chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • パンジー出番待ち

    種まきのパンジーの苗がまだデビュー待ち。今年は早くに種まきしたのに開花が遅いのです。花が咲かないと色が分からないので植え込みが出来ない。現在開花している2ポットを小さなウオールポットに1株づつ植えました。他はこのまま年越しです。今シーズンは暖冬傾向だと予報が出ています。年を越しての植え込みも寒くないなら楽かもしれません。パンジー出番待ち

  • Merry Christmas

    ケーキを手作りしたりごちそう作りに頑張ったのは遠い昔(^O^)つくづく若いっていいなと思う今日の明るいニュースは全国の小学校に届いた大谷翔平サンタからのグローブのプレゼント生徒達の嬉しそうな顔が見ているこちらにも伝わってきます今日の我家は普段と変わりなく、ケーキ無し、おでんで温まりましたMerryChristmas

  • クリスマスイブ

    横浜みなとみらいのイルミネーション山下公園通り平日の夜ですが多くの人が繰り出して久し振りに心おきなく今年のクリスマスシーズンを楽しんでいますクリスマスイブ

  • トマト撤収

    2日続きの氷点下の朝、1日で最低気温を更新して今朝は-1度。布団から出るのがつらい。横着者といえばその通りだけれど。菜園は2㎝ほどの霜柱がびっしり早朝は踏んでもカチカチでびくともしない野菜は霜化粧、綺麗だねこの寒さでトマトは葉が変色して終わりになった。よくもここまで頑張ったと拍手日中暖かい時間に撤収作業。鈴なりの実がまだどっさり生っている。捨てるのが勿体ないほど。これが全部熟れたら良かったんだけど無理だった。作業していると手がネトネトになった。蜜のような汁がトマトから滴り落ちている。「アイスワイン」と言うのがあるけどあれはブドウを畑で凍らせてから収穫しワインにする、だったよね。もしかして「アイストマト」?「アイストマトワイン」が出来る?まさかね、とんなワイン聞いた事もない。(@_@)日が出て葉が生き返った...トマト撤収

  • この冬一番の冷え込みの朝

    今朝は冷え込んでこの冬初の氷点下になりました。寒さに弱い花は軒下に移していましたが外に出していた花は葉が変色してしまいました。これで今シーズンはお終いです。小菊はあと少し楽しめそうです。.我家のアイドル、コキアです。今は大きくなり過ぎてアイドルの影も形もありません。2株あって1株は風に吹き飛ばされ根から抜けてしまいました。この残っている株はなぜだかまだ青い。これから紅葉するの?冬だよ。犬の散歩で通る人から種を頼まれています。そもそもこぼれ種から生えたコキアですからどんな種だか見た事がありません。それで株をゆすって種らしきものをトレイに落としています。よーく見ると種らしき物が落ちています。沢山採れているのでこれを適当にばらまけば芽が数本は出るでしょう。ジニアもベゴニアセンパフローレンスも枯れてしまい庭も畑の...この冬一番の冷え込みの朝

  • ブロッコリーは栄養価が高い

    夫「ブロッコリーは栄養価が高いんだって」と言う。「そんな事分かってるよ」心の中でつぶやく・・・が、「そう~」と答える。高齢の2人、先が短いんだから日々仲良く暮らそうと心に誓っている。くだらない事で言い合い、喧嘩などしたくない。これは紫セニョールという茎ブロッコリーの紫の品種。「頂花蕾」を早めに収穫して脇芽を伸ばさないといけないのに収穫遅れで「頂花蕾」が大きくなり過ぎてわさわさ茂ってこの姿。食べれるけれど食感があまり・・・・・育て方を検索するとピンポン玉位で切り取りましょうと。あーあ、どうみても食べるにはちょっとだわ(>_<)失敗作明日はでっかい花蕾を切り取ろう。そうすれば脇芽が出るかもしれない。ブロッコリーは栄養価が高い

