【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、観梅が目的の散策でしたが、植栽に咲くパンジー、そして蝋梅や金縷梅の花も楽しめて帰宅前の楽しい散策となりました。 さて、【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、こち
連日の報告継続中ですが、フォト蔵が緊急メンテナンス実施中、とうとう報告するネタがなくなり本日は継続不能になりました。 復旧次第再開します。 PS.今日で一月も終わり、そろそろ春らしい暖かい日も登場する
連日の報告継続中ですが、フォト蔵が緊急メンテナンス実施中、とうとう報告するネタがなくなり本日は継続不能になりました。 復旧次第再開します。 PS.1月も残り二日、蝋梅の花が咲いているお宅が見えるように
連日の報告継続中ですが、フォト蔵が緊急メンテナンス実施中、とうとう報告するネタがなくなり本日は継続不能になりました。 復旧次第再開します。 PS.昨日の直売所では苺を購入、大変甘いものでした。 にほ
連日の報告継続中ですが、フォト蔵が緊急メンテナンス実施中、とうとう報告するネタがなくなり本日は継続不能になりました。 復旧次第再開します。 PS.今日は綺麗に晴れ渡った冬空、早速野菜の直売所に仕入れに
9月23日のお出掛けは【幸手市】の【権現堂堤】、この時期に訪問は曼殊沙華の見学となります。当家の見学は週末ですので満開に巡り合うのもなかなかないのですが、今回は絶妙のタイミングでした。 さて、【
川越散策5・浪漫茶房 右門-何度頂いても大満足のランチです-
【小江戸川越】の【川越一番街】、当家のランチ生活もほぼ定番化、開店時刻が11時前からのお店は少ないのでついつい変化なしです。今回訪問は【浪漫茶房 右門】、和菓子屋さんの奥にある古民家で頂きます。
【小江戸川越】の【川越一番街】、新たな見学をしながら散策、特にお店も新型コロナ以降は大分変りましてお店の新陳代謝が激しいようです。 さて、【小江戸川越】の【川越一番街】、脇の道も素晴らしい眺め、
川越散策3・川越一番街-一番の観光ポイントは大分賑やかさが戻りました-
【小江戸川越】の散策、一番の観光ポイントは【川越一番街】、火事に強い建物として蔵造り、それが現代でも保存されています。この蔵造りが現役のお店として運営されています。 さて、【小江戸川越】の【大蓮
【小江戸川越】の散策、次に訪問は【大蓮寺】、こちらのお寺には初参拝となりました。【川越】は徳川家の居城があり、寺院の多さはものすごいものです。 さて、【小江戸川越】の【高澤不動尊】、【大蓮寺】の
9月3日にお出掛けは定番の【小江戸川越】、早速駐車しまして散策開始です。当家の散策経路はいつも同じなので出だしから大好きな味噌パンの購入です。 さて、【小江戸川越】の【うなっ子】、この辺りは芸術
一寸散策20・船堀タワー2-ランチは新スポットのモールで頂きました-
【江戸川区】の【船堀タワー】、見学を終えてランチ、【亀戸天神】の付近で頂く予定でしたがお祭りとのことでご近所の駐車場は満車、諦めて【亀戸駅】ご近所にオーブンした【カメイドロック】に訪問です。
8月27日のお出掛けは【江戸川区】の【船堀タワー】、東京三大タワーの一つでありながら無料で展望エリアに行けるお得なスポットです。 さて、【江戸川区】の【船堀タワー】、見学しているお客様もほぼいな
一寸散策18・松陰神社3-木々に囲まれた参道を歩いて退散です-
【世田谷区】の【松陰神社】、住宅街の中に緑濃い場所、真夏の暑さも木々の参道を戻ります。喧騒を忘れさせてくれも参拝でした。 さて、【世田谷区】の【松陰神社】、こちらにも松陰先生の石像、私たちをいつ
一寸散策17・松陰神社2-松下村塾を模した建物まで見学出来ました-
