chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • コロナ禍で"良かった事"を検証してみた

    コロナ禍になって、多くの人が大変苦労されていると思います。(私もどちらかといえば、かなり苦労している側です。泣) _ 一部の企業・業界では、過去最高収益を記録したとニュースになっていましたが、周りを見渡せば多くの人が苦労している中で、自分の所の収益が上がったとしても手放しに喜んでいられないのは明白です。 _ お金は天下の回りものと言いますからね。巡り巡って自分の所に返ってきます。 _ 周りのみんなが景気良く儲かっている中で過去最高収益なのであれば、喜ばしいことでしょうが、周りの人が苦しいのであれば、それはやがて自分の所に跳ね返ってくるというものだからですね。 _ そんなコロナ禍で、何か良かったことはなかったかなぁと思いを巡らせて考えてみたんです。 _ どんな状況でも見方を変えたら良い事があるとよく言うじゃないですか! _ あるいは、どんなに苦境にいても、ポジティブに..

  • 「風と共に去りぬ(Gone with the Wind)」(1939年) 観ました。(オススメ度★☆☆☆☆)

    アメリカ南北戦争の時代、時代の波に翻弄されながらも、ひたむきに生き延びる女性(スカーレット)の話です。 _ 古典的名作にも関わらず、昨今は人種差別的な表現が含まれていて米国で配信停止になったとかで話題になっていたので、今回初めて鑑賞してみました。 _ 個人的な感想ですが、人種差別的な表現は、あまり気にならなかったです。 _ この時代(描かれた時代も描いた時代も)は、こういう「常識」だったんでしょ?というくらいの感じでした。(差別を受けていた黒人側にしてみれば、気持ちの良いものではないと思いますが・・・) _ それよりも、「時代の波に翻弄されながらも生き抜いた女性(スカーレット)」の”わがまま”ぶりが、鼻につくだけの映画だったのが、逆にびっくりしました。 _ 「なんでこれが古典的名作なの?」と、最後までよく分かりませんでした。 _ そりゃ、南北戦争で国が分断されている..

  • 「知識ゼロからの謝り方入門」山口明雄:著

    メディアトレーニング(危機管理広報)の講師が説く、ピンチをチャンスに変える謝罪の秘訣を紹介している内容です。 _ 聞いていて腹がたつ謝り方って、たまにありますよね。 _ やはり、どれだけ誠意を込めて謝るのか? _ あと、対策はどう説明するのが良いのか? _ 謝り方の基礎が書かれてあり、非常に参考になりました。 https://amzn.to/32O0N15

  • 水火天満宮(すいかてんまんぐう) in 京都市上京区

    御祭神は菅原道真公で、日本最初の天満宮といわれている神社です。 _ 創建は、延長元年(923)醍醐天皇の勅願(都の水害・火災を鎮める為)によって建立されました。 _ なので、水難火除けのご利益があるとされています。 _ 境内には「玉子石」と呼ばれる安産祈願の石や、眼病に効くとされる「金龍水」があって、ご利益に預かろうと参拝者が訪れます。 _ 私が参拝した時(2月上旬)は、まだ桜は咲いてませんでしたが、春になると紅しだれ桜が咲き誇るそうです。 _ その時期に、また行けたらと思っております。

  • 「ジュラシック・パーク(Jurassic Park)」(1993年) 観ました。(オススメ度★★★★☆)

    化石に埋もれた蚊から恐竜のDNAを抽出し恐竜を蘇らせて、テーマパークを作って儲けようとするが、恐竜が逃げ出してんやわんやするという内容です。 _ 大体のストーリーは知っていたのですが、ちゃんと鑑賞したのは今回初めて。(驚) _ 名作と言われているだけあって、よく出来た作品でした。 _ さすがはスピルバーグ監督。展開の仕方、緩急の付け方は超一流です。 _ DNAを使った絶滅した生物の復活、お金の亡者株主資本主義、考えさせられる倫理観が、少しまぶされていてなかなかニクい! _ けど、最後はTーレックスかよ!と思ってしまったので、★は満点ならずの4つです。 https://amzn.to/3Js0REA

  • 「武士道 (まんがで読破)」新渡戸稲造:著、バラエティ・アートワークス:画(全1巻)大人読みしま

    新渡戸稲造が書いた「武士道(Bushido: The Soul of Japan)」を漫画で描いた内容。 _ 「義・勇・仁・礼・誠・忠・名誉」といった日本人の規範・ものの考え方を、英語で紹介しベストセラーになりました。 _ 漫画でサクッと解説しているので取っ掛かりやすい内容でしたが、ちょっと浅い感じですね。 _ やっぱり原文(私は日本語訳を読みました)を読むのが一番だと思いました。 https://amzn.to/3EFRugM

