直射日光の刺すような暑さは変わらないけれど、今朝の風は少し違った。少しは暑さを和らげてくれるかも~ 一夜干しには向かない。 (梅雨明けしましたので) 一夜干しの良さは、日光に当てず、温度が
甘みもわたしには謎がおおい?そして塩味…さらに残り物は謎だらけ?~バターはそのままパンに塗ればいいけれど、少し残ったチーズはどうしたらいいか?もし、チーズが残ったら‣…・チーズのオイル漬け(2人分)
子どもの頃は、ほとんど皆、甘党だった?ケーキも大福もチョコレートもアップルパイも桃の缶詰‥など、どれも大好きだった?「おやつ・・・それは心の祭り。それだけを励みに、ときにはひと仕事できたりするし、誰
いちごカステラ(○○堂)ではないですよ~??。まずは、カステラを牛乳に浸していただきます。食べたいときには体が欲している証拠、本能に逆らわずに牛乳をカステラと一緒に食します。~いちごがメインに…‣一見す
私はいつも無塩のさば水煮缶を買います。 無塩のさば水煮缶方が自分好みの塩分で食べられるからよりヘルシーに食べられるから♪…ただレンジとかで温めると水煮缶の場合は生臭くなるからあまりおすすめできません~
和菓子、目で味わい、舌で味わい?有平糖は‣…ハードキャンディ?(有平糖は砂糖に水飴を加え煮詰めて作られます。)有平糖(450年近くの歴史が~)はポルトガルから伝来した南蛮菓子ですが、日本で有平細工として
和風甘味、お汁粉か善哉か、葛切りか、そのなかで…‣…やはりこれ、あんみつ!和風甘味といえば銀座・日本橋・人形町、中央区は和風甘味の店が多い?浅草も~ あんみつはオーソドックスなタイプで、寒天・こしあ
小腹が空いたらチーズ、ときにはナッツ類~おかしより高価ですけど…いつのまにか‣…チーズがちょび残り。さぁ~少し残ったチーズはどうしたらいいか?もし、チーズが残ったら‣…田舎風にスープを!・ペイザンヌスー
Let's take a walk!(散歩に行こう) No91 身体を動かうと、気分が晴れやかになるだけでなく、あらゆる認知機能が向上する。記憶力が改善し、注意力が研ぎ澄まれ、想像力が高まる。 それどこ
お餅のように長く伸びるマッシュポテト!現地では“トム・フレッシュ”というチーズを使うようですが、お家で手軽に作るなら普通のとろけるチーズでも。 ちょっと凝るなら、エメンタール、グリュイエール、モツァレ
去ってゆく今年の冬を連れ戻してくれたみたいでうれしくなる?雪がとけると「水」になる。私は、『春』になると思うのよ?…他には、川・緑・雲‥など人それぞれ前提(常識)が違う!答えは一つではない!話を戻して
♫♪‣…幸せになる道には2つある 1つめは願いごとうまく叶うこと幸せになる道には2つある もう1つは願いなんか捨ててしまうことせんないね せんないね どちらもぜいたくねせんないね せんないね これからどうしよう
“餅焼き用の網にのせ、ふくらんだレンコンをひと節ずつ、芯に火が通るほど焼く。 外側が黒く焦げるほどになると、芯まで焼けている証だ。 …本当は、レンコンから湯気がまだ立っている間に、包丁で薄く輪切りにし、
タルティーヌと似た料理の一つに「ブルスケッタ」がありますが~見ためが似ているため混同しがちですが、ブルスケッタ(Bruschetta)はイタリア発祥の料理であり、一般的にはガーリックトーストを使って作る。タル
商売、遊びも必要かも…?(episode49) 店舗の空き時間に、未読の料理本を読むのはいいが、気がかりがひとつ。野放図におもしろがって作っていると、不要不急の体重という数字がついてきます。 これ
ローリングストックのポイントは、日常生活で消費しながら備蓄することです。ですが、お恥ずかしいのですが、最近防災用の備蓄で大きな失敗をしてしまいました。缶詰の賞味期限が、すぐそこまでの缶詰が・・・これ
雪。。。よく降りました朝起きて外を見たらまっっしろ白・…冬は嫌でも雪かきをしなければなりません。やるまでは面倒でも、30分ほど雪かきすれば体がポカポカ。雪かきはジョギングやウェイトトレーニングに相当す
