道の駅で休憩したとき・・・ 駐車場で発見〓 懐かしのcr-xです ボンネットが盛り上がってたのでvテックのやつやな もう40年くらいになるかな オレの最初で最後の新車やった…
1件〜100件
道の駅で休憩したとき・・・ 駐車場で発見〓 懐かしのcr-xです ボンネットが盛り上がってたのでvテックのやつやな もう40年くらいになるかな オレの最初で最後の新車やった…
海山クリーンセンター方面に左折 センターを過ぎるとグラベルに林道です ぐんぐん高度を稼ぎ峠へ トンネル手前で車をデポしてMTBで小屋を目指せるかアタック
こないだの発電所横から大台ケ原へは1日ではいけないので その他の林道経由で登頂できないか探索に行きました 目指すは千尋峠 峠から林道で上の小屋まで行けそう 小屋から山頂までは2時間半らしいです 日の出前に出発 車もほとんど無く涼しくて快適です 吉野から山に入ると寒いくらいでした 途中で伯母谷トンネルの旧道に回ります 古いマップルには「1車線バス離合不可能夏季渋滞」と記載あります …
手を怪我して作ったエンドパイプも オイル漏れ漏れでぐらついてきました やっぱり溶接で繋がないとダメですかね?
また、バイク通勤が復活しそうなので 近所を試運転してきました 天理の笠そばに行きましたが昼前になり大混雑 並んでまで食べたくないので山中を通り帰ります 県道186へ 狭路部分入り口…
超マイルドな走行感のタウニー もう少しピュッとスタートし引っ張って2速に変速したいところです ちょっと前までマニアックなショップにて強化スプリングやマフラーなど売ってましたが 今は連絡が取れません・・・
庄司峠につづきR422の分断箇所を探索したいと思います R166からR422へ
久しぶりにジョグからの救援コールがありました 状況を聞くと〓 〓エンジンかかり乗れる 〓しばらく走るとエンジン止まる 〓またエンジンかけると動き、しばらく走ると止まるとのこと 冷間状態からキック(バッテリー上がりのため) エンジンかかってるがアイドリング高い〓 乗ってみると普通に乗れる〓 少し走るが止まりません〓 アイドリング高いまま〓 オートチョークの故障かブリーザーの詰…
今日は雨〓なのでホームセンターに買い出し 道中で気づきました 右ウインカーがハイフラになってるわ〓 ホムセン駐車場で確認 前ウインカーが切れてます 普通の透明な電球なのでホムセンで買わずに帰宅
激暑〓が予想されますが冠山の林道を探索しに行きましょう 日の出の出発の予定がまた6:00になってもた、もう蒸し暑いです 北に行くときはいつものR307です 初めてスマートICを使い米原まで 木之本からR303で徳山ダムまでが早いですが 今回は奥伊吹から揖斐高原の峠越えしてみます
タウニーのビックキャブになると思い PW50のキャブと思われるやつを購入 点検しますが、仕上げが悪いですね〓 タウニーの純正と同じサイズやわ
タンクキャップブリーザーを整備しましたが・・・ 症状は変わりません〓 停止時に車体を傾けるとアイドリングは落ち着きます キャブを見てみると〓
暑くなってきたのでオイル交換 前回から4,500�qですな
日の出と共に出発予定でしたが5:30になってもた 土曜日のツーリングがいいのですが終日雨〓予報だったので日曜日です〓 西に向かう時は大阪と神戸は絶対パス 阪神高速と淡路大橋でワープします
先週、ボブに乗って近所を周りましたが 「停止時アイドルあがる病」は治ってません キャップのブリーザーを見てみます その前に寒くないので風防を外しておきましょう
何回目かな 矢ノ川峠アタックです 今回は自転車で全線コンプリートを目論んでます 5時半に出発 R166からR422、R42経由でアクセス R422は整備された1.5車線、ラリー気分が味わえます
年1のオヤジツーリング〓 いつも3人プラスにパイセンの〇崎さんも参加です 昨年はボブで参加のため下道オンリーでした 今年はヒ〇が125スクーターなのでやっぱり下道オンリーです タ〇ウのD虎はマフラーやテール部分などが交換されていてかっこええけどウルサイ 土曜日は雨予報
結構ええ燃費を記録したので クリップを真ん中に戻してみます キャブのスライドバルブの周辺に
道に迷いましたが今須トンネルに到着 反対側の上から
