「じぃ?」「ふぁ~ なに?」「眠たいん?」「だいたいそのような方向かと」「疲れたん?」「だいたいそのような方向かと」「おんなじこと、繰り返すなっ」「すんません」「たったあれぐらいの仕事で、疲れるん?」「ムヵっ どうもすんません」「おにいちゃん、んな本当の
但馬牛 照長土井を作った長岡直美の日記です。但馬牛の牛飼いが色々書いてゆきたいBLOGです。
但馬牛 照長土井を作った長岡直美の日記です。 照長土井物語が単行本になりました。好評発売中です。 ご意見などありましたら、どんどんお寄せください。 兵庫県美方郡香美町村岡区黒田207 terunagadoi@aqua.livedoor.com
1件〜100件
梅雨中であっても、外仕事ができます毎回「田んぼで大暴れ」としていますが、「法面 のりめん」の整備工事です。何をどのようにしたらいいのか分かりませんが、しみ出てくる水を「暗渠排水 あんきょはいすい」のようにし、2~3トン級の大きな石との戦いでした。でも時間
いつもどおりで省略しますが、今夜は「牛の特徴」などを浅知恵で。これは毎回 毎回の「超スーパーオールド」ながおかですが、「あつたづるの特徴 品位を有してる」と認識しております。どちらかと言えば、私が「あつたづる基礎牛」と勝手な理解をしております。「品位 特
今日は田んぼ付近の草刈りをしてまいりました。すすき100%の場所で、ベンツ車山持りというパターンです。以下は省略しますが、いつもバージョンです。これは、「どくだみ」という野草の花です。これは、「ざくろ」という花ですねこれは、「ちえやすひめ」という『鼻』で
以前にも書いてはいますが、「畜産農家」は毎日同じことの繰り返しなんですね。従いまして、「以下同文」というようになります すんません田んぼ工事で「大暴れ」し、時間には牧場へ帰ります。帰ると、ゲート付近で待ってるんです。 爆音も加わって「はぁ~ 静かになった
「じぃが田んぼから帰ってきた~ じぃ、大暴れしてきたの」「工事がうまいこと、行かへんねん」でもスケジュールどおりに。見飽きた光景ですよねこの連中はほんまに、平和そのもの。夕方には仕方なく牛舎へ帰ろうか、、、昨日種付けした「ながゆきひめ」は、「牛舎で別腹
朝から雨降で、今日は牛舎内であれこれしておりました。まずは「破壊」から真ん中あたりになりますが、どんな音が出ようが破壊というように進んでおりました その途中に「受精 先生」が来られて、「長岡さん、OKですね」ということで種付けしていただきました。その時に先
「ちえやすひめ~ じぃ、田んぼに行ってくるわな?」「好きなようにすれば~」「あんまりええ気分やないけど、朝めし食わんでええで~」田んぼで暴れておりました。「何がどう?」というご説明はできません。 工事やってる本人も「意味不明」の作業なんです。でもいつも
「ハチ北 道の駅」では、最高気温が34℃のように聞きました。(焼け死んでまうやん)それで村の行事が終わり、午後3時3分に牧場へ帰ってきました。「じぃ、村の行事が終わったの?」「うん ちかれた~」「爆音も聞こえてるわよね?」「両手で耳塞いでも、聞こえてまん
昨日に引き続き、タイトルの30℃でしたそら~ 暑いわなぁ~夕方近くなって、牧場です。そうは言っても「牛舎の夕食は別腹」の彼らは、青草夢中です。牛舎へ帰って、「夕食は別腹」の彼らは、無心にご夕食ですだから「サブタンク」が必要なんです。だから牛は胃が4つある
朝からほんまに、「ええ天気」でした。ピカッ ゴロゴロ~ もなく、「湿気豊富の蒸し暑い」という内容でしたここ数日、「牛のお茶碗」ということで今朝から続編を続けておりました。なんとか形のように進めていますが、ここで待望の「昼めし」なんやわそして午後1時57
どのように書き始めたらいいのか分かりませんが、「あっち こっち そっち」と得意な文章崩れでお届けしたいと思います昨日の「繰越し」を朝からやっておりました。「この作業、もう飽きた」ということで、「お買い物~」ちえやすひめの ↑ ごはんですこのようにしたので
朝から牛舎内の、、、、と思い、適当にしておりました。普段は「何じゃ こりゃ」というパターンですが、梅雨の雨ぐらいはなんとか見えるように「はっ じぃ 普段やらないことをすると、雨が降るわよ?」ちえやすひめは、遠慮も心遣いもありません案の定、午後はこんな雨。
