chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
わぐけるとまほうのき
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2008/08/29

arrow_drop_down
  • 数?と化学・物理がぼろぼろ

    それなりにできる子なんだけど、数�と化学のテストがぼろぼろになってしまった。 いずれも「計算」ができていないので、少数の割り算をやらせてみた。 少しだけれど「戸惑い」があった。 化学や物理の計算は少数の計算、特

  • やって後悔するか、やらずに後悔するかしないか

    3週間通ったんですが(合計6時間での話)、全然身についていないんでお金の無駄になっちゃうと思うんです。」 と言うので「やめたら」とも言えないので「何もしなければ後悔はしないからそうすれば」と言ったら 「いや、やることをや

  • 時間はかけているし問題もたくさんやっているのだけれど−−

    前回の続きみたいなことだが、やり散らす、と言うのはやってみただけと同じだし、こういう人はたいてい授業が終わったあと、使ったプリントを「わしづかみ」みたいにして(笑)カバンに突っ込んで持ち帰る。 復習する気がないのがすぐにわかる 

  • いっぱい勉強しているのに成績が上がらない

    僕の所に来ている生徒で顕著に成績が上がらないのは「やり散らす」というパターン 一回やった問題はやらない。 答え覚えたから意味がないです」と言う  と、言いながら2ヶ月後くらいに同じ問題を出すと完璧に忘れているか

  • 12月か

    帰京して5年目 風景もすっかりなじんできた が、相変わらず秋になるとストレスで体調が良くない。 受験期が過ぎないと無理かな  

  • テレビの修理

    テレビの電源がカチャカチャしていたので修理を頼んだ 修理に来たのはいいが、それまで何とか映っていたのに、修理後一日で再度 電源が入らない状態。 修理屋に連絡するもほとんど無視。 態度の悪い爺の修理屋だ

  • いきなり寒くなった

    夏と冬しかないような季節の変わり方になってしまった。  

  • いつの間にか2023年も11月も半ば

    帰京して5年目になる。 大学なら卒業だね。 でも、若い時と違って時が巡るのは早い。 それでも3年という月日の重さが良くわかる 30年も長野のスキー場にいたのが嘘みたいだ。 田舎では必需品だっ

  • 塾選び方

    どれも合格実績で凄いが本当だろうか。 僕がいたCMでおなじみの塾でも同じだが、講師の僕からは「苦笑」しか出ない  そういうことをやるのは誰かと言えば、僕がいた教室では「僕だ」 だから実態が良くわかるというか、

  • 学習への基本的な考え方

    高校までの学習は「暗記」が基本です。 「いけない」と言われているやつですね。 「理解しろ」ってやつですね(笑) 僕もこれで失敗した(笑 高校までで習うことに新しいことなど何もない。疑問など持ってはいけ

  • 高校一年生へ

    まだ、中学一年の時の記憶はあるかい教科書は簡単だったし、最初のテストでは5科目400点なんか当たり前だった頃 高一の今、それは昔の思い出。古き良き時代。 大量の新しい情報。処理しきれないという絶望感。 でも、大

  • 絶対値のお話

    絶対値と絶対値方程式・不等式及び文字絶対値のはずし方 1.絶対値の定義(お約束・またはルール) 数直線上の原点からの距離を言います。原点とは0の位置です。そこからの距離を「絶対値」と定義します。なので絶対値にマイナスはありません。

  • 成績が上がらない理由 の1

    皆悩む「成績が上がらない」 一生懸命勉強しているのに成績が上がらない。できるようにならない 理由その一 日本社会に蔓延している「完璧主義」にはまっている。 今の自分の点数を顧みず100点勉強にいそしむ子は山ほど

  • 塾はいらないんじゃないかな 2

    塾はいらないと思う。予備校もいらないと思う。全部なければその中で競い合うから結果的には同じ事 塾講師や家庭教師で食ってきた俺が言うんだから間違いない。 少し譲ってあってもいいけど産業になるのは変です。 「教育産

  • 塾はいらないんじゃないかな

    塾へ行かなくても成績が上がる本や成績が振るわない理由の記事が流れているのでそれについて書いてみる  塾へ行かなくても成績が上がるか」というと上がりますよ。自宅学習がきちんとできれば塾は本来必要のないものと考えてもいい。 また、学