【世田谷区】の【松陰神社】、こちらには【萩市】の【松陰神社】にある【松下村塾】を模した建物があります。当家は【萩市】で見学しましたが、こちらの建物も確かに素晴らしいものでした。 さて、【世田谷区
一寸散策16・松陰神社1-夏の暑い日は神社に詣でるのが定番です-
8月20日のお出掛けは【世田谷区】の【松陰神社】、酷暑続く日も木々に囲まれた神社詣では大事にしています。【松陰神社】は【吉田松陰先生】を祀っていますので学問の神として有名です。 さて、【世田谷区
イルミ見学20・東京ミッドタウン4-今シーズンのイルミ見学も大満足でした-
【港区】の【東京ミッドタウン】、今シーズンのイルミ見学もこちらが最後、モールの中のツリー見学となりました。今年は高いツリー、こちらが音楽に合わせて変化、近づいて見学してきました。 さて、【港区】
イルミ見学19・東京ミッドタウン3-期間限定のシャボン玉に皆さん引き込まれていきます-
【港区】の【東京ミッドタウン】、メインのイルミ会場は期間限定でシャボン玉、昨年は目の前で見学でしたが吹き出し口の前にはお客様が一杯、当家は反対側からの見学になりました。 さて、【港区】の【東京ミ
イルミ見学18・東京ミッドタウン2-今年も周回通りの脇がメイン会場です-
【港区】の【東京ミッドタウン】、ここ数年はイルミのメイン会場が周回通りに移動しました。今年もスケートリンクの後はメイン会場に移動、イルミショーはとどまることなく繰り返されますので待ち時間もなく楽し
イルミ見学17・東京ミッドタウン1-今年もスケートリンクは賑やかなお客様で一杯です-
12月14日のイルミ見学は【港区】の【東京ミッドタウン】、こちらには本格的なスケートリンクが毎年設営、今年も上手なお客様が滑っていました。 さて、【港区】の【東京ミッドタウン】、室内は例年に比べ
イルミ見学16・行幸通り-皇居前の暗闇にスケートリンク登場です-
【千代田区】の【丸の内】、最後の見学は【行幸通り】、今年は【丸の内ストリートリンク】と銘打ってのイベントでした。完全予約制のスケートリンクは空いていましたが、皆さん見学は楽しそうでした。 さて
イルミ見学15・オアゾ/新丸ビル-懐かしい時代のセットが展示です-
【千代田区】の【丸の内】、今年のイルミのテーマは【丸の内ブライトクリスマス2022】、【ユーミン】50周年と合わせてのイベントとなっています。各ビルには時代を楽しめるように1970年代から10年
イルミ見学14・東京駅前広場-昼間の喧騒を忘れる駅前広場の輝きです-
【千代田区】の【丸の内】、【丸の内キッテ】から目の前の【東京駅前広場】に移動、この広場から周りを眺めればクリスマスの時期でなくても素晴らしい眺めを楽しめます。 さて、【千代田区】の【東京駅前広
イルミ見学13・丸の内キッテ2-ショータイムが始まると皆さん立ち止まっての見学となります-
【千代田区】の【丸の内】、【丸の内キッテ】のクリスマスツリーは正統派、ショータイムが始まると皆さん色の移り変わりを立ち止まって見学です。当家の妻も目がキラキラモード、あっという間に時が過ぎていき
イルミ見学12・丸の内キッテ1-正統派のツリーを見るとついつい撮影が忙しくなります-
【千代田区】の【丸の内】、次の見学は【丸の内キッテ】、当然皆さんご存じの【東京中央郵便局】のビルです。ここのところ和のイルミが続きましたが今年は正統派のツリー、そうなるとショータイムが始まるまで
イルミ見学11・ブリックスクエア-暖かい日は皆さんベンチでまったり見学です-
【千代田区】の【丸の内】、次の見学は【ブリックスクエア】いつもと違いましてテーマのパネル展示のみ、こちらの中庭は暗闇を楽しめるので皆さんベンチで木々のライトアップを見学されていました。 さて、
イルミ見学10・丸の内MyPlaza-ストリートピアノの音色を楽しみながらツリーを見学です-
