それは、大分・宮崎を旅した日のお話。 幻想的なお宮さん「天安河原宮」を訪ねたのは、ちょうどランチタイムの頃。帰りのバスまで1時間ほど時間があったから、参道にあるカフェ「あまてらすの隠れcafe」で、お昼をいただくことにしたんだ。←自分が知りたいのは富山のこと
富山で見つけたおいしいお店やこじゃれたお店を書いていく、富山なグルメのBlogだよ。
この日は、下堀にある中華料理店「昇龍」でランチしてみたよ。ずいぶん長い間「旺勝」という名前だったお店が、いつの間にか、ご店主が入れ替わっていたみたい。 この日は、鶏の唐揚げとスープが付いた『牛肉飯セット』を頼んでみたよ。飯類セットは、どれも880円(税別)
路面電車の南北接続開業1周年を記念して、パネル展示『富山市まちづくりの歩み 百年の夢の実現』をやっていたんだ。開業の時にも、同じタイトルの展示をしていたけど、その時とは別のパネルが展示されていたよ。←富山を元気にするブログがいっぱいあるから、見てね。 こ
古久龍のワンタンメン煮玉子トッピングは煮玉子ラーメンワンタントッピングと同じ?
この日は、富山地鉄不二越線石金駅前にあるラーメン専門店「古久龍」で、珠玉の一杯。注文したのは、こちら。『ワンタンメンの煮玉子トッピング』だよ。 半分に切った半熟玉子が、うまそうなビジュアルを演出する、見事な逸品なんだ。この店のワンタンは、ちょっとだけ肉
満寿泉酒粕ジェラートはジェラテリアVoceの手作りジェラート
この日、地鉄富山港線に乗って「岩瀬浜駅」までやって来たボクは、何か飲んで一休みしようと思ったんだ。で、「カナル会館」まで行ってみたんだけど、中に入っているレストラン「さんたふぇ」は、あいにくと営業時間前。やむなく、お土産を売っているコーナーで、何か買っ
この日は、豊若町にあるラーメン専門店「白晃(はっこう)」で『しおラーメン』を食べたよ。このお店で何を食べても美味しいのは、きっとスープのもとになるだしがいいからに違いない。『しおラーメン』なら、そのだしのうまさがダイレクトに伝わってくると思ったんだ。
地鉄富山港線(ちょっと昔のライトレールね)に新しくできたもう一つの停留所が「龍谷富山高校前(永楽町)」。「インテック本社前」と「奥田中学校前」の中間にできたこの停留所は、いたち川のほとりにあって、龍谷高校にも永楽町にもほど近いって感じなんだ。←富山を元
この間、千石町商店街にある居酒屋「猫八」のランチ営業で、『金泉ラーメン』を食べたときに、次は、絶対昼飲みしたいと思ったんだ。この日は、その念願かなって昼ビール。SAPPOROのラガー《赤星》にしてみたよ。←富山を元気にするブログがいっぱいあるから、見てね。 肴
3月21日は、市内電車が南北接続開業1周年記念で、無料で乗り放題だったよ。しかも、新しい停留所2カ所に止まるようになったんだって。これは、乗りに行かなくては。←富山を元気にするブログがいっぱいあるから、見てね。 とりあえずは、大学前行きで、富山駅まで出てみ
森のコースターはSDGsを目指す街富山のすてきなモニュメント
西町にある、「富山市ガラス美術館&富山市立図書館」の1階ロビーに、こんな木造りのおもちゃみたいなものが置かれたのは、3月のはじめのこと。もりが育つ家庭を表現したこの木製玩具は『森のコースター』っていうみたいだね。←富山を元気にするブログがいっぱいあるから
monokaki.のアールグレイにこんなアールグレイを毎日飲みたいと思う
この日は、大泉にある大衆紅茶の専門店「monokaki.(モノカキ)」で、読書タイムを過ごしたよ。注文したのは、『テイラーズ・オブ・ハロゲート』の『アールグレイ』。香り豊かな紅茶を味わいながらのゆとりの時間だったんだ。←富山を元気にするブログがいっぱいあるから、
この日は、にわかにチャーハンが食べたくなったんだ。チャーハンに特化するとなれば、ボクが選んでしまうのはこちら。『きりん飯店奥田店』だよ。登場したのがこちら。 この店では、スープがかなり大きな器で登場するから、おおっ、って思うよね。←富山を元気にするブロ