実言いまして、夜8時半近いのですがファンヒーターが仕事しております。13℃~15℃の雰囲気なんです。寒いを感じるわけですよね?そのようなことで、牧場はお休みでした。そのようなことで、お写真は1枚もありません。牧場時間の午後は、爆音もありません。じぃは9時
毎回いつもどおりなのですが、今日は「イネ科」のような草刈りをしてきました。どくだみ あざみ よもぎ などはほとんどなく、「その場所」の草刈りをしてきました。このようなメニューも喜びます。草を牛舎に降ろしてから、毎回 毎度 の工事進行です。専門知識もなぁ~
今日は気温上昇のため、夕方牧場としました。出さないわけにいかないんです。「じぃが帰ってきた~」毎回毎回同じでも、ちえやすひめは待っています。牛たちは走ったり 止まったりで、青草です。友達がいないちえやすひめは、何か淋しそうにも思います。ただ青草夢中です。
牛舎の出入り口はご覧のありさま。片付け物をするではなく、散乱ということですいつ雨が降るか分からないので、草刈りです。今日の場所は特に「どくだみ」が多かったので刈りました。黄色い「竹レーキ」の上に5 6本 乗せていますが、それが「どくだみ野草 薬草」です。
今現在、「牛の茶碗」をぶっ壊しています。理由は、『底が抜けた』からです。当初は牛を早く入れるべく「コンパネ茶碗」としていましたが、やっぱりダメだ今度「お茶碗」にする材料は近々入ってくるそうですが、ぶっ壊すだけ壊し、じぃは草刈りに出かけたそうです田んぼの土
朝はいつものように「田んぼ見回り」に行きます。仕方なく苗が発育してるように見えます。私はどうしても「分からない事」があります。それは「田んぼの水」です。田植えが終わって10日近くなるのですが、今だに「水のにごり」なんですね。私は「田植えまで重機で作業」と
朝はこんな青空を見せていただきました。でも「梅雨」なんですね。止んだり降ったりもあるんです。「じぃ 今日の午後はどうすんのよ」「降る 降らない の諸事情もありまして、、、、」結果的に「降らないから」という彼らの判断で、開放~数日出てないので、「青草多忙」
今日は以前にお願いしていた「新温泉 普及センター」の方々に、タイトルの「子牛即尺」をしていただきました。時間までに子牛をつなぎ、ほぼ昨日の状況です。早速、子牛の体高から。72センチと数値が出ました。続いて今度は、体重計に。それで数値が、47,5kと出まし
やはり今朝から「雨模様」でした。これでは外仕事もできず、朝から牛舎内にそれで以前から「お片付け」ということを思っており、朝から「ねじりはちまき」でした。アップライトピアノ 電子ピアノ のお示しではありません。こうしないと片付かないからです(よ~分からん
午前中は他用や田んぼでしたが、牧場時間には「じぃ 田んぼから帰ってきたの」「うん。」「定刻ね」「うん。」「今日も思いっきり走ろ うふっ」「ちえやすひめ、夕方からアメダスのようなんやわ。」「降ってくるの?」「そぅ みたい」「降ってくるってのは、きっと気象庁
朝から牧場までは田んぼで暴れており、「何してんや?」と質問されてもご返事できませんなんとなくの雰囲気には見えますが、竹を束ねて「あんきょ排水」工事のようには見えます「なんの工事ですか?」 「分かりません」そのような会話です。以下同文という毎日の進みにま
今日も昨日と全く変わりはございません。繰り返しです。牛の朝食から牧場時間まで、「田んぼで大暴れ」しておりました。午後2時ちょっと回ったとこで、牧場へ帰りました。「じぃが時間になったら、田んぼから帰ってきた」というのも昨日と同じです。なぜか「爆音」もシーン
畜産農家は毎日同じことの繰り返しで、ページも同じことの繰り返しです今日もいつも通り朝から田んぼで暴れており、土のう2段積みというように進めました。田んぼは予想以上に「破壊状態」となってしまいました。ここで昼食の「カレー 1,5立法」を腹に入れ、工事続行し
いよいよ「梅雨月 つゆがつ」の6月となりました。みなさん、お変わりございませんか?「元気やで~」あ~ よかった早速にご案内と恐縮ですが、来る18日は淡路市場において6月子牛セリ市が開催されます。但馬家畜市場は「6月閉場 セリ市なし」というようになってお
昨日はアメダスで、今日はハレダス晴れていれば後は「定例」です。忙しいんですね、彼らはこの方もそのような雰囲気で昨日は「牛舎にひきこもり」でしたが、今日はなんのその登り 下り などのコースは関係ありません。ちえやすひめ? 地面に足が付いてないよ?どこからあ
