岐阜県にある中部学院大学短期大学部では2017年度から授業を担当していますが、昨年度からは幼児教育学科で「メディア表現論」を担当しています。昨日は今年度初めての授業でした♪留学生対象の授業で、写真や動画などの魅力やSNSの活用などを学びます。昨日は各務原キャンパ
先日、神戸駅近くのモザイクを散策。アンパンマンミュージアムがあり、モザイクという商業施設も隣接しています。以前、ハワイアンショップで気に入った服を買ったこともあり、ハワイに行けない分、日用品や服を物色。今回はパーカーとキッチンマットを購入!これから活躍し
わが家の愛車206SWも20年目でついに26万kmを突破しました!幸い、エンジンも問題なく、元気に走ってくれています。(電気系統や塗装などは難ありですが…苦笑)ここまできたら、行くところまでお付き合いしたいと思います笑こちらもよろしくお願いします♪☆旅ごはん・たび宿
久しぶりに同級生が営む岐阜県岐南町にあるラーメン店「あらき軒」へ。12日から2-3週間の期間限定という「いりことほたての冷やしぶっかけ中華」をいただきました!口の中で繰り広げられるさまざまな味変は言葉ではなかなか表現できないくらい。焼豚を食べているのに海の幸を
きょうは、十六銀行と岐阜大学の産学連携企画「くるるセミナー」でお話する機会がありました。今年度は、前のクールでは「伝統工芸」についてでしたが、今回は、少し思考を変えて「暮らしの中の整理術」。ひごろ、2時間5回を目安にしている講座ですが、今回は1時間ということ
第76回草の根交流文化サロンinSEINO「末松グニエ文写真展~土川商店展~」
岐阜県池田町にある土川商店「場所かさじゅう」で第76回草の根交流文化サロンinSEINO「末松グニエ文写真展~土川商店展~」が開かれています。今回は、ロングランの1カ月の開催(7月1日~30日)。土川商店に飾られている人形が印刷されたのれんが目印。のれんをくぐると、メ
中部学院大学短期大学部社会福祉学科の美・デザインコース&医療事務コースで「SNS活用論」「映像プレゼンテーション」という科目を担当していますが、そのうち、2年生が対象の「映像プレゼンテーション」では今年度の前期、JAめぐみのと産学連携授業として、販売所「とれっ
ママーズ研究会「伝えたいことが伝わる 文章の書き方[心構え編]」
岐阜県羽島市で介護や子育て支援などを行っているトータルケアママーズ羽島企画の社員研修ママーズ研究会で講師を務めました。今回のテーマは「伝えたいことが伝わる 文章の書き方[心構え編]」。文章を書く機会があるものの、なかなかまとまらなかったり、書けなかったり、
きょうは七夕。なんかロマンチックな気分になりますね♪さてさて、今日の話題はマイルのお話。わが家のマイレージは現在、メインがワンワールドのJAL、サブがスカイチームのDELTA。かつては、スターアライアンスのルフトハンザ、JALがワンワールドに加盟する前はフィンランド
今回の熊本では特にお土産は買いませんでしたが、いただいたもので印象的だったのはフタバのふりかけ「御飯の友」。誕生したのは今から110年前の1913(大正2)年。サイトによると、当時の日本は食料不足で、カルシウムが慢性的に不足していたとのこと。それを補うために吉丸
高千穂で宿泊したのは「民宿 春芽」。館内も落ち着いた感じ♪今回のお部屋は「よだきい」。広めの通路もあり、お部屋以外の場所で荷物が広げられて便利でした♪バストイレ付の畳のお部屋でゆっくりできました♪そして、こちらのコンセプトは「食べるためにお泊り戴く」。サイ