  • 寒冷地のシャワートイレは冷たくならない話の結論

    先日のトピックで、温水洗浄便座(ウォシュレット・シャワートイレ)のことを書きました。 https://www.facebook.com/fujimasaking/posts/10216494204186822 _ 寒冷地では、この温水がすぐなくなるのでは?と思ったので書いたのですが、結構な反響(コメント・メッセージ)を頂きました。 _ 多くの寒冷地に住んでいる人から「洗浄シャワーのお湯が冷たくなったことはない」というコメントを頂いたんです。 _ 大阪在住の私は、たまにシャワートイレの温水が冷水に変わることがあったので、不思議に思ってトイレメーカーのTOTOさんに問い合わせをしてみました。 _ すると、目から鱗が落ちる衝撃の回答を頂きました。 _ 以下は、TOTOさんからの回答です。(回答ありがとうございました!) ____________ 弊社のウォシュレットには..

  • 自分チョコを贈る人のヤバい思考

    先日2月14日はバレンタインデーでした。 _ バレンタインにチョコを贈る習慣があるのは、日本だけというのはご存知かと思いますが、先日テレビをみていて、ちょっとびっくりしました。 _ バレンタインにチョコレートを送る相手が、好きな人だけでないというのは知っていたのですが、最近では「自分チョコ」というのがあるんですね。 _ テレビのアンケートで「誰にバレンタインチョコを贈ったか」という設問に対して、「自分に贈る」というのが、30%くらい(数字はうる覚え)ありました。 _ 片想いの相手、恋人、友人、家族、義理チョコで仕事関係の人、これらは、全て他人です。 _ 想いの大きさ・程度の差はあるにせよ、上記の行為は、すべて他人のために、プレゼントという行為をしています。 _ 「義理でプレゼントするんかい?」とか「家族の為と言ってもどうせ自分で食べるんでしょ?」というツッコミはある..

  • 「世界のことわざ100」遠越段:著

    世界中のことわざをまとめたもの。 _ 元々は誰かの格言だったものが、長い年月をかけて日常会話に定着していったことわざ。 _ ことわざからも民族性が滲み出ていて、日本なら日本人らしさが伝わってきました。 _ その中でも私のお気に入りは、アフリカのことわざ。 _ 以下、「アフリカのことわざ」より引用させて頂きます。 _ ーーーーーーーーーーーーーーーー 人生はメッセージです、聞きなさい。 人生は信念です、信じなさい。 人生は贈り物です、受け取りなさい。 人生は愛です、想いなさい。 人生は冒険です、挑戦しなさい。 ーーーーーーーーーーーーーーーー 道に迷うことこそ 道を知ることだ。 ーーーーーーーーーーーーーーーー 早く行きたいなら ひとりで歩いてください。 遠くまで行きたいなら ほかの者とともに歩いてください。 ーーーーーーーーーーーーーーーー ..

  • 北野天満宮(きたのてんまんぐう) in 京都市上京区

    北野天満宮の近くをよく通ることはあったのですが、実は初めて参拝しました。 _ 当然、御祭神は、菅原道真公です。 _ 全国約1万2000社ある天満宮、天神社の総本社となっております。 _ 創建は、平安時代天暦元年(947)に、菅原道真公をおまつりしたのが始まりとされます。 _ 私が訪れた時は、ちょうど梅花祭が開催されていて、梅のいい香りが漂ってきていました。 _ 今度は、もう少し人手が少ない時に、落ち着いて参拝したいと思います。

  • 「グレムリン(Gremlins)」(1984年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆)

    チャイナタウンで手に入れた謎の動物「モグワイ」にやってはいけない飼育をしてしまい、それが「グレムリン」に変体し町中が破壊されてしまって・・・というストーリー。 _ 大昔に鑑賞した時は、もっと素直に”ギズモ”の可愛らしさを楽しめた記憶があったのですが、今観るとかなりエグいパニックホラー映画でした。(笑) _ 主人公ビリーの母が、グレムリンを退治するシーン。めちゃくちゃグロテスクでした。(笑) _ 外国製品をやたらけなすシーンが出てくるんですが、当時の情勢から言って、アメリカのモノづくりが日本製品に駆逐されている事でしょうね。 _ けど、映画のシナリオ的にはさほど意味はありませんでした。 _ しかも「モグワイ」を買っていたチャイナタウンの老人は広東語しゃべっているし・・・当時は中国と日本の違いも認識されてなかったのかなぁ。 _ という事で、改めて観て、子供向けのパニック..