以前から「直さなければ」と思っていた工事を始めました。一番上の田んぼの整備です。こんな感じです。右側の山手の整備です。それをこのように掘って行き、「大型土のう」を積み上げていく工事です。ひとつできましたが、これを並べていきます。大きな石が出てる場所でもあ
今日は「あぢ~」と近いと思い、タイトル通りの夕方牧場としました。牛は何が忙しいのか知りませんが、急いで牧場です。ちえやすひめは何が忙しいのか知りませんが、走ってます急斜面も何が忙しいのか知りませんが、走って登ってます。母牛は無関係で、スローテンポの青草中
なんとかやっております今朝から「電柵作業」というように進んでおりました。でも「招かざる客」というのは、「お立ち寄り」というようなお写真でご確認いただけると思いますが、「余った苗の調整」ということで鹿が余り苗の新芽を苗の長さの調整をしているわけではありませ
「田植えが終わった やれやれ」というパターンには当てはまらないんですね。「野生動物が農産物の食い荒らし」という災害発生も多く、「収穫が3分の1」という農家の声も珍しくありません。特に米作りの場合には、苗が生育して50センチ近くなると「生育中」の稲の新芽を
朝からすっきりしない天気でした。朝は田んぼを見てまわりました。ほんまに植わってるのか確認しづらいいつ降り出すか分からない空模様でしたが、「降らなければ出られる」といった認識の彼らは、大爆音です。昨日の雨降りは静かで、今日は爆音です。そこで今日は、1時間繰
「じぃ、田植えに行くの?」「うん 今日で田植え終了や」「がんばってね 牧場時間は帰ってきてね」「魔の1本手植え」と題して、およそ(1反 10アール)の田植えが終わりました。17日から始めたわけですが、一週間以上かかってますね近所の農家から苗3,5枚いた
「じぃ。」「はい?」「時計を見て」「はい。」「もう、何も言わなくてもわかるわよね?」「はい~」「素直なじぃが、大好きなの」高い所から見下ろして、「どんなもんだ」雰囲気です。後はいつも通りですが、田んぼは真ん中の「次の場所」と田植え中です。ちえやすひめは生
「じぃ 午後2時27分なのね」「うん でもじぃ、降りられへんねん」「どうして?」「ご覧の とおり」「こら~ ねこ科の猛獣 じぃが降りられへんやろっ どいたらんかい」「ちえやすひめ ありがとう」「あっ あたし はしたないことを、、、 お嫁に行けないわ」
「Guddomo-ninngu!」「はい?」「じぃ アメリカ語でおはようって言うの」「Bonjour」「はい?」「ちえやすひめ フランス語でおはよう こんにちは って言いまんねん」「じぃ、午後は牧場へ出られるのかしら?」「そのようにいたします」「昨日は水路あれこれって言ってた
毎日田植え作業と進めていますが、そうは行かなくなりました。そこで今日は、「再度の水路作業」と朝から方向転換。水は出ていたものの、「枯葉 雑技」が覆いかぶさっていました。これでは田んぼに水が来ないはずだ、、、と、再度の草刈り作業から。そしてまた新たに、「水
「じぃ おはよう」 「おはようございます」「今日も田植えに行くの?」「はい」「がんばってね 牧場時間には帰ってくるんでしょ?」そのようなことで牧場に帰り、代わり映えのないページに。タイトルの「爪」ですが、ちえゆきひめです。これは「ながゆきひめ」ですね。
なにか「いつも通り」で恐縮です。毎日、うろきょろしてます。このようにしない限り、爆音です。子を持つ「ちえゆきひめ」は、青草食べても行き先は ↑ ここです。いくら食べても、「青草おっぱい」はちえやすひめ行きです。今、「乳タン」はガス欠状態です。 さっき飲
「じぃ おかえじぃ~」「ガクっ」「田んぼ、どれぐらい進んだの?」「これぐらい」「まだ(あき地)が多いよね」「はいはい 、、、そんなに進んでまへんねん」「牧場時間だから帰ってきたの?」「そう どすねん」「ということは、午後2時27分ってことよね?」「ほんま
昨日のつづきをやっており、なんとなく「植え付け」ができるような雰囲気に。水は入っていますが、もう少しダンスをここで待望の「昼めし」です午後からは、始めてみました 『魔の1本手植え』を3条ほど植えた時間で、牧場へ帰らなければ植えた苗が分かるかな私の足と言
