chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
甲子大黒天本山のブログ https://onogawa-daikokuten.jp/

ブログで仏教的な生き方を模索しています。日々、大切にしていきたいことを書いています。

副山主
フォロー
住所
米沢市
出身
米沢市
ブログ村参加

2008/09/28

arrow_drop_down
  • 日本人の祈り

    日本人は古来より朝起きればお天道様に手を合わせ、神仏やご先祖様に手を合わせ、「いただきます」と食べ物に手を合わせ、「ありがとうございます」と人に手を合わせてきました。この合掌によって感謝の心を育み深めてきました。ところが、現代は「ありがたい」が「あたりまえ」に変化してきています。この似て非なる言葉は私達をそれぞれ幸・不幸へと誘います。 「あたりまえ」は不満となり、人間関係においてはイライラとなり争いを生みます。日常生活においてはストレスとなり無関心や無気力を生みます。「ありがたい」と思えれば人間関係は円満となり、日常生活は無条件に満たされるようになります。同じような環境や状況でも、それをありが…

  • 気づきということ

    リモート会議も少なくなり、リアルの会議が戻っきました。先日もある会議に参加しました。たくさんの意見が出たのですが、個人的には意欲が低下してしまいました。ひとつひとつの意見に自分がやるという責任や意欲が感じられないのです。自分ではない誰かがやるべきという前提にたった会議では、会議だけで終わってしまい具体的なものにつながることはありません。有意義な会議とは形あるものに成果につながっていくものだと思うのです。 日々の自覚と責任が大切だと自戒しています。自分の人生は自分で何とかしていかなければなりません。誰かが私の代わりに、私の人生を生きてくれることはありません。お互いの助け合いは必要ですが、期待する…

  • 大いなる働きに

    新米住職としての日々を過ごしていますが、高校の頃までは家業が嫌でしかたありませんでした。絶対に継がないから出て行ってやると宣言していましたが、いつの間にか修行に入り副住職となり今に到ります。修行時代も帰山の頃も志や熱き思いがあったわけではなく、なんとなくでした。しかし日々の法務のなかで、このままではどうにもならないという想いが生まれ、それから様々な企画や改革に取り組むようになりました。 自分の人生ですが、自分の意思よりも、私的な表現であれば「神仏のお導き」にお任せしたほうが、後から振り返ってみれば上手くいくように思います。運命・天命・御縁など様々な表現ができるかと思いますが、大いなるものの働き…

  • 悶々とする話

    先日お話をした方がレストランで子供が走っていて危ないなと思っていたら、自分のテーブルにぶつかってきたそうです。とっさに手を伸ばして子供の頭を守ったそうですが、その衝撃で自分の手がテーブルにぶつかって痛い思いをされたそうです。すぐに子供の母親がやってきたそうなのですが、何も言わず子供を連れて行ったそうです。ご本人いわくお礼を言ってほしくてやったことではありませんが、悶々としたとおっしゃっていました。 親切をすればお礼の言葉があり、被害を受ければ謝罪の言葉があるものです。お礼も謝罪も義務ではありませんが、社会的なマナーとして認識されていました。子供が危なければ損得や称賛など関係なく自然と体が動くも…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、副山主さんをフォローしませんか?

ハンドル名
副山主さん
ブログタイトル
甲子大黒天本山のブログ
フォロー
甲子大黒天本山のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用