  • 大学受験生を教えるのに一番なのは

    東京ではほとんど知られていないが、地方では全国展開している塾や家庭教師の会社があったりするが、その中の一つの東京にある教室の責任者と話していたところ 大学受験生は、大学一年か二年くらいの子が一番なんです。つい昨日まで自分がやってい

  • 読解力のお話

    最近「読解力」のお話が良く出る。 でも、最近じゃない。昔から読解力のない人の方が圧倒的に多かった。ネットになって自分のコメントが書き込めるようになったから「読めない人」が顕著に、多数出てくるようになったんだろう。 いや

  • 才能ってなんだろう

    昔教えていた子に「やったかやらないかが問題なんだよ、頭の善し悪しだけじゃないよ」といったところ、帰ってきた返答がこれ 「努力できること自体が才能だと思うよ」 絶句した。確かにそうだ。IQが高くても飽きっぽい子は頭が良いな

  • 同じように勉強しているのに−−

    同じように勉強しているのに、どうしてって、思っている人はたくさんいると思う あいつは頭が良いからって誰もが思うと思う。 そうです、頭が良いからと言うのは否定しがたい事実です。 最近は地頭(じとうじゃないですよ^

  • 平方根って何?

    とってもわかりづらかった平方根。 平方はわかるだろうか。30平方メートルとかってのは聞いたことがあると思う。面積の話だね。 四角形を考えてみよう。 縦横かけると面積が出るよね。これを正方形だけにすると、縦と横の

  • 因数分解のお話

    中高一貫が増えてきたけど、一般的には中三で習う。 最初が式の展開。初めて計算のための「公式」ってやつが出てくる。うるさい人はこれも証明しろって言うかも知れないが、中三の展開公式の証明はさほど難しくはない、はずだが何でも初めて習うも

  • 参考書や問題集に関すること

    たまたま目にした「2020年新課程に対応」という宣伝文句 たまたまじゃないな、僕が受験の頃だから半世紀前ねそれ以上前からだね 中高生の君たちは気にしなくていいです。せいぜい自分が受けようとする学校の傾向を知るくらいかな&

  • 連立方程式

    中2で習う方程式を連立方程式という。 正式名称は多分二元一次方程式だろうと思う 計算がへたくそなので間違えてばかりいて嫌になった昔を思い出す。性格がせっかちなので、じっくり考える、と言うのが嫌い、というか苦手なので、計算

  • 等式の変形

    方程式に行ったけど、計算に戻ります。 数学といけれど所詮は計算。理論は解っても計算できなきゃ点が取れない で、結局は「解ってないじゃないか」ときついおしかりを受けて、また数学嫌いになるわけだ。 ある中学生の話だ

  • 方程式

    さて、方程式 定義を書こうとしてネットで調べたら難しすぎて良くわからない(笑。 まあ教科書に書いてあるのを信じるのが無難。中高生に面倒な定義はいらない 中一で習うのは一次方程式だ。 一次方程式って何?

  • 文字式とは何かな

    中一になったとき正負の計算の難関を越えると、今度は「文字式」とか言うのが待っていた。 あれは何だ(笑い)と正直思った。半世紀以上過ぎたが記憶に新しい^^; テストで点が取れていたから、僕がわからない等とは誰も思ってはいな

  • マイナス×マイナスは何故プラスか

    中一の生徒を悩ますこの問題に答えるのは簡単ではない。 何せ、過去の大数学者も説明に苦しんだのだから(笑い  ああ、ルールね」と思って通過した子は「理系」。良くわかんないけど「そういうもんか」と思った子も理系。「

  • 何のための勉強

    勉強って何のためにするんだろう。 英語なんか意味がわからない。何で僕や私の事をIって言うんだろう 1+1や九九は良いけど割合ってなあに、比ってなあに意味わかんない sin  cos意味わかんない。微積

  • 覚えるだけで世界が変わるよ

    受験関係のいろいろな本を読んでいると良く目につくのが、例えば数学だと単なる計算じゃなくて、微積の意味や歴史を知ろうというお話が良く出てくる  それはそれで良いのだけれど、学校でも良く聞く「理解しよう、丸暗記はいけない」という言葉&