Let's take a walk!(散歩に行こう) No90 日常生活の歩きや散歩とは異なり、健康のためという目的をもって行う歩きをウォーキングといいます。 ウォーキングは必要な道具や環境を必要とせず
焼き芋が食べたい!甘くてホクホクの食感が美味しい焼き芋は、出来たての熱々をいただくと最高ですが…‣… アツアツの焼き芋は脂肪を貯めこみやすくしてしまうということです???そこで…一旦冷やす?冷やすこと
寒くなってくると、家の中がジャングルになる−?庭でお日様を浴びていた鉢植えたちが、 霜にやられないように屋内に退避されるから。外は寒くて落葉した木ばかりになっていくのに、扉を潜ると逆に家の中には緑が
立春らしくなりました。 あの厳寒はもう来ないと思われる~?(雪はわかりません、これからのほうが降るかもしれない??)というか…‣… あっという間に2月に入っていましたね。 こたつに吸い込まれているうち
フライパンを使った、ほうれん草のゆで方をご紹介。 シャキッと色鮮やかに茹で上がります。鍋で茹でるより少ないお湯で済むので手軽。ほうれん草・水・塩各適量(塩気がゆでたほうれん草の味わいを引き立ててくれ
冬の安曇野の夕暮れはきれいです。毎日、もちろん雪の日やくもりの日もありますけれど~気がつくといつもそばにはきれいな空が。ウォーキングで歩き疲れて顔を上げると、空はすっかり暗くなって…外灯の明かりが夜
夏の和菓子のイメージがありますが、和菓子は季節感に富む食べ物です。夏なら水羊羹(みずようかん)、秋なら柚餅子(ゆべし)、冬であれば鯛焼(たいやき)などを‣…でも寒の水ようかんも?冬こそわらび餅‼!外は極寒の日
ふり始めた雪・…(episode48) ランチミーティングは、打ち合わせと昼食を一緒に行ってフランクに業務上の意見を交換できるので、普段は緊張して発言を控えてしまう方でも、リラックスした雰囲気で
Let's take a walk!(散歩に行こう) No89 朝の安曇野を‣…屈託があるときは、子どもの笑顔を探すわけにも~屈託のあるときの特効薬は散歩‼!私は何か屈託があったとき、まずは「散歩してみ
冬の空‣… 冬の空を見上げると、他の季節と比べて青く澄んでいて綺麗に見えませんか?なぜかというと、暖かい空気よりも冷たい空気のほうが透明度が高くなるため。いまは、凍て空。あっ、寒い冬の空のことを“寒
ブロッコリーを選ぶときは、蕾の色と形をチェック? 大きくこんもりとしていて、一つひとつの蕾が小さくてよく引き締まっているものを選びましょう。 …茎に空洞があるものは繊維が硬くなっているので、選ばぬよ
「ブログリーダー」を活用して、フリュイ・セッシェさんをフォローしませんか?
直射日光の刺すような暑さは変わらないけれど、今朝の風は少し違った。少しは暑さを和らげてくれるかも~ 一夜干しには向かない。 (梅雨明けしましたので) 一夜干しの良さは、日光に当てず、温度が
豆・まめ…そのコロコロとした愛らしい形も、種類によって色も形も食感も全然違うところも、豆の扱い方がよくわからない人は、枝豆をゆがいて冷凍しておく。水煮缶を利用する。 このふたつだけ私はやっており
初めて鰹節が製造された室町時代から、鰹節のことを"かか"と呼んでいました。 それを当時の宮中に仕える女官たちは丁寧に、頭に「お」をつけて「おかか」と呼んだらしい。 (おかかという言葉が元々は鰹節自体
ここのところ自分事にかまけてる間に、3日も見なかった庭は荒れ放題だし(植物の成長の勢いがはんぱなく) 庭のジャングル化がとまらない~ 小鍋に卵とかぶるぐらいの水を入れて火にかけ、ぶくぶくと沸騰
高い栄養価により、古くから薬としても用いられていた青じそ。 その効能を日々の健康に活かすため、日々青じそを摂取するよう心がけてみるのも良いかもしれませんね? (青じその効能としては、血や骨などを作り
ホップ 食欲を刺激する3つの要素? 匂い、食感、そして色‼! 色を意識した料理を…さっと作れる カラフル浅漬け 冷蔵庫の残り野菜、なんでもいいです? 大きさを1㎝角に揃えて、歯ごたえ良く~~ 材