エアカットバルブが燃費悪化の原因かな? エンブレ時にパンパンゆうのを防止するため 負圧が急激にかかった時はエアの通路を塞ぎ 一時的に燃調を濃くするシステムらしい、知らんけど・・・ キャブ本体を色点検しましたが燃費悪いし、他の原因はわからないので〓 エアカットバルブが常時少しだけ仕事してると推測し、濃くならないようにキャンセルしてみます エアカットバルブの負圧の穴にホットボンドでチョコ…
大阪の街で発見〓 なんやろ?フォルクスワーゲンかな ええ音してました ルーフキャリアが似合ってます
燃費向上のためにキャブをいじくりまわしてきましたが 念のため吸排気系の点検 エアクリボックスから あまり汚れてないな
こないだ榛原方面で気になる看板を見つけました〓 「通行不能」と書いてるわ 俺に勝負挑んでる? 行ってみるべし
ええ天気〓なのでボブのキャブを点検 停止時にアイドリングの落ちが悪い原因を推測します
メインジェットを♯120にしてみてフィーリングと燃費計測です クリップは3段目に戻します またまたR163から月ヶ瀬方面へ ほとんど車もなく快適に走行 バイクはたくさんいまし…
ノーマルキャブでクリップ1番上を試すために近場を散策
アマゾ〇でパチモンキャブを買いました 傷だらけですが使えそうです
エンジンをOHしましたが1時間ほど走ると 停止時にアイドリングまで回転が下がりません う〜ん、何が問題なんかな? 現実逃避のためリンク周りの整備
エアクリ清掃もむなしく始動性の良さ(?)は変わりません いろいろネットサーフィンしているとシェルパの新旧キャブの記事が見つかりました もう一度内部の確認をしてみます 初めにエアカットバルブを
シェルパの燃調が濃いようなので基本のエレメント清掃をしてみます サイドカバーを外してネジ3本外せば出てきます
久しぶりにシェルパに給油 えらい燃費悪いなぁ〓 キャブの針を変えたときは燃費も良く、始動時はチョークが必要だったけど 今はチョーク無しで普通にエンジンかかります〓 シェルパ持病のチョークケーブル戻り切らないやつかな? ケーブルの錆などで作動不良を起こすらしいです セローのチョークプランジャーに交換すると直引きタイプになりますが お値段が高いです(4000円オーバー〓) 2ストの針無し…
液体ガスケットも落ち着いたやろしエンジンを組み上げましょう クランクが軽く回る位置を探すためにセパレーターとインストーラーを使い微調整 どれくらがいいのかようわからんわ さて、ギア…
実家で部品箱を整理してたら ヤマハのソフトバイクミラーが発掘されました
反対側のクランク引き込み工具の検討 M16の細目ねじなのでホムセンにサーチしに行きましたが・・・ そりゃ〜あれへんな 店内にある商品でアレコレ妄想します〓 M16とM12のワッシャーを購入 …
部品もモノ〇ロウで注文し到着 一部欠品もありましたが、カワサキやスズキはベアリングやオイルシールは規格品を使っているようです 在庫アリでも値が張る純正部品(ベアリングなど)は代替品をチョイス ホンダは専用品多く欠品対応は難しそう・・・ ベアリングは冷凍庫で冷やしておきます ヨメさんが珍しい食材と思って興味を示していました〓 さて、クランクシャフトを入れる前にミッションの取り付けしシ…
腰上が外れたら、ギア周りを分解 クランクシャフトの大きなナットはクラッチハウジングを付けてキックギアをかまして外しました 左右のケースはプラスネジで留めてあります 固着も無く取れ…
外装、キャブ、ワイヤー類を外しミッションオイルを抜いたらエンジンを降ろしましょう
毎日通勤のボブ 最近、信号待ちで止まるとアイドリングに落ちるのが遅くなった気がします アクセル全閉してから5秒くらいしてアイドリングに〓 車体を傾けるとすぐに落ちるのですが・・・? ガス欠前の油面が低くなった時みたいです ガソリンが流れにくくなってるのな? コックやキャップのブリーザーの確認でもするか〓 と思っていたら、今日は5秒たってもアイドリングに落ちません そういえば昨日く…
リアタイヤを交換して毎日通勤に使ってます〓 3.50にしたので外径が小さくなってリア下がりに・・・ 旋回性に問題はありませんがちょっとギア比がショートになってるかな? 阪奈や中環を走ってると7速を探してシフトアップすることが多々あります そういやフロントスプロケットを14Tに落としてたなぁ 燃費にも影響し唸るエンジンはヤバいのでノーマルの15Tに戻しましょう