  • 桜花という特攻機

    名前は知っていた。イギリスのマンチェスターという街の科学技術博物館と言うところに偶然行った そこにあった。本当に小さい、こんなもので空を飛べるのか思うほど小さい飛行機だった。 現在が過去に組み足たてらているにもかかわらず

  • 数学者になるわけじゃないから

    理屈がどうのじゃなくて、数学者に僕らはなるわけではないから

  • Never let me go を思うと

    Never let me go カズオ 石黒の小説である 邦題は「私を行かさないで」になっているようだが、日本語に訳すのは難しい言い方だ。 内容的に見るとgoはbe動詞の使われ方のように思える 外国語

  • 人は自信を持った瞬間に駄目になっていく

    人は自信を持った瞬間に駄目になっていく だって100%はあり得ない。 家庭教師の成功率、3ヶ月以内に解雇されないという基準らしい  僕は9割バッターだった。カリスマと呼ばれた。 でも「自信を

  • 医学部に入る確かな勉強法」などあるわけがない

    僕の生徒の合格実績、医師薬看護関係 国立医学部2、岩手医科3、東京医科2、愛知医科、藤田衛生保健、東邦医科、 個人指導なのでこんなもんです。生徒がみんな医科大志望の訳じゃないしね  じゃ、彼らが特別で

  • ドラゴン桜

    ドラゴン桜が何故受けるのか良くわからん、いうか、わかるんだけどわからん 漫画の世界はお気楽でいいや。と思う。 二月の勝者も同じ。ストーリにできるだけたいしたものだと思うが、現役にしろ過去にしろ実在の講師が他人のプライバシ

  • 図形を書くときのABCD--の決まりは知ってるかな

    図形を書いて点の記号を打つときの暗黙の了解だろうと思う、。少なくとも僕の知識の範囲では説明されているのはみたことがない。 もしかしたら小学校の教科書にあるかも知れない> とにかく「左回り」、あるいは反時計回りの方がわかり

  • 合格体験記つて何?

    不合格体験記」というものがあればそれの方がよほど役に立つ。 うちの子が高校生の頃上級生の合格体験記が下級生に配られるのだが、これがまあ 「以下に、1、2年の頃は部活に熱中して勉強せずにいたかという、悪く言えば自慢話のオン

  • 受験戦略のたてかた

    少し前になるが「ビリギャル」がえらくはやった 誹る話ではない。藤沢キャンパスも相応の難度はあるし、他も受かっているから ただ、例えばどうしても慶応、どうしても早稲田、と言うなら戦略のたてかたで入れるという見事な見本。&

  • 問題集の使い方

    問題集は覚えるのを助けるためにある。 どんな科目も基本的なことを覚えないと学習にならない。刺激を与えないと覚えてもすぐに忘れて定着しない すらすらできる問題集を使って悦に入る人もいるがそれは無意味。 半分程度で

  • 受験は暗記

    記述式がどうのと言っているが「ンニャニャ」と言うしかない。  一番なのは内容よりも「誤字脱字」に関しての評価基準が明らかでないこと  某有名作家曰く「漢字がわからないのでカタカナで書いておくと編集さんが直して

  • 案山子

    さだまさしの案山子を聞くと遙かな昔を思い出す。 当時僕は19歳で浪人中。予備校に行く金などあるわけもなく、一番上の兄のアパートに身を寄せアルバイトしながら勉強していたが、とても勉強などできる環境ではなかったので、ある日暮らせる場所

  • 数学・数学・数学

    数学ができるようになれば有利、といろいろなところで言われる。 英語ができるようになれば−−も同じ  夢を破るようだが例えば英検二級とかトーイック750点とかはほとんど実用にはならない。 英検一級で英語

  • 乙女戦争」という漫画

    作者が北大大学院卒という経歴もユニークだが、ヨーロッパと違って日本では「フス戦争」と言ってもほとんどの人は何のことかわからないし、世界史を習った人でもマイナーすぎて聞いたことはあるけど、位だと思う。  ヤン・フスが火刑に

  • 昨今の市井から

     アベノシンジャアベノニンジャアベノカンチョウアベノアカサワアベノオンミツアベノソンタクアベノモウジャ 「歌手やってて良くわからないと思うけどって相当失礼」−−。歌手の部分を入れ替えると 「作家やってて良くわか