今回、熊本市内で宿泊したのは「民宿 廣嶋屋」。熊本城を築城した加藤清正公の廟がある本妙寺の近く。建物は築130年の古民家。高台にあるため、熊本市内を一望できます!また、琵琶などの日本文化にも触れられることから、外国人を中心に人気なんだとか。ホテルとは違った情
阿蘇には今回2泊しましたが、もうひとつのお宿は「南阿蘇夢しずく温泉 別邸蘇庵」。いろいろなタイプの部屋がある中から、畳の半露天風呂が付いていて、キングベッドが2つある和モダン平屋タイプの「悠凛」にしました。半露天風呂&脱衣所&アメニティーデッキテラスからは
初日のお宿は「阿蘇の司ビラパークホテル&スパリゾート」。子連れコメントを見て決めました。実際、訪れてみての印象は、建物や施設はかなり古い印象で、照明などもやや暗い感じがしましたが、接客などはとても丁寧でした。お部屋のタイプもいろいろありましたが、やはり子
宿泊した「南阿蘇夢しずく温泉 別邸蘇庵」は私たちのプランは11時チェックアウトだったので、それまではお部屋でゆっくり。その後、「道の駅あそ望の郷くぎの」に立ち寄りながら、4年前にも訪れた「白川水源」に行きました。阿蘇は降水量が多く、大地でろ過された良質な水が
きょうは美穂の誕生日。今年は節目となるため、思い出に残る場所でと思い、宮崎県の高千穂で迎えることにしました。午前中、私と愛娘は高千穂あまてらす鉄道のアトラクションへ。国鉄高千穂線、第3セクター高千穂鉄道として使われていた線路を活用して生まれ変わった高千穂あ
GO TO 夏の阿蘇&高千穂③葉祥明阿蘇高原絵本美術館&高千穂神社「夜神楽」
きょうは美穂が40代最後“大・大みそか”。ということで、記念日は高千穂で過ごそうと思い、きょうは阿蘇を経由して、宮崎県の高千穂に向かいました。私・晃一郎もこれまで全国44都道府県をめぐってきましたが、行ったことがないのが、宮崎・大分・佐賀の九州3県。久しぶりに
きょうは愛娘が生まれた慈恵病院で特別養子縁組した家族が集う会があり、いざ熊本市内へ。会の前に、熊本定番の太平燕を食べようと、元祖といわれている「会楽園」へ。太平燕(たいぴーえん)は、明治後期、中国福建省の料理人が伝えたという約100年の歴史を持つ料理。麵の代
あす熊本市内で開催される会合?に出席するため、きょうから5日間の日程で熊本&宮崎に滞在します!今回は、美穂の誕生日(17日)が祝日ということもあり、思い出に残る場所で過ごそうと思い、阿蘇と高千穂をメインに予定を組みました。熊本までの移動はJALマイルを使ってFDA
オーストラリアの友人ピーターが来日していて、「大相撲が見たい!」ということで、名古屋場所に一緒に行ってきました!現在タイのプーケットに在住しているピーター。日本にも訪れる機会が多く、前回は4年前に会いました!さて、今場所は、横綱照ノ富士は欠場ですが、新大関
岐阜県大野町で今年度から開講した「暮らしの中の整理術」。日ごろは2時間5回シリーズで展開していますが、今回は1時間半2回シリーズということで、凝縮版でお伝えしています。2回目は「マトリクス」を用いながら、「空間」「情報」「時間」の整理をしてみました。皆さんの生
岐阜県各務原市の生涯学習講座として開講している「ライフカレッジ」。これまでも何度かお話しする機会をいただきましたが、今年は久しぶりにうかがってきました。今回のテーマは「岐阜の伝統工芸品」。経済産業省が指定する伝統的工芸品と各都道府県がしているする郷土工芸
先日神戸を訪れた時に立ち寄ったのが元町にある味処「喜楽亭うーちゃん」。中国出身のご主人はとても明るく、店内のお客さん同士も和気あいあいとした雰囲気に包まれます。乾杯のドリンクは度肝を抜く「スイカ酎ハイ」。スイカの量に圧倒されます笑こちらはパイナップル酎ハ