桜咲く季節 もう冬タイヤの出番は無いな 交換しようと思いますが・・・ 雨がシトシト〓
中華製(たぶん)の激安ハンドルバーをゲット ロードタイプ(CB400SF)と書いてあったな
梅干を買い出しに行くには早いけど 海の幸を食べたくなったのでドライブ〓 御坊の海岸レストランに来ました 向こうに火力発電所が見えてますね
スズキの純正オイルを使ってみましたがスモークが少し多いかな? オイルランプが点いたのでヤマハの青缶を使ってみます 性能ランク(?)FDとなっています 今までのはFC ええんかな? …
ア〇ゾンでPWタイプの激安キャブをゲット
オフロードを始めてからブーツはアルパインスターを使ってます 初めて買ったTECH3はごつい皮にプラスティックのガードが付いていて 安心感があったこと覚えています クラシックなスーパービクトリーはスチールガードでフラットソールでした 皮がヘタってきたら買い替えをして ニューモデルになる度にプラスティックの部分が増えてきたように感じてました 最後に買ったTECH7(やったかな?)を引っ張り出して…
パンクしました〓 職場まで1.8kmの所で・・・ 車載工具のプライヤーで刺さったやつを引き抜くと 3�pくらいのリベットの軸みたいなやつでした ついてないわ〓 職場まで押して行くにはち…
メンテの必要なバイクはひととおり整備できたので シェルパを引っ張り出してきました しばらく乗ってなかったのでエンジン大丈夫かなぁ? PRIにしてガソリン流す キーオンしてセルスタート〓 キュルキュルキュル・・・ 何回か回してもかかりません 無駄な抵抗はやめて新品プラグ投入 キュルキュルキュル・・・ アカンな、火花は飛んでるけど〓 ちょっとだけ初爆ありました 下り坂を利用して…
またまたタンクをゲット 今回はキャップ&鍵とコックとタンクゴムが付いてるのでお買い得 失敗してもスペアがあるので攻めた加工をしても大丈夫やな
フィットには無限のエアロが付いていました フロントバンパーも少しカッチョいいものが フォグランプは付いていないのでプラの蓋が付いていましたが 納車翌日には飛んで行って行方不明に・・・〓 <…
ボブは現在通勤スペシャルですが 暖かくなったら廃道アタックに連れていくことになります そうすると9ℓタンクでは心細いです KSRタンクでのビックタンクがすぐに完成する見通しは無く(?) 現在の状況で対処しておきましょう
KSRのタンク取り付け部を変更しフィッティングを見てみましょう 溶接部分を削り落とし
だいぶマシになりました〓 ところどころオイルが飛んでますね
またまたタンクを入手 内部に錆あり KSのタンクは燃料キャップのドレンがタンク内パイプとなっています ぶった切って前後に伸ばすとパイプの処理が必要
オイル垂れホースの結果 アカンわ、オイル激垂れ〓
KSRのサイレンサーにはドレンホースみたいなんが付いてます マネしてサイレンサーに穴を開けてみました 溜まったオイルがポタポタと落ちてくるかと思いましたが・・・ 走行中に排圧で噴き出し…
抜けを良くしてスピードアップを図ろうと穴あけを実行 純正では前から2番目の部屋にテールパイプがつながってます
手のケガもぼちぼちなので作業を再開します パイプの外径が一緒なのでハマりません 銅製90°パイプにスリット入れて径を小さくしましょう ある程度叩いてはめ込み
バイク用品屋で発見〓 ベースモデルがわからんわ エンジンはホーネットかな? アメリカンのV型エンジンの代わりにダウンドラフトのキャブが付いた直4載せるとは・・・ アメリカン=Vツイ…
週末は通勤バイクのメンテです 〓風も強く寒いけど・・・ スズキ純正の安い方オイル入れたら排気煙臭いですな スイングアームもオイルだらけ これはサイレンサーの溶接がマズいだけですが…
バイク通勤復活して2日目 中環を加速してると・・・ ブゥゥ〜〜ン!!! ありゃ?クラッチ滑ってるかな? 高いギアでパワーバンド入るとやばい感じ〓 フリクションディスクだけでも交換するか〓
マフラー交換後、中速がモタつくので・・・ キャブのジェットを変えてみます ノーマルの#72.5から#82.5へ スタートすらできません〓 #80もダメ #75は走れますが最高速は40�q/hに落…
大阪は再びレッドシグナルになってまいました〓 電車通勤でなくマイカー通勤解禁となったので ボブでの出勤発動です タンクに貼り付けていた時計は壊れたので・・・ 新たにスクリーンに貼…
