chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
今日は何の日、今日の川柳、賢爺のブログ http://blog.livedoor.jp/knjst55/

ブログは原則毎日更新し「今日は何の日」を課題にして、「今日の川柳」を掲載しています(賢爺)。

賢爺
フォロー
住所
手稲区
出身
砂川市
ブログ村参加

2008/08/25

arrow_drop_down
  • 国際女性の日

    3月8日は「国際女性の日」です。国際的な婦人解放の記念日。国際デーの一つ。1910(明治43)年の第2インターナショナルのコペンハーゲン第7回大会で正式に制定。1904(明治38)年、ニューヨークの女性労働者が参政権を求めて集会を開いた日。 日本では1923(大正12)年、社会主

  • 消防記念日

    3月7日は「消防記念日」です。1948(昭和23)年、「消防組織法」が施行された。明治以来消防は警察の所管とされていたが、これにより、条例に従って市町村長が消防を管理する「自治体消防制度」となり、各市町村に消防本部・消防署・消防団の全部または一部を設置することが

  • 世界一周記念日

    3月6日は「世界一周記念日」です。 1967(昭和42)年のこの日、日本航空の世界一周西回り路線が営業を開始した。それまでは日米航空協定により、日本の航空会社は世界一周路線を持てなかった。 なお、この日は「啓蟄(けいちつ)」、「スポーツ新聞の日」、「弟の日」、「

  • ミスコンの日

    3月5日は「ミスコンの日」です。 1908(明治41)年のこの日、時事新報社が全国から「良家の淑女」を対象に写真を募集し、その審査結果を公表した。これが日本初のミスコンテストとなった。1等に選出されたのは小倉市長・末弘直方の四女・ヒロ子で、学習院女子部3年に在学中だ

  • ひな祭り

    3月3日は「ひな祭り」です。女の子の健やかな成長を願う伝統行事。女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀る。上巳の日には、人形に穢れを移して川や海に流していたが、その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくように

  • 中国残留孤児の日

    3月2日は「中国残留孤児の日」です。1981(昭和56)年、中国残留日本人孤児47名が、肉親探しのために、厚生省(現・厚生労働省)の招待で初めて公式に来日した。このうち29名の身元が判明した。なお、この日は「ミニの日」「ミニぶたの日」「遠山の金さんの日」などでもあり

  • 豚の日

    3月1日は「豚の日」です。1972(昭和47)年に、アメリカのエレン・スタンリー、メアリー・リン・レイブ姉妹が、最も利口で役に立つ家畜のひとつである豚への感謝をこめて制定したとされている。アメリカ合衆国の各地で豚の品評会が行われる。 なお、今日は「防災用品点検

  • バカヤローの日

    2月28日は「バカヤローの日」です。1953(昭和28)年、吉田茂首相が衆議院予算委員会の席上、西村栄一議員の質問に対し興奮して「バカヤロー」と発言した。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、この年の3月14日に衆議院が解散してしまった。この解散は「バカヤロー解

  • 新選組の日

    2月27日は「新選組の日」です。1862(文久2)年、「新選組」の前身「壬生浪士組(壬生浪士隊)」が結成された。壬生浪士隊は、清河八郎の提案で、事件が頻発している京都の警護に当たるために、幕府が江戸で募集をしたものである。翌1863年2月に江戸を出発したが、京都に着い

  • 2.26事件の日

    2月26日は「2.26事件の日」です。1936(昭和11)年、2.26事件が発生した。陸軍の皇道派の青年将校が、対立していた統制派の打倒と国家改造を目指し、約1500名の部隊を率いて首相官邸等を襲撃した。内大臣・大蔵大臣等が殺害され、永田町一帯が占拠された。当初、陸軍の

  • 箱根用水完成の日

    2月25日は「箱根用水完成の日」です。1670(寛文10)年、日本の土木史上重要な意味を持つ箱根用水が完成した。湖尻峠に約1200メートルのトンネルを掘って、芦ノ湖の水を富士山麓の数か村に導く用水で、深良村(現在の裾野市)の名主・大庭源之丞らが中心となって5年かけて完成

  • 月光仮面登場の日

    2月24日は「月光仮面登場の日」です。1958(昭和33)年、ラジオ東京(現在のTBS)で国産初のテレビ映画『月光仮面』のテレビ放送が始った。  なお、今日はこの他「鉄道ストの日」「地雷を考える日」「クロスカントリーの日」「南国忌(大衆作家・直木三十五の忌日)」など

