chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 菜園の様子

    昨日一日中強風でブロッコリー類が傾いた。あー、余分な仕事が増えた!朝イチで支柱を立てる。数日前からのらぼう菜8株のうちの2株がグッタリ、もしかしてコガネムシの幼虫が土中に居て根を食い荒らしている?仕方がない、土に農薬を掛けてみた。ジョウロで。ロメインレタスの苗🌱5株が余っていたから何処でもいいや、適当に空いている所に植えた。枯らすよりはいいかと思って。今日もいただきものの芽キャベツ4株定植。4株と言ってもヨタヨタのメジャメジャモジャモジャ苗🌱だけど。モジャモジャをほぐす時点で土は全部落ちてしまい育つかどうか疑問。でも、ま、いっか、枯れたら諦めよ‼️ミニトマトがまだ元気。実も生っている。味は?それは疑問符❓見た目は赤と黄色の美味しそうに見えるトマトよ(笑)ナスもピーマンも元気。夏の間はピーマンはさっぱりだっ...菜園の様子

  • 芽キャベツの苗を頂いた

    夫:「〇〇がキャベツいるかって?」私:「キャベツ?キャベツの苗じゃないの?」※夫の友人の〇〇さんは大掛かりに家庭菜園をやっています。スマホのLINEを確認夫:「キャベツじゃなかった、芽キャベツの苗だった」ちゃんと見てよ!貰って来て!貰って来たのがこれイメージしていた苗とは似ても似つかない徒長してこんがらがったもじゃもじゃの苗。丁寧にほぐして3株植えました。もじゃもじゃの中から選りすぐりの強そうな株を。ですが小さな苗なのでいつ虫にやられるか分かりません。畑にはネキリムシにコガネムシの幼虫、ヨトウムシ、大敵がいっぱいです。余ったもじゃもじゃの芽は予備として縁に借り植えしました。(後日植え場所が出来たので4株追加で植えました)でも苗があまりに小さすぎて、これで収穫まで育つのかしら・・・手間暇かけて収穫無しになり...芽キャベツの苗を頂いた

  • 冠雪した富士山がきれいでした

    秋色パワーで頑張ろう~❣今朝は冠雪した富士山がとても綺麗です。初冠雪の時は薄ぼんやりでかすかに見える程度でしたが今朝は“おー、美しい”そんな朝です^_^コロナ前までのkutakutaだったら「ひとっ走り冨士見ポイントまで」だったのに、コロナ期間が長くてすっかり腰が重くなりました。困った事です。だから冠雪富士は窓から眺めただけで写真は無いのです。でも、朝綺麗な富士山を見ると元気が出ます。空元気でもいいのです。あれしようこれしようと思うだけでも。菜園の野菜を見回るのも楽しい時間、これも富士山パワーかな(笑)冠雪した富士山がきれいでした

  • お客様はアオスジアゲハ

    このところアオスジアゲハがよく飛んで来る。だからいつも玄関にカメラを用意、それでも間に合わない事の方が多い。この秋3回目のアオスジアゲハ撮影会。といってもkutakuta一人だけ。菜園の縁取りジニアを飛び交っている。アオスジアゲハを追ってあっちへこっちへ。それを見ていた人がいたらおかしいだろうな(笑)ばば様が立ったり座ったり、おぼつかない足取りで(大笑)あー、逃げた!背中に日差しを浴びてぽかぽかというよりは暑い!朝晩は秋らしくなったが日中はまだ残暑。お客様はアオスジアゲハ

  • '23-'24 ロマネスコを種から育てる

    昨年は見切り品の苗をホームセンターで見つけて「これはお買い得」と飛びついてしましました。そもそもロマネスコには興味がありました。買った時期が遅かったので育つかどうか分からないから2株だけ購入しました。花蕾が出来るまでは良かったのですが途中で虫に喰われて1株ダメになってしまいました。もう1株は収穫までたどり着き、自己満足の育ちでした。今年は種を購入しました。畑が広がったので植える場所があるから種から育ててみようと思います。ロマネスコ8/27種まき(湿らせたキッチンペーパーに)発根したので翌日セルトレイに植える8/29発芽始まる9/15ポットへ10/3定植'23-'24ロマネスコを種から育てる

  • 昆虫食 召し上がれ

    昆虫食いかがですか?昆虫食の自動販売機に足が止まりました。何、これ!近頃はいろんな自販機がありますが昆虫食の自販機は初めて。買う気はないのにじっくり眺める。結構なお値段です。いったいどんな人が買うんだろうーーー?コオロギ、かいこ、バッタにセミ、タランチュウ、昆虫ミックスにおつまみせんべい(@_@)栄養価が高いと言われようが、kutakutaはNo,thankyou。信州でイナゴの佃煮は見た事がありますが見るだけ。もしここに定点カメラがあったなら見てみたい!買う人いるのかな?もしかしたらペットの餌に買う人がいるかもしれない。昆虫食召し上がれ

  • '23-24 アスパラ菜を種まきから育てる

    アスパラ菜8/17種まき(湿らせたキッチンペーパーに)発根したので翌日セルトレイに植える8/19発芽始まる8/30ポットへ9/19定植(12株)10/101回目の追肥とヨトウムシ対策としてコーヒーのカスをばらまく10/14初収穫。2本。※今年は気温が高いのが影響しているのか?今もウリハムシが飛び交い葉を喰われてボロボロ、それに加えてヨトウムシが多い。朝、置き土産の糞をいっぱい残して去っている。コーヒーの出し殻の臭いをヨトウムシが嫌いらしい(ネットによると)。そこでどっさりばらまいてみたが効き目は今の所あまりない。'23-24アスパラ菜を種まきから育てる

