異常に早い梅雨入りとなり、毎日雨模様でうっとうしい! 18日は、雨がやんでいたので、ハチクを収穫しようと山へ入ったら、またシトシトと雨が降り出した。 山へ入った以上、帰る…
平成15年に退職後、約40年ぶりに生まれ故郷に帰り、集落の人々と交流し、農業などに試行錯誤で挑戦中
1件〜100件
5月も後半に入り、新茶のシーズンは少し過ぎたが、新茶を作ってみることにした。 お茶は「一芯二葉」か「一芯三葉」が望ましいと言われている。(下のイラスト) [画像] ところが、…
ふと考えてみたら、おんちゃんが二十歳台からずっと食べている食べ物がある。 それは「桃屋のイカの塩辛」だ。(写真下) [画像] 最初に食べたいきさつは覚えていないが、いつの間に…
おんちゃんは赤しその梅漬け・梅干しを作るため、多くの赤しそが必要だ。 赤しその種を蒔かなくても、昨年の赤しその種が落ちている畑では、毎年勝手に生えてくる。(写真下) [画像] …
このブログで、今年の孟宗竹の竹の子は裏年で、昨年と比較すると3分の一ぐらいしか収穫できなかった。 次に、5月も10日を過ぎると、ハチクが生えてくる時期だ。 孟宗も不作だっ…
5月10日には、高知県でもコロナ感染者が最多366人を記録した。(下の新聞記事) [画像] 確かに最多と言うことは憂慮すべきかも知れないが、さして危機感を県民が持っているよう…
JA横内直販店に寄って見たら、種苗コーナーで種ショウガが売られていた。 2015年12月25日のブログ「素人でもショウガは栽培できる!」で述べたように、初めて、種ショウガを…
おんちゃんの畑のそばには山フキが自生しており、次第に畑に侵入してくるので、ある意味厄介者でもある。(写真下) [画像] 畑への侵入を防ぐ意味もあって、収穫することにした。 山…
おんちゃんが田舎へ帰った頃は、果樹などはできるだけ無農薬でと考えていたが、それは甘かった。 特に梅は無農薬でも、収穫できないことはないが、黒星病、潰瘍病などに罹った梅は、梅…
おんちゃんが昨年の12月にスマホを購入したが、いまだに扱うのに四苦八苦して試行錯誤の状態だ。 色々と必要なアプリを取り入れて、対応している中で、仮にスマホを紛失したとき、P…
何の気なし、このブログの月別投稿数(過去ログ)を見て驚いた。(下の画面) [画像] 2022年1月以前が、毎月の投稿数が100件を超えている。 投稿数はせいぜい多いときでも、…
このブログでも紹介したが、今年の孟宗竹の竹の子は裏年に当たり、収穫量が極端に少ない。 昨年の収穫量が873kgであったのに対して、今年は今のところ226kgという少なさであ…
いよいよ5月に突入だ。 高知県では、新型コロナの感染者の高止まりが続き、4月の感染者数は下のグラフの通りで、減っている傾向でもない。(下のグラフ) [画像] そして、いよいよ…
数年前から、「トリセツ」という言葉が聞かれるようになったが、田舎者のおんちゃんにはさっぱりわからなくて、調べたら、「取扱説明書」の省略語とのこと。 この「トリセツ」が使われ…
以前、このブログの250万アクセス記念として、手造りのプレゼントをお贈りしたが、その方の1人から、次のようなメールをいただいた。(下のメール) [画像] おんちゃん、こんばんは…
北海道・知床半島沖で、観光船が遭難し、乗客乗員26名が行方不明になるという大惨事が起こった。 25日現在では、発生3日目で犠牲者は11名となり、いまだに行方不明者が15名も…
インターネットでちりめん山椒の作り方を検索してみると、「実山椒」を材料にしているのがほとんどだが、おんちゃんは山椒の葉っぱでも作る。 葉っぱと実山椒で比較すると味はほとんど…
22日の早朝に、直販店に出荷するために家を出ると、初めて経験するような濃霧に出くわした。(写真下) [画像] 信号もぼやけてはっきりと見えない。 視界は多分100mぐらいでは…