  • 富士山の日

    2月23日は「富士山の日」です。山梨県河口湖町が2001(平成13年)12月に制定。 また、静岡県が2009(平成21年)12月に制定。「ふ(2)じ(2)さん(3)」(富士山)の語呂合せと、2月のこの時期、富士山がよく望めることから。2013年(平成25年)6月22日には、

  • 猫の日

    2月22日は「猫の日」です。英文学者の柳瀬尚紀さんらによる「猫の日制定委員会」が1987(昭和62)年に制定。ペットフード工業会が主催。「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合せ。全国の愛猫家からの公募でこの日に決まった。 なお、この日は「世界友情の日」「食器洗い

  • 国際母語デー(International Mother Language Day)

    2月21日は「国際母語デー(International Mother Language Day)」です。国際教育科学文化機関(ユネスコ)が1999年11月17日に制定。国際デーの一つ。1952年、当時はパキスタンの一部だったバングラデシュで、ベンガル語を公用語として認めるように求めるデモ隊に警官隊が発砲

  • 旅券の日

    2月20日は「旅券の日」です。外務省が1998(平成10)年に制定。1878(明治11)年、「海外旅券規則」が外務省布達第1号として制定され、「旅券」という用語が日本の法令上初めて使用された。それまでは、「御印章」「海外行免状」と呼んでいた。 なお、この日は「歌舞伎の日」

  • 万国郵便連合加盟記念日

    2月19日は「万国郵便連合加盟記念日」です。 1877(明治10)年のこの日、日本が、郵便の国際機関・万国郵便連合(UPU)に加盟した。万国郵便連合ができたのは1874(明治7)年で、日本は独立国としては世界で23番目、アジアでは最初に加盟した。 戦前に一度脱退し、1948(昭和23

  • 冥王星の日

    2月18日は「冥王星の日」です。 1930年(昭和5年)のこの日、アメリカ・ローウェル天文台のクライド・トンボーが、1月23日と1月29日に撮影した写真との比較研究から、太陽系第9惑星・冥王星を発見した。内側の天王星の運行の乱れからもう1つの惑星、即ち太陽系の一番外側

  • 天使のささやきの日

    2月17日は「天使のささやきの日」です。北海道幌加内町の「天使の囁きを聴く会」が1994(平成6)年に制定。天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのこと。1978(昭和53)年、幌加内町母子里の北海道大学演習林で氷点下41.2℃という最低気温が記録さ

  • 天気図記念日

    2月16日は「天気図記念日」です。1883(明治16)年、ドイツ人気象学者エリヴィン・クニッピングの指導のもと、7色刷りの日本初の天気図が作成された。天気図は1日1回発行されることになり、8月23日からは新橋と横浜の停車場に掲示された。なお、この日は「寒天の日」「全国

  • 春一番名付けの日

    2月15日は「春一番名付けの日」です。春一番とは、春本番に先だって数日間にわたって吹く南からの強い風のことである。気象庁では「立春から春分までの間で、日本海で低気圧が発達し、初めて南よりの強風が吹き、気温が上昇する現象」と定義している。元々は壱岐や瀬戸内

  • 聖バレンタインデー

    2月14日は「聖バレンタインデー」です。西暦269年、兵士の自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が、時のローマ皇帝の迫害により処刑された。それから、この日がバレンタイン司教の記念日としてキリスト教の行事に加えられ、恋人たちの愛の誓いの日になった。ヨーロ

  • 苗字制定記念日

    2月13日は「苗字制定記念日」です。1875(明治8)年、明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、すべての国民に姓を名乗ることを義務づけた。江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけだったが、1870(明治3)年9月19日に出された「平民苗字許可令」によ

  • リンカーン誕生日

    2月12日は「リンカーン誕生日」です。Lincoln's Birthday - アメリカ合衆国の30州で、この日を祝賀の日としている。1809年、奴隷解放宣言を行ったアメリカ合衆国第16代大統領エイブラハム・リンカーンが生まれた。奴隷解放に反対していた南部の諸州では今でも祝日になって

  • 建国記念の日

    2月11日は「建国記念の日」です。国民の祝日。1966(昭和41)年から国民の祝日になった。記紀によると神武天皇の即位の日でかつて「紀元節」という祝日だったが、戦後「紀元節」は廃止された。1951(昭和26)年頃から復活の動きが見られ、1957(昭和32)年以降9回の議案提出・廃