【千代田区】の【丸の内】、【丸の内中通り】を歩いているとモール毎に立ち寄り、次に見学は【丸の内MyPlaza】、こちらは毎年大きなクリスマスツリー、今年はさらにストリートピアノの音色に合わせて
イルミ見学9・丸の内中通り-今年のシャンパンゴールドも輝きが最高です-
【千代田区】の【丸の内】、【丸ビル】の見学を終えまして外に出るとシャンパンゴールドの輝き、【丸の内中通り】には訪問した日が比較的暖かいのでお客様もいっぱいです。当然皆さん撮影が忙しく、歩いている方
イルミ見学8・丸ビル-今年の丸の内はユーミン50周年のイベントになりました-
12月7日のイルミ見学は【千代田区】の【丸の内】、特に【三菱地所】が管理しているビルは【丸の内ブライトクリスマス2022】として【ユーミン】50周年のイベントになっていました。最初に訪問は【丸ビ
イルミ見学7・赤坂サカス2-モールの中もハリーポッターがテーマで一杯です-
【港区】の【赤坂サカス】、今年のテーマ【ハリーポッター】が一杯、クリスマスツリーだけでなく期間限定のショップまで、それでもドリンクは毎日の数量限定で売り切れでした。 さて、【港区】の【赤坂サカス
イルミ見学6・赤坂サカス1-今年のサカスは賑やかなイルミ見学となりました-
次にやってきたのは【港区】の【赤坂サカス】、当然【TBS】の敷地内にあるモールです。今年は敷地内の劇場で上演の【ハリーポッター】がテーマ、例年より賑やかなツリーを見学出来ました。 さて、【港区】
イルミ見学5・六本木ヒルズ4-けやき坂をゆったり歩いて次のイルミ見学に移動です-
【港区】の【六本木ヒルズ】でのイルミ見学、【けやき坂】のイルミの下を歩いていると撮影が忙しくなります。見学されているお客様も立ち止まっての撮影、毎年拝見しても輝きは変わりません。 さて、【港区】
「ブログリーダー」を活用して、アキオロミゾーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、観梅が目的の散策でしたが、植栽に咲くパンジー、そして蝋梅や金縷梅の花も楽しめて帰宅前の楽しい散策となりました。 さて、【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、こち
【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、そんなに広くないのですが梅園があります。公園の北にありますが日当たりがいいので全体が満開でした。 さて、【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、梅園にやってくると
【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、道路をまたいで公園が分割されています。そのため両方を一通り散策、大抵30分以上の散策となります。 さて、【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、こちらのパンジーは
3月2日はショッピングモールでお買い物、そのままランチとなりました。食後は日帰り温泉で癒した後に公園散策となりました。 さて、【上尾市】の【アリオ上尾】で買い物、用事を済ませばランチとなります。
【文京区】の【湯島天神】、狭い境内ですが見どころは一杯、隅々まで撮影大会です。ランチは狙っていた【根室花まる】の寿司、今回は立ち食い処で頂きました。 さて、【文京区】の【湯島天神】、いつものコ
【台東区】の【不忍池】、訪問した日は風も無く暖かいので結構お散歩しているお客様もいました。春に向けて木々も準備万端、賑やかな日々がやってきます。 さて、【台東区】の【不忍池】、広い【上野恩賜公園