一口で幸せになれるかも? パンナコッタとミルクプリンは味が似ているけれど~ミルクプリンは 名前の通り牛乳で作ります。 作り方はほとんどパンナコッタに 似ていますよね? 生クリームと牛乳が違うだ
果実の大きさが5g~30gほどにしかならない、小さいトマトの品種の総称… ミニトマトは、元々機内食用に開発されたトマトです。 当初は国際空港周辺でのみ栽培されていましたが、見た目の可愛さや食べやすさなど
良薬は口に苦し 意味;役に立つよう忠告は、聞くのがつらいものだということ。 良薬は口に苦し というのは、そんな時の心の薬になることわざです。 …‣…人を支える良いものと書いて”食“なのに、ときど
連日きつかった・・・暑さももちろんだけど、冷房の効いた部屋が疲れる。朝ごはんの定番であるチーズトーストも、スパイスとハーブの風味を加えたら~異国の味わいに? フレッシュな柑橘類やにんじんを絞
夏野菜の代表、トマトの栄養は? 実は、トマトは「食べる日焼け止め」とも呼ばれ、活性酸素を除去することで、肌へのダメージを軽減し、シミの原因となる メラニン生成を抑えてくれます。 生活習慣病の予
暑中お見舞い申し上げます。 高地ゆえに空気は乾燥していて風さえあれば何とか日陰で過ごせそうだけれど、平気 平気と言いながら …‣… 梅雨の晴れ間…バーベキュー 前日から空の様子が気にな
食卓に季節感を取り入れるには、食材やメニューだけでなく器使いもポイント? 夏によく使う器といえば やっぱり、涼やかなガラスの器。 独特の透明感やひんやりとした質感を生かす~ガラスの器‼! コーヒ
人は必ずなにかしらの中毒なると、何かの本で読んだことがある。 本当だとすれば、私にとって、それはチョコレートなのだろうか? 高級チョコレートも大好きだけれど…ロッテの赤ガーナなしには生きられない?
現在では国境を越えて親しまれている焼き菓子ですが、18世紀のフランスでその産声をあげました? フランス東部にあるコンメルシーという小さな町‣… 元ポーランド王の領主がパティーを開いたときに・・・ ヴェル
いつ味覚が変わったのだろうかと思う? コーヒーを飲めるか飲めないかが大人のと子供の境界線のように言われがちだが、飲める人はいつ飲めるようになったか、 その瞬間を覚えているだろうか。わさびはい
忙しい朝こそ、レモンとはちみつを加えた水でスタートしてみませんか? この朝の習慣を1か月続けるだけで、体に嬉しい変化がたくさん現れるかもしれません!…‣…この分に誘われて~~~ 冷蔵庫に欠か
どうやったら野菜をたくさん食べられる? 切っただけの野菜や野菜たっぷり汁物、常備菜でこまめに野菜量をアップ??一食のなかでたくさん野菜をとるためには頑張りすぎないで、冷やしトマトなど切っただけでも
サクッと揚げた豚肉に、香味野菜たっぷりのタレをかけた一皿。豚肉のサクサク揚げ(薬味だれ) 材料(2人分):豚肩ロース薄切り肉200g、片栗粉適量、揚げ油適量、薬味だれ(青じそのみじん切り3枚分、長
スルメが縁起物とされている理由には諸説ありますが、ここでは3つほど紹介を… ・結納する際の漢字(寿留女)からもわかるように、女性の健康が続く意。 ・日持ちすることから末長い幸せを表している。 ・昔はお
きょうは焼きおにぎりで…サッと作れる副材を2品plusで昼ご飯? 香ばしい焼きおにぎり。 甘辛いくるみみそがご飯によく合う…おにぎりの味付けが濃いめなので、サラダは酢をきかせてさっぱりと~ くるみみそ焼
フランベは「焼く、炙る」という意味。もともとオーブンの温度を確かめるために焼いていたのが、タルト・フランベの始まりだという説があります。実際はどうなのでしょうね?ちょっと見ただけでは、よくある薄焼きの
シャキシャキした食感と鮮やかな緑色が魅力の小松菜は、1年間通してスーパーや青果店で見かける、食卓でもおなじみの 野菜です。季節に関わらず、幅広い料理に使えて便利ですので…昼?にピッタリのやさしい味わい
