chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 怒涛の11月が終わった

    忙しかった11月、怒涛の11月と言っても過言ではなかった。クルーズから戻りインフル感染、故郷に帰省、孫の七五三、孫の吹奏楽演奏会、そてし最後に悲しいお別れ。全てこなしてやっと自分の時間がもてます。今年も師走、月日の経つのが本当に速いです。若い頃は「今日もあれば明日もある」「まっいっか!」が常でした。が、今は明日もあれば。。。?いえいえ、明日もあるとは言い切れない、そう思う日常になりました。1日1日を大切に過ごさなくてはと思うのですが、すぐに忘れてしまうkutakuta,。ボが始まっているのかも。今年は秋があったのか無かったのか、本当に短い秋だった気がします。公園の木々も葉を落とし冬支度です。もみじはまだ紅葉かしら、近くを散歩してみようかな。夏から秋にかけて楽しませてくれた花々、そろそろお終いです。少しづつ...怒涛の11月が終わった

  • 歯医者さんで

    秋と聞いて頭に浮かぶのはコスモス、そして菊植えっぱなしの小菊です。今年も咲き始めましたジェットコースター並みに気温乱高下、終日暖房したかと思えば今日は朝から気温が上がり20度超え。今年の20度超えは今日が最後?もしかしたら今後もあるかもと気象予報士さんの話。過去をさかのぼればここ10年間でも12月に入って20度以上になった事があるそうです。やれやれ、体がついていけるかしら・・・kutakutaは歯医者へ、夫は車のタイヤ交換、暖かい日にやっておくほうが楽ですからね。今日は南風が吹き荒れました。天気予報ではこんなに吹くと言ってたかしら・・・歯医者さんでの一コマです。kutakutaの隣の椅子で治療を受けていた方の話が面白いのです。笑ってしまいました。患者:「ここまで(歯医者さん)歩いて来るのに30分かかった」...歯医者さんで

  • 広島旅3日目

    広島帰省最終日です。楽しみにしているホテル最上階ラウンジでのモーニング。このホテルにしたのはこのラウンジからの眺めと朝食がkutakuta好みだからです。ビュッフェです。並んでいる物全部食べたくなります。無理ですが(笑)せめてデザートだけでも全種類食べたいのですが・・・それも無理、だってケーキもあればヨーグルト、プリン、ゼリー。どれもこれも美味しそう。こうなったらまた来年もお墓参りに帰省するしかない(笑)南側の眺め。向こうに宇品の海が見えます。こちらは北側の眺め。左に見える背の高い某ホテル。以前街中に広島市民球場があった時はGの宿泊ホテルでした。(今は広島球場は広島駅すぐ近くです。Gの定宿は何処かは知りません)今日の予定は帰るのみ、他に用事は入れていません。「本通り」を通り抜けます。昔はおしゃれな通りだっ...広島旅3日目

  • 平和大通りでは広島ドリミネーション開催中

    広島での宿は平和大通りに面しています。kutakutaが宿泊の前日から広島ドリミネーションが始まっていました。goodタイミングでした。せっかくですからカメラ散歩しました。週末の広島、大変な賑わいです。吹く風は冷たく真冬並みの寒い日でしたが老体に鞭打って歩き回ります。以前2度ドリミネーションを見た事があり今回で3回目です。今回はかなりバージョンアップしたように思います。サンフレッチェ広島のマスコット「サンチェ」が新たにわったそうです。残念ながら見ておりません。また大人気の「カープヘルメット」などもあったようです。もしそれを知っていれば寒くても探したと思うのですが・・・寒さに負けて早々にホテルに帰ったのでした。宿泊ホテルがドリミネーションの目の前でしたからホテルの最上階に行って上から眺めてみました。個人的に...平和大通りでは広島ドリミネーション開催中