「じぃ どこ行ってたん?」「田んぼ」「何してたん?」「田んぼで機械と、代かきダ~ンス」「代かきって、な~に」「ちえやすひめ、農家は雪解けの春を待ちわび、田んぼを耕すんやな?」「うん」「田んぼを耕したら、今度は水を入れて水田にするんやな?」「うん」「水田に
雨の降らない午後、、、、気持ちが進まないなぁ、、、大爆音、、、覚悟すっか~、、、田んぼから牛舎へ帰ると『案の定』でした「んっ?」と見てるのがちえやすひめなんの事か分かっていません母牛たちは分かっていますしかしこの『爆音』をなんとかしないと母親のちえゆきひ
今日は分娩室を開放しました。理由は 元気 活発 だからでした。コンパネなどで分娩室の仕切りをしていたわけですが、開放となった瞬間にこんな感じ。興味本位で走る 走る。分娩室から出た すぐにパドックこんな感じでした。牛舎内の左は母親ですが、外が楽しくて仕方
「姫 そのような愛らしきお顔、このじぃ、ぞっこんにござります」「無礼者 わらわの体に触れるとは言語道断」「ひ 姫ーーー 平に 平にご容赦のほど ははーーーーーっ」「『幼な子の拐かし』とはこのことを言うのじゃーーーー」「じぃの不心得、何卒お許しをーーー
今日は近所の農家から、「苗」をいただきました。3枚とちょっとです。これだけあれば十分です田んぼ作業は少しづつでもやっており、一応「下の田んぼ」だけは水田にしました。この場所以外も水田に。朝から水田作業をしておりました。わが家には農機具の「トラクター」など
行ってきました早速にご報告を。市場全体です。めす 152頭 去勢 190頭 合計 342頭でした。平均です。めす 759,876円 去勢 741,018円でした。以下、美方郡産牛です。めす 45頭 去勢 48頭 合計 93頭でし
今日午前9時7分、ちえゆきひめに「おんなの子 ちえやすひめ」を授かりましためちゃくちゃうれしい めちゃくちゃかわいい 少し順を追ってみます。「おは? ちえゆきひめ、どないしたん」「ん~ ちょっと いろはにほへと、、、」「おなかの子から連絡あったん?」
今日は注文していたものが届き、受け取りに行ってきました。も~も~の「ごはん」です。それを牛舎におろし、分娩室にいる「ちえゆきひめ」にインタビュー「あんた、今日9日やで? いつ産むん?」「知らん」「知らんってそっぽ向いて、ええかげんやなぁ」「予定日が10日
あきさん ゆうこちゃん、千恵鶴坊は天国へと召されました。45日齢でそんなに急がなくても、、、、あきさん、「超スパーオールド ながおか」は23歳になりました。歳とともに、「貫禄」があるように見えます。千恵鶴坊が産まれ、牛舎内ではしゃぎます。あまり書きづらい
千恵鶴坊は冷たくなってしまいました。「急性心不全」ということでした。あー 残念です。今日の牧場には、いるはずの千恵鶴坊はいません。あれだけ「やっほ~」という気分爽快で走ってたのに。走った後は母親たちに守られて、、、、。パドックでは愛らしい顔を見せつけて、
昨日のページまで爽快だった千恵鶴坊が、急変しました。何がどうなどわかりません。先生が診察中で、今夜はこれまで。
今日はいつもお世話になってる建設会社の方に、「いいよ~」とご返事いただきました。そして「重機回送」後、田んぼへと行きました。そして「荒おこし」というように。普通の農家であれば、トラクターで田んぼを耕します。普通でない農家の私は、重機で耕します。「ほんま
今日午後2時27分、本年度の「牧場式」をやりました。めちゃくちゃ開放感で、待ち望んでいたママ親グループは急いで牧場へこんな感じであり、「水を得た魚」のように青草夢中です。「本年度初の春の新芽だぁ」と春の大地に感謝の低姿勢です。春のお日さまの日光を浴び、緑
今日は牛舎裏の整地をしておりました。凸凹があるのを、土を入れて梅、「整地」らしきことをしました。「えっ? 長岡さん、たったこれだけ?」「は はい~」「何してたんですか?」「他の雑用が、豊富なもので~」「もっとすることがあるでしょ」「それはそうなんですが~
今日はほんまに、変な天気でした。青空と思うと、急にザーっという天気でした。 +寒い朝の内は降らなかったので、田んぼ準備行ってきました。でも気になるので牛舎へ帰り、「ちえゆきびめ」の分娩室移動です。出産予定日は5月10日ですが、どうしてもわが家の牛は早産み
GWに突入し、3日目となりました。なにか10日間休みなどとも聞きましたが、春の大型連休です思いっきりリフレッシュしてみませんか早速のご案内に入りますが、来る11日「水」は但馬市場において5月子牛セリ市が開催されます。また18日は淡路市場において、同じくセリ