  • 海の安全祈念日

    2月10日は「海の安全祈念日」です。全国水産高校長協会が2003(平成15)年に制定。2001(平成13)年2月10日、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、ハワイ沖で米国の原子力潜水艦に衝突されて沈没し、教官や生徒ら9人が亡くなった。 なお、この日は「左利

  • ふくの日

    2月9日は「ふくの日」です。下関ふく連盟が1981(昭和56)年に制定。「ふ(2)く(9)」の語呂合せ。下関では、河豚は「ふく」と発音し、「福」と同音であることから縁起の良い魚とされている。 なお、この日は、「漫画の日」「服の日」「福の日」「風の日」「肉の

  • 〒マークの日

    2月8日は「〒マークの日」です。1887(明治20)年、逓信省(後の郵政省から日本郵政公社を経て、現在の日本郵政グループ)のマークが逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁」に決定した。 しかし、万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことがわかり、6日後の14日

  • 北方領土の日

    2月7日は「北方領土の日」です。 北方領土返還運動を盛り上げる為に、政府が1981(昭和56)年に制定。 1854(安政元)年12月21日(新暦1855年2月7日)、日露和親条約が締結され、北方領土が日本の領土として認められた

  • 海苔(のり)の日

    2月6日は「海苔(のり)の日」です。全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1966(昭和41)年に制定し、翌年から実施。702(大宝元)年1月1日(新暦2月6日)、大宝律令が施行され、その中で海苔が産地諸国の物産として年貢に指定された。また、この頃に海苔の生産の最盛期を迎えること

  • プロ野球の日

    2月5日は「プロ野球の日」です。1936(昭和11)年、全日本職業野球連盟が結成され、プロ野球が誕生。当時は以下の7チーム。東京巨人軍(現在の読売ジャイアンツ) 。大阪タイガース(現在の阪神タイガース)。 大東京軍(後の松竹ロビンス。大洋ホエールズと合併し現在は横浜ベイ

  • 立春(りっしゅん)

    2月4日は「立春(りっしゅん)」です。立春(りっしゅん)は二十四節気のひとつ。また、この日から雨水までの期間も立春という。『暦便覧』には「春の気たつをもつてなり」と記されている。 この日から立夏の前日までが春とされ、その最初の日。冬至と春分の中間になる。立

  • 節分(せつぶん)

    2月3日は「節分(せつぶん)」です。節分(せつぶん)は雑節のひとつ。各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日をいう。一般に節分というときは毎年2月3日ころの立春の前日をいう。節分の風習はもともと宮中の年中行事で、平安時代の「追儺」(ついな)といわれる鬼や

  • 交番設置記念日

    2月2日は「交番設置記念日」です。1881(明治14)年、1つの警察署の管内に7つの交番を設置することが定められた。町の中に交番の建物を置き、そこを中心に制服の警察官が活動するという交番の制度は、1881年より常設の建物を建てて警官が常駐する現在のような制度になった。1

  • テレビ放送記念日

    2月1日は「テレビ放送記念日」です。1953(昭和28)年、NHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始した。1953(昭和28)年2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館から「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声が放送された。 当時の受信契約数は866

  • 生命保険の日

    1月31日は「生命保険の日」です。1881(明治14)年7月に日本初の生命保険会社が設立され、翌1882(明治15)年のこの日、受取人第一号が現れた。この年の1月20日に心臓病で急死した会社の部長で、遺族に支払われた保険金は1000円、当人が払った保険料はわずか30円だった。 な

  • 3分間電話の日

    1月30日は「3分間電話の日」です。1970(昭和45)年、電話の通話料金が3分で10円になった。 公衆電話での長話を防止するために始められたもの。 最近は、携帯電話やスマートフォンなどが普及して、通話時間を気にせずに利用しているようだ。 そのためか、公衆電話の設置

  • 昭和基地開設記念日

    1月29日は「昭和基地開設記念日」です。1957(昭和32)年、日本の南極観測隊が南極・オングル島への上陸に成功し、昭和基地を開設した。この年から翌年にかけては「国際地球観測年」で、南極大陸には日本を始め12か国による観測網が敷かれた。 なお、この日は「世界救らい