緑は、植物、山、森林など自然の色です。 また、緑には深緑や明るい黄緑などバリエーションがあり、その色によりイメージが変わります。 深い緑は落ち着いた雰囲気、黄緑は若葉を想像させ、何か新しいことをスタ
しらす干しは知っていても、釜揚げしらすをご存知の方は少ないのでは??今水揚げした、獲れたてのしらすを水で洗い、細かい木屑や海藻などを取り除き、鮮度が命ですから、手早く、しかもやさしく身が傷まないように
カリッと焼けたトーストに、ふわふわのスクランブルエッグ。野菜はシンプルな調味で~ あっ 焼けたみたい あとは 余熱で~サッ 第2食を まったりとした濃厚なアボカドと、トロトロの卵が相性抜群? 簡単
豆類は、炭水化物、たんぱく質、ビタミン、ミネラル等、 たくさんの栄養素がバランスよく含まれていますし、食物繊維やポリフェノールも豊富ですし、取り過ぎて困ることはないですよねー。意外とどんな料理にでも
日本におけるトウモロコシ生産のうち、生食用(つまり茹でたり焼いたり)はほんのわずかなもので、ほとんどがコーン缶詰になる。その原料は、国産であればほとんどが北海道産です。~缶詰のとうもろこしを使えばあ
なすは天ぷらや麻婆茄子、パスタなど和洋中さまざまな料理に大活躍な万能野菜。成分のほとんどは水分ですが、抗酸化作用の強いポリフェノールが含まれており、アンチエイジング効果も期待できます? オープント
長野県で有名な果物と言えば、リンゴや巨峰、マスカットなどが挙げられますが・‣…こちらもよく見かけます。 信州プラム↑です!しっとりとした生地はバターの風味が豊かで、生のまま焼き込んだプラムの果実味がフ
炭水化物が豊富で、みじん切りにすることで表面積が増え吸収率が上がるため、揚げると油の多い非常に高カロリーな食品となるけれど…朝食のサイドメニューとして・・・細切れのじゃがいも…を~ …因みにフライドポテ
ピンクのベルベットのようなすべすべの肌に、ジュシーで甘い果肉は初夏だけの楽しみ? 白桃がほとんどで、黄桃は加工品??…お腹のダイエットになるフルーツとは、ズバリ食物繊維、ダイエタリーファイバーの多い
フレンチトーストがしっとりふんわり系なので、異なる食感が複数あるのも嬉しいので‣… さてさて、本日は~フレンチトーストは、バゲットを使うとすぐに卵液がしみ込むので短時間で作れます? とろりと焼けたト
ワインを飲んだ後など、余ることも多いチーズ? チーズを数種類混ぜて、オイルに漬けておくだけで、美味しいチーズペーストに! 分量は適当でかまいませんから‣…シェーブルチーズ80g、白カビチーズ(ブリ―など
朝起きで頭がぼんやり。食欲もなく?なかなかエンジンがかからない‣…特にバナナは皮もむきやすく、手っ取り早いエネルギー源。固形物のほとんどが消化しやすい炭水化物でブドウ糖に変化し時間差で脳にエネリギーを
あさは…手軽なワンプレート!シンプルにバターやジャムと食べるトーストも美味しいけれど~ トーストした食パンを小さく切ってトッピング。 野菜がたっぷり食べられて、一皿でおなかもいっぱいになります?? 材
ゆったりとした朝食を食べたいと思って、コメダ珈琲店へ、仕事仲間とあれこれと~ 写真を撮ろうとしたら…もう食べ始めていた(笑)きょろきょろ~と 天空の・・・午前中が充実すると、なんだか得した気分になり
肉じゃがはもともと東郷平八郎がイギリス留学中に食べたビーフシチューの味が忘れられず、シェフに作らせた料理が発祥と言われている?(諸説あり)。ビーフシチューを再現しようとして、醤油や砂糖でどうにかこう
水ようかんは、あんこを寒天で固めた羊羹の一種。 普通の羊羹と比べて寒天の割合が少なく、その分だけ水が多く含まれている特徴があり、見た目は普通の羊羹とほぼ同じですが、形状を保つための寒天が少ないので器
玉露の香りは、甘くスイーツな香りが特徴。基本的にお茶の香りは、寒冷紗(かんれいしゃ)が大きく関わってきます。 寒冷紗を茶木にかけることで、お茶の色・茶葉の色が黄色(黄緑色)から緑、そして深緑へと変化