この日は、米田の洋食屋さん「FOX CON CON(フォックスコンコン)」でモーニング食べたときに、こんな『御弁当』を作ってもらったよ。中身は、といえば・・・、←富山を元気にするブログがいっぱいあるから、見てね。 こんな包みなのに、中には、こんな見事な『カツサンド
この日は、米田の洋食屋さん「FOX CON CON(フォックスコンコン)」でモーニング。すっかり、この店のファンになってしまったボクは、おすすめのメニューを、順に攻めていくことにしたんだ。 かくして登場したのがこちら。トースト、サラダ、だし巻き玉子がのったワンプレ
この日は、久々に富山駅前で呑んでみたよ。訪れたのは、炉端焼き屋さん「七十二」。何か読み方があるのかと思ったら、そのまま「しちじゅうに」と読むみたいだね。どんないわれがあるんだろ、って調べてみたら、1年を72に分ける季節の変化を七十二候と呼ぶみたい。季節の移
この日は、米田町にある老舗の洋食屋さん「FOX CON CON(フォックスコンコン)」に再びやって来たよ。何としても『カニコロッケ定食』を食べてみたくなったんだ。登場したのがこちら。カニコロッケが載ったお皿に、小皿と小鉢までついて、見事な定食だったよ。←富山を元気
この日は、米田にある老舗の洋食店「ローゼ」に寄り道してみたよ。注文したのは、『スペシャルエビカレー』。最近、洋食屋さんのエビフライにはまっているんだ。 『スペシャルカレー』っていうのは、カレースパイスの効いたピラフに、カレーをかけていただくタイプの逸品
もう10年か。まだ10年か。感じ方は、人それぞれ。あれから10年経ったね。
この日は、時々訪れる「グリル不二軒」。いつもの『特ランチ』にしようか、それとも他のにしようかと迷った挙句にチョイスしたのは『ミックスフライ』。魚フライ、エビフライ、カニクリームコロッケがセットになったこのメニュー、食べてみるのは初めてなんだ。←富山を元
この日は、草島東線沿いの太田向陽台界隈にある洋食屋さん「洋食だんらんや富山店」で、夕ご飯食べたよ。運転手付きだったので、ボクは、すかさず生ビール。洋食と一緒に『一番搾り』だなんて、なんと素敵な夜だろう。←富山を元気にするブログがいっぱいあるから、見てね
八ぶんめでオムライスとカキフライセットを食べると胃袋は八分目では収まらない
この間、西町にある洋食屋さん「八ぶんめ」で、『オムライス』食べてきたよ。この日は、どうしても『オムライス』を食べたくなって、どこに行ったらいいか迷った挙句に選んだのが「八ぶんめ」。登場したのがこちらだよ。この日は、カキフライとのセットをチョイス。←富山
この日は、元町にあるそば処「大庵」に入ってみたよ。前々から、一度は訪れてみたいと思っていたお店だったんだ。注文したのは『天ざるそば』。天ぷらは、海老天が2尾と、えのき、なす、ピーマンといった野菜天の取り合わせだったよ。←富山を元気にするブログがいっぱい
この日は「アピタ富山南店」でお買い物。ちょっと小腹がすいたので、「おやつ村」で『たこ焼き』を買うことにしたよ。いろんなトッピングのたこ焼きがあったけど、ボク的な一番プレーンなたこ焼きをチョイス。登場したのがこちらだよ。←富山を元気にするブログがいっぱい
この日は、太郎丸にある老舗のそば屋さん「大吉」で『にしんそば』を頼んでみたよ。この店では、カレーうどんがけっこう有名だけど、普通のそばだってなかなか捨てたものではないのだ。 かくして登場したのがこちら。大きな身欠きにしんが1本載って、けっこうな迫力だよね
この日は、旭町にある和菓子補「平安堂清水店」で、『桜餅』を買ったよ。何しろ、もうすぐ桃の節句の日だからね。 塩漬けにした桜の葉に、焼いたピンクの生地と漉し餡の餅を包んだ伝統的和菓子は、江戸時代に生まれたんだって。佐伯泰英さん作の人気時代小説「居眠り磐音
「ブログリーダー」を活用して、ピートさんをフォローしませんか?