  • 宇宙からの警告の日

    1月28日は「宇宙からの警告の日」です。1986(昭和61)年、アメリカのスペースシャトル・チャレンジャーが打ち上げられ、発射74秒後に爆発し、乗組員7人全員が死亡した。作家・大江健三郎は『治療塔』の中でこの事故を「宇宙意志からの警告」と表現した。なお、この日は「コ

  • 国旗制定記念日

    1月27日は「国旗制定記念日」です。国旗協会が制定。1870(明治3)年、太政官布告第57号の「商船規則」で、国旗のデザインや規格が定められた。それまでは、船によってまちまちのデザインの旗を使っていた。当時の規格は、縦横の比率は7:10で、日の丸が旗の中心から旗ざお側

  • 帝銀事件の日

    1月26日は「帝銀事件の日」です。1948(昭和23)年、東京・豊島の帝国銀行椎名町支店で帝銀事件が起こった。東京都の衛生課員と名乗る男が、「近くで赤痢が発生したので予防薬を飲んでもらう」と偽り行員16人に青酸化合物を飲ませて殺害し、現金16万円と小切手を奪って逃走

  • 日本最低気温の日

    1月25日は「日本最低気温の日」です。1902(明治35)年、北海道旭川市で、日本の最低気温の公式記録・-41.0℃を記録した。1978(昭和53)年2月17日に幌加内町母子里の北大演習林でこれより0.2℃低い-41.2℃を記録したが、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、旭川の記

  • ゴールドラッシュデー

    1月24日は「ゴールドラッシュデー」です。1848年、アメリカ・カリフォルニアの製材所で働くジェームズ・マーシャルが、川底に金の粒を発見した。この噂は全米に広まり、多数のアメリカ人がカリフォルニアに押し掛ける「ゴールドラッシュ」となった。翌年から、一獲千金を

  • 電子メールの日

    1月23日は「電子メールの日」です。電子メッセージング協議会(現在のEジャパン協議会)が1994(平成6)年に制定。「1(いい)23(ふみ)」(いい文・E文)の語呂合せ。  なお、この日は「八甲田山の日」「アーモンドの日」「ワンツースリーの日」「真白き富士の嶺の日」などでも

  • ジャズの日

    1月22日は「ジャズの日」です。東京都内の老舗ジャズクラブ「バードランド」「サテンドール」「オールオブミークラブ」のオーナーらによる「JAZZ DAY実行委員会」が2001(平成13)年から実施。JAZZの"JA"が"January"(1月)の先頭2文字であり、"ZZ"が"22"に似ていることから。

  • 料理番組の日

    1月21日は「料理番組の日」です。1937年のこの日、イギリスのBBCテレビで、料理番組の元祖と言われる番組『夕べの料理』の放送が開始された。 第1回目は「オムレツの作り方」で、この日の担当のマルセル・ブールスタンは、世界で初めてテレビに出演した料理人となった。

  • 玉の輿の日

    1月20日は「玉の輿の日」です。 1905(明治38)年のこの日、アメリカの金融財閥モルガン商会の創立者の甥、ジョージ・モルガンが祇園の芸妓・お雪を見初め、結婚した。お雪は「日本のシンデレラ」と呼ばれた。なお、この日は「大寒」「二十日正月」「海外団体旅行の日」「ア

  • のど自慢の日

    1月19日は「のど自慢の日」です。NHKが制定。1946(昭和21)年のこの日、NHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始された。 なお、この日は「家庭消火器点検の日」「カラオケの日」「空気清浄機の日」などでもあります。 今日の川柳 鐘ひとつ耳に届かぬのど自慢 賢爺

  • 振袖火事の日

    1月18日は「振袖火事の日」です。1657(明暦3)年、江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失し、死者が10万人にもおよんだ明暦の大火が起きた。この大火は「振袖火事」とも呼ばれた。上野の神商大増屋十右衛門の娘「おきく」は、花見の時に美しい寺小姓を見初め、小姓が着ていた

  • 阪神・淡路大震災記念日

    1月17日は「阪神・淡路大震災記念日」です。1995(平成7)年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生した。マグニチュード7.3で震源の深さは約14キロ。神戸市・芦屋市・西宮市と淡路島の北淡町で初めて震度7の激震を記録した。大都市神戸を中心に阪

