chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ロマネスコ初収穫

    ロマネスコを収穫しました。直径20㎝ほどあります。お店に売っている物よりも大きいのでずっしり重いです。種まきしたのが昨年の8/27。畑に植え付けが10/3ですから畑の占有期間が約4カ月。まだこれから収穫が続きますからおおよそ4カ月半の占有期間なりそう。全部で10株植え付け、生育不良が1本あります。生育不良は花雷がギュッと詰まってなくて隙間があり大きさも小さいです。原因は?もしかして植え付け間隔が狭かったのかもしれません。45㎝間隔で植え付けました。葉が大きいのでこれでは狭そうです。ここのところ寒波襲来で表面が紫色がかっているのもあります。多分アントシアニンだと思います。食べる分には支障はありません。お友達に1株届けました。自分では買って食べないロマネスコですから喜んでくれました。自分では買わない?だってブ...ロマネスコ初収穫

  • 厳しい冷え込み

    今朝は今期の最低気温を更新しました。-2度でした。3日連続で霜柱バリバリの朝、昨日よりも成長して長い物で4㎝ほど、踏むとバリバリと音を立てて倒れます。それが楽しくて今朝も畑を歩き回りました。畑の残菜はフリージング霜柱の中の草もフリージング厳しい冷え込み

  • 今朝は冷え込みました

    ※冬の海(湘南海岸)今期最強の寒波襲来で昨日今日と霜柱バリバリの朝です。麦踏みじゃなくて霜柱踏みを楽しみました。子供の様ですね(笑)。小学生が通りますが霜柱が立っている事など気付かないでしょうね。だって学校まではアスファルトばかりですもの。kutakutaの霜柱踏みは菜園に出来た霜柱ですから。家の子供達が学校に通う頃はまだ周辺には畑があちこちにありました。霜柱の朝などは通学の前に畑の霜柱で遊んでいて農家さんに注意されたものです。霜柱が解けるとドロドロで滑って転びそうになります。要注意です。冷え込んだ朝は富士山が綺麗です。今日は終日くっきりの富士山でした。空は青、飛行機が上空高く飛び見ているとゴミだか飛行機だか区別がつかない程小さくて、動いているから飛行機だと分かるほどです。こんな日は外で何かしなくっちゃと...今朝は冷え込みました

  • 今日の夕景

    いつもの場所からの富士山夕景※雨が降って畑はぬかるんでいるけれど里芋3株掘った。先日娘宅に冷凍にした里芋を届けたから冷凍庫の中が空いたのです。掘って洗って皮剝いて煮物用に切って保存袋に入れて冷凍庫へ。面倒な作業ですがこうしておくと直ぐに使えるから便利です。里芋を皮から剥いて調理するとなると時間がかかるし止めとこうとなるのです。そのような時はこの冷凍が重宝します。今夜は里芋の煮物にしました。子供の頃祖母が作ってくれた里芋の煮物を思い出したからです。とっても美味しかった記憶があります。里芋、厚揚げ、ちくわ、ニンジン、シイタケ他、たくさんの具が入っていました。今考えたら7人家族でたくさんの里芋を剥くのは手間がかかっただろうと思います。今日の我家の煮物は里芋とちくわと厚揚げだけ、大分手抜きだけれど懐かしい味がしま...今日の夕景

  • 終日冷たい雨でした

    雨上りの予報より遅れてほぼ一日中雨でした。こんな日は家に籠るしかありません。お昼頃に少し明るくなったので外に出てみました。まだ雨が降っていますが滴を付けたバラが綺麗だったのでカメラを持ち出して暇つぶし。お昼ご飯は温かいものがいいので煮込みうどんにしました。有り合わせなので冷凍庫をゴソゴソ探し彩にアスパラ菜を散らして卵も落として。栄養バランスと言われれば❓ですが、ま、大丈夫でしょう(笑)終日冷たい雨でした