4月6日のブログ「クマガイソウが群生?」で述べたように、今年はクマガイソウがいままで最大の13本も生えてきた。 その後、順調に育ったが、花の数は8個見られるようになった。(…
今年も、初鰹の時期がやってきた。 新聞記事を見ると今年も収穫量が多いという。(下の記事) [画像] 鰹大好きなおんちゃんは、早速、一節買ってきた。(写真下) [画像] これは多…
ロッテの佐々木朗希の活躍で完全試合を達成するなど、日本中が湧いた。 そして、17日に行われる佐々木先発の試合が、急遽、BS172チャンネルで中継されると言うことで、おんちゃん…
ソメイヨシノが終わると、ボタン桜がその美しい姿を見せ始める。(写真下) [画像] この桜は、おんちゃんの家から600mぐらい上がった親戚の家にある。 その数は7本ぐらいの大き…
おんちゃんは竹の子の裏年かどうかはほとんど無頓着であったが、テレビで今年の高知の竹の子は裏年で少ない事を紹介していた。 林野庁の公式サイトによれば、竹は3??4年目の地下茎が…
おんちゃんの地区ではコンビニもない不便な境遇だが、食べようと思えば身近に食材があふれている。 その一つのタラの芽も食べ頃に芽を出している。(写真下) [画像] そして、おんち…
おんちゃんはスポーツ観戦も趣味の一つだが、最近はあまりにもエキサイトする事が多い。 まず、7日(日本時間8日)のエンゼルスの開幕戦では、大谷が二刀流での登場だ。 大谷は投…
先日、地区の例会の時、今年の梅は?との話になると、「こじゃんとなっちゅうぜよ」というのが大方の感想だ。 おんちゃんはゼンマイと取るついでに梅畑に寄ってみた。 確かに、普段…
おんちゃんの庭の片隅に、ブロガー仲間から2010年にいただいたクマガイソウが、枯れることなく毎年生えてくる。(写真下) [画像] 今年は何と13本生えてきており、歴代最高を記…
おんちゃんが新宮の森公園愛護会の会長を8年間務めていたが、そもそも山野草については、あまり興味がなかったのに、山野草に詳しい方にプッシュされて、「新宮の森公園には珍しい山野…
毎年、我が家の竹藪では、3月末から4月の頭に竹の子が生える。 今年は雨が少ないので、どうかなと思いつつ竹藪に入った。(写真下) [画像] 竹を伐採して、混み合うのを防がなけれ…
毎年この時期になると、ゼンマイ、ワラビなどの最盛期になり、収穫に追われている。 ゼンマイなどは成長が早く、一日でにょきにょきと伸びてくる。(写真下) [画像] おんちゃんが6…
28日には高知でも桜の満開が宣言された。 おんちゃんが田舎で農作業に行く途中の市道の下に、今は亡き親戚のおばちゃんが丹精を込めて育てていた桜が満開になっている。 思わず車…
おんちゃんの加入しているブログ(teacupのAutoPage)が今年の8月1日に停止されることが突然発表され、面食らってしまった。 3月14日のブログ「このブログをどうするか?」で述べ…
自販機と言えば、飲み物が中心だったが、最近では、冷凍物や缶詰類も自販機で売られるようになってきた。 高知市北御座にできた「自販ギャラリー御座」もその一つで、話題に上っており…
三寒四温とはよく言ったものだ。 1週間ぐらい前は25度を超して4月並の温かさであったが、23日は10度ぐらい低い温度となった。 そのため、桜の開花には少しブレーキがかかっ…
おんちゃんの住んでいる大利集落には、鏡地区の唯一のお寺・地福寺がある。(写真下) [画像] 地福寺は臨済宗妙心寺派のお寺で、鏡ダム湖の近くの静かな場所にあり、小鳥のさえずりも…
毎年、桜の開花が宣言されると、田舎の山では山菜が出始める。 山菜はゼンマイ、ワラビ、イタドリの順で山の幸の恩恵にあずかれる。 ゼンマイが一番早く出る場所に行ってみたら、案…
2022年度の桜開花予想は当初は下の地図のようだった。 [画像] ところが、高知は21日の予定であったが、19日に高知の気象台が桜の開花宣言を行ったので、当初の予想より2日早…
テザリングでパソコンをインターネットに接続する最善の方法は?