  • 禁酒の日

    1月16日は「禁酒の日」です。1920(大正9)年、アメリカで禁酒法が実施された。清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカではアルコールに対する強い批判があり、20世紀初頭までに18の州で禁酒法が実施されていたが、これが全国に及んだ。飲料用アルコールの製造・販売

  • 小正月(こしょうがつ)

    1月15日は「小正月(こしょうがつ)」です。小正月(こしょうがつ)は、正月の満月の日(旧暦1月15日前後)のこと。また、1月14日の夜を十四日年越しという。 小正月の朝には「小豆粥(かゆ)」を食べる習慣がある。野外で大きな火を焚く習俗も各地にあり、「どんど焼き

  • タロとジロの日

    1月14日は「タロとジロの日」です。1959(昭和34)年、南極に置き去りにされた南極観測隊の2匹のカラフト犬・タロとジロの生存が確認された。1956(昭和31)年の秋、南極観測船「宗谷」で11人の隊員が東京港を出発。15頭のカラフト犬も犬ぞり隊として参加した。1958(昭和33)年

  • ピース記念日

    1月13日は「ピース記念日」です。1946(昭和21)年、高級たばこ「ピース」が発売された。当時、10本入りで7円で、日曜・祝日に1人1箱だけに限られていた。なお、この日は「咸臨丸出航記念日」でもあります。  今日の川柳 ニコチンの強さに酔って買うピース 賢爺※ お

  • スキーの日

    1月12日は「スキーの日」です。スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994(平成6)年に制定。1911(明治44)年、オーストリアのレルヒ少佐が新潟県の高田陸軍歩兵聯隊の青年将校にスキーの指導を行い、日本人が初めてスキーを行った。 なお、この日

  • 鏡開き

    1月11日は「鏡開き」です。正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事。もともと武家の風習だったものが一般化した。刃物で切るのは切腹を連想させるため、鏡餅は手や木鎚で割ったり砕いたりする。「切る」という言葉をさけ、「開く」という

  • 110番の日

    1月10日は「110番の日」です。警察庁が1985年12月に制定し、翌1986年(昭和61年)から実施。全国の警察で、ダイヤル110番の有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われる。110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に、東京等の8大都市で始められた。東京では

  • 風邪の日

    1月9日は「風邪の日」です。 1795(寛政7)年のこの日、横綱・谷風梶之助が流感で現役のまま亡くなった。 亡くなる10年ほど前に流感が流行している時に、「土俵上でわしを倒すことはできない。倒れるのは風邪にかかった時くらいだ」と語ったことから、この時に流行した流感

  • 平成スタートの日

    1月8日は「平成スタートの日」です。1989(昭和64)年1月7日朝の昭和天皇の崩御により、7日午後の臨時閣議で次の元号が「平成」と決定し、翌8日から新しい元号がスタートした。「平成」は最初の元号である「大化」以来247番目で、政令によって定められた初めての元号となった

  • 七草、七種、七種粥(ななくさがゆ)

    1月7日は「七草、七種、七種粥(ななくさがゆ)」です。春の七種を刻んで入れた七種粥を作り、万病を除くまじないとして食べる。七種は、前夜、俎に乗せ、囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れる。呪術的な意味ばかりでなく、おせち料理で疲れた胃を休め、新鮮

  • 東京消防庁出初め式

    1月6日は「東京消防庁出初め式」です。 年の初めに東京消防庁の消防署員らが消防動作の型等を演習・披露する行事。1659(万治2)年正月に、旗本が率いる定火消(じょうびけし)が上野東照宮で1年の働きを誓ったこと由来とされている。なお、この日は「色の日」「佐久鯉誕生の

  • 囲碁の日

    1月5日は「囲碁の日」です。1月5日は語呂合わせで囲碁の日です。日本棋院では打ち初めを兼ねたイベントが行われるようです。 囲碁は古代中国で生まれ、東アジア文化圏で広まりました。近年では日本が中心になって世界に普及させています(そのため日本語の囲碁用語が英語

  • 金の鯱鉾(しゃちほこ)の日

    1月4日は「金の鯱鉾(しゃちほこ)の日」です。1937(昭和12)年、名古屋城の天守閣から金の鯱鉾の尾の部分の金板2枚が盗まれた。金板2枚でうろこ58枚分に相当する。2日後の6日に盗まれたことがわかり、27日に、盗みの前科がある佐々木某が逮捕された。なお、この日は「証券

