chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
はっぴーたーん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2008/08/27

arrow_drop_down
  • サブプライムローンとは

    「サブプライムローン」という言葉を分けて考えてみると、「サブ」「プライム」「ローン」になります。 「ローン」はよく知られている言葉で、銀行などがお金を貸し付けることを意味しますよね。車やお家を購入する時など、まとまったお金が必要な場合にローンを組んで資金を得た後に、定期的にお金を返済していきます。 「プライム」とは、「優良である」という意味があります。 ここでいう優良とは、優…

  • CFP受験-成年後見制度

    認知症の高齢者や知的障害者が、高額リフォームの次々販売など悪質商法の被害にあう事例が増えています。 本来、適合性の原則により、通常の判断ができない人が行った契約は無効ですが、判断力が低下していたという証明が難しいことが問題になっています。 このような事例を防ぐためにも、CFPになろうとする人にも知っておいて欲しいのが成年後見制度です。

  • CFP受験-法定相続分の計算

    相続人が複数いる場合、それぞれの相続人の相続財産の割合を相続分と言います。 各相続人の相続分は遺言で定めることができます(指定相続分)が、遺言による指定のない場合には、民法で定められた相続分によって相続します(法定相続分)。 試験にも出題されていますので、CFPの知識としてしっかり覚えておきましょう。 1.配偶者と子ども…

  • CFP受験-法定相続人

    相続税の計算にも出てくる法定相続人とは、誰を指すのかをCFPの知識として知っておきましょう。 試験にも相続税の計算が出題されています。 相続人の範囲は民法で決められています。 死亡した人の配偶者は常に相続人です。 ただし、内縁関係の人の場合は相続人に含まれません。 配偶者以外の人は、下記の順で相続人となります。 ・…

  • CFPには相続税も必要

    CFPの試験では、相続・事業承継設計という科目があるので、相続税についてもしっかりと覚えておかなければなりません。 相続税は、これまでの税制改正や地価の下落によって、相続税を負担しなければならないケースは5%程度です。 相続税には基礎控除があり、5,000万円+1,000万円×法定相続人数が、相続財産から控除されます。 また、墓地や仏…

  • 「債権の格付け」について

    CFPは「債権の格付け」についても知っておかなくてはなりません。 投資信託などの金融商品を選ぶ際に格付けが指標として使われています。 格付けは、格付機関が金融機関や企業、政府、自治体などの発行体について債務の支払い能力などを評価するものです。 格付けは金融機関などの発行体の健全性を判断する1つの材料として役…

  • サブプライムローン問題

    CFPは、経済状況の流れを熟知して資金計画を提案しなくてはなりません。 サブプライムローン問題は、世界の金融全体を揺るがす問題となりました。 サブプライムローンとは、何なのでしょうか。 サブプライムローンはアメリカにおける低所得者(サブプライム層)が、低所得でもマイホームを持てるよう最初は低い金利で貸し出したローンです。 …

  • 追加型株式投資信託の分類

    CFPは投資信託についても熟知しておく必要があります。 いつでも購入・換金でき、一定限度内で株式を組み込んで運用する追加型株式投資信託(オープン型投信)には、次のようなものがあります。 CFPとして、どのようなものがあるのかを覚えておきましょう。 国内株式型 株式組み入れ限度70%以上の投資信託。 国内株式を中心に分散投資するもの。 …

  • 預金保険制度-ペイオフについて

    CFPには金融機関が経営破綻した場合に備えて、ペイオフについての相談もあります。 ここでは、預金保険制度について説明します。 預金保険制度の対象となる金融機関は、銀行(日本国内に本店がある)、信用金庫、信用組合、信金中央金庫、全国信用協同組合連合会、労働金庫、労働金庫連合会です。 農業協同組合、漁業協同組合、水産加工協同組合、信用事業を行う協同組合の連合会や…

  • 青色申告の特典について

    青色申告には、いくつかの特典があります。 青色申告特別控除 不動産所得と事業所得を生じる青色申告者は、正規の簿記(一般的には複式簿記による記帳)に基づいた貸借対照表と、損益計算書を確定申告書に添付して提出することで、これらの所得に対して最高65万円が控除されます。 この控除は、不動産所得・事業所得の順です。 それ以外の青…

  • CFPも多重債務問題を知る

    CFPは多重債務や自己破産について基本的は知識を持ち、そうならないための、及び、そうなってしまった場合の基本的な対応策をアドバイスできなければなりません。 多重債務者とは5ヶ所以上のクレジット会社や消費者金融からお金を借りている人を指し、その人数は約230万人と言われています。 このような多重債務問題の対策として、平成18年12月、<…

  • CFPに求められる「4つのE」

    CFPの資格は4つの要件(4E)に基づいて日本FP協会のライセンス認定が行われています。 ファイナンシャルプランナー(FP)がファイナンシャルプランニングを行う場合、顧客の家族の状況、資産状態などプライバシーに関わる情報が必要不可欠です。 それと同時に、プランは顧客の一生に関わる問題です。 そのため、ファイナンシャルプランナーには高い職業…

  • CFP資格審査試験の合格率

    平成19年11月に行われた平成19年度第2回CFP資格審査試験の結果は、全6科目合格は654名で、合格率は9.1%でした。 しかし、科目別に見ると、金融資産運用設計は合格者851名、合格率34.9%です。 不動産運用設計は合格者662名、合格率34.7%、ライフプランニング・リタイアメントプランニングは合格者が727名、

  • CFPと1級ファイナンシャルプラニング(FP)技能士との違い

    AFPと2級ファイナンシャルプラニング(FP)技能士の違いは、AFP資格審査試験を兼ねた2級FP技能検定試験に合格し、AFPとして日本FP協会に登録すればAFP・2級FP技能士であり、登録しなければ、2級FP技能士のみ、という違いです。 しかし、CFPと1級FP技能士は、CFPは日本FP協会の資格、1級FP技能士は金融財政事情研究会の資格

  • ふるさと納税とは何か?

    CFPとして、税金の知識は欠かすことができません。 平成20年度の税制改正の1つで、地方公共団体に対する寄付金税制が見直されました。 いわゆる、「ふるさと納税」です。 個人住民税の寄付金控除の対象に、所得税での寄付金控除対象となる寄付金(国、政党等に対する政治活動に関するものを除く)のうち、地域に…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、はっぴーたーんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
はっぴーたーんさん
ブログタイトル
CFPの資格試験を受験する−CFP勉強のポイント
フォロー
CFPの資格試験を受験する−CFP勉強のポイント

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用