それは、大分・宮崎を旅した日のお話。 幻想的なお宮さん「天安河原宮」を訪ねたのは、ちょうどランチタイムの頃。帰りのバスまで1時間ほど時間があったから、参道にあるカフェ「あまてらすの隠れcafe」で、お昼をいただくことにしたんだ。←自分が知りたいのは富山のこと
雪、降ったねぇ。街は、あっちでもこっちでも、汗をかきながら除雪を頑張ってる姿でいっぱい。かくいう我が家も、朝から家の前の道路を、せっせと除雪しまくりだったのだ。 疲れた体は、素敵なスイーツで癒すに限るではないか。かくして、「中尾清月堂」の『あまおう苺大
それは、大分・宮崎を旅した日のお話。 「天岩戸神社」というのは、岩戸川をはさんで西本宮と東本宮があり、ボクが訪れたのは西本宮だったんだけどね。そこから、岩戸川沿いに500mほどさかのぼったところに、神秘的な宮があるという話を聞いて、お参りしてみることにした
この日は、泉町にある「山川いもや本店」に立ち寄ってみたよ。久しぶりに、山川の焼き芋、食べてみたくなったんだよね 。 ネットでは、この店は、夏のかき氷の写真で花盛りだけど、もともとは焼き芋屋さん。まぁ、焼き芋の写真じゃ、映えないからやむを得ないか(苦笑)。
それは、大分・宮崎を旅した日のお話。 高千穂の街から少し離れたところにあるのが、これも日本神話ゆかりの古社「天岩戸(あまのいわと)神社」だよ。 弟の須佐之男命(スサノオノミコト)があまりに乱暴なことに怒って、天岩戸に隠れてしまった天照大神(アマテラスオ
この日は、ランチタイムに新富町界隈を歩いていたよ。見れば、雑居ビルの中にのれんの出ているお店があるではないか。お店の名前は「○十(まるじゅう)」。5人も座ればいっぱいのカウンターと小上がりが1卓だけという、こじんまりしたお店だよ。 ランチタイムは、おまか
それは、大分・宮崎を旅した日のお話。 高千穂の街からほど近くにある「高千穂峡」は、神秘的な雰囲気をたたえる、峻厳でおごそかな渓谷。高千穂まで来たからには、この美しき自然を訪ねない手はなかろう。 高千穂峡といえば、一番の名勝はこの「真名井の滝」。ガイドブ
この日は、草島東線の新庄界隈にあるラーメン専門店、「ダルマヤラーメン新庄店」でランチしてみたよ。メニューを見れば、おお、この店にも『チャーハン』があるではないか。これは食べてみなければなるまい。 登場したのがこちら。ラーメンも食べたかったから、『半チャ
それは、大分・宮崎を旅した日のお話。 2日目の夜を宮崎県延岡で過ごしたボクは、あさイチの路線バスで、山奥にある街、高千穂へと向かったんだ。高千穂といえば、天照大神の孫、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が地上に降り立ったという、天孫降臨の地として知られる日本神話ゆ
この日は、富山城のほど近くにある老舗の喫茶店「やまむろ」で、コーヒー飲みながらしばしの読書。ちょっと小腹がすいてたから、『ホットサンドセット』にしてみたんだ。登場したのがこちら。←富山のことをもっと知りたい人はここをタップするがよい。 このお店では、ウ
この日は、市内電車環状線大手モール停留所の前にある自家焙煎珈琲のカフェ「一番町珈琲」に寄り道してみたよ。30分ばかり、時間待ちだったんだ。 この店では、どのコーヒーを頼んでもかなりの絶品なんだけど、この日は『ルーマニアコーヒー』。ママさんのふるさとルーマ
それは、大分・宮崎を旅した日のお話。 旅の3日目に訪れたのは、日本書紀や古事記に記された日本神話における天孫降臨の地、宮崎県高千穂。遠い昔から、一度は訪れてみたいと思っていた、文字通りの日本の聖地だよ。 それでは早速「高千穂神社」にお参りしようではないか
それは、大分・宮崎の旅から帰ってきた翌日のお話。 九州で4日間を過ごしたボクは、富山的な何かを食べたいな、って強く思ったんだよね。どこで何をと考えたぼくの頭に浮かんだのは、「きりん飯店奥田店」の『チャーハン』。 富山各地でも日本各地でも、いろんなところで