  • 「水木しげるの古代出雲」水木しげる:著(全1巻)大人読みしました。

    水木しげるが描く、古事記などをベースにした古代出雲史。 _ 水木先生の枕元に、古代出雲族の青年が何度も出てきて、自分たちの無念を伝えてきたので、古代史を描いたとのこと。 _ 出雲神話(出雲国風土記)から見た日本の古代という視点は、より深く日本史を理解できるようになりました。 _ なるほど、出雲族の無念は、オオモノヌシの無念か・・・国譲りは出雲王朝から大和王朝への交代という解釈です。 _ まだまだ謎が多い日本の古代ですが、想像力が掻き立てられて、刺激をいただきました。 https://amzn.to/3Hm7nen

  • 【Q&Aコーナー】マスクのせいで恋から縁遠くなった?

    Q: マスクを常にしているので、最近鼻毛の処理を怠るようになりました。 こんな私でも恋はできるのでしょうか? (滋賀県在住、20歳代女性 マスクの下は秘密の鼻園さん) _ _ A: もう死ぬまで一生マスク着用して生きる時代が来るかも知れませんよ。

  • 「ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 - 永遠と自動手記人形 -」(2019年) 観ました。(オススメ度★★★★☆)

    「武器」として戦うことしか知らなかった少女ヴァイオレット・エヴァーガーデンが、「自動手記人形」と呼ばれる代筆屋になり、仕事を通じて人と触れ合い、成長して行く物語の外伝的エピソード。 _ ヴァイオレットが、貴族のイザベラ・ヨーク(エイミー)の家庭教師となり交流する話と、イザベラが昔孤児だった時に出会ったテイラーがエイミーを探すためにヴァイオレットを尋ねる話が、この外伝としてまとめられています。 _ 「手紙」というものが、遠く離れた人の心打ち、勇気や力になるという前提を理解していても、戦争で心を無くしたヴァイオレットが仕事を通じて感情を戻していくのが泣けるんです。 _ しかも登場するキャラクターが、全員めちゃくちゃ美少女ばっかりだし・・・京都アニメーションさんの魔法でイキイキと描かれています。 https://amzn.to/3FblD8p

  • 寒冷地にお住いの方、教えて!(シャワートイレの事)

    先日、温水洗浄便座(ウォシュレット・シャワートイレ)を使用しながら、ふと思ったのですが、北海道や東北などの寒冷地ではこの温水がすぐなくなるんじゃないかと・・・。 _ シャワートイレでお尻を洗っているときに、冷水になったら、めちゃ尻の穴が痛いじゃないですか? _ 寒冷地に住んでいる人はどうしているんだろうか? _ そんなことを考えていたら、出るものも出なくなってしまいます。(汚い話題ですみません。) _ 寒冷地の住んでいらっしゃる方、もし知っているなら教えてください。

  • 芦屋神社(あしやじんじゃ)in 兵庫県芦屋市

    芦屋の高級住宅街が立ち並ぶ山の中に鎮座している神社です。 _ 主祭神は、天穂日命です。(天照大神と須佐之男命が誓約した時に生まれた第二子とされる神) _ 出雲の国譲りの際、先遣隊として派遣され、現在の六甲山の頂上にある磐座に降臨したと伝えられ、そこから出雲へ向かったといわれています。 _ 縁結びの神として崇敬を集めていて、神前結婚式が多く執り行われている神社です。 _ 参拝者が結構多いなぁと感じたのは、縁結びの神ということが理由かも知れません。 _ 小高い山の中にあり、住宅街の隙間からいい景色も見えて、雰囲気の良い神社でした。

  • 「無理ゲー社会」橘玲:著

    「自分らしく生きる」リベラルが強烈に進んだ社会では、一部の(運の良かった)知能の高い(?)上級国民と、知能の低い(?)下級国民に分断され、敗者復活ができない「無理ゲー」な社会が形成されるという「現実」について書かれた内容。 _ 誰もが「知能と努力」によって成功できる思われているメリトクラシー社会では、逆に成功していない人にとっては一生地獄が続くという事。 _ その解決策の思考実験としては刺激の多い内容でした。 _ 経済格差は「貨幣の分配の不均衡」であり、これは分配方法を公正すれば問題は解決するが、次に来るのは「評判格差社会」と著者は指摘する。 _ さて「自分らしく生きる」ことが、物理法則の則っているのだろうか?色々考えさせられました。 _ 健忘録として気になった部分を引用しておきます。 _ ・ここでいう「リベラル」は政治イデオロギーのことではなく、「自分の人生は自分..