  • 寒い一日

    朝の冷え込みこそありませんでしたが寒い一日でした。雪予報が出ています。薄っすらと積もるだけでも大混乱する我地域です。もし雪が降ったら家にこもってじっとしていましょう(笑)ですから今日は買い物も多めに買って来ました。みんな考える事は同じで午前中にスーパーに行きましたが週末という事もあり混んでいました。雨(雪)の降る前にしておかなくてはいけない事がある。先ずは塀の上の鉢花を降ろす、プランター植え込み用の土にビニールを掛ける、植え込みしたばかりのパンジーを軒下に避難。あと一つ里芋掘りの予定だったけど間に合わなかった。予報より早く雨が降り始めた。長野県野辺山こちらは雨だけど年末年始に行った野辺山は雪に違いないと思ってライブカメラを見たら、あれ、降ってない。今年は雪不足でスキー場も困っているから大混乱にならない程度...寒い一日

  • 冬のバラ

    庭にバラ2輪華やかさを振りまいています。ちょっと心配なのはこの時期に花を咲かせているって事。本来なら剪定してすっきりしていないといけないのに。このままで春に元気な花を咲かせるでしょうか・・・切り花にして剪定する方がベストでしょうね。冬のバラ

  • 今朝は冷え込みました

    昨晩の予報では今朝は氷点下でしたがかろうじてプラスの気温でした。冷え込みが厳しくても昨日のような北風がないのが救いです。お出かけの予定が無ければ絶好の畑仕事日ですが午後から予定あり、その前に準備もあり、だから農婦は休業です。午前中にスーパーへ行き夕食と孫リクエストの餃子の材料を購入します。届け物があり娘宅に行く事になったら孫が「グランマと餃子作る」ですって。ん・・・面倒、私一人で作る方が楽だし早いのにと内心。孫達は円盤だのUFだの餃子の皮でお遊び餃子作り、そんな事するから皮が足りなくなる。円盤餃子なんぞ2枚の皮で挟むから無駄な消費をする。作る本人達はお手伝いというよりは遊び。案の定皮が足りなくなった。きっと気付くだろうな「僕が作った円盤どこ?」と。「焼く時に崩れたとでも言っておいてね」と娘に言っておいた。...今朝は冷え込みました

  • クリスマスローズが咲いた

    年が明けてまだ2週間ですが春の足音が聞こえています。庭のクリスマスローズが咲いています。少しづつですが花数が増えています。少しですが庭仕事をしました。ワスレナグサがこぼれ種でたくさん発芽しているので通路などに生えている株を花壇に移し替えしました。作業をしていてギボウシが発芽しているのに気付きました。“あれ、もう発芽”早いなぁー、びっくりです。サクラソウ(プリムラマラコイデス)も1輪2輪と咲き始めています。日毎に花の色が増えて楽しみな季節までもうひと辛抱。春は足元から始まるよ。クリスマスローズが咲いた

  • お焚き上げ神事

    砂浜でお焚き上げの準備が行われていました。お焚き上げはさまざまな目的で行われていますこの日は神社やお寺などに前の年のお守りやお札を持ち寄って浄火してもらうお焚き上げでお正月の風物詩になっています。'24.1.14撮影近隣の街では大磯の左義長やあちこちの市町村のとんど焼きなどあります。お焚き上げが行われたこの日は風が強く、火のついた紙が飛び散り舞い上がり関係者の皆さんはそれを追いかけ火を消したり、立てた笹を倒したりと火を使う神事には厳しい日でした。お焚き上げ神事

  • 海岸に出てみました

    昨日の強風で空気が一掃されそれに朝冷え込んで今朝の富士山は一層綺麗でした。買い物ついでに海岸に出て見ようか、という事で買い物の前に寄り道しました。遠くに大島も見えていますこの寒いのにサーファーで賑わっています。いくらスーツを着てたって顔は素だし、寒いだろうなと思います。年寄の考える事ったら・・・ですね(笑)いつ起こるか分からない自然災害ですが、お天気のいい日にこうして海岸を歩いているとそれを忘れてしまいます。何事もないごく普通の生活の有難さを身に染みて感じます。海岸に出てみました

  • ふと考えた

    散歩道のあちらこちらでスイセンが咲き始めていますこれは二宮町吾妻山登山道に咲いていた日本水仙です孫へのお年玉について。一番年長の孫にお年玉を渡す時に我家は小1からと決めていた。一番年少の孫はまだ保育園児、これまでだと小学生になってからだけど今年は初めて渡した。何故って?自分達の年齢を考える時これから何年お年玉を渡す事が出来るだろうと考えたからです。小学生の孫がLINE通話してきました。「貰ったお金でテニスラケットを買いました」とラケットを見せてくれました。新しいラケットは今迄の初心者用よりもレベルが上がってボールがこれまでよりも飛ぶと言っています。有効に使ってくれて良かったと思います。お正月休みには一緒にトランプしたりして遊んだのに今日LINE電話に写る画像は急に成長したように感じます。グラン達を相手にし...ふと考えた