16日の深夜、再び、震度6強の地震が東北であり、かなりの被害が報道されている。 それに対して、四国では数十年地震らしい地震は体験していないので、地震エネルギーが蓄積され、今…
15日は、季節外れの暖かさで、高知市は何と25.3度を記録し、夏日となった。 1週間ぐらい前までは、暖房を点けていたのにえらい変化で、冬から夏に一気に迎え、近年は冬から夏へ…
おんちゃんが昨年12月22にケータイからスマホ(アクオスセンス6)に換えて、3ヶ月ぐらい過ぎたが、思いのほかスマホは手強くて、使用するのに、いまだに四苦八苦している。 以前…
先日、フォロワーの方より次のようなご指摘を受けた。 ??GMOインターネットが運営する「teacup」の一連の掲示板が8月1日にサービス終了するとの通達があって、関係者に大きな困惑…
ほとんどの人が梅沢富美男さんが宣伝する「ねこぶだし」のコマーシャルを見ていると思う。(下の画面) [画像] 調べてみると、「ねこぶだし」は楽天市場のだし部門で「楽天グルメ大賞…
おんちゃんの山は、植林もあるが、かつて田んぼもあった。 しかし、稲作の知識のないおんちゃんは田んぼ作りはやめて、田んぼに果樹を植えたり、らっきょうを植えたりして細々と山と畑…
外国では雨量が極端に少なく、未曾有の水飢饉に遭っている国もよくテレビで紹介されている。 おんちゃんの住んでいる田舎も、最近雨らしい雨は降らず、カラカラに乾燥しており、近年に…
5日のテレビを見ていたら、ブロッコリーの天ぷらのことについて紹介していた。 おんちゃんは、ブロッコリーの天ぷらを作ったことは今までなく、頭の中になかったので、ある意味驚いた…
天気予報では、5日に黄砂が来るとのことだったが、予報通り、第1号の黄砂がやってきた。 家の前の始動からダムを見下ろすと、黄砂でもやって水墨画のようだ。(写真下) [画像] 少…
かなり大きめの新鮮な鯖が一匹250円で売られていたので、2匹買ってきた。(写真下) [画像] この2匹の鯖を比較すると上の鯖はお尻のあたりは幅があり、より脂のノリがよいことが…
2月24日には、決して行われないだろうと世界の人々が思っていたのに反して、ロシアがウクライナに侵攻を開始した。(下の画面) [画像] その後、ロシアによるウクライナへの侵攻は…
新型コロナの全国の患者数も、高止まりの状態で、多少減少しているようでもまだまだ油断はできない状態のようだ。 高知県でも1日には220名の感染者が確認されている。(下のイラス…
おんちゃんのA4型のプリンターが1月上旬に故障した。 このプリンターは7,8年前に買ったと思うが、もうそろそろ寿命だと思い、新しく買おうと電気店に何軒も寄っても、おんちゃん…
前回のブログで、白菜やブロッコリーが小鳥に食べられていることを紹介した。 二日後、その畑に行ってみると白菜は面影がないぐらい食べられている。(下の写真) [画像] また、ブロ…
昨年収穫したニンニクは、今頃は新芽が出たり、出ていなくても半分に切るとみどりの新芽があり、ニンニク特有の辛さも香もなくなってきている。 ニンニク大好きのおんちゃんは、早く新…
毎年、2月中旬になると確定申告の時期で、それにかかわる新聞記事も出るようになった。(下の記事) [画像] 記事によると、マイナンバー制度の個人向けサイト「マイナポータル」と連…
我が家の車庫の前に植えている白加賀という品種の梅も、害虫にやられて半分ぐらい伐採したが、残った梅は今のところ元気で、花も満開ぐらいきれいに咲いてきた。(写真下) [画像] ま…
昨日は鯛の湯引きをして、中々うまかった。同時に残った鯛の半分を昆布じめにして、冷蔵庫に入れてあったのを取り出した。(写真下) [画像] 一晩おいていたので、昆布味がよくなじん…
11日の祝日に「とさのさと」に寄ってみたが、コロナのせいなのか、祝日にしてはお客さんが少なめだ。(写真下) [画像] いつものように鮮魚コーナーに足を運ぶと、大きめの鯛が1,…