〓今日もええ天気ですな マフラー改造の続きです
今日も寒い〓ですがマフラー改造を続けます フランジのガスケット切り欠きが大きいので溶接で埋めます
トレーニングを兼ねてハイキングします ハイキングコースもいいけど廃ハイキングコースだと更に興味がそそられます〓 「十三峠」と「立石越え」の間に「おと越え」ちゅうやつがあるらしい 昔の街道で何年か前まではハイキングコースだったらしいですが・・・ 台風〓の影響で崖崩れがありほとんど廃道らしいです
バイク通勤がいつでもできるように準備 ナックルガードと風防を付けます ナックルガードはボルトで留めるだけ 風防はスクーター用なのでボブにはブレーキマスターの逃げ加工が必要 小さな…
こないだビックタンク改造用にゲットしたksrのタンク ks-2のやつと比べてみましょう 幅が少し広い
今日もええ天気です〓 シェルパの仕上げしときましょう ハンドルの角度調整 メーター取り付け ライトカウルも取り付けます ライト裏のハーネスがしっくりこないなぁ ミラーとハンド…
こないだの林道でハンドリングのふらつきを感じました アクセルオンで加速してたら感じ無いけど・・・ パーシャルでスロー走行やったらステムベアリングの打痕に引っかかる感じが出てきます しゃーないのでベアリング上下をオーダー ステムのベアリング交換は嫌いな作業の一つです ボールがポロポロ落ちたり、三又のレースが外しにくいし・・・ 調整がしっくりしないなどサクッと終わる気がしないです〓 気…
寒くなってきたので、廃道アタックも車でないと行けそうもないです 念のため中古スタッドレスに交換しておきましょう 左フロントのハブナットが若干緩んでいるか? 割ピンが少し押されている…
リングイーズ入れてから3,000�q超えたのでオイルを交換します
職人の店で素材を購入
純正タイプのマフラーが届きました でも、タウニー用なんてないのでアプリオ用です
矢ノ川峠ツーリングでトラブったライト周り ヒューズを新品にしておきましょう 使えるけど錆の浮いたヒューズは外し、新品を入れて予備も新品に ガラス管ヒューズも最近は使われてないもんな…
昨夜の雨〓も上がったので矢ノ川峠にアタックしに行きましょう R169経由だと山越の時に気温が氷点下なので R163から久居ICまで行き伊勢自動車道を使って尾鷲まで行ってみましょう うまくいけば3時間ほどで矢ノ川峠に着けるかも〓 寝坊して8:30に出発 気温7℃激寒じゃないけど風が強いな〓 久居ICまでは予定通り2時間で到着 あとは高速で1時間走れば尾鷲の予定 走り出してすぐに後悔しました〓 横風が…
寒さ〓に負けずバイクに乗ります ・・・と言っても遠出は無理かな〓 オフロードバイクは機動性が売りなので 寒くても・・・ アカンわ無理なので ハンドカバー付けます〓 ジェッペル…
足回りからギシギシ音が出ています ゴムと金属が擦れるような音なんですが・・・ サスとブッシュの状態を見ておきましょう
当時物の6Vバッテリーをタウニーに返したので ボブのバッテリーケースはは空っぽになってました 最安値の6Vバッテリーをゲットしてあります 平端子のコードを作り接続
北風〓が寒いですがメインジェットを替えてみましょう セット最大の#92をチョイス キック1発でかかりアクセルにもついてきます でも1/2以上は吹けませんな 次に#80をチョイス これは…
タウニーで全開にすると50�q/hくらい出ますが ガス不足で頭打ちしてる気がします タコメーターを付けてジェットの変更をしてみようと思います 激安タコを購入
リトルカブのフロントタイヤが届きました IRCの2.50-14のやつ 早速タウニーのリアタイヤに使います
ミニトレのタイヤが届きました 早速交換しましょう♪ 古いやつは結構ひび割れしてますが普通に乗れてます
針のクリップ位置変更の試運転に行って来ました〓 結構寒いので近場でウロウロ 笠置方面に行きますが浄瑠璃寺経由して行ってみましょう いつもの廃道やダブトラ林道と違うので快適です 近場やけど知らない道も沢山ありますな
激寒の日が続きます まだまだ寒くなるんですが・・・ バイクにはつらい季節ですな〓 タウニーの試運転を兼ねて鳴川峠のアタックに行きました 鳴川峠はバイク越えは出来ないので徒歩でのアタックです 久しぶりのハイキングはいかに?