  • 吾妻山公園(二宮町)の菜の花満開

    一足早く春が来た二宮町の吾妻山公園、菜の花が満開です。家から見える富士山は昨日の強風で今朝はくっきり見えています。これならkutakutaが現地到着迄雲隠れしないかも。大急ぎで準備してバスと電車を乗り継いで二宮駅に着きました。駅を下りて直ぐになだらかな坂道、そして300段の階段です。途中休憩用に椅子もありますが頑張ってハーハー息を切らしながら上ります。3連休最終日でもあり家族連れも大勢。子供さんが駆け上って行きます。子供は元気だなあー、羨ましいよ!kutakutaがヨタヨタ上っていると下りてくる人が声を掛けてきます。「すぐそこが山頂ですから頑張って下さい」と。それを聞いて「私きっと倒れそうに歩いているんだろうな」やっと山頂に着きました。もうへとへとです。菜の花も人も満開です。お弁当を食べている人、お茶タイ...吾妻山公園(二宮町)の菜の花満開

  • 富士山夕景

    寒い1日でした。最高気温も10度に満たなかったと思います。風は冷たく冬を感じた1日です。終日暖房でこれではいけないとウオーキングに出発、帰りはスーパーでウロウロ。帰り道にふと見ると富士山周辺の雲が赤くなり始めていた。もしかして今日は夕焼け?でもスマホもカメラも持っていない。大急ぎで家に帰りカメラ持って再度ウオーキング。何とか間に合ったのでした。刻々と変わる空の色。冬の茜色はほんと短時間、10分ほどで寒々しい空になってしまいました。富士山夕景

  • 歳は取りたくないなぁーと感じた

    二宮町吾妻山に咲いていたスイセンは満開我菜園の縁取りのスイセンはようやくつぼみが見え始めたところ線路(東海道線)の北と南では気温が違うと感じる昼間の暖かい時間帯に外仕事をしなくっちゃと菜園で枯れ葉取りや追肥などしていたらゴミ収集車の音がする。今日はプラゴミの日、でも収集は午後のはずだけど・・・収集車がこちらの道に曲がって来た。え、もう収集(@_@)、それ急げー!家に入り階段駆け上りゴミ袋下げて駆け下りてゴミ袋の口を縛る余裕もなくそのまま手渡ししてふー、間に合った!何故に今日は午前中?ゴミ量の多いお正月明けだから早めに収集開始?それにしても階段駆け上って息絶え絶えだなんてkutakutaも体力無くなったものだわ。暫くフーフーと大きく息を吸って呼吸を整える。気を取り直して畑仕事の続きを始める。とそこへお隣さん...歳は取りたくないなぁーと感じた

  • 京芋 初収穫

    一昨年になりますが菜園友さんから京芋を頂きました。初めて見る芋で「これ食べれるの?食べ方は?」未知の芋でした。ネット検索して里芋と同じように煮物にしました。なんと美味しい事、里芋とジャガイモを足して2で割ったような味、食感でした。昨年立ち寄った高速のサービスエリアで京芋を売っていました。そのお値段に目が(@_@)でした。思った以上に高価でした。大きい物ですと800円もするのです。「こんな高いの買う人いるの?」でした。子芋も里芋よりはお値段高めでした。夫が菜園友さんから種芋を貰ってきました。種まきまで枯れ葉の中に保存して芽出しをして植え付けるようにとの事です。頂いた種芋は何だか頼りなくて「本当にこれで芽が出て育つのだろうか?」た4月になって種芋どうなったかなと枯れ葉の中から出してみたらたくさんの芽が出ていま...京芋初収穫