  • 気力を保つことの難しさ

    しばらくゲームをしていて気力ギンギン 勉強しなきゃ、と思って机に向かったら10分もしないで眠気が−− 誰にも経験があることだろうけれど、ここを我慢できるか否かで自分の未来が変わる、と 考えたことがあるだろうか&

  • 専門家とオールマイテイ

    僕はオールマイテイでずっとやつてきた。センター試験専門と言って良いかもしれない 聞こえは良いが難関大学の問題はスルーしていた。いや、せざるを得なかった 全科目を点が取れるようにいつでもしておくほど僕は優秀ではない&nbs

  • コロナでの情報処理

    9年前の大震災のときもフェイクニュースが飛びかっていた。 今回はもっとすさまじい WHOの会長だか理事長は頭がおかしいではないかと思うくらい「マスク」を否定する 欧米文化にどっぷりつかった「固定観念」 

  • 学力の経済学」という本はすばらしい

    教育は数字では計れない」  確かにそうだ。だが、本当にそうか。を打ち破ってくれた本。  努力すれば報われる」は本当だけれど、同じ努力なら、勉強ならIQの高い方が勝つのは当然。 僕は自分の小学

  • 灘中の数学の記事

    灘中の記事を読んでいたら、中1で数三までやるらしい。 にわかには信じがたいが、理�や京大医学部への進学数を見るとそういうものかもしれないな、とは思う  僕が教えていた子では中3で数�までやった子がいた。さすがに

  • 新型ウイルスと中国の動向・革命への兆し

    易姓革命の思想が中国にはある。 ネットのニュースでもようやく見かけるようになったが 中国に「革命」が起きる可能性が今回はある 最初に警鐘を鳴らした医師が処罰され、かつ死んだ 彼が英雄となるのは当然だろ

  • 新型コロナウイルス?

    新型がなぜ恐がれるかと言えば「誰もが免疫なし」がたぶん一番。 次に特効薬がない」だろうね でも、インフルにも特効薬はない。タミフルがある? 馬鹿言っちゃいけない。 基本的にウィルス性は、体に抗体ができ

  • 数学ができるようになるには

    受験が始まったから、高2や中二は次の受験生だね 数学が苦手な君は何を考えているかな 数学が得意になる必殺技かな。 ないわけじゃないけど、なんでも身に着けるのはしばらくの辛抱がいる。国語も英語も同じだけどね&nb

  • 入試だね。

    半世紀前になるな。僕の受験は。 前にも書いたが、僕はいわゆる「底辺校」の出身だ。 2、3年に一回地元の国立大の教育学部に入る子がいて、それは大変な秀才だった。 たまに、早慶に行くやつもいた。 僕は事情

  • 入試のシーズン

    18歳の僕が受験したころ、田舎の進学校ではない高校生だった僕には何の情報もなかった。 今でいう「早慶」も「march」もなんも知らなかった。(小文字にするとなんか雰囲気が違うだろう) 北大を受けに行った 当時の

  • 結局は「運」かな

    人生は生まれた人の分だけあるが、樹木希林さんの本じゃないけど「一切成り行き」かな。 努力したのも初めから決まっていたこと。 今、自分がここにいるのも初めから決まっていたこと。 時間が流れていると思うことは間違い

  • 父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え」つて何?

    投資で稼いで自由に生きる、という記事というか、そういう話はよく聞くが、皆が投資で成功したらどうなるんだろう。 誰が食料を作るんだろうか? 誰が車を組み立てるんだろうか。 誰がゴミを始末してくれるんだろうか&nb

  • センタ−が終わった

    数�Aがむずかったようだが、どうせ皆できていないので心配する必要はない。 センタ−が終わった」というのは、本当にセンター試験が終わったという意味でもある 僕の時代にはセンターも共通一次もなかった。 だから、国立

  • センターが始まったね

    センターが始まったね。自分の若いころを考えると「センターがあれば」とつくづく思う。 書かなくていいんだから。マークだから。漢字を正確に覚えていなくても大丈夫だし、世界史で中国の人の名前を「漢字で書けなくても」大丈夫だし^^&nbs

  • がんばれ受験生「自分の運を信じろ]