それは、大分・宮崎を旅した日のお話。 別府温泉を十二分に堪能したボクは、JR日豊本線に乗って宮崎県延岡までやってきたよ。所要時間は2時間半弱ほど。富山からだと、新幹線なら東京に着けるほどの時間がかかるのだった。この界隈、移動には時間がかかるんだね。 大分を
この日は、西町にある中国食堂「月とパンダ」でランチしてみたよ。総曲輪通りからガラス美術館へと抜ける通り沿いにあるビルの2階にあるお店。たこ焼き屋さん「山町さかい」の向かい辺りにあるお店だよ。 前々から前を通るたびに、どんな店なんだろ、って気になっていたん
それは、大分・宮崎を旅した日のお話。 別府で2日間を過ごしたボクは、夕方のJRで、宮崎県延岡に向かうことにしていたんだ。電車時間まで、まだ2時間ばかりあったから、別府駅界隈にある温泉につかろうと思ったんだよね。 駅から海の方に向かって2、3分歩いたところで
この日は、JR富山駅前にある商業ビル「マリエ」1階の「スターバックス」でモーニング。本日のコーヒーと一緒に『アメリカンワッフル』をいただいたんだ。←富山のことをもっと知りたい人はここをタップするがよい。 コーヒーは、マグカップに入れてもらったよ。紙のカップ
それは、大分・宮崎を旅した日のお話。 大分グルメとして、今やすっかり日本中に認知されているのが『とり天』だよね。大分のいたるところで当たり前に食べれられるみたいだけど、その『とり天』が生まれたのが、別府の中華料理店「東洋軒」。 日本テレビ系列の人気番組
この日は、にわかにカレーが食べたくなったんだよね。それも、カツをのせた金沢カレー。かくなる上は、「チャンピオンカレー富山太郎丸店」を訪れようではないか。 注文したのは『Lカツカレー』のミニ。ヒレカツを1枚トッピングしてみたよ。この店でカレーを食べるときは
それは、大分・宮崎を旅した日のお話。大分の、それも別府にきたならば、「べっぷ地獄めぐり」をするのは、必須だよね。 ボクが小学生の頃、クラスの友達が「夏休みに別府に行って、地獄ってところを巡ってきたんだ。血の池地獄とか鬼山地獄とかいろんな色のいろんな地獄
この日は、大泉にある紅茶専門店「monokaki.(モノカキ)」で、『チキンカレー』をいただいたよ。大衆紅茶を美味しく飲ませてくれるこの店の、もう一つのベストセラーが、この『カレー』なんだ。 かくして、登場したのがこちら。スープのようなルーがたっぷりのったスパイ
近頃、東京界隈では、中国本場の味そのままで提供している中華料理店が人気なのだとか。日本の舌に合わせたりしないで、現地の調味料、香辛料を使った料理を「ガチ中華」とよんで、たくさんの日本人が味わってるんだっていうよ。日本に居ながらにして、中国を旅した気分に
それは、滑川にある「カントリーレストラン 田園」を訪れた日の話。食後のコーヒーを、滑川のカフェで味わいたいと思ったんだ。さすれば近くに「umezawa coffee」なる、素敵っぽいカフェがあるのを見つけたんだ。これは行ってみなければなるまい。 かくして、深煎りの『u
この日は、しばしの時間待ち。ちょうどスタバの横を通りかかったので、寄り道することにしたんだ。お店は、「スターバックスコーヒー富山藤の木店」。石金から富立大橋へと向かう道沿いにある、ロードサイド店だよ。 この日も暑い日だったから、注文したのは『ダークモカ
旧8号線を水橋から東に向かって走り、滑川に入ってすぐの辺りを右に曲がったところに、素敵な洋食屋さんがあるのを見つけて、訪れてみたよ。お店の名前は「カントリーレストラン田園」。造りがとっても面白い、素敵なレストランだったんだ。 いろいろ迷ったあげくに選んだ
過去の写真を整理していたら、「富山ライトレール」が開業したころの写真を見つけたよ。それは、2006年5月の始め。かれこれ、18年も経つんだね。 開業したのが4月29日だから、それから2週間ばかり過ぎた頃の様子なんだ。車両の一番前に『Debut』の文字のステッカーが見え
この日は、石金にあるラーメン専門店「古久龍」でランチ。近頃オープンするラーメン店といえば、時間をかけて豚骨を煮出したこてこてスープだったり、超淡麗で光り輝く美しきスープだったりして、それはそれで素晴らしき逸品だと思うけど、年を召したせいか、ボクにはこの