先日京都を訪れた際にお土産でもらったのが総本家河道屋「蕎麦ほうる」。総本家河道屋のサイトによると、河道屋安兵衛が、菓子舗で蕎麦を扱っていた頃をしのび、家伝の秘法を元に工夫を重ねて作り上げた銘菓とのこと。素朴ながらも上品な味わいのそばほうるは老若男女を問わ
はしたての流れで一服したのが、同じジェイアール京都伊勢丹 別館レストラン街JR西口改札前イートパラダイスエリアにある「中村藤𠮷本店」京都駅店。その歴史はサイトで丁寧にまとめられているのでこちらで。店内ではお茶をはじめ、抹茶スイーツ、抹茶のお料理も楽しめます。
最近は、毎月のように京都に行く機会がありますが、7月は平日にもかかわらず、京都駅はすごい人・人・人。特に外国人観光客も戻ってきていて、アフターコロナの様相を感じます。さて、今回は京都駅で待ち合わせをしたので、駅周辺でランチをとることにしました♪訪れたのは、
京都水族館までは、京都駅から市バスかJR嵯峨野線の梅小路京都西駅から徒歩。行きは、JRで行きましたが、梅小路京都西駅から水族館までの間には公園があり、子連れには遊びスポットがいっぱいあっていい感じ。そこで小休止したのが市電ひろば。かつて、京都市内を走っていた
ファミリーミュージカル「きかんしゃトーマス -ソドー島のたからもの」を観た後、せっかく京都に来たので、何か見に行こうと思い、京都駅から電車で1駅のところにある京都水族館に行きました!ここには、オオサンショウウオをはじめ、大きな水槽にはエイやサメなどもいて、人
ファミリーミュージカル「きかんしゃトーマス -ソドー島のたからもの」が全国各地で行われています。ステージ上から得られる臨場感などを愛娘にも感じてもらおうと近場で開催されるところを探していました。今回は、日程と場所があった「京都劇場」へ。うれしいのは、京都駅
きょうから7月。わが家のカレンダーも夏モードになりました♪今月は・ギリシャのザキントス島・フランス領ポリネシア タヒチ島・ザンビアとジンバブエのヴィクトリア・フォールズ説明文を見てみると、タヒチ島はターコイズブルーに恋する熱帯魚の楽園。画家のゴーギャンが愛
「ブログリーダー」を活用して、cocotabiさんをフォローしませんか?
岐阜県にある中部学院大学短期大学部では2017年度から授業を担当していますが、昨年度からは幼児教育学科で「メディア表現論」を担当しています。昨日は今年度初めての授業でした♪留学生対象の授業で、写真や動画などの魅力やSNSの活用などを学びます。昨日は各務原キャンパ
アメリカで男性乳がんの啓発に取り組んでいる「MBCH(male breast cancer happiness)」。2025年のカンファレンスのスケジュールが発表されました♪カンファレンスはこれまで11回にわたり、全米各地で開催され、私たちもコロナ前は3度参加し、交流を深めてきました。コロナ禍
ハーゲンダッツ「世界のデザートコレクション」。今回は、「苺のブランマンジェ」「ニューヨチークーズケーキ」「コーヒーグラニータ」。サイトによると、『コーヒーグラニータ』グラニータは果汁やミルクなどを凍らせたデザートのこと。イタリアでは凍らせて砕いたコーヒー
今年は大学4年生♪履修登録も始まりました♪昨年は3年次に編入し、42単位を取得。今年度は前期で18単位を見込んでいて、卒業要件である「64単位」まで見えてきました♪さらに学びを深めていきたいです♪こちらもよろしくお願いします♪☆旅ごはん・たび宿ブログ http://blog
一般財団法人 日本教育推進財団の認定コース「目標達成メンタープログラム」が始まりました♪メンターとなり、個人や組織、またチーム1人1人の成果を最大化するアプローチ。とにかく内容が濃すぎて、ブログでは表現できませんが、簡潔に言うならば、スーパーカリスマメンター