保険の切り替えも終わったし タイヤのひび割れは・・・〓 6Vのバッテリーをボブから拝借
排ガスが臭いし黒煙を吐いている様子 ガスが濃いねんやろなぁ チョークプランジャーがきちんと戻ってないのかなぁ ワイヤー式から直接ノブタイプに交換する人もいるようですが・・・ 部品がお高いです〓 クリップの位置を変えてみましょう
今朝も冷えますが昼は暖かい〓ようです 長野峠に行ってみましょう 小一時間でトイレ休憩 この時期はどうもアカンな リアボックスがガタつくので見ると〓
燃費が思ったより悪いシェルパ キャブのジェット類がノーマルで無かったりして・・・ 取り外して確認します それにしても外しにくいキャブやわ 〓
前回から続き 滝の見学から旧道入り口に こっちは通り抜けできないと表示あり 途中で作業中の軽トラと遭遇しました〓
冬〓になる前に廃道探索行っておきましょう 今回は棚橋隧道に行ってみます 榛原から美杉を抜けて行くので 県道695からR422へ抜けられる杉トンネルを見てみましょう マップルではさらに峠への道もある感じ、寄り道します〓 ついでに次回の峠アタック用に県道の終点まて行っておきましょう
肌寒いですが晴れ〓なのでタウニーのメーターケーブルを改造しましょう ガレージにあった車種不明のケーブルが長さぴったり
お天気もいいので〓昼前から近場を散策 RZの時代に行きましたが車が多くて嫌になった宇治方面に行ってみましょう 観光地や市街地はパス、喜撰山ダムを見てみましょうか R307から分岐 <…
いつものホームセンターで発見〓
ポカポカ暖かいのでタウニーの整備です リア周りの確認をしましょう マフラーを外さないとリアタイヤは外されへんな
アタックツーリングの時はパンク修理キットと空気入れ 10mの引揚げ用ザイル予備タンクをボックスに入れていきます ボックスは満タンになってその他の物が入りません ボックスの上に荷物を載せ ネットで固定できるように引掛け用のフックがボックスサイドに欲しいところですな
ブレーキワイヤーが太くなったのでパネルの受け側を改造
中古でゲットしたミニトレホイールはサビサビ&油汚れでした ブレーキパネルも付いていたのですが 内部が油汚れ酷く、シューもオイルがしみ込んでいます〓 こりゃーブレクリでは歯が立たないので 焼きましょう
こないだアイドル時の排ガスがケムイ感じがしました 燃費も悪いし〓 寒くなってもチョーク無しで一発始動やからスローが濃いと思うねん タンクを外してキャブ調整 パイロットスクリューが…
フロントホイールをミニトレに変えると ブレーキパネルのカムの位置が上下逆になります ワイヤー固定位置が下から上だとワイヤーが余るだけで済みますが 今回は上から下に代わるので10�pほど…
「ブログリーダー」を活用して、ごるごさんをフォローしませんか?
道の駅で休憩したとき・・・ 駐車場で発見〓 懐かしのcr-xです ボンネットが盛り上がってたのでvテックのやつやな もう40年くらいになるかな オレの最初で最後の新車やった…
海山クリーンセンター方面に左折 センターを過ぎるとグラベルに林道です ぐんぐん高度を稼ぎ峠へ トンネル手前で車をデポしてMTBで小屋を目指せるかアタック
こないだの発電所横から大台ケ原へは1日ではいけないので その他の林道経由で登頂できないか探索に行きました 目指すは千尋峠 峠から林道で上の小屋まで行けそう 小屋から山頂までは2時間半らしいです 日の出前に出発 車もほとんど無く涼しくて快適です 吉野から山に入ると寒いくらいでした 途中で伯母谷トンネルの旧道に回ります 古いマップルには「1車線バス離合不可能夏季渋滞」と記載あります …
手を怪我して作ったエンドパイプも オイル漏れ漏れでぐらついてきました やっぱり溶接で繋がないとダメですかね?