    理解しろ」、「解れ」はいらない。 ひたすら「記憶」、つまりは覚えることに徹しろ。 覚えただけでは−−」にだまされてはいけない。覚えなければ解らない。 知識の詰め込みはいけない」なんて言葉にだまされてはいけない。

  • センタ−まで後二週間だからやるべきこと

    相応に点が取れている人は、過去問を、特にここ5年を繰り返し何度でもやること。 あまり古いのは受験生には意味がないだろうと思う。 点が取れていない人は 英語ならとにかく単語を覚えること。模試で140点を超えるまで

  • お隣のペンションと別荘

    JUGEMテーマ:日々徒然 不思議なことかもしれないが、俺は日曜大工から何からたいていのことは出来る。仕事の関係から高校生の教科書レベルならほとんど問題はない。 スキーも登山もある程度「プロ」と言って問題ない。 自慢話を

  • わざわざ東京から来たんですよ

    JUGEMテーマ:日々徒然わざわざ東京から来たんですよ」という言葉は僕のペンションの隣の別荘の方に何度も言われた(笑い 僕も東京から来たんですよ、とは余りにばかばかしいので言わなかった。 当時、仲が良かった現地のホテルの

  • テレビに出そうな隣家の嫌がらせ

    JUGEMテーマ:日々徒然 東京にいたときも隣の犬の吠え声に悩まされたが、まさか田舎に行ってまでそうなるとは思ってもみなかった。 最初に行ったのはS高原スキー場のほぼ頂上にあるペンション村。だいたいの家の敷地が400坪以上あるから

  • 田舎暮らし・都会暮らし

    JUGEMテーマ:日々徒然  なかなか良いテーマだな。 N県に32年いて帰ってきからのJUGEMテーマ:日々徒然東京の2か月。 渋谷なんかは完全に「俺の知ってる東京」ではなかった。池袋も同じだが。新宿

  • 高三は人生の転機・9月は焦りの季節

    9月になったから焦りが出て、とにかく入試問題とかなきゃと 基礎が全く出来ていないのに(中三レベルの人もいる)大学入試問題でもあるまいに。 毎年いる困った君が今年もいて消耗中。 まず第一にあるのが「講師の学歴に失

  • 受験神話の一つ

    難しいことをやれば出来るようになる」 百パーセントなりません。時間の無駄。逆に学力を下げるだけ。百害あって一利なし  受験までには自然に、入試に対処できるだけの学力がついている  百パーセントありませ

  • 日韓関係

    日韓関係がやかましい。 毎日のニュースにうんざりだが、公式ニュースで流せないのか、それともそういう分析は受けないのかは良くは分からないが、一部の著名人のコメントにもあるように、文は朴前大統領をあんな風にしてしまった以上、自分が大統

  • 風雲児たち(源たろう著

    僕は歴史オタクなんで、世界史日本史含めたくさんの本を読んできた。 でも、どの本も江戸時代に関して言えばこの源たろうの「風雲児たち」にかなうものはないだろう。 漫画だけどすばらしい。いや、ギャグ漫画だから余計にすばらしい。

  • 教科書が大事

    センター試験には、いやセンターだけでなく次の共通試験も同じだが「教科書レベル」以上のものは出ない。断言できる。 でも、断言できないところがある。 皆さんは教科書に「レベル差」があることを知っているかな。 特に「

  • 中学レベルで勉強しなくても400点は取れるでしょ

    刺激的に書いてみた。 僕自身は仕事で、中学テスト500点満点中、100点未満どころか50点くらいの子も見てきた。いわゆる知恵遅れでも何でもない見た目はは普通の子。 僕の教室に5年も来てくれている子もその一人。理科が好きで

  • 参考書の選び方

    たいていの学校は、学校祭用で一律に配られるけど、それが自分に向いているとは限らない 名前は挙げないけど、色で何度を分けているシリーズは、過去から名著のように言われているけれど、僕的にはほとんどお勧めはしない 計算がややこ

  • 数学に「どうして」と思うのは知識が不足しているだけ

    「どうして」と思ったら大学の数学科に行こう。 ゲーデルの不完全定理の話を聞いて 「この宇宙の事がわかるかも」と思って読んだ人は数知れない。 と思う。  僕は文系だけど、つられて読んだ。&nb