昨日とは大きく異なり、大空は「青」が多く占めました朝から少し機械の点検です。機械もかなり老朽化しており、バケットの爪がよく外れます。そこで今日は、爪とピンを溶接しました。土をすくうたびに爪は動きますが、爪を固定しているピンが緩くて外れやすいんですね。ピン
朝からというわけではありませんが、ものすごい雨が落ちてきました。「降る」ではないんです、、、、水が落ちるんです。今日は牛舎内ばかりでした。昨日でコンクリート作業は終わったのですが、雑用も多いです。あれをこっちに それを前にというような意味不明のことをや
今日午後5時17分、コンクリート作業が完成しました。コンクリート打設という場所が、全部終わったんですね朝は「セメント2体」を買ってきました。昨日必死こいて、骨材の「お洗濯」しておりましたが、大じゃり 中じゃり 砂 というように出来上がっております。そのよ
昨日は雨が降りましたが、気温はアップでした。でも今日は寒かったですね。夜7時17分のお時間に、10℃でした。身も 心も お財布も、寒いですあたしはと言いますと、「骨材」をという運びでした。骨材がなければコンクリート進行できません。忙しかったために「お写真
今日は昼前後から、「アメダス」。「いややなぁ」と思いながら、ここで「昼ダス」カレーを1,5立法食って、なんとかこのように、、、、っとなったのですが「骨材」が不足しましたアメダスはこのような時、好都合です残りは「1,2m幅」ですが、とりあえずの骨材確保とい
「千恵鶴坊 おは」「おは じぃ、今夜もタイトル、これなん?」「はい~ そういった作業を進めておりますので しょぼ~ん」「見に来て下さる方に、『毎度 おなじみコーナー』、、、、飽きてまうで」「実際にはそのように思います でも日記であるために、『今日は何
今夜は少し方向が違います。ということで直美2さん、あなたが下さった内容を少し見てみました。ふぅ~ん こんな感じの牛なんですね。https://www.google.com/search?q=%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9+%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%BC%E7%89%9B&oq=%E
毎年恒例の「牧場式」が近づきました。5月のゴールデンウイーク中と毎年思うのですが、昨年は(5月7日 午後2時27分)の牧場式でした。ですから「お写真」は以前のものです。私が子供(小学生)のころ、こんな風景は見飽きた光景でした。村の「牧場」へ親子牛を連れて行き
コンクリート型板を外し、おかたづけ~でした。今日はたったこれだけです。すまん
「千恵鶴坊」「なに?」「ちょっと 呼んでみただけ」「ん じぃ、コンクリート作業進行は?」「やってるよ」「終わりに近いやん じぃ」「あにがとう 千恵鶴坊」なんとなく完成のような雰囲気です。材料を買ったのは「セメント17体」だけで、その他は「ある物を使う」と
今日はセメントを買いに 5体です。次は、骨材洗いですこれで打設準備が整いましたこんな感じ。でも作業内容は、たったこれだけそんなに進んでへんやんその後は「型板」を組んで、打設準備でした。なんとなく「ラスト」に近いかなぁ。
焼き飯に間違えて「七味」を入れたのですが、「辛くて進まねぇや」。んなことどーでもいいんです。昨日のつづき 昨日のつづき を繰り返し、朝から仕事してるように見せかけここまでやったのですが、「骨材」が、、、、今度は、ふるいにかけたりお洗濯したりそしてお洗濯し
寒いは感じても、細々進めています。作業中にパドックを見ると、千恵鶴坊は死んでますはは~ 変な表現しました。 すまん動物は「何の危機感も不安感も」なければ、あのような格好をするんです。心身、落ち着いてるということです。アフリカのサバンナで、「いつ外敵に襲わ
今日も朝から始めておりました。コンクリートを進めようにも、骨材が足りません。「他用」もあったのですが、骨材のお洗濯~お洗濯後のできる範囲での作業です骨材には大きい砂利は、このように使います。こんな雰囲気ですね。そしてお洗濯の骨材でコンクリート作業を進めま