  • 瞳(ひとみ)の日

    1月3日は「瞳(ひとみ)の日」です。眼鏡・コンタクトレンズの業界が制定。「ひ(1)とみ(3)」の語呂合せ。 なお、この日は「駆け落ちの日(女優岡田嘉子と杉本良吉のソ連亡命)」「戊辰戦争開戦の日」などでもあります。今日の川柳 せつなさを瞳に宿す恋ごころ 賢爺

  • 初夢

    1月2日は「初夢」です。昔から初夢で1年の吉凶を占う風習がある。初夢の夜は大晦日、元日、正月2日、節分等があるが、一般には正月2日の夜の夢が初夢とされている。室町時代から、良い夢を見るには、七福神の乗った宝船の絵に「永き世の遠の眠りの皆目覚め波乗り船の音の良

  • 元日(New Year's Day)、元旦

    1月1日は「元日(New Year's Day)、元旦」です。新年の幕開けの日。年のはじめを祝う国民の祝日。1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された。元旦の「旦」は「日の出・朝」の意味で、「元旦」とは1月1日の朝をさす。 なお、1月1日は「初詣」「年賀」「初日

  • 大晦日、大晦

    12月31日は「大晦日、大晦」です。1年の終りの日。年越し蕎麦を食べる習慣は江戸時代中期から始ったものである。元々月末に蕎麦を食べる習慣があり、大晦日のみにその習慣が残った。金箔職人が飛び散った金箔を集めるのに蕎麦粉を使ったことから、年越し蕎麦を残すと翌年

  • 取引所大納会

    12月30日は「取引所大納会」です。証券取引所での一年最後の立会い。この日は午前中(前場)で取引を終了する。かつては12月28日だったが、証券業界の業績不振から少しでも営業日数を増やすために大納会が12月28日から30日へ、大発会が1月6日から4日へ変更された。12月3

  • 清水トンネル貫通記念日

    12月29日は「清水トンネル貫通記念日」です。1929(昭和4)年、上越線の土樽~土合の清水トンネルが貫通した。全長9704mの当時日本最長のトンネルで、7年の歳月とのべ240万人の工事動員を費して完成した。 なお、この日は「シャンソンの日」などでもあります。

  • 官公庁御用納め

    12月28日は「官公庁御用納め」です。官庁で、年末年始の休みの前のその年の最後の事務をとること。1873(明治6)年から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、28日が仕事納めとなる。通常は12月28日であるが、土・日曜日の場合は直前の

  • 浅草仲見世記念日

    12月27日は「浅草仲見世記念日」です。1885(明治18)年、東京・浅草の仲見世が新装開業した。煉瓦作りの新店舗139店が開店した。1923年の関東大震災で倒壊したが、鉄筋の建物として再建された。なお、この日は「ピーターパンの日」などでもあります。今日の川柳 仲見世で

  • ボクシングデー(Boxing Day)

    12月26日は「ボクシングデー(Boxing Day)」です。イギリスの公休日。元々は、クリスマスプレゼントの「箱(box)」を開ける日だった。クリスマスにカードやプレゼントを届けてくれた郵便配達人や使用人にプレゼントをする。 なお、この日は、「プロ野球誕生の日

  • クリスマス

    12月25日は「クリスマス」です。イエス・キリストの降誕記念日。西暦336年にイエス・キリストの降誕の日と決定された。キリストがこの日に生まれたという確証はなく、ローマの冬至を祝う「太陽の祝日」と結び附けられたものと言われている。 "Xmas"とも書かれるが、"X"は

  • クリスマス・イブ

    12月24日は「クリスマス・イブ」です。クリスマス(キリスト降誕祭)の前夜。 eveは夜を意味する古語evenから来たもので「クリスマスの夜」の意味になる。 キリスト教会暦では日没が1日の始まりであり、クリスマスは24日の日没から25日の日没までとなるので、その間の夜で

  • 東京タワー完工の日

    12月23日は「東京タワー完工の日」です。1958(昭和33)年、東京・芝公園に東京タワーが完成し、完工式が行われた。高さ333mでパリのエッフェル塔より13m高く、当時世界一の高さの建造物となった。現在でも世界で最も高い自立鉄塔である。 なお、この日は「天皇誕生日」