愛車206はこの春で満22歳♪現在の走行距離は278,000km。年々、走るのがしんどそうな感じはしています。今年初めにエンジンがかからなくなり、寒かったので暖かくなってからロードサービスにお願いし、一度はエンジンはかかったものの、翌日の夜、仕事先でまさかのエンスト。
今年は久しぶりに岐阜県各務原市を流れる新境川の桜を家族で見に行きました♪春に桜を見られることに感謝感謝♪Photo by our daughter Mia (5 years old )彼女なりに考えて撮影していました^_^ 頼もしい^_^いっぱいいっぱい経験を積んでほしいわ♪パパは撮影する前に、見
今月のお花は桜を差しで入れてくださり、いい感じ♪祖母もうれしそうで良かった良かった♪こちらもよろしくお願いします♪☆旅ごはん・たび宿ブログ http://blog.livedoor.jp/tabigohan★晃一郎の世界の新聞読み比べブログ http://blog.livedoor.jp/worldnewspaper
カレンダーも春らしくなりました♪今月は偶然、共にフランスから♪こちらもよろしくお願いします♪☆旅ごはん・たび宿ブログ http://blog.livedoor.jp/tabigohan★晃一郎の世界の新聞読み比べブログ http://blog.livedoor.jp/worldnewspaper
わが家は共にフリーランスということもあり、みそかには、岐阜県海津市にある商売の神さまお千代保稲荷にお参りに行くようにしています♪今月も無事に終えられたお礼と新しい月の安定を祈願。節目節目をリセットすることの大切さを改めて感じていました♪余談で 愛娘の楽し
先日、大学の先輩であり、同じ仕事場でお世話になった方に連れていっていただいたのが岐阜市にある老舗のすし店「東鮓」。品のある小料理が並び、いい感じ♪歳を重ねても追求されている先輩の姿に刺激をいただきました♪こちらもよろしくお願いします♪☆旅ごはん・たび宿ブ
岐阜県大垣市で老舗のラーメン店のひとつ「麺うぇい」。大学の先輩が経営されていることも後に分かり、タイミングが合えば足を運んでいます♪今回、期間限定という「五目焼きそば」をいただきました。創業以来、提供されていたという甘酢のあんかけが特徴の一品!2人でシェア
先日、一般社団法人の打ち合わせで伺ったのが、岐阜市に昨年11月にできた鰻亭「きし野」。うなぎ1匹コース(6,600円)の内容はかなり充実!お店の雰囲気も数寄屋造りの趣があり、いい感じ♪ 話も弾みました♪こちらもよろしくお願いします♪☆旅ごはん・たび宿ブログ http:
先日、東京で打ち合わせをした際に利用したのがTSUTAYAが展開するSHARE LOUNGE。空港ラウンジのような感じでとても静かで落ち着いた雰囲気が広がっています。飲み物やスナック類も質感の高いメニューが並び、居心地がとてもよく、仕事もはかどりました♪スタッフの方に聞くと
最近は打ち合わせで三島近辺に立ち寄る機会も増えました♪今回は、静岡県内で絶大な人気を誇る「げんこつハンバーグの炭焼きレストランさわやか」に連れていってもらいました♪まず驚いたのは混み具合。お昼前に行ったのにもかかわらず、40組以上先で、1時間40分待ちの案内。
品川駅に新幹線が開業してからよく利用するようになったのが大井町。先日は友人らと台湾料理で人気の「台湾夜市」に行ってきました♪屋台で食べるようなおいしいお料理を堪能しました笑こちらもよろしくお願いします♪☆旅ごはん・たび宿ブログ http://blog.livedoor.jp/tab
東京近隣在住の高校の同級生と秋葉原で再会♪今回訪れたのは、奄美大島や鹿児島、沖縄の郷土料理を焼酎とともに味わえるという洗練された居酒屋「麹蔵」。品川にある土佐&四国料理のお店「龍馬街道」はよく利用していますが、鹿児島や沖縄料理もとても充実していて、新たに