私は「サボりの多い」、、、、です朝から昨日のつづきをやっており、コンクリート作業、あ~きた外へ出ると、「じぃ どないしたん? 顔色ええけど」「千恵鶴坊、んな時は『顔色悪いけど』って言うんや 普通は」「ん 疲れたん?」「コンクリート仕事、飽きたんや」「怠け
今日もアメダスでした。それで今日の作業は、たったこれだけ60×80ぐらいのことです。「なんでそんなにどんくさいほど遅いの?」それは、コンクリートの骨材から始めてるからです。「材料を買えばいいのに?」買ったらいいと思うのですが、手間暇かかりますが材料はある
昨晩に「明日の晩に」といったページを進めてみます。昨日のセリ市でも「かわいいおんなの子探し」と、場内を見回っておりました。でも、気になります。このあたりが。去勢牛ですが、なんとも言えない尻尾品の子牛です。この子牛を「A牛」としておきます。つづきまして、真ん
牛の朝食後、セリ市場へと急行しました。なにはともあれ、今日の結果です。市場全体です。めす 118頭 去勢 165頭 合計 283頭でした。平均です。めす 797,183円 去勢 804,427円でした。以下、美方郡産牛です。めす 30頭 去勢 39
今日も「いい晴れ」で、打設準備をしておりました。あっちが、こっちもで、時間がかかりましたようやく打設ということで、この状況に。「さぁ~て お立ち会い お立ち会い コンクリート打設とは言っても、長岡牧場の特技、『手抜き工事』の進み具合まずは(打設する部分)を
まぁ色々やってるわけですが、朝は「お買い物~」「もしコンクリートが、、、、」と思って2体だけ昨日のつづきの場所は、こんな感じです。セメントをおろし、その場所の「コンクリート破壊 ミサイル」のような感じで少しづつ後は重機のバケツで整地ですこんなもんかなぁ
今日は朝から「毎年恒例の村の行事」でした。雪が溶けて新芽が出始めるころの「村内地区清掃日」ということです。大雪だった、、、、ということも含め、老弱男女の村人が道路とか側溝などの枯葉 雑木を清掃する「ボランティア」作業です。そのようなことで今日は、ほとんど
昨夜のページで「宿題」としていた作業を、朝からおっ始めましたすごく「いい晴れ」です。桜はご覧のように、「満開」のような雰囲気に宿題作業を始めました。これも「しなくてはならない」という項目でした。昨年の秋に台風が襲い、「牛舎内は水浸し、、やん」としやがった
修理工事と進めてきたわけですが、桜はこんな雰囲気これは「牛のいじめに遭う」すももちゃんです。すこしづつですが、つぼみが大きくなっています。上の2枚の「お写真」は午前7時13分のものですが、午後2時29分にはこんな感じとなりました。角度が違うだけで、朝と「
忘れ物ということで昨日やっておりましたが、今日はそのパート2です。場所は、この部分です。まずは最初に、「コンクリートの穴あけ」からです。ドリルで穴を空けてから、このようにそして次なる作業は、「ワイヤーメッシュ溶接」です。3mスパンとなりますが、なんとかで
先日で工事が終わりましたが、忘れ物もありました。それで今日は「忘れ物作業」でした。「千恵鶴坊、じぃ忘れとったもんがあるんや また雑音出すけどごめんね」「いいよ 静かにがんばってな」それからこのような運び。牛が牧場に出た時に、外へ出ないようにするためのフ
本日は暑かったです、、、というような雰囲気工事も終わり、タイヤ交換です。冬用のタイヤを脱ぎ、夏用タイヤへと。もぅ「積雪」はありません「スキーブーツ」から、「スニカー」に履き替えた気分ですねそれから今日は、こんなことを以前と変わりないのですが、ネーム看板も
今日でもって「工事完了」というように思っていました。今日も朝から「溶接」を進めなくては、、、と思ってましたが、ちょっと牧場へ生き返る「緑色」が広がりつつあるんですね大地は生きてるんです厳しい寒さをひたすら耐え抜き、「緑色」は春と共に復活作業と、団体行動の
朝から雑用含めて、それなりに作業を進めました。そしてこのように、「完成となるのかなぁ」と進みました。「動くやん 左右のゲートが軽く動く でけたぁ~」「じぃ? ゲートが閉まった時、真ん中は上は狭くて下は広いように思うんやけどなぁ」「千恵鶴坊、それは(目の錯覚
雪が溶けてから「工事オンリー」などと進んでますが、毎日工事ページばかりで、すまん何とか「牛舎ゲート完成」と運びたく、顔がヒリヒリしております今朝はお写真右側を以前立っていたゲートポールの「コンクリートブロック」を掘り起こし、再度の埋込です。コンクリートブ