  • 広島で道に迷う

    結婚前の5年間ほど住んでいた広島の街なのに道に迷ってしまいました。広島駅から路面電車に乗って先にホテルに着いている夫にLINEします。私:「電車に乗りました」夫:「エレベーターに乗るには部屋キーがないと乗れないから1階ロビーで待ってます」「ホテルに一番近い駅は〇町です」と返信が来ました。言われる通り〇町で下車、南方向に本通りを突っ切って平和大通りに出るはず。ですが行けども行けども本通りも平和大通りにも突き当たりません。そんなはずはない。こんなに遠かったかなぁー。???でしたがどんどん歩きます。途中で「〇学院前」のバス停。こんな場所に???でしたがそれでも疑う事なく歩き続けます。さすがにこれはおかしい。学生さんに「平和大通りはどちらへ行けばいいですか?」尋ねます。頭をひねりながら「このずっと先です」と。そう...広島で道に迷う

  • 友と別れて今夜の宿泊地広島へ

    1時間余り友とおしゃべりをして路線バスで呉駅へ。広島行きの電車まで30分以上あり寒いのでみどりの窓口の部屋に入って時間を待ちます。切符を買う列に見覚えのある雰囲気の人が。姉によく似ているなぁー姉も帰省して一緒におしゃべりをしていましたがkutakutaが退席した時点ではまだおしゃべり中でした。2,3度顔を覗き込ましたがあちらは全然気づきません。着ている服もよく似ているんだけどなぁーと思いながら電車の時間が近付いたのでその場を出ました。ホームを下りて乗車の列に並ぼうとしたらさっきの姉似の人が列の先の方に並んでいるではありませんか。もう一度顔を覗き込んでみました。やっと気付きました姉「〇〇ちゃん?」「そうよ、緑の窓口で並んでいたでしょう、あの時から何度もじろじろ見て覗き込んでいたのにお姉ちゃん気付かないから人...友と別れて今夜の宿泊地広島へ

  • 故郷へ

    今月は怒涛の一ヶ月間です。クルーズから戻ってインフルエンザ感染、それが終わったら故郷広島へ。広島から戻った翌日は孫の七五三、そして孫の吹奏楽演奏会と続きます。いっぱいご招待されるのもいいのですが、このところの暑かったり寒かったりの気候で体力も続くかしらと心配です。ですが何とか予定をこなして後は吹奏楽演奏会を残すのみ、やれやれです。広島に住んでいます弟から皆で会おうと連絡が来たのが夏の終わり頃。コロナで母の七回忌に集まる事が出来ず、弟家族だけで法要をしました。それが気掛かりで昨年の丁度今頃kutakutaはお墓参りに帰省しました。ですがコロナ禍です。誰にも会わず夫と二人だけでお墓参りをしました。今年はコロナの規制もなく兄弟、従弟とおしゃべりして来ました。皆歳はとっても話をしていると子供の頃に戻って懐かしい話...故郷へ

  • 陽だまりが恋しい

    先週は夏日もあったりしたのに、先週末から一気に冬に突入、陽だまりが恋しい季節になりました。朝イチで駅前のショッピングモールへ行きました。普段kutakutaが行く頃にはいつも売り切れの商品を買いたくて行きましたが、既に長蛇の列。1時間並んでかろうじて最後の2箱を買う事が出来ました。そもそも買った商品のお味は知らないのです。笑っちゃいますよね。でも凄い人気なんです。だからきっと美味しいのだろうと思います。今週末の帰省の手土産にするつもりです。その前に味ぐらい知っておいた方がいいと思い5個入りを1箱買いました。今日お味見してみます。(笑)陽だまりが恋しい

  • 今朝の富士山

    今朝の富士山は我が家から見えるすそ野辺り迄雪が積もっていました。我家から見える?多分5,6合目辺りかな。このところの雨と曇天で富士山が見えていなかったので、次に見えるのを楽しみにしていました。それが今朝です。朝から晴れ渡りました。気温もグッと下がって最低気温は5.8度、秋をすっ飛ばして冬に突入したような寒さです。昨日から暖房を入れています。今年は暖冬だと言われています。本当にそうなんだろうか・・・綺麗な雪の富士山の写真はありません。これまでのように冨士見ポイントまでひとっ走りする元気がなくなってしまいました。(-.-)もっとファイト出さねばね。今朝の富士山