  • パシフィックワールド 世界の海へ出港

    世界一周なんて夢のまた夢ですがお見送りは夢ではない(笑)この場にいるだけで楽しい(^^♪パシフィックワールド世界の海へ出港

  • ミニトマトがまだ元気です

    我菜園のミニトマトがまだ元気です。現役で頑張っています。もちろん露地トマトです。お正月を目の前にしてこんな事があるなんてねー、異常としか思えません。本日の収穫物です。1週間に1回ほど収穫しています。3月に種まきして植えたミニトマトの脇芽をさし芽して発根した苗を7月に畑に植えました。露地植えですから例年収穫は8月下旬終了、今頃植えたってダメでしょうとほったらかし、虫に喰われ放題で夏の間は収穫する気にもならない、そんなトマトでした。それがどうでしょう。今もって元気なのです。真夏の頃よりも甘くて美味しいトマトが出来ています。寒いから虫も少なく全体に綺麗に色づきとても綺麗なトマトです。このところの低温にも耐えています。専業農家さんには「8度以下になったらトマトはダメだよ」と言われます。でも、朝は連日8度以下ですが...ミニトマトがまだ元気です

  • クルーズ船の見送りに

    今回横浜に出掛けたのはクルーズ船の見送りが目的でした。乗船者に知り合いはいません。ただ出港風景が好きなのです。大桟橋に入港しているのは「パシフィック・ワールド」です。今夕出港して107日間の世界一周の旅に出発します。お客様は1800人だそうです。「世界一周クルーズアフリカ・南米・南太平洋コース」です。何とも羨ましい旅です。どんな人が乗船されるのか興味津々でした。みなとみらい周辺を歩いているとスーツケースを引いている人が大勢いました。高齢の方から若い方まで、それに外国人の方も多数出会いました。後で知った事なのですがこの船は日本発着で神戸を出港して横浜に来てそして世界一周に出て行きます。岸壁では荷物の積み込みの最中です出港は22:00、それまでちょっと近くを散策しましょう。大桟橋ショップの前に展示されていた絵...クルーズ船の見送りに

  • アスパラ菜が売っていた

    出先で駅の改札を出たら野菜の直売の準備をしていました。どれどれ・・・どれも新鮮、美味しそう(^^)今が旬の小松菜やほうれん草、プロッコリーにカリフラワーなどいろいろと。あっ!アスパラ菜だ!初めて見ました。アスパラ菜を売っているのを。嬉しくてじろじろ・・・と。いくらなんだろう(お値段です・笑)。お聞きしたいけど買う訳ではないので聞けませんでした。それにまだ運んで来たばかりでコンテナが積み上がっている状態です。箱には福島と書いてある。福島産なのですね。自分でも植えているアスパラ菜、とても美味しいです。それに長ーく収穫出来ます。家計が助かりますよ。kutakutaの菜園では初収穫が10/14日、以降どんどんつぼみが出るので収穫が追い付きません。もちろん食べるのも追いつきません。収穫遅れで花ぼうぼうになり廃棄もど...アスパラ菜が売っていた

  • 横浜スタジアムに入場しました

    1週間前に横浜に出掛けたばかりですが今回はクルーズ船が入港しているので見に行きました。横浜球場の前を通る時入口が開いていました。イベント開催中で自由に中に入る事が出来ました。「おもちゃ」をテーマにしたイベントを開催中で子供連れの家族で賑わっています。入って直ぐの場所にベビーカー置き場。えっ、凄い!ずらーっとベビーカー。そりゃそうでしょう、おもちゃのイベントですもの。kutakutaは横浜スタジアムに入ったのは初めてです。以前ラミレスが監督の頃、今回の入口の所から中を見せて貰った事はあります。その時ラミレス監督が見ている人に声をかけたり手で合図を送ってくれたりしていたのを思い出します。未来のファンになるべく子供達は長く見ていられるのですがkutakuta達大人は順番が来てやっと前列になったと思ったら「はい、...横浜スタジアムに入場しました