【文京区】の【湯島天神】、こちらのすぐ近くに【台東区】の【上野公園】がありまして、毎回こちらに足を延ばします。まだまだ桜の季節には早いのでお客様も少なめです。 さて、【文京区】の【湯島天神】、
【文京区】の【湯島天神】、梅園の花々も満開、梅まつりが開催されているので梅園では茶会も開催されていました。 さて、【文京区】の【湯島天神】、本殿の裏にもこんな枝垂れの梅、日陰にあるのですが今年の
2月23日のお出掛けは【文京区】、前日に続いて観梅目的にやってきたのは【湯島天神】です。当然こちらは学問の神様、受験の時期は合格願い、そして合格後はお礼参りと絵馬が一杯です。 さて、【文京区】の
【さいたま市】の【岩槻人形博物館】、雛祭りの時期はお客様も多め、それでも訪問の度に展示も変わりますので楽しめます。 さて、【さいたま市】の【岩槻人形博物館】、この地域は人形屋さんが一杯あります。
次にやってきたのは【さいたま市】の【岩槻人形博物館】、雛祭りが近づいてきましたので訪問です。まずは同じ敷地にあります【ヨロ研 カフェ】でランチ、前回気になりましたので訪問です。 さて、【さいた
【さいたま市】の【大宮第二公園】、こちらの梅まつりは陶器市が開催、今年は開花の時期が丁度ぶつかりました。今年もなんとなく見学していたら気になったお皿がありまして購入です。 さて、【さいたま市】の
【さいたま市】の【大宮第二公園】、こちらの梅園は着の種類も多いので見ごたえがあります。それでも撮影となるとついつい紅梅、やはり白梅は目立たないのかもしれません。 さて、【さいたま市】の【大宮第二
2月22日のお出掛けは【さいたま市】、最初に訪問は【大宮第二公園】です。こちらは観梅が目的、お客様が少ない時間帯に訪問です。 さて、【さいたま市】の【大宮第二公園】、今年はお客様も大分増えてきま
【宇都宮市】の【宇都宮城址公園】、宇都宮の歴史を展示、収集物だけでなく当時のジオラマ見学も楽しめました。帰路は最近お気に入りの道の駅、日帰り温泉の後はジェラートでクールダウンです。 さて、【宇都
【宇都宮市】の【宇都宮城址公園】、敷地に展示物が点在、寒い冬の時期には丁度いいお散歩です。 さて、【宇都宮市】の【宇都宮城址公園】、櫓からの場内の景色、木々は桜とのことで花見は賑やかなりそうです
【宇都宮市】の散策、ランチを終えましてやってきたのが【宇都宮城址公園】、この地は【奥州街道】と【日光街道】の分岐、さらに【日光】は【徳川家康公】の墓所となればこの地の守りは大事です。 さて、【宇
【宇都宮市】の散策、【宇野宮餃子】を今回食したのは【来らっせ】、【宇都宮餃子会】が運営するお店です。こちらには常設店舗と日替り店舗に分かれていて当家は日替わり店舗ゾーンを訪問です。 さて、【宇都
【宇都宮市】の散策、今回の目的は【宇野宮餃子】を頂くこと、開店まで時間がありましたので【餃子通り】の散策です。こちらには【宇都宮餃子会】の名店が本店を構えている皆さん人気のスポットになります。
2月11日のお出掛けは【宇都宮市】、昨年に続いての訪問です。こちらは餃子で有名な都市、ランチ目的で今年もやってきました。 さて、【宇都宮市】の【宇都宮二荒山神社】、今年はこちらの駐車場に車を停め
【北本市】の【石戸蒲ザクラ】、大通りから少し奥に入るので周りは畑もあり自然タップリ、この時期は菜の花も満開に咲いていました。 さて、【北本市】の【石戸蒲ザクラ】、木の足元には石碑、昔から地元の方
4月6日のお出掛けは【北本市】の【石戸蒲ザクラ】、こちらは【日本五大桜】の一つ、ネットによると満開の情報で花見となりました。 さて、【北本市】の【石戸蒲ザクラ】、お寺の祠が中心にある名所、周り
【坂戸市】の【北浅羽桜堤公園】で花見を楽しみましてランチに訪問は【ときがわ町】の【都幾の丘 高柳屋】、こちらは製麺所の直営店いつも大混雑のお店です。 さて、【ときがわ町】の【都幾の丘 高柳屋