早いもので、今日より「新年度」と入りました。何か「新春のご挨拶」のようにも感じなくありませんが、「退職された方、長年お疲れさまでございました。」「新入社員の皆様方、持ち場にてのご健闘、心よりお祈り申し上げます」少し前座が長いようで来る13日(水)は、但馬家
今日は「小雨ダス」。次なる作業とは思うのですが、「雨降りはイヤダス」昨日でパドックやらの工事は終わりましたが、まだあんねんここは「牛舎進入高速道路50m」ですが、あ~ぁという場所です。冬季間は除雪一色であり、「こんなとこへゲートが、、、」というのは無関係
「じぃなぁ、朝から溶接やらの工事せんとあかんねん どいてくれへん? 降りられへんやん」「なんかちょうだいよ」「さっきマックスのドッグフード、襲ってたやん」猛獣たちのバリケードを突破し、早速作業開始です。これは昨日の続きで、右側の門扉のワイヤーメッシュ溶接
生後一週間ということで、今日「分娩室開放」と進みました。ちえつるひめはこのように、元の場所へ。千恵鶴坊はと言いますと、「チョコン」です。そうは言っても、柵工事を進めなくては牛舎前は、、、いろはにほへと、、、、、千恵鶴坊を子守しながら、少し進んだ、、、、の
朝は本年度初の「田んぼ」に行ってきました。と言うより、「田んぼ道の雪が溶けた」というのが正しいかな早速見てまわりました。これは ↑ 一番下の田んぼです。続いてこれが ↑ 真ん中の田んぼです。そしてこれが、一番上の田んぼです。道路の雪が溶けたので田んぼへ行
「おっはよっ」っと朝はこんな感じで、屋根のトタンを修理しようと千恵鶴坊の上空が、こんな感じなんです。い~天気に恵まれました。屋根の修理しようと思って乗ったのが重機です。以前の牧場柵撤去工事に入りました。そして新たなる「ポール立て」の作業です。これで「パド
嵐でした。台風以上の大風で、なにもめちゃくちゃ。牛舎の屋根3枚のトタンがこの通りとなりました。雨はそんなに降りませんでしたが、風の音は大きかったです。夜になって風は収まり、雨降りとなっています。今日は全く「屋根修理」としませんでした。明日は屋根修理としま
昨日の段階で、「水道工事」は終わっておりませんでした。それで今朝から続編をやり、水道の方は終わりました。そのことの後、今度は「柵工事」に入りました。先日よりも進めて、このような進み具合。何とか部分内のポール立てが終わった時に、「お昼チャイム」です。午後か
朝からタイトルのようなことをやっておりました。「今年は大雪だった」という『せい』にしておきますが、なぜか以前の水道が不調でした。そこで今日は、以前の工事の「13ミリ」パイプの撤去という工事に入りました。今度は「16ミリパイプ」ということで、材料を揃えまし
一夜明けて2日目ですが、「千恵鶴坊」は「目の中に入れたら痛い」というような雰囲気です。めっちゃ、、、かわいいですね。その後「どっこらしょ」と起き上がり、「モーニング おっぱい」ですね。「ママ親がペシャンコになるまで飲みやぁ」ゲップといいながら、おねんねこ
今日の朝「6時53分」に、ちえつるひめに「おとこの子」を授かりました。『※ 今夜は非常に目をそむけるような画像数枚出てきますが、(生命の誕生)ということでご理解のほどお願いします。』では順を追って。陣痛から始まり、胎児のいる「第2次破水」の順番どおりです
タイトルは変ですが、畜産農家は365日無休です寒いです。でもわずかにでも青空らしきものも見え、工事再開としてみました。今日はこのように、柵をはめ込む作業です。お昼のチャイムは大好きです昼食後、「これでこの場所は完成」というように。以前の工事着工前です。「
今夜のタイトルは「彼岸の小鳥殺し」としていますが、過去ページにも数度書いております。このタイトルのようなことは、「昔からのことわざ」のように伝わっています。その内容として、下記のようなご説明となります。先日「アメダス」というようにページを書いたわけですが
ちえつるひめを移動し、予定日に近づき「若干進行」です。法律として許されない、上下「お写真」の『盗撮』ですお尻の部分ですが、「出産時の骨盤が外れる」、、、には少し遠い雰囲気。おっぱいも骨盤もまだ日にちの余裕があるようです。「ちえつるひめ~」「なんや。」「九
「ブログリーダー」を活用して、但馬牛 照長土井さんをフォローしませんか?