  • 晴れ渡りました

    今朝は気持ちの良い真っ青な空、富士山が真っ白になりました。このところ雨も降らないし気温も高めで徐々に雪が融け地肌が見えていた富士山でしたが、今日は新雪が輝いて見えます。紅葉はそろそろ終盤です最後のもみじが真っ赤になっています菜園を来春地主さんにお返しするので少しづつですが準備をしています。今日は畑に咲いているこぼれ種からのアリッサムを少しだけですがポットに取りました。地面にカーペット状に広がって見た目は綺麗なのですがこのままにしておいたら廃棄処分となります。ですからダメ元でポットに移しています。少しだけでもプランターで咲いてくれればいいかなと思っています。晴れ渡りました

  • 久々の雨

    長く咲き続けたジニア、そろそろお終いです来年の為にたくさん種を採取しました雨が降ったのは11月のいつだったか?思い出せない程です。菜園は砂漠のようなサラサラの土です。耕すのは軽くていいのですが肥料をまいても雨が降らないから効き目が薄い?今日の雨でようやく栄養補給できて野菜も元気になるはず・・・雨予報だったので昨日急いでサクラソウ(プリムラマラコイデス)を植えました。こぼれ種から発芽の苗です。昨日はプランター(長、丸)に3株づつ、今日はプラ鉢に2株づつを2鉢。サクラソウは早春一番に開花するのでこれからつぼみが出るのを楽しみにします。昨年は年内に開花しましたが今年は植え込みが遅れたので開花はいつになるかですけど。自家採取して種まきした西洋オダマキ、ポットにアバウトに種まきしたら数本発芽してそのまま育てていたの...久々の雨

  • 横浜日本大通りから山下公園へ

    横浜公園を後に日本大通りを歩いて山下公園に向かいます。途中ランチをします。ランチと言っても簡単に🍙ランチです。夫おすすめのかき揚げ天むすときな粉餅とコーヒー。全てセルフ、コーヒーも10種類ほどある中から好きなのをカップに入れてレジに並びます。平日ですからここを利用している方はほとんどが会社員、皆さん支払いは“ピッピ!”スマホ決済。kutakutaはもたもたと現金で。時代にどんどん取り残されていきます。そうなるまいと頑張っているのに追いつきません。外のテーブルで頂きます。暖かい日なので寒さは感じません。道行く人を眺めながらのランチも楽しい(^^♪イチョウの黄葉真っ盛りです「あかいくつ」バス(観光スポット周遊バス)が大桟橋ロータリーを回って戻ってきました山下公園へ秋バラが咲き12月とは思えない公園です横浜日本大通りから山下公園へ

  • ぶらり横浜

    季節が逆戻りした陽気で気温が急上昇、師走なのにいったいどうなっているの(`´)10月の気温だそうです。「家でじっとしているのが勿体ないねー」「横浜行こうか」即決、大急ぎで準備して出掛けました。横浜球場のある横浜公園は紅葉がまだまだ綺麗でした。透過光に晩秋の渋い色合いが映えています。横浜公園の春はチューリップが一面咲きます。今は球根の植え付け中です。細長い板に等間隔で印をつけて、それをずらしながら植えていきます。適当に植えているんじゃないんだ、納得。(^^)この後は日本大通りを歩きます。ぶらり横浜

  • kutakutaは現役のババ

    午前中、それも早くに“ピンポーン!”え、もう来たの?インターホンの画面を見ると友達が写っている。“早!”家庭菜園の野菜を取りに来てとお願いしていました。kutakutaの力作?を収穫します。大根、カブ、白菜、ブロッコリー、ロメインレタスにサニーレタス。カゴ一杯になりました。でも大丈夫、彼女宅は二世帯住宅です。何故に友は朝早く来たか?それはkutakutaが午後は用事があると伝えていたからです。友「午後は忙しいんでしょう。だから早く来た」と。私「午後は孫を保育園にお迎えに行かなくてはいけないの」「それと夕食の準備、餃子のリクエストが出てるから具はこちらから作って行こうと思っているの」友「あなたまだ現役のババしてるんだね」💮現役のババ、そうでした。(笑)面白い言い方ですね。大笑いしました((^O^)最寄り駅の...kutakutaは現役のババ