  • 公式・定理・定義はきちんと覚えること

    何度も書いたかもしれないが「公式・定理・定義」はきちんと覚えよう 僕も高校生の頃に経験があるが、数学関係の受験情報に必ずと言って良いほど含まれている「公式・定理を丸暗記するのではなく云々」という文言 これにつられて「覚え

  • ラマヌジャンのこと

    ラマヌジャンは「寝ている間に−−」と言った そして「公式は神がつくりたもうたもので始めからあるものであり、それを発見するのが数学者の仕事」 と言っていたような記憶がある  数学が難しいわけではない&n

  • 高校二年生を悩ませる三角関数のグラフ

    わからなくていいです(キッパリ)。 数学や物理をやる人には必須だけれど、普通人には基本的にグラフは必要なし。 必要だと思われるのはサインカーブだけかな たぶん文系にはそれもいらない。 周期関数、奇数関

  • 志村五郎氏関連の記事

    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190510-00056315-jbpressz-sctch 東大受験必読、となっていますが、数学好きな人は一読の価値があると思われます。&nbs

  • 志村五郎氏がなくなられた

    志村・谷山予想の志村五郎氏がなくなられた。

  • ヤフー知恵袋に投稿してみた

    ヤフー知恵袋に、質問の仕方がよくわからなかったので、偶然同じ質問を文面が変わった形で質問が出てしまった。 全然違う反応になってしまっていた(笑 結果、「書き方」はとても大切だと言うことがよくわかった。余計な情報を与えると

  • 微分方程式

    微分方程式は 普通、高校生ではやりません。 東理の物理学科出の友人が曰く、意味は全くわからなかったが試験のために解き方だけは必死にやった なるほど、俺は文系だけど語学も似たようなもの ああ、この話は 

  • 三角比

    sin cos  tan。 いらないものの代表のようによく言われている(笑い 言っている人たちは高校生の時に苦しんだんだろうね。 僕も苦しみました。意味が全くわからない。 特にtanの計算は

  • 必要条件・十分条件

    pならばq が成り立てば「十分条件 qならばp が成り立てば「必要条件 両方ならば必要十分条件、すなわち「同値」、つまりp=q といういたってシンプルな論理体系なのだけれど、なかなか難しいようだ なぜ

  • 大学生が「%」を分からない日本の絶望的な現実」(東洋経済)という記事

    大学生が「%」を分からない日本の絶望的な現実」という記事が載っていた。 大学生じゃなくて中学生や小学生にした方が良いように思ったが、それはそれで。 5年生で教える事に無理がある。6年生で教えれば科なり改善されるはず。&n

  • 二次関数の文字係数の最大最小

    数�だと、最初にたすき掛けで引っかかり、平方完成で引っかかり、文字係数の最大最小で立ち直れないほどのパンチを食らう人が多いようだ 数字で定義域が示されているいるときは大して難しさを感じなかったのに、文字での定義域や、頂点が文字で表

  • 絶対値のお話

    数学は「定義」で始まって定義に終わる つまりはルール。掟の世界 数学村の掟」と最近の授業ではよく言っている(笑 掟を破ると数学ができるようにはならない。 水戸黄門の印籠だと思ってもいい &n

  • 平方完成

    特に難しい訳でもないのにうまくできない子が恐ろしく多い ここでも出てくる「めんどくさい」という気持ち 最初は何でもめんどくさいに決まってるんだから、計算なんか間違っても良いから「丁寧に、丁寧に」に手順を覚える事 

  • 数学の一般書や新書

    こレまでにも結構な量の表題の本を読んできたが、素人にも解りやすそうなものは数学専攻者からはぼろくそに言われている。 アマゾンのレビューを見るとよくわかる。 素人にも解りやすそうな本というのは最近では定松氏の「こんな風に習

  • 二次方程式の解の公式

    二次があると言うことは三次も四次、それ以上もあるんだけれど、数�で習うのは二次方程式 これには「解の公式」と言うのがある 余計なことだが三次方程式にもあります。 四次以上の方程式にはありません。ガロアと言う人が