「じぃ?」「ふぁ~ なに?」「眠たいん?」「だいたいそのような方向かと」「疲れたん?」「だいたいそのような方向かと」「おんなじこと、繰り返すなっ」「すんません」「たったあれぐらいの仕事で、疲れるん?」「ムヵっ どうもすんません」「おにいちゃん、んな本当の
今日午前9時21分、熊が歩いておりました。 てぇへんだ 熊が歩いてるじゃあねぇか場所は牛舎より100m離れたとこです。ちなみに道より右は、長岡牧場所有地です。「不法侵入」ということになります熊の前の電柱の根本あたりは、直径およそ40センチです。察するに、
梅雨ですから仕方ありませんが、牧場&お散歩のころには雨が、、、、雨が降れば出られないという理解はしていても、「うっぷん イライラ」感はあります。でも今日もお休みしました。ある意味、「雨降りは出られない」の強化です。子牛も同じように感じます。そこで今日は、
雨のために牧場&お散歩はお休みしました。昼までは落ちませんでしたが、午後からは「大粒の涙」です。今夜は「やっぱり駄目かぁ」という内容に。牧場にある「ぽぽの🌴」ですが、回復には及びませんでしたほぼひと月前の再掲載ですが、現時点でも全く変わりありません。ご他
今時期には、野山でいっぱいの果物を見ることができますこれは、「ぐみ」ですね梅雨の今時期には赤くなります。これは、、、「梅」です。梅は木に成るので、「果物」という分類になります。ちなみにですが、スイカは野菜に分類されます。「なぜ梅は果物で、スイカは野菜なの
畜産農家は、「毎日同じことの繰り返し」なんですね。一年通じて「朝晩のごはん」の世話はあり、素朴な職業です。季節でもって時間や作業内容は異なりますが、なにか自然を感じます。同じことの繰り返しであっても、彼らはそれを身につけます。1が終われば2。 2が終わ
私は「横着者」です。それと言うのはページに内容は書いてますが、「牛に気遣った飼い方」になってないように感じます。塩 カルシュウム ビタミン剤等、親子牛に与えたことはありません。添加物でもっての親子牛管理をしていないんです。私がまだ30代のころには、「あれ
かなり前となりますが、「へぇ~ そんなことあんの 見てみたい ページアップしてほしい」ということを聞いておりました。そのアップしてほしいというのが、これです。今日は日曜日で、友人が牛舎に来ました。来た理由というのは、「マックス土井保安官」の散歩です。しか
今日は午後から雨が落ち着きました。それでいつも通りです。歩くたびに「びしゃ」という水たまりの箇所もあるわけですが、彼らはんなこと関係ありません。「走るが専門職」の子牛たちですが、足元がきれいになります雨降り後の牧場ですから、草で足が洗えるわけですねたまに
午前中少しだけ雨のない時間帯があり、田んぼへ行ってました。でもそれから、またアメダス結局今日は、牧場もお散歩もお休みでした。贅沢言いません。晴れがほしいです。
先日「田んぼの除草」と始めましたが、午前中思いっきりがんばったそうです除草後には ↑ 雑草が浮いてるんですねなんとかこの田んぼの除草作業は、終わったそうなんですねそして落ち着く間もなく、田んぼの近くの「すすき」を刈ってきました。時間は午後3時23分お写真
昨日と違って今日は、午後から雨がやみました。あいつらは本当に正直です。昨日の午後は何も言わなかったのですが、今日の午後は、、、、うるさい彼らは彼らで、「霧雨程度なら牧場に出られる」という認識です。午後3時半、彼らの「首輪」を外しましたみんな牧場へ一目散で
今日は朝から「なんとか降らずに曇りの蒸し暑い」天気で、前々から「しなければ、、、」と思っていたことを始めました。それは「田んぼの女装」です。除草は機械でやりますんで、その機械というのがこれだこの機械を、このようにするんですね。稲と稲との間を、水車みたいな
昼までは田んぼに行ってましたが、午後より「ドラム缶の水」が落ちてきましたそれも「雷ちゃま」をお友達に世の中、びちゃびちゃやん雨は(ドラム缶の水)収まり、若干の青空が今日は牧場へは出られない認識はあるものの、私が牛舎へ居たために若干の「鳴き声」が。今日はこ
変なタイトルですが、進めて行きます。雨が降らない時は田んぼに行ってました。 、、、、 っと思う一番上の工事をしているわけですが、なぁ~んとなく田んぼのように見えるという感じですしかし、泣いてきました 「ゴロゴロゴロ~」っとお友達を誘って「なぁ~んも
昨日、指定された時間どおり種付けの先生が来られました。「長岡さん、OKです 付けましょう」ということで、種付け実行でした「ながおか」も診てもらいましたが、「やめておきましょう」というように。そして午後3時、いつも通りです。左が「ちえゆきひめ」で、右が「ちえ
早朝、「ちえつるひめ&スーパーオールドながおか」が発情でした。つないでいるチェーンが切れないか を思わせる「大発情」に見えました。いつもお世話になっている先生に種付けお願いの電話をし、「明日の午前10時ぐらい」という返事をいただきました。明日の種付けは
今日はめっちゃあぢ~30と1℃でした今日の温度、計画どおりだったんやろか 気象庁さん話はころ~っと変わり、「おらが村」では「トンネル工事 穴掘り」が進行中です。1750mと聞きましたが、(間違いかも知れません)2年後に「開通式」と進行です。上もこれも見
「おっはよ~」「おは なんや気持ち悪い顔やなぁ」「昨日はごめんね 昼から牧場やで」昨日の「ごめん」もあり、今日は午後3時3分「牧場」でした。なんの変わりもな普段の牧場ですが、「乳幼児 → 子牛」と変わりつつあるんですねこれは「千恵鶴坊」の発育過程の毛
朝から田んぼで暴れておりました。昨日の「あぜ」の続編で、「整形 整地」というように進んでおりました。あぜとなる場所の障害物を蹴り飛ばし、田んぼの「前面のあぜ」となる部分作業を優先しました。昼飯に何を食ったのか分からず、このような状況になった時に発揮するの
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。