  • 労働組合法制定記念日

    12月22日は「労働組合法制定記念日」です。1945(昭和20)年のこの日、「労働組合法」が公布された。「労働組合法」は、労働者の団結権・団体交渉権・団体行動権等の保障について定めた法律で、「労働基準法」「労働関係調整法」とともに「労働3法」と呼ばれている。  な

  • クロスワードの日

    12月21日は「クロスワードの日」です。1913年のこの日、『ニューヨーク・ワールド』紙が日曜版の娯楽のページにクロスワードパズルを掲載した。それ以前からクロスワードは存在していたが、新聞の連載をまとめた本が1924年に刊行され、世界中にクロスワードパズルが広ま

  • デパート開業の日

    12月20日は「デパート開業の日」です。1904(明治37)年、東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称し、日本で初めてのデパート形式での営業を開始した。  なお、この日は「人間の連帯國際デー」「道路交通法施行記念日」「霧笛記念日」「シーラカンスの日」「鰤(

  • 日本人初飛行の日

    12月19日は「日本人初飛行の日」です。1910(明治43)年、東京・代々木錬兵場(現在の代々木公園)で徳川好敏工兵大尉が日本初飛行に成功した。飛行時間は4分、最高高度は70m、飛行距離は3000mだった。実際には5日前の14日に飛行に成功していたが、公式の飛行実施予定日では

  • 国連加盟記念日

    12月18日は「国連加盟記念日」です。1956(昭和31)年、日本の国際連合加盟案が全会一致で可決され、国連加盟が承認された。 なお、この日は「東京駅完成記念日」「納めの観音の日」「国際移民デー」などでもあります。 今日の川柳 国連と聞く

  • 飛行機の日

    12月17日は「飛行機の日」です。1903(明治36)年、アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークで、ウィルバーとオーヴィルのライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功した。この日には4回飛行し、1回目の飛行時間は12秒、4回目は59秒で飛行距離は256mだった。 なお、この日

  • 電話創業の日

    12月16日は「電話創業の日」です。1890(明治23)年、東京市内と横浜市内の間で日本初の電話事業が開始した。 なお、この日は「紙の記念日」「念仏の口止めの日」などでもあります。今日の川柳 いい話出そうで電話長くなる 賢爺※ お願い! 川柳ブログ・ランキングの投

  • 観光バス記念日

    12月15日は「観光バス記念日」です。1925(大正14)年、東京で遊覧乗合自動車(観光バス)が登場した。皇居前~銀座~上野のコースを走った。 なお、この日は「年賀郵便特別扱い開始日」「ザメンホフの日」などでもあります。今日の川柳 観光を兼ねて実益買う土産 賢爺

  • 四十七士討ち入りの日、忠臣蔵の日

    12月14日は「四十七士討ち入りの日、忠臣蔵の日」です。1702(元禄15)年、赤穂浪士47人が本所の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げた。 1701(元禄14)年3月、江戸城松之廊下で播磨赤穂藩主・浅野内匠頭長矩が、幕府の礼式を司る高家筆頭の吉良上野介義央に小刀で

  • ビタミンの日

    12月13日は「ビタミンの日」です。『ビタミンの日』制定委員会が2000(平成12)年9月に制定。1910(明治43)年、鈴木梅太郎博士が、米糠から抽出した脚気を予防する成分に「オリザニン」と命名したことを東京化学会で発表した。オリザニンは後に、この1年後に発見されたビタ

  • 今年の漢字

    今年一年の世相を漢字1字で表す「今年の漢字」が12日、京都市東山区の清水寺で「災」と発表された。森清範(せいはん)貫主(かんす)が特大の和紙(縦1・5メートル、横1・3メートル)に大筆で平成最後となる1字を豪快に揮毫(きごう)した。 日本漢字能力検定協会

  • 漢字の日

    12月12日は「漢字の日」です。日本漢字能力検定協会(漢検)が1995(平成7)年に制定。「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字1字)の語呂合せ。毎年、その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」を全国から募集し、京都の清水寺で発表される。 ※「今年の漢字」は

  • ユニセフ創立記念日

    12月11日は「ユニセフ創立記念日」です。1946(昭和21)年、国連児童基金(ユニセフ)の前身・国連国際児童緊急基金が創立された。1953(昭和28)年に改組され、現在の名称「国連児童基金」になったが、UNICEF(ユニセフ)という略称は一般に普及しているということで、そのまま