また、バイク通勤が復活しそうなので 近所を試運転してきました 天理の笠そばに行きましたが昼前になり大混雑 並んでまで食べたくないので山中を通り帰ります 県道186へ 狭路部分入り口…
超マイルドな走行感のタウニー もう少しピュッとスタートし引っ張って2速に変速したいところです ちょっと前までマニアックなショップにて強化スプリングやマフラーなど売ってましたが 今は連絡が取れません・・・
庄司峠につづきR422の分断箇所を探索したいと思います R166からR422へ
久しぶりにジョグからの救援コールがありました 状況を聞くと〓 〓エンジンかかり乗れる 〓しばらく走るとエンジン止まる 〓またエンジンかけると動き、しばらく走ると止まるとのこと 冷間状態からキック(バッテリー上がりのため) エンジンかかってるがアイドリング高い〓 乗ってみると普通に乗れる〓 少し走るが止まりません〓 アイドリング高いまま〓 オートチョークの故障かブリーザーの詰…
今日は雨〓なのでホームセンターに買い出し 道中で気づきました 右ウインカーがハイフラになってるわ〓 ホムセン駐車場で確認 前ウインカーが切れてます 普通の透明な電球なのでホムセンで買わずに帰宅
激暑〓が予想されますが冠山の林道を探索しに行きましょう 日の出の出発の予定がまた6:00になってもた、もう蒸し暑いです 北に行くときはいつものR307です 初めてスマートICを使い米原まで 木之本からR303で徳山ダムまでが早いですが 今回は奥伊吹から揖斐高原の峠越えしてみます
タウニーのビックキャブになると思い PW50のキャブと思われるやつを購入 点検しますが、仕上げが悪いですね〓 タウニーの純正と同じサイズやわ
タンクキャップブリーザーを整備しましたが・・・ 症状は変わりません〓 停止時に車体を傾けるとアイドリングは落ち着きます キャブを見てみると〓
暑くなってきたのでオイル交換 前回から4,500�qですな
日の出と共に出発予定でしたが5:30になってもた 土曜日のツーリングがいいのですが終日雨〓予報だったので日曜日です〓 西に向かう時は大阪と神戸は絶対パス 阪神高速と淡路大橋でワープします
先週、ボブに乗って近所を周りましたが 「停止時アイドルあがる病」は治ってません キャップのブリーザーを見てみます その前に寒くないので風防を外しておきましょう
何回目かな 矢ノ川峠アタックです 今回は自転車で全線コンプリートを目論んでます 5時半に出発 R166からR422、R42経由でアクセス R422は整備された1.5車線、ラリー気分が味わえます
年1のオヤジツーリング〓 いつも3人プラスにパイセンの〇崎さんも参加です 昨年はボブで参加のため下道オンリーでした 今年はヒ〇が125スクーターなのでやっぱり下道オンリーです タ〇ウのD虎はマフラーやテール部分などが交換されていてかっこええけどウルサイ 土曜日は雨予報
結構ええ燃費を記録したので クリップを真ん中に戻してみます キャブのスライドバルブの周辺に
道に迷いましたが今須トンネルに到着 反対側の上から
エアカットバルブが燃費悪化の原因かな? エンブレ時にパンパンゆうのを防止するため 負圧が急激にかかった時はエアの通路を塞ぎ 一時的に燃調を濃くするシステムらしい、知らんけど・・・ キャブ本体を色点検しましたが燃費悪いし、他の原因はわからないので〓 エアカットバルブが常時少しだけ仕事してると推測し、濃くならないようにキャンセルしてみます エアカットバルブの負圧の穴にホットボンドでチョコ…
カッパとパンク修理セットを積んで湖北を目指します 今日のターゲットはホハレ峠と徳山ダムです 7時出発の予定が寝坊で8時になってもた 快調にR307を北上 〓気温はグングン上がり1時間毎に水分補給休憩をせなフラフラになるわ
午前中の用事を済ませて時間ができました リングイーズを投入したシェルパで試運転 雨雲〓の無い方面に走らせます 和束から信楽方面へ 山中は涼しく快適です 地図で見つけ…