  • 実数って何だ

    この前、複素数の事を書いたから、複素数を知っている人は「実数」を体感できるかもしれない 実数とは中学までで扱っている数字、と思うと一番良いかもしれない。 虚数を習うまで(これはこれでなに?という疑問は出るが)は実数しか扱

  • 複素数平面について

    一時消えていた複素数平面が数�に現れた その前は数Bで取り上げていた 複素平面はだいたいがわかりにくい。 なぜわかりにくいかと言えば、高校数学では普通の座標軸と同じX,Yの座標軸を使うからである i軸

  • 4月になった。高校数学の初めからなんか言ってみよう

    数学に限らず、中三と高一との情報量の差はものすごい。たいていの人は「自分がバカになつた」のではないかと思うくらいの格差があるが、これを解消しようとしない教育界にも大いに問題があるはずだが、閉話休題 さて、式の計算が始まる 

  • 暗算は絶対にダメ

    君がもし今まだ中学生なら暗算はすぐにやめて「丁寧に計算」することにしよう。 めんどくさいし、簡単にできるからといって暗算というかテキトー二計算していると高校生になって必ずつまづく 新中二の子は数学が好きで得意。でも直近の

  • 高校数学までは算数、つまりは計算が大事

    「数学」についての一般的な大きな「誤った認識」は「数学」という名前に対する何かの恐れかもしれない。ほんの100年ほど少し前までは数学者の大半は哲学者でもあったので、そういうことを知っている人は余計にそう思っているかもしれない。 

  • 高校数学とその関連本

    アマゾンで高校数学関係の本のレビューを見ていると、こういう本を買う人は数学に関心がある人に限られるからだろうけれど、いわゆる「簡単」な本はぼろくそ言われる傾向かな  簡単」と言っても文系的立場から高校数学を教えている僕からすると

  • 新しい教育に対応できる親になるためには、子どもの「なぜ」を止めないで」は間違い

    本当は間違いではないのだが「疑問」そのものへの考え方が根本から間違っているので「間違い」だと断言しておく。 長い間個人指導をしていて気づいたことの一つに「疑問を持ちなさい」という指導が根本的に間違っていることに気がついた 

  • 教科書が読めない」帰国子女が挑んだ受験戦争 息子の日本語力では「不利」と気づいた親は…

    東洋経済オンラインの記事だけれど、帰国子女にとって中学のみならず、高校大学も大変だろうと思う。 帰国したのか何歳かも大問題で僕の経験の範囲では小5以降だと日本語が厳しいようだ。また、この年齢だと英語はできても何度が上がる大学入試は

  • 月の昼間に水が踊る

    月の昼間に水が踊る」。ずいぶん詩的な言葉だと思ったが、これは月の水に関するニュースの見出しである 話がずれるが、うちに来ている中一の子の英語がうまくない。理由はわかっているのだが、その意識がどこから来ているのかが解らなかった。&n

  • 南みやこ氏の本

    高校数学の問題が誰でもスラスラ解けるようになる」は数学が苦手な人にはとてもありがたい本だと思う  元々が数学の先生の方なので、文系の僕からみると少し物足りない部分もあるが「学ぶ側の視点」で書かれている画期的な本だと思う 

  • セブンは24時間営業やめろ」と無責任に主張する人に欠けた視点」への違和感

    論点がずれていて、「24時間営業は続けるべき」的意図以外は読み取りが難しい文なので、大学入試には適しているかもしれない。 24時間営業は続けるべきと言う論点はあって当然だが そもそも、365日24時間営業の意味が年寄りに

  • 理解しろ」って何だろう

    初めて聞いたことを理解できるんだろうか。 はなはだ疑問 解るまで云々」 言いたいことは解るが実際には不可能。どこまで戻ればよいかを把握しないと無理だ 教科書や参考書は学ぶ側の視点で書かれていないので「

  • 数学に目的ない」と思おう

    中三で式の展開と因数分解を習うと、ほとんどの人が感じること。 何で計算したものを元に戻すんだろう? 思わなかった人は数学ができる人 数学はこんな事ができるよ、あんな事もできるよ、の典型みたいな感じかな 

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、わぐけるとまほうのきさんをフォローしませんか?

ハンドル名
わぐけるとまほうのきさん
ブログタイトル
おーい雲よ
フォロー
おーい雲よ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用