高知県の新型コロナの感染者は9日には、過去最多の264人を記録するなど、収束の気配がなく、12日から来月の6日まで、まん延防止等重点措置が適用される見込みとなった。 現在適…
いま、政府はマイナンバーカードで2万円分のポイント付与や健康保険証、ワクチン接種証明書発行などを奨励している。 さて、その具体的な方法となるとわかりづらいが、YouTube では多…
梅の木の剪定は必ず行わないと、伸びすぎて収拾が付かなくなるばかりでなく、実も多くならない。 先日のブログでも述べたように、梅の木もカミキリムシなどの害虫にやられることを知っ…
おんちゃんは昨年12月20日にスマホを購入し、1ヶ月を過ぎたこの時期になると少しはスマホに慣れてきた。 今まで、農作業中にラジオを聞くことが日課みたいなもので、小さいラジオ…
3日は節分で、おんちゃんは昔ながらの方法で節分を過ごしている。 まず、節分の飾りだが、基本になるのはヒイラギ。 15年ぐらい前に植えたヒイラギも5mぐらいの高さまで伸びた…
梅の木が部分的に枯れたことをブログで紹介したところ、フォロワーの方から、カミキリムシの仕業ではないかとのアドバイスをいただいた。 おんちゃんはカミキリムシには痛い目に遭って…
おんちゃんの甥からもらった白加賀という品種の梅を車庫の前に植えており、順調に育ち、毎年多くの実を付けてくれていたが、昨年末には三分の二ぐらいが枯れてしまった。 やむなく、枯…
街中では、コロナ禍で窮屈な生活を強いられているが、おんちゃんの住んでいる山の中はコロナとは縁遠いと思っている。 おんちゃんが食べる野菜を少し栽培しており、小松菜、ほうれん草…
高知県内のコロナ感染が最多の142人、全国では初の6万人超え
高知県の新型コロナの感染者は昨年8月25日に最多の111人だったが、これを大幅に上回る142名が25日に確認され、感染がとどまるところを知らない。 高知県からは次のようなコ…
「高知のガソリン価格は日本一高い!」と言うことを前回のブログで述べた。 その後、ガソリン価格抑制策の発動に注視していたが、全国的な値上がりが続き、全国平均でも170円を突破…
最近ガソリン価格が、毎週のように値上がりする。 いつも寄るガソリンスタンドでは、今は、会員ではレギュラーが174円(非会員は176円)で、ついに170円を大きく超えた。(写…
いつものように、直販店・とさのさとの鮮魚コーナーを覗いてみると、朝どれのメジカが売られている。(写真下) [画像] そして、「本日中に刺し身で食べれます」と書かれている。 高…
おんちゃんは醤油麹も定期的に作る。 最初は塩麹を作ることに熱中していたが、最近ではもっぱら醤油麹だ。 醤油麹は塩麹の10倍のグルタミン酸が含まれておるのも醤油麹を選ぶ理由…
トンガの海底火山の噴火は、通信網の遮断でいまだに全容がわかっていない。 次第にその全容が解明されてくると、いかに大きな災害であったかわかってくると思う。 この噴火の一部の…
最近、あり得ないような事象が続く。 15日昼に生じたトンガ諸島の海底火山噴火には驚いた。 海底火山を宇宙から見られるとは驚きだ。(下の動画) 気象庁は、津波警報と注意報を…
このブログの250万アクセス記念プレゼントに多くの皆さんに応募していただき、ありがとうございました。 抽選の結果、福平さん、黒潮南房総千倉のおっちさん、松本美枝さんの3名が…
おんちゃんのずぼらな性格のため、いまだにユズを収穫していない木もある。(写真下) [画像] この背の高いユズの木は、いわゆる実生ユズであって、種から育てており、多分この木は3…
おんちゃんが「ヤケド」という魚を食ったのが、2015年1月のことで、地区では「囲炉裏庵」と呼ばれている、居酒屋並みの家で飲んだとき、この魚を初めて食った。(2015年1月2…
このブログの250万アクセス記念プレゼントを応募しましたら、53名という多くの方より応募いただき、ありがとうございました。 前回のように、表作成ソフトのエクセルの「ランダム…
おんちゃんの住んでいる高知市鏡には鏡中学校があり、おんちゃんもかつて通っていた母校だ。 その中学校の生徒さんから、今年も年賀状が届いた。(下の写真) [画像] 差出人は「鏡中…