  • 玉ねぎの植え付け

    頑張っていますベゴニアセンパフローレンス晩春からずっと咲き続けています玉ねぎを植えようかどうしようか?さんざん迷った挙句植える事にしました。そもそも種まきは種が余っているからという軽い気持ちで。生育中は水撒きだけはしました。途中水切れで枯れそうになった事も何度も。こんないい加減な育苗だったのです。それでも苗は育ち地際に小さな玉が出来始めました。そろそろどうするか決めなくては、で、結局植える事にしました。玉ねぎは昨年の経験から植えさえすれば後は収穫までほったらかしでも育ちました。しかし今年はちょっと菜園に変化があります。農家さんの事情で畑をお返しする事になりました。早ければ来春、遅くても夏前に。それまでに収穫できるでしょうか?ちょっと無理かもしれません。その時は小さくてもいいから収穫する事にします。このとこ...玉ねぎの植え付け

  • お日様の恵みが嬉しい

    「秋の日はつるべ落とし」正に今その季節です。午後4:30には薄暗くなります。何事も早め早めに進めないといけないのですが、朝の冷え込みも加わって遅れ遅れになり今日の事は明日という具合、家事も滞りがちです。陽射しがスポットで小菊にあたっています。綺麗!急いでカメラを持ち出していろいろな角度から写します。綺麗な花はどれかな?探している内に日陰になってしまいます。がっかりします。この時期は斜光で日差しが射すので家々の影に入ってしまうのです。菜園の秋冬野菜は収穫期に入りました。老人2人では食べきれないので友達に「取りに来ませんか~」LINEを送ります。喜んで食べてくれる人がいるので助かります。それにお世辞とはいえ「あなたのお野菜ほんと甘くて美味しいよ」褒めてもくれます。そこで私は「私が上手じゃないのよ、土がいいのよ...お日様の恵みが嬉しい

  • 故郷の祭り

    先日故郷に帰った時には従妹の〇〇ちゃんには時間がなくて会えませんでした。その後彼女が「懐かしいでしょう~」と言って故郷の秋まつりの写真を送ってくれました。kutakutaは懐かしくって目が点です。と同時に今でも昔のままで、こんなに多くの人がだんじり、神輿を担いでいるんだと驚きました。故郷は過疎の町です。若い人は少ないです。ですから年に数人しか子供が産まれないから小学校は町に統合、中学も統合、今は町に1つの小中一貫校(?)が1校。小中一貫校・・・同じ建物に小中が一緒に入っているのです。生徒数が少ないからです。聞いた所では小中合わせても70数人だとか。海辺に広がった集落7.8個が統合してもこれだけの生徒数なのです。昔はそれぞれの村?町?に小学校がありました。kutakutaが小学生の頃はもちろん集落に小学校が...故郷の祭り

  • 女子会?お茶会?婆会(笑)

    今日から12月、今年も残り1ヶ月です。日没が早くて4時半には暗くなります。この季節はkutakutaの一番苦手の季節なのです。12月は早く過ぎて欲しいな。陽射しが出て暖かくなったので「草取りでもしようかな」と思ったら友達から電話「今日の午後暇ですかぁ~お茶しませんか」「はーい!空いていますよ。そうしましょう」という事でいつもの集合場所へ。いつもの場所?そうですよ(^^)Mでーす。今日の話題はサービス付き高齢者住宅について。最近友達の知人が入居されたとの事。ご夫婦での入居なので経費が高額。うーん、考えてしまう。2人で「ギリギリまで元気でいましょう」となりました。次の話題は日々の健康を保つ事。2人ともウオーキングを日課としています。「私歩きすぎないようにしてるんだ」と友。歩きすぎると膝を傷めるとは聞いた事があ...女子会?お茶会?婆会(笑)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kutakutagonさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kutakutagonさん
ブログタイトル
季節の風音
フォロー
季節の風音

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用