  • 「レ・ミゼラブル(Les Misérables)」(2012年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆)

    パンを盗んだことで監獄生活を送り、仮釈放後に逃亡し改心してから社会的な成功を収めたが、知り合ったある女性の娘を一人育てる中で人生の意味(?)を見つけるジャン・ヴァルジャンの生涯を描く作品。 _ この映画版は、基本全てミュージカルで、セリフが全て歌でした。(驚) _ ミュージカルは個人的に受け付けない訳ではないのですが、全て歌なので、さすがに見るのに疲れました。 _ というか、どうしてもストーリーを端折らないと繋がらないので、内容が理解出来ない点が何箇所かありました。(どうして逃亡した主人公がいきなり市長になっているの?とか、革命運動をしている青年の行動原理とか・・・) _ 他のバージョンの「レ・ミゼラブル」も鑑賞しながら、原作の深みを感じたいと思います。 _ なので、本作は、★2つにしておきます。 https://amzn.to/3FkfqYt

  • Googleストリートビュー撮影車を撮影できました!

    実はこの前日にも「Googleストリートビュー撮影車」を見かけたのですが、その時は撮影できませんでした。 _ あっという間に通り過ぎますからね。 _ この日は遠くから迫り来る撮影車を見つけて、「あ、また来る!」と身構える時間があったので、写真に収めることができました。 _ Googleストリートビューに、私の姿が目線付きでアップされる日を楽しみにしております。(笑)

  • 京都ゑびす神社(きょうとえびすじんじゃ)in 京都市東山区

    西宮神社・今宮戎神社と並んで日本三大えびすと称され、商売繁盛、家運隆盛、旅行安全で人々の信仰を集めている神社です。 _ 主祭神は、八重事代主大神(えびす)、大国主大神、少彦名神です。 _ えべっさんの笹というのは、この京都ゑびす神社独自の「御札」の形態が広まったものだそうです。 _ 「節目正しく真直に伸び」「弾力があり折れない」「葉が落ちず常に青々と繁る」といった特徴が笹にはあるので、そこから家運隆昌、商売繁盛の象徴とされるとのこと。 _ 財布塚には、松下幸之助さんの名前がどどーんと掘った石碑が立っておりました。

  • 「ボス・ベイビー(The Boss Baby)」(2017年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆)

    両親の愛情を一身に受けて育ったティムのもとに弟がやってきたが、彼は『ベイビー株式会社』のライバル『ワンワン株式会社』の新商品を探るべく派遣されたスパイだったというストーリー。 _ 見た目は赤ちゃんで、中身はおっさんというキャラが、少年ティムと任務を遂行していくうちに、兄弟愛が芽生えて、例のごとくハッピーエンドってパターンでした。 _ まぁ、子供向けの娯楽映画ですね。 _ 設定は面白いですが、ストーリー展開は単調。 _ ストーリー上、鍵となる歌がビートルズの「ブラック・バード」だったってことで、★2つです。 https://amzn.to/3mhMSaw

  • 「今までにない職業をつくる」 甲野善紀:著

    武術研究家の甲野先生による物事の本質の見極め方といった内容。 _ 道を極める、つまり物事の本質を見極めるってことなのでしょう。 _ たまたま手に取った本なのですが、ものすごく参考になる点が多かったです。 _ 武術を突き詰めて行くと、彼くらい思考が切り開かれて行くのでしょう。 _ これからも深く追求したいと思えた内容でした。 https://amzn.to/3GgkcWV

  • 今流行りの「SDGs」があまりにも胡散臭いので18個目の目標を勝手に考えてあげました

    最近、なにやら虹色の輪っかのバッチを付けている人を見かけることがあって、「ナンジャコリャ」ということで調べてみたんです。 _ どうやらこの虹色(実際には虹色じゃなくて17色)のバッチは、「SDGs」と言われるものとのこと。 _ SDGsというのは、2015年に国連サミットで採択された、”Sustainable Development Goals (SDGs)”(持続可能な開発目標)ということらしいです。 _ 世界中にある環境問題・差別・貧困・人権問題といった課題を、世界のみんなで2030年までに解決していこうという計画・目標のことということが分かりました。 _ 具体的に、SDGs17の目標として、次の項目が挙げられています。 _ 1.貧困をなくそう 2.飢餓をゼロ 3.すべての人に健康と福祉を 4.質の高い教育をみんなに 5.ジェンダー平等を実現しよう 6.安..