昨年の12月29日に、このブログの「拍手」欄より次のようなコメントをいただきました。 原文通り紹介させていただきます。(下の内容) 今日初めてアクセスさせて戴きました。香美…
現在、ちまたにあふれているQRコードはほとんどの国民が知っていると思うが、いつ誰が開発したか、興味津津で調べてみたら、何と日本発だという。 QRというのは「Quick Response」…
[画像] 令和4年もついにスタートしました 今年こそ、コロナが沈静して欲しいと念じ、多くの皆さんが飛躍の年になりますように・・・ おんちゃんのブログの250万アクセス記念プレ…
250万アクセス記念プレゼントには順次応募していただいていますが、個人を特定できるお名前が書かれていないケースもあります。(下の画面) [画像] この方は、拍手欄から入って、…
おんちゃんの周囲の人からは、「ブログもやりゆう人が、なぜ、時代遅れのケータイぞね」と言われ、ブロガーとスマホは関係ないことだが、よくスマホをすすめられる。 それでもかたくな…
今年の冬至は12月22日で、あっという間に日が暮れる。 この日を境に運気が上昇されるという境目でもあるので、なんだか、気持ちまで上昇してくる。 そんな冬至には、それぞれの…
おんちゃんは干し柿は、中々甘いから、30度ぐらいはあるのでは?と思いながらも糖度を測ったことはなかった。 先日高知のローカルのテレビ番組で、干し柿のことを紹介しており、糖度…
750万アクセス記念プレゼントにも入れた、宗田節醤油は土佐の名産物として広く知られており、平成23年度高知県地場産業奨励賞も受賞し、ヒット商品となっている。 (写真下) [画…
無農薬で育てている今年の柚子は、木によって差はあるものの、かなり多く実をつけているのもある。(写真下) [画像] 毎年柚子の収穫が遅れているのはおんちゃんの怠けによるものだが…
Go To Eatの食事券を購入していたが、まだ、1万3千円ぐらい残っている。 この食事券の使用期限が15日だから、もう後がほとんどなく、あせってしまう。 14日の月曜なら、人も少…
12月12日のぞろ目の日が、おんちゃんの誕生日で78歳となった。 [画像] おんちゃんが勤務していた病院時代の男性の飲み仲間が6人も亡くなったのに、おんちゃんはしぶとくまだ…
鏡地区への光ケーブルの設置は長年の強い要望であった。 おんちゃんが区長をしているときも、高知市当局に対して、毎年設置要望を出しても、らちがあかず、光ケーブル設置の市議会への…
おんちゃんが田舎に帰ってきたとき、集落の自治を維持するために、地区総会、例会、お寺とお宮の役割などと大変多いことに驚いた。 お街の町内会では、せいぜい、年一度の総会や溝掃除…
運転中に他の車を割り込むのを許してあげたりすると、お礼にハザードランプを2、3回点灯することがある。 これを、「サンキューハザード」と呼ぶとのことだ。(写真下) [画像] お…
おんちゃんが60歳台ぐらいまでは、海に行って、多くのアサリを10キロぐらい捕ることもあり、知人にあげて喜ばれたこともあったが、最近ではもらう側に代わってきた。 日曜日には、…
ここ最近、南国高知も朝の冷え込みが顕著になり、リュウキュウも先の葉っぱからしんなりと枯れてきている。(写真下) [画像] リュウキュウは本格的な冬が来たことを示すバロメーター…
去る11月9日のブログ「今年の流行語大賞は?」では、何が来るのか予想していた。 まず、ノミネートされたのが次の30語だ。(下の表) [画像] おんちゃんは「リアル二刀流」か「…
「ブログリーダー」を活用して、おんちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
異常に早い梅雨入りとなり、毎日雨模様でうっとうしい! 18日は、雨がやんでいたので、ハチクを収穫しようと山へ入ったら、またシトシトと雨が降り出した。 山へ入った以上、帰る…