神保町から少し足を延ばしてお茶の水へ。友人とふらっと入ったのが、和食こう太。個室で駅近、お魚料理で、日本酒も豊富。ゆっくり過ごせました♪こちらもよろしくお願いします♪☆旅ごはん・たび宿ブログ http://blog.livedoor.jp/tabigohan★晃一郎の世界の新聞読み比べブ
神保町界隈で会食する機会も増えました♪先日、お訪れたのは海鮮居酒屋ASURA(アスラ)。隠れ家的な秘密の酒場で人気だとか。海鮮ものやお野菜のメニューが充実していました♪こちらもよろしくお願いします♪☆旅ごはん・たび宿ブログ http://blog.livedoor.jp/tabigohan★
30年来の友人&旦那さんと訪れたのは、新宿三丁目にあるスペインバル「BAR PELOTA(バル ペロタ)」。おいしいスペイン料理&ワインで話も盛り上がりました♪■ワインもよし、地ビールもよし♪■定番のスペイン風オムレツ■サラダもいい感じ♪■赤ワインには欠かせないビーフ
子育てをしていると、子どもが好きなキャラクターの関連グッズが子どもだけでなく、親も目に留まってしまうということはあるあるかもしれませんね。子育てを始める前まではほとんど行くことのなかったお店にも行くようになりました。そのうちの一つ、「31アイスクリーム」で
中部学院大学短期大学部幼児教育学科で留学生コースに設定されている「メディア表現論」。きょうは、これまで撮影した写真を整理して、ベストショットの発表会を開きました!これまで社会福祉学科で女子学生を見てきましたが、ミャンマーなどからの留学生の感性はまた違った
岐阜市のおそば屋「せいがん」で「にしんそば」が始まりました!やさしいお出汁としっかりしみ込んだにしんがベストマッチング!岐阜でもおいしいにしんそばがいただけて大満足です♪こちらもよろしくお願いします♪☆旅ごはん・たび宿ブログ http://blog.livedoor.jp/tabig
年に何回か新大阪に立ち寄ることがありますが、最近の定番アイテムが3つあります笑1 「くるる」の「たこ焼き」 → お土産用2 松阪牛100%「中之島ビーフサンド」3 Juice Bar「ミックスジュース」自宅についてからだと夕食が遅くなってしまうので、新幹線でプチ腹ごしらえし
姫路駅の構内で見かけた岡山のお土産、山方永寿堂の「妖怪きびだんご」。サイトを見てみると、「開けてびっくり、貼って遊べる」妖怪きびだんご。封印のシールを剥がすと、たくさんの妖怪が姿を現し、妖怪シールを箱に貼って遊べる商品とのこと。最初は普通のきびだんごに目
姫路駅構内のセブンイレブンに立ち寄った時に、ふと目に留まったのが、兵庫とすみっコぐらしとのコラボ商品。すみっコぐらしとお城が好きな愛娘に「姫路城とすみっこ」のコラボタオルを購入。外にあったガチャガチャでは、兵庫とすみっコぐらしがコラボしたピンバッチも♪今
姫路駅で新幹線の待ち時間を利用して、まねきの「えきそば」なるものをいただきました。サイトなどを見ると、創業は1949(昭和24)年。終戦後、何もない混乱期に統制品であった小麦粉の替わりにこんにゃく粉とそば粉をまぜたそばを販売。その後、試行錯誤の末、現在のかんす
神戸・三宮にある鯛料理とお酒のお店「咲咲」に行ってきました♪今回は、友人の知り合いのお店で、あらかじめ予約しておいてくれていました。まずは前菜の盛り合わせから♪そして目玉の「鯛のお造り」が鎮座!こちらの鯛は、愛媛県の鯛一郎クン!サイトを見てみると。群を抜