ボブのタンク容量は微妙です 片道40kmの通勤で1往復半で給油してます 今日も帰りしなリザーブになったので入れなアカンと思い阪奈の登り口まで 下るとすぐにGSがあるので大丈夫かな いつもどおりに速度を殺さないように全開で走っていると・・・ ボボボー ガス欠になってもた〓 山頂まで10分くらい路肩を押します
シェルパは加速時に白煙を吹いています オイルリングの固着によるオイル上がりやな プラグを外す 真っ黒やわ 腰上を開けてリング溝を綺麗にするのがええねんけど ガスケット買わんなア…
ボブに付けたシェルパのマスターはレバーの角度を合わすとミラーの取り付けが手前に傾きすぎて視界が狭いです ノーマルマスターだと前に取り付けなので少しマシかも
子供の送り迎えから、嫁さんの足バイク 最近は通勤号として活躍してもらっていましたが このまま乗り続けるには重整備が必要かなと思う時期になってきました 軽量2ストスクーターのファンもいるうちにヤフ〇クへ
ミラーのアダプターが届いたので両方丸ミラーになりました〓 ちょっくらポタリングに行ってみようか 負圧キャブとソフトなサスでご機嫌です いつもの岩屋の急坂に行ってきました …
阪奈の下りで走っていると気になったことがあります アクセル全閉で走っていて開け始めたとき(1/10開度くらいか?) 全く反応しない部分があります その後は吹け上がるのですが、加速がワンテンポ遅れる感じ・・・ スロージェットがアカンのかな? 分解してみましょう
フロントブレーキのマスターを交換です ボブについているCRMマスター(1/2)を付けてみましょう ホースの取り出し口が横向きになるのでネジって付けました エア抜きすると・・・ うん!ち…
キャリパーのシールが届いたので組み立て開始 大きさ違うなぁ、外した時ちゃんと嵌ってたんかなぁ? フルードを入れてエア抜き
チャンバーとサイレンサーは焚火で焼いていますが イマイチ、フン詰まりのような感じがします グラスウールのカスがどっかに溜まっているかな? ひとまずサイレンサーから手術してみましょう テールパイプからカット
フロントブレーキの部品注文する前にリアブレーキも見ときましょう〓 キャリパーを外してパッドを外します
今日は時間休みとって16時に帰路へ 〓〓〓激暑やな〓〓〓 アスファルトジャングルばかりだと熱中症になるので、阪奈道路の代わりに暗峠越えで帰りました 激坂なのでブブブと吹け…
こないだの大雨の時〓 阪奈の登りで追い越し加速をしようとすると エンジンがばらついて加速しませんでした〓 だましだまし帰宅しましたが大雨でリークしていたに違いありません
ニューカマーのシェルパはフロントブレーキのタッチがスポンジーです〓 ビデがマスターの内部パーツを交換したらしいですが改善せず・・・ キャリパーをぶらぶらさせて(気泡が上に上がってくるように)エア抜きしてみましたがアカンわ〓 しゃーないのでマスターとキャリパーの分解整備をしましょう
取り外してあったレーダーとドラレコを取り付けましょう 電源取りだしはシガーソケット増設としますが、オーディオのバックアップから取り出すのが定番です オーディオのパネルを外そうとしまし…
今朝、自宅前の坂道を利用して押しがけしてみました〓 ガタガタしましたがエンジンはかかりません〓 点火チェックすると弱いけど火花〓はでてます プラグは縁に向かってミスファイヤ気味〓 こりゃ新品入れてみるか 近くのホムセンを覗きましたが黄色帽子が入っているのでバイク部品コーナーは無くなってました〓 さらに足を伸ばして〇ーナンまで
アルファードが引き取られ、黒いフィットがやってきました 走行距離は6.3万�qまだまだ乗れますなぁ
さあてと、シェルパの状態を見てみましょう 2.2万�qの走行か、そろそろヤレが出てくる頃やね セルを回しますがエンジンはかかりません エアクリ確認
上の子が免許を取ることになって ミニバンからコンパクトカーに乗り替えとなりました