共同通信社によると、15,16日に実施した全国電話世論調査によると内閣不支持率が急増したと発表された。(下の新聞記事) [画像] 特にワクチン接種率は世界では100位ぐらいだ…
最近はコロナ禍のため、外出するにしてもスーパーや直販店に行くだけで、ましてや人と接する機会を自粛しているため、居酒屋などでの仲間との飲み会はしばらくゼロだ。 こんな生活がい…
気象庁は15日に、四国は1951年統計開始以来、最も早い梅雨入りを宣言した。 高知の週間天気予報を見ても、素人でも梅雨入りと思われる状況だ。(下の週間天気予報) [画像] ま…
最近、迷惑メールが1日に300ぐらい押し寄せる。 多分、おんちゃんのメールアドレスがどっかで漏れて、闇ルートに出回っているらしいから始末が悪い。 迷惑メールの種類を区分け…
このブログでも紹介したように、おんちゃんは第1回目のワクチン接種の予約がやっととれた。 これで安心だと思っていたが、「第2回目はどうなっちゅう?」とはっと気づいた。 2回…
今年は孟宗のタケノコが生えるのが早く、3月末には出てきており、ここ数年の中で一番早かった。 孟宗が終われば、ハチクで毎年5月20日前ぐらいから、生え始めるが、孟宗と同じく、…
10日に高知県ではワクチン接種病院を増やして、予約サイトを更新するとのことで、新たに加わった病院に目星を付けて、9時になるとアクセスしてみたらやっと女房と二人分の予約受付が…
最近新型コロナの感染者数が異常に増えており、危機感が漂っており、8日には国内感染が7000人を突破した。(下に新聞記事) [画像] 14道県で過去最多を記録しており、第4波真…
7日には、新型コロナ感染者が四国では、高知では7名、香川は50名と過去最多となり、全国でも6千人を超えた。 すさまじい感染力で、なかなか感染者を抑えることが出来ず、8日の総…
おんちゃんが住んでいる地区内にある「新宮の森公園」へ6日に行ってみた。 今週の土曜日の8日に、牧野植物園の稲垣典年先生をお迎えして、山野草観察会を行うための下見も兼ねた草刈…
1日には、落雷や大雨があり、荒れた一日であった。 そんな後では、家から1キロ以上離れた谷から塩ビパイプで水を引いているのが止まってしまう。 その谷へ行ってみると案の定、取…
高知市での4月23日のワクチン接種の予約では大混乱に陥り、年寄りは右往左往した一日であった。 もちろん、おんちゃんもネットで行ったがつながらず、諦めた。 その後、システム…
29日の高知新聞に次のような記事が載っていた。(下の記事) [画像] カツオ大好きのおんちゃんにとっては、カツオの豊漁は実にうれしいことだ。 毎年、ゴールデンウィークの連休に…
おんちゃんも喜寿となり、体力の低下は甚だしくなり、農機具もできるだけ体力を使わない物へと切り替えている。 その一つに、農薬を散布するのに必需品の噴霧器については、手動の物を…
おんちゃんが田舎に戻ったのは2003年で、それ以来、色々な果樹栽培に挑戦してきた。 振り返ってみるとここ10年ぐらいは、果樹類の不作が顕著になってきたように思う。 例えば…
23日の高知市での高齢者へのワクチン接種手続きは大混乱に陥って、全国放送もされ、県外の方からもお見舞いの連絡も受けた。 地元の高知新聞でも、その様子が報道されている。(下の…
23日9時から、ワクチン予約が始まる。 予約方法は、電話、インターネット、本部会場へ出向くの3通りだ。 おんちゃんがやろうとしているネット予約では、予約に当たっての注意事…
新型コロナウイルスの猛威が収まらない。 21日の全国の感染者合計は5,292名と増加の一途をたどっている。(下のグラフ) [画像] 高知県では、21日の発症者は3名と、ここず…
おんちゃんの住んでいる集落では、ここ1ヶ月のうちに2名の高齢者が亡くなり、また一歩過疎、人口減少が進んでいる。 そのうちの1人は、おんちゃんの家のすぐ近くのおばちゃんで、今…
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。