  • 三億円事件の日

    12月10日は「三億円事件の日」です。1968(昭和43)年、東京・府中市の東芝工場の従業員に支給されるボーナスを積んだ乗用車が、白バイ警官に扮した犯人に強奪される「三億円事件」が起きた。多くの物証がありながら捜査は迷宮入りし、1975(昭和50)年に時効を迎えた。この

  • 障害者の日

    12月9日は「障害者の日」です。国際障害者年の1981(昭和56)年のこの日に開催された総理府(現在の内閣府)主催の中心記念事業「広がる希望の集い」で制定。厚生省(現在の厚生労働省)が実施。1975(昭和50)年、国連総会で「障害者の権利宣言」が採択された。 なお、この日は

  • 対米英開戦記念日(太平洋戦争開戦記念日)

    12月8日は「対米英開戦記念日(太平洋戦争開戦記念日)」です。1941(昭和16)年12月8日午前3時19分(現地時間7日午前7時49分)、日本軍がハワイ・オアフ島・真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃し、3年6箇月に及ぶ大東亜戦争対米英戦(太平洋戦争)が勃発した。「12月8日午前零時を

  • 今日は「大雪(たいせつ)」です。

    12月7日は「大雪(たいせつ)」です。大雪(たいせつ)は二十四節気のひとつ。毎年12月7日ごろ。また、この日から冬至までの期間も大雪という。『暦便覧』には、「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」とある。雪の降り方が激しくなりはじめるころ。 なお、この日は「神

  • 音の日

    12月6日は「音の日」です。日本オーディオ協会が1994(平成6)年に制定。1877年、エジソンが自ら発明した蓄音機で音を録音・再生することに成功した。オーディオや音楽文化・産業の一層の発展を図り、音について考える日。   なお、この日は「シンフォニー記念日」「姉

  • 国際ボランティアデー(International Volunteer Day)

    12月5日は「国際ボランティアデー(International Volunteer Day)」です。国際デーの一つ。世界中の経済と社会開発の推進のため、ボランティア活動の貢献に対する認識を高め、社会のあらゆる層からより多くの人々が、国内外においてボランティア活動に参加できる機運を高め

  • E.T.の日

    12月4日は「E.T.の日」です。1982(昭和57)年、映画『E.T.』が日本で公開された。観客は1000万人を突破し、1998年に『タイタニック』に抜かれるまで最高の配給収入を記録していた。 E.T.は"Extra-Terrestrial"の略で「地球外生物」のことである。 製作会社はユニバーサル

  • 個人タクシーの日

    12月3日は「個人タクシーの日」です。1959(昭和34)年、初めて個人タクシーの営業許可が下りた。タクシー不足と神風タクシー解消のため、東京都で40~50歳の3年間無事故無違反の優良運転手173人に個人タクシーの免許が許可された。

  • 原子炉の日

    12月2日は「原子炉の日」です。1942(昭和17)年、アメリカのシカゴ大学に設置された実験用小型原子炉でウランの核分裂の持続的な連鎖反応に成功した。指導に当ったのはイタリアから亡命した物理学者フェルミで、後に原爆開発のマンハッタン計画に参加した。  なお、こ

  • 映画の日、デジタル放送の日

    12月1日は「映画の日」です。映画産業団体連合会が1956(昭和31)年に制定。1896(明治29)年11月25日、神戸で日本で初めての映画の一般公開が開始された。この会期中のきりの良い「12月1日」を記念日とした。この日は入場料の割引等が行われる。

  • オートフォーカス・カメラの日

    11月30日は「オートフォーカス・カメラの日」です。1977(昭和52)年、小西六写真工業(現・コニカミノルタ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」を発売した。「ジャスピンコニカ」という愛称で、誰でもピンぼけせずに撮影できるということで、それま

  • 議会開設記念日

    11月29日は「議会開設記念日」です。1892(明治23)年、前年の大日本帝国憲法発布を受けて初の帝国議会が開かれた。 なお、この日は「いい(11)服(29)の日」「いい肉の日」「パレスチナ人民連帯国際デー」などでもあります。今日の川柳 帝国の歴史の裏にある軍靴

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、賢爺さんをフォローしませんか?

ハンドル名
賢爺さん
ブログタイトル
今日は何の日、今日の川柳、賢爺のブログ
フォロー
今日は何の日、今日の川柳、賢爺のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用