阪急神戸線の王子公園駅から徒歩数分のところにあるジェラート店「GELATERIA MONCION」に行ってきました♪サイトには、ジェラートの想いなどがしっかりつづられていて、とてもジーンときます♪さて、今回いただいたのは、イタリア・リミニSIGAイタリアジェラート協会が主催し
JAぎふが発行している旬刊「ミノリーノ」。構成、記事や写真、動画インタビューなどを担当していますが、今回は岐阜市で旬を迎える「長良ぶどう」を取材してきました!なぜ岐阜市でぶどう栽培が盛んになったのか?そんな疑問も記事で紹介しています。7月下旬あたりに、岐阜新
子どもたちに人気の?カクレモモジリ!桃の季節になったので、わが家にも現れ?ました!こちらもよろしくお願いします♪☆旅ごはん・たび宿ブログ http://blog.livedoor.jp/tabigohan★晃一郎の世界の新聞読み比べブログ http://blog.livedoor.jp/worldnewspaper
先日、「FIAT 500X」で自宅に到着したら、88,888kmになっていました♪これからもよろしくね♪こちらもよろしくお願いします♪☆旅ごはん・たび宿ブログ http://blog.livedoor.jp/tabigohan★晃一郎の世界の新聞読み比べブログ http://blog.livedoor.jp/worldnewspaper
今月は夏らしいカレンダーがそろいました♪こちらもよろしくお願いします♪☆旅ごはん・たび宿ブログ http://blog.livedoor.jp/tabigohan★晃一郎の世界の新聞読み比べブログ http://blog.livedoor.jp/worldnewspaper
岐阜県多治見市は「日本一暑い都市」とともにうなぎ屋さんが多いのも特徴。ということで、市のマスコットキャラクターは「うながっぱ」。講演の時には、うながっぱのミネラルウォーターをいただきました♪しかし、まさか3色もあるとは…こちらもよろしくお願いします♪☆旅ご
市民活動交流支援センター「ぽると多治見」での講座も無事終わり、自分へのご褒美ということで、「ひとりうなぎ」を堪能。今回は久しぶりに「うな千」を訪れました!サイトなどによると、「生のうなぎ」を注文後から焼き上げているとのこと。また、うなぎの味を引き立てるタ
きょうは岐阜県多治見市の市民活動交流支援センター「ぽると多治見」さんに声を掛けていただき、「プロから学ぶ伝わる文章とは」と題して、お話する機会をいただきました♪今回は書き方のテクニックというよりかは、伝わる文章にするためには何をしたらいいのかという切り口
先日、岐阜県揖斐川町の善立寺内にあるカフェ縁舎に行ってきました♪ランチの終わり掛けの時間になってしまいましたが、素敵なランチをいただきました♪今回のメニューは「チキンティッカマサラ」。説明を見ると、ホールのカルダモンやクミンのスパイスにカシューナッツを加
中部学院大学短期大学部幼児教育学科で担当している「メディア表現論」。今回はほかの先生の授業とコラボして、岐阜県博物館&アクアトトを訪問しました♪日本の文化などに触れながら、写真技術や発信力を養う授業。今回も貴重な時間になりました♪こちらもよろしくお願いし
できれば「月1回はうなぎを食べたい」と思いながら、なかなか実現できていませんが、今月は、父の日にちなんで、揖斐川町にある八千代に行ってきました♪炭火焼きのうなぎはカリカリふわふわ。今回は「うな重」で♪今回は白焼きもいただきました♪子連れも多いからか、お子様
おしゃれな和柄傘ブランド「和傘屋北斎グラフィック」がたまたまブースを出していたので、ついつい見入って購入してしまいました♪サイトを見てみると、■日本随一の和傘和柄傘専門店■晴雨兼用機能的な耐風傘■全てオリジナルデザイン とのこと。軽量で機能的な新しい傘の