  • トマトの撤収作業を始める

    週末はとても寒くて畑仕事をする気になれなかった。今朝は冷え込んだがようやく日差しも出て重い腰を上げる。(今朝の東京の最低気温は7.9度、今シーズン最低)トマトを撤収しなくては。まだたくさんの実が生っていて収穫も出来るが今月は忙しくてこの後も予定が詰まっている。暖かい日に作業をしておかなくてはと思い今日は半分だけ頑張る事にした。これから撤収するのは7月に植え付けしたさし芽トマト。植え付けする時は収穫まで育つかなと思いながら植えたが、意に反してお盆過ぎからポツポツと収穫出来るようになった。でもこの時点でもどうせ8月いっぱいでダメになるだろうと思い何の手入れもしなかった。肥料だって植え付けした際の元妃だけ。今年は台風が来なかったのと9月10月と残暑が続き思いの外コンスタントに収穫出来た。そして今に至っている、追...トマトの撤収作業を始める

  • 寒暖差の大きい一週間

    今週は夏日の日があったかと思えば昨日今日は師走の寒さ。どうなっているの!と愚痴が出る。今朝の最低気温が10度を下回り、これまで頑張ってきたトマト(ミニ)の葉が変色した。さし芽のトマトだが今年は残暑が長く続きそれに台風も来なかったので異例の長期間収穫出来た。特に10月に入ってからのトマトは朝晩の気温差か?赤も黄色も色鮮やかで全体に色づき味も甘くて絶品だった。今収穫しているトマトはさし芽苗を7月に定植したもの、どうせダメだろうと植えたのだがこんなに長く採れるとは思ってもいなかった。嬉しい誤算です。今年は早めに種まきをした(7/10)カリフローレは7本植えている内の6本が一斉に収穫期を迎えて、直径が30㎝以上もある花蕾だから1家庭1個あれば十分過ぎるほどで娘、友人、ご近所さんなどにおすそ分けした。3年ほど続けて...寒暖差の大きい一週間

  • 強風の後の手入れ

    旅行から戻ってぼうぼうのアスパラ菜の花を刈り取り、伸びすぎた茎ブロッコリーも刈り取って廃棄、食べられそうなのだけを収穫する。強風でなぎ倒されたブロッコリー類の立て直しは力仕事。ぶっとい茎は1本の支柱では支えきれません。何本もブスブス。以前だったら丁寧に支柱を立てる位置を探したのに今は「もうどうでもいいや」あまりにもする事が多いとこういう事になるのかもしれない。そう言えばkutakutaの菜園並びの菜園友さんがこの夏コロナに感染、10日間ほど畑作業が出来ず、草ぼうぼうになった畑に「どこから手を付けていいか分からない」と言っていたのを思い出す。彼女は今もって仕事が遅れ遅れ、kutakutaも遅れ遅れになってきた。エーイ!全部抜いてやり直しご破算にしたい衝動に駆られる。強風の後の手入れ

  • ほったらかしの菜園

    少しの間留守にしていました。この間季節外れの夏のような暑さで草は伸び野菜はぐんぐん成長。収穫期を迎えていたアスパラ菜はまるで菜の花畑状態。気温が高いと虫も元気、ヨトウムシの残した糞だらけ。白菜はアブラムシだらけそれとヨトウムシに喰われ葉は穴だらけ。さあーどうしよう、これを片付けねばならない。気が重い。先ずはアスパラ菜の花摘み、白菜も外の葉とアブラムシびっしりの葉を取り除いたら内側の小さな塊が残っただけ。でも我家の1回分だと思えば使い易い(笑)数日前の強風でブロッコリーなど苗が傾いたり倒れたり。またまた立て直しに手を取られる。「野菜作り大変!」「止めようかな~」旅行から戻って全然やる気が起こらない。我人生、もう先はそれ程長くないのに菜園に時間を取られるのもなぁー、疑問に思い始めた。家庭菜園をされている方が「...ほったらかしの菜園

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kutakutagonさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kutakutagonさん
ブログタイトル
季節の風音
フォロー
季節の風音

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用