この日は、富山市立図書館の入る「TOYAMAキラリ」の後ろから護国神社の方へと向かう通り沿いにある居酒屋「はしもと」に、ふらりと立ち寄ってみたよ。 このブログを始めるよりもずっと前のはるか昔、当時の上司に連れられて一度来たことがあったけど、その時には、昭和な
総曲輪通りの西の端、ユウタウン総曲輪には、ドーミーイン系のホテル「御宿 野乃富山」があるよね。ドーミーインは、どこでも大浴場があることをウリにしてるけど、「野乃富山」には「剱の湯」という天然温泉があるんだ。しかも、それを日帰り温泉として利用できるという
この日は、松川べりの理容店「tito」に歩いて行くための時間待ち。予約の時間まで30分ばかりの余裕があったんだよね。市電の中町電停から総曲輪、丸の内を抜けて、高志の国文学館の近くにあるお店に行く途中に、「一番町珈琲」に寄り道してみたんだ。 では、とりあえずの
このお店も、前々から気になっていたんだけど、なかなか入ることのできなかったお店。新富町から神通大橋へと向かう道路沿いの左側にある中華料理店「味楽」なんだ。何しろ、日曜日はお休みだし、駐車場があるかよくわからなかったしね。 とはいえ、近ごろ流行りの町中華
それは、JR富山駅前にある「ロイネットホテル富山駅前」の後ろ辺りの一角。この日は、沖縄出身のマスターが営むという「paikaji to ガジュマルノキ」を訪れてみたんだ。 paikaji=ぱいかじとは、沖縄・八重山地方の方言で 南から吹く風のこと。そして、ガジュマルといえば
この日は、中学校時代のお友達と、実に久しぶりに飲み会してみたんだ。高校から先は、進学先も職業も何もかもばらばらなんだけど、ときどき出会ったら、毎日会ってるみたいにすぐに気軽に会話のできる仲間。話せば気分は、すぐに中学生時代に戻るのだ。 とはいえ、場所を
この日は、わが家の御用達回転寿司店「祭ばやし大泉店」で、晩ご飯を食べたよ。コロナ禍以来、回転寿司といいながら、富山では寿司の回っていない店が多いけど、「祭ばやし」もその一つ。注文を受けたら、それを握って出してくれるんだよね。 レーンは回っているけれど、
千石町通りを南に進み、信号を過ぎてさらに進んだあたりの左手に、ずっと前から気になっていたお店があったんだ。お店の名前は「姑娘」。店先に下がっている赤ちょうちんが、目を引くお店なんだ。名前の響きからすると、中華料理屋さん? この日は、上本町まで市電に乗り
この日も、総曲輪にある地場産品の販売店「地場もん屋」でお買い物。『青梅』の袋を見つけたから、購入したんだ。 わが家では、去年から奥殿が梅干しと梅酒をお家で作るようになったんだけど、「今年は、梅干し分しか梅が手に入らなかった」と残念がってたのを耳にしてい
時には朝から上質なサンドイッチをいただきたいではないか。かくしてこの日は、いたち川のほとり、室町通りにあるサンドイッチ専門店「E&Mサンドイッチストーリー」でサンドイッチを買い求めてみたんだ。 たっぷりな玉子フィリングがうれしい『ハムたまご』と、ツナマヨの
時には、バスに乗ってたどり着いた先にあるお店に、ふらっと入ってみるのもいいではないか。この日訪れたのは、針原にある居酒屋「マハカラ酒場」。水橋経由の滑川方面行バスに乗って針原新町バス停で下りれば、目の前にお店があるよ。 では、カウンターに腰かけて、『生
この日は、西田地方にあるパン屋さん「NIJIPAN(にじぱん)」で、ランチのパンを買ってみたよ。『こだわりのあんぱん』は、つぶあんとこしあんの2種類があるんだね。家族に、あんパンが食べたいと、言われて買いに来たんだけど、どっちがお好みかがわからなかったから、両
総曲輪通りにある地場産品の販売店「地場もん屋」が、市電荒町電停近くに食堂を開いているんだよね。何だか、街づくり政策の一環みたいな感じなんだ。お店の名前は「地場もん屋食堂fil(フィル)」。 この日は、ランチに寄り道してみたよ。注文したのは『焼き塩さば定食』