  • 獅子舞の訪問

    野辺山最終日、地元の子供会の皆さんの獅子舞の訪問がありました。ktakutaはもちろんの事娘孫みんな初めて獅子舞とご対面です。獅子舞には厄払いの想いが込められています。また、獅子舞には「人の頭を噛むことで、その人についた邪気を食べる」という言い伝えがあります。せっかくですから家族全員頭を噛んでもらいました。今年1年無病息災、天気で過ごせますようにとお願いしました。初めて見る獅子舞、興味津々の孫怖がる事なく嬉しそうな顔(^O^)外はまだ昨日の雪が残っています。凍った雪ですが懸命に集めて《オラフ》だそうです。「オレンジ色の何かないかなぁー」と探していましたが見つかりません。人参があればもっとオラフ似になるのですが。4泊5日の最終日は蓼科に移動しました。ランチは信州そばです。本場のそばは美味しくて追加注文をした...獅子舞の訪問

  • 天の女神が舞い降りた朝

    元旦の朝、天の女神が舞い降りました。なんと雪景色です。昨夕からの雨が雪になり、雪景色の朝になりました。長女家族は一足早く今日帰京するので雪景色が見られて大喜びです。年末、小海線の電車に乗り換えて高度を上げていく間も車窓は全く雪が無くテンションがどんどん下がっていく孫でした。(長女談)落葉松に積もった雪の美しい事元旦にはお節を頂きました。kutakutaが好きなのはきんとんと田作り、甘さ控えめで美味しく頂きました。次女家族は今日もスキー、長女家族は所用で1日予定を早めて帰ります。駅まで送りました。お昼前にはkutakuta達もスキー場へ。午前中スキー教室に入っいる孫の様子を室内から見守ります。楽しそうに上手に滑っています。kutakutaを見つけて手を振っています。手を振るほど余裕があるのかしらね(笑)スキ...天の女神が舞い降りた朝

  • 待ちに待ったスキー

    夜明け前は雨音で目が覚めるほと降っていましたが出発頃には小振りに。予報では雨は9時頃まで、これならスキー教室は大丈夫。午前の参加者は我家族7名で1グループ、インストラクターが2名つきます。パラレルを教わりたいグループとまだボーゲンの域を抜けられないグループとに分かれてレッスンです。一番下の孫は2シーズン目のスキーで今回が3回目のスキー体験です。何とかボーゲンが滑れるレベル。嫌にならなければいいがと心配もします。kutakutaは室内から見守ります。(寒いから😊)1本目を下りて来た時はまだまだという感じ、それが2本目はかなり上達。子供は覚えるのも早い。午後は晴れ間が広がりました今シーズンは雪が少なく人工降雪機を使っても昼間の気温が高いし雨が降ったりで積雪は初級者用ゲレンデがかろうじて滑走可です。年末年始のこ...待ちに待ったスキー

  • 年末年始は八ヶ岳山麓で

    今年も年末年始は恒例の野辺山行きでした。昨年は欠席だった長女家族も参加で総勢10名、賑やかに家族集合です。出発間際まで天気予報とにらめっこ。普通に考えればこの時期の野辺山は氷点下の真冬日が続きます。それがそれが・・・想像だにしなかった雨予報。それもスキー教室参加を申し込んでいる日に。まさかと思いながらも毎日天気予報をチェック。娘達もkutakutaからこの話を聞いてからと言うもの日に何度も天気予報をチェック。直前まで雨予報は変わりません。もしかして気温が下がれば雪になる、これは祈るしかない(笑)皆でお願いします。出発は30日、師走とは思えない暖かな晴天でした。朝6時前、そろそろ起きようかなと思っていたらLINEが鳴る。「私達出発しました渋滞を避けたいから」と次女。“え、もう出たの!”「私達まだ布団の中だよ...年末年始は八ヶ岳山麓で

  • 年が明けたばかりですが

    地震に飛行機事故、年明け早々に大きな災害と事故が立て続けに起きました。被災地の方々の事を思うと心が痛みます。事故の関係者の事を思うとお客様が安全に脱出出来た事が何よりも幸いでした。阪神大震災を経験した友人がいます。彼女が言います「震災で割れ物、飾り物などはほぼ壊れてしまった」「高価なものは必要ない。100均で間に合うのだったらそれで充分」と。この言葉をいつも心に留めています。飛行機には乗る事もあります。事故にあうなんて考えもしません。安全に飛ぶものと思って乗っています。これまでは・・・もしもがある事を心に留めてその時はどうする、心にシュミレーションをしておかなくてはと思います。年が明けたばかりですが

  • 今年もよろしくお願い致します

    今年もよろしくお願い致します

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kutakutagonさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kutakutagonさん
ブログタイトル
季節の風音
フォロー
季節の風音

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用