  • 「劇場版シティーハンター 新宿プライベート・アイズ」(2019年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆)

    2019年に23年ぶりに制作された「シティーハンター」の劇場版。 _ ハイテク企業のCEO御国(みくに)が、新時代の殺戮兵器「メビウス」の起動キーが開発者の娘亜衣の虹彩認証という事を突き止め、彼女を誘い出し、「メビウス」を起動させることに成功する。 _ 亜衣のボデイガードの依頼を受けていた冴羽リョウは、新宿でのドローン兵器の襲撃に巻き込まれながらも、御国の陰謀を阻止する・・・というストーリー。 _ ストーリー的にはよくあるアクションものでしたが、出てくるキャラと設定が懐かしい! _ 「そうそう、シティハンターって、アクションとエロギャグが程よく混ざっていた漫画だったよなぁ」という感じで楽しめました。 _ キャッツアイのお姉さん達も出てきてますし、エンディング曲はTM NETWORKの「ゲット・ワイルド」でしたし・・・あぁ懐かしい。 https://amzn.to/32..

  • 「日本の文様」コロナブックス編集部:編

    古来から日本で編み出されてきた文様と、それが使われている作品をまとめた内容。 _ 当たり前に使われている文様も、よく見れば様々なパターンの組み合わせだったり、作者の意図が少しは理解できる感じがして、不思議な感覚になりました。 _ 写真で掲載されている作品も、かなり芸術性が高く、感動してしまうものばかり。 _ これ画像の使用料、めちゃくちゃかかったんじゃないかなぁ?と思ってしまうのでした。 https://amzn.to/3pt5kh5

  • 阿保天神社(あぼてんじんしゃ)in 兵庫県芦屋市

    JR芦屋駅から南へ行った所に鎮座している神社です。 _ 御祭神は、阿保大神(阿保親王)・在原業平大神(在原業平朝臣公)・菅原大神(菅原道真公)です。 _ 阿保親王は、第五十一代平城天皇の第一皇子、在原業平朝臣公は親王の第五番目の御子となります。 _ 創立年は不詳とのことですが、明治6年(1873)に村社に列せられました。 _ 農村や漁村などの村落で男性の通過儀礼として行われた「力くらべ」に使われたとされる力石があります。 _ 刻まれた重量も風化してよく読み取れなくなっていて、単なる石としか認識できないものでした。

  • 「ライフ・イズ・ビューティフル(La vita è bella)」(1997年) 観ました。(オススメ度★★★★★)

    主人公グイドが、一目惚れした教師ドーラと駆け落ちするまでの前半、ユダヤ系イタリア人として家族皆がホロコーストに収容されながらもユーモアたっぷりに陽気に生きる姿を描いた後半で作られたヒューマンドラマであり、反戦映画です。 _ ドーラにアタックする前半はコメディかと思うくらい笑いが演出されているのですが、家族が出来て一転ホロコーストに収容される後半はずっしりした雰囲気の中、ユーモアが生きる強さを表現しているような演出。 _ どんな状況においても、生きることを諦めない強さ、家族のことを思う強さをユーモアを通じて表現している名作でした。 _ もし自分がこんな状況に置かれたら、自分は死にそうでも家族を勇気付けるためにユーモアで接することができるのか? _ 本当に深い人間愛を感じることができる作品でした。 https://amzn.to/3m5zqGr

  • 「まんが研究会」石ノ森章太郎:著(全1巻)大人読みしました。

    石ノ森章太郎版の漫画制作の入門書。 _ 先生ご自身のエピソードも盛り込まれていて興味深く鑑賞しました。 _ 最後は、基礎を無視したマンガでも、読者に受けたら何でも良いのか?という問いをご自身に問いかけておられます。 _ あらためて、マンガ文化の奥深さを認識する為に、マンガの勉強をするもの良いかと思いまhttps://amzn.to/3puGGwt

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、よせなべLANDさんをフォローしませんか?

ハンドル名
よせなべLANDさん
ブログタイトル
よせなべLANDというバンドのブログ
フォロー
よせなべLANDというバンドのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用