【坂戸市】の【北浅羽桜堤公園】、訪問した日は曇り空、お陰でお客様も少なめでした。それでもTVの放送を見ての訪問は満開の桜、有難い番組を視聴しました。 さて、【坂戸市】の【北浅羽桜堤公園】、東西に
【坂戸市】の【北浅羽桜堤公園】、こちらは【越辺川(おっぺがわ)】の土手にある公園、【安行桜】の並木ははるか遠くまで続いています。当家は車を駐車していますので途中で折り返してきました。 さて、【坂
3月23日のお出掛けは【坂戸市】の【北浅羽桜堤公園】、こちらは【安行桜】という品種の花見、染井吉野より早咲きとなります。こちらの公園からニュース番組で満開の情報が流れましたので訪問決定となりまし
【熊谷市】の散策、駅近くで散策すると駅ビルに入店の【登利平】でランチです。こちらは【群馬県】が本店、美味しいたれで鶏肉が引き立つ食事です。 さて、【熊谷市】の【星溪園】、この辺りは日当たりもい
【熊谷市】の【星溪園】、日本庭園には茶室、この日はお客様がいらっしゃいませんでした。地元の皆さんもこちらで点てたお茶は美味しいと思います。 さて、【熊谷市】の【星溪園】、こちらが一番大きな茶室、
【熊谷市】の【石上寺】、【熊谷桜】の見学を終えまして次に訪問はすぐ近くの【星溪園】、こちらは日本庭園を今でも大事に保存されている場所になります。 さて、【熊谷市】の【石上寺】からすぐ近くにある【
【熊谷市】の【石上寺】、【熊谷桜】は満開直前、それでも染井吉野より花の色、見事な花は春を感じるものでした。 さて、【熊谷市】の【石上寺】、ご神木の回りには石仏、地元の皆さんを見守ってこられたと思
3月16日のお出掛けは【熊谷市】、今年も【熊谷桜】を見学に【石上寺】に参拝です。【熊谷桜】と言う早咲きの桜、他の地域にはない希少品種です。 さて、【熊谷市】の【石上寺】、ネットでの事前調査では満
【世田谷区】の【馬事公苑】、【JRA】の敷地、普段は大学の馬術部などが練習しているとのこと、それでも訪問した土曜日はどこまでも馬がいませんでした。さらに歩いていくと漸く馬の姿、私だけでなくお客様の
次に訪問は【世田谷区】の【馬事公苑】、【東京オリンピック】の馬術競技のために改装、公苑全体が綺麗になりました。当家は久しぶりの訪問ですが快晴の空に気持ちのいいお散歩です。 さて、【世田谷区】の【
【世田谷区】の【豪徳寺】、奉納された招き猫だけでなく猫の銅像までいる猫寺、これだけ飾られていると海外からのお客様も撮影だけでなく招き猫にメッセージを書いていました。 さて、【世田谷区】の【豪徳寺
【港区】と【赤坂サカス】でランチを終えましてこの日の用事がありますので【世田谷区】に移動、待ち合わせまでの時間に【豪徳寺】に参拝です。 さて、【世田谷区】の【豪徳寺】、駐車場から境内に向かうと正
【港区】の【赤坂サカス】、こちらの劇場では【ハリーポッター】を長期上演中、お店も人気なんですが、地下への階段まで世界が広がっていました。 さて、【港区】の【赤坂サカス】、いつもの一枚、他のお客様
【港区】と【赤坂サカス】、こちらは【TBS】の敷地にありますのでドラマの宣伝コーナー、当然お客様は女子中心です。当家も妻はドラマに登場した品々を見ては喜んでいました。 さて、【港区】の【赤坂サカ
【港区】と【赤坂サカス】、敷地の周回路には河津桜の並木、既に花も散り始めていましたが今年初めての花見となりました。 さて、【港区】の【赤坂サカス】、周回路に出るとこんな色づきのいい河津桜、染井吉
3月9日のお出掛けは【港区】と【世田谷区】の梯子、最初に訪問は【赤坂サカス】の【ざくろ】でランチです。こちらは名店ですが、私たちでも頂ける有難いお店です。 さて、【港区】の【赤坂サカス】、この
【越生町】の【越生梅林】、今年の観梅は大成功、その後ランチに訪問は隣町の【ときがわ町】です。2度目の訪問は【キッチンあすなろ】、青森出身のご主人が青森料理を提供してくれます。 さて、【ときがわ町