  • 横浜へ

    kutakuta家総勢10名でお食事会を開催。桜木町からテクテク、紅葉坂を上った先にあるレストランで。その前に行きたい所があり集合時間より早く横浜に行きました。この日は横浜の街全体がステージとなる「横濱ジャズプロムナード」開催中で、関内から馬車道を通って桜木町まで歩きました。少し時間が早かったのでまだ準備中でしたが雰囲気だけは伝わってきます。オープンテラスでお茶タイムしている人も、楽しい時間、いいですねぇ~行ってみたかった場所はここ。横浜北仲ノットの46階展望フロア。おー絶景!ぐるり一周できます。横浜球場が見えていますベイブリッジ側ですハロウィンのディスプレイもクルーズ船が新港ふ頭に入港しますひとしきり眺望を楽しんだ後は、あ!時間がない、急がなくっちゃ!休日の桜木町の雑踏を縫うように通り抜けて紅葉坂を息を...横浜へ

  • 現金での振替手数料

    明日が期日の支払いがあった。支払い場所は郵便局でもコンビニでもよかったがどうせ銀行に行かねばならず、ならば横にある郵便局で支払おうと思いATMに振替用紙を入れる。・・・と手数料¥110と出た。え、そんなはずない、手数料はむこう持ちのはず。落ち着いて考えたら「そうだ、現金での支払いは料金がかかるんだった」一旦キャンセルした。どうしよう、他に行くのも面倒だし払って行こう。再度ATMに用紙を入れる。支払い金額+110円紙幣を入れて、でもまだ紙幣を指で持っている。・・・たったこれだけの金額を払うのに、払い込み料金はむこう持ち、だのに現金だからって110円・・・往生際が悪い。紙幣をつまんでいた指をそのまま上げた。紙幣も一緒に。郵便局で支払うのは止めた。コンビニに行こう。だったら無料だもの。値上げのご時世、110円で...現金での振替手数料

  • 今年最後のクレマチス

    10月に入って寒暖差が大きくなってきました。雨が降るとグッと気温が下がり翌日日が出ると蒸し暑い夏日汗ダクになって秋冬野菜の苗を植えたり種まきをしたり。時々嫌になります。いつ止めようかといつも思っています。励みは採りたて野菜の美味しい事。これを励みに今年も頑張っていますが・・・・いつまで続くか?庭の四季咲きクレマチスが3輪咲いています。多分これで今年の開花は最後でしょう。お花は癒し、目を心を豊かにしてくれます。鉢からこぼれるほどいっぱい花が咲きますように。今年最後のクレマチス

  • 10月に入りました

    朝夕は大分凌ぎやすくなりましたが日中はまだ夏。10月ですもの、もう少し涼しく秋らしい風にならないかなぁ~1日の寒暖差が徐々に大きくなって花が色鮮やかになってきました。10月に入りました

  • 砂浜でBGMは生ライブ

    茅ヶ崎海岸で波の音と生ライブ。サザンの茅ヶ崎ライブが開催されました。チケットは持っていませんが雰囲気だけでも味わえたらと思い海岸に行きました。暑くて迷ったのですがせっかくの地元開催なのに行かなきゃ勿体ない。昼寝をしていたのに気力を振り絞って出掛けました。茅ヶ崎駅は凄い人、もともとそんなに大きくない駅です。電車が駅に着くとほとんどの人が茅ヶ崎駅で下車でした。駅から会場まで1キロほどあります。ぞろぞろ・・・・・です。そしてチケットのないkutakutaは海岸へ。既に盛り上がっている人のなんと多い事、ものすごい人です。西の空がオレンジ色に染まる頃ライブが始まりました。砂浜ライブ会場の皆さんも手拍子掛け声ペンライト、皆さんなんと準備の良い事。kutakutaも手拍子して仲間入り。リズム遅れもしょっちゅう(笑)楽し...砂浜でBGMは生ライブ

  • '23-24 紫セニョーラ(セニョール) 種まきから育てる

    紫セニョーラ(セニョール)8/17種まき(古い種)(濡らしたキッチンペーパーに挟む)8/18発根、セルトレイに植える8/19発芽始まる(種まきから3日)9/14定植(4株)'23-24紫セニョーラ(セニョール)種まきから育てる

  • '23-'24 茎ブロッコリーを種まきから育てる

    茎ブロッコリー7/29種まき(古い種)(湿らせたキッチンペーパーに種をまく)※昨年より1週間早い8/1発芽始まる8/17セルトレイからビニールポットに植える(種まきから20日)9/2定植(7株)9/14定植(生育不良の2株)※暑い時期の定植は虫との闘いで消毒しても効き目が弱い?葉は虫食いだらけ、ただ芯が喰われていないようなので我慢。10/2定植後最初の追肥。大分遅れた。本来なら定植後2週間後に1回目の追肥が良かったが順調に成長しているので省いた。'23-'24茎ブロッコリーを種まきから育てる

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kutakutagonさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kutakutagonさん
ブログタイトル
季節の風音
フォロー
季節の風音

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用