「自己肯定感をはぐくむ子育て」講師「読んでいると自己肯定感がはぐくまれる読書会」ファシリテーター の森かほりです。 ↓出版しました 自己肯定感をはぐくみな…
子どもが健やかに育つためには親も健やかな心でいられる必要があることを実感。毎日の出来事を幸せにつなげる2分間ラジオ「モーリーの小さな幸せ研究室」をゆるく始めました。
米国の子育て本を翻訳したのを機に、2013年からPTA等で親子関係の講演活動を開始(ノブリの森)。子どもが健やかに育つためには親も健やかな心でいられる必要があることを実感。毎日の出来事を幸せにつなげる2分間ラジオ「モーリーの小さな幸せ研究室」をゆるく始めました。
「自己肯定感をはぐくむ子育て」講師「読んでいると自己肯定感がはぐくまれる読書会」ファシリテーター の森かほりです。 ↓出版しました 自己肯定感をはぐくみな…
「自己肯定感をはぐくむ子育て」講師「読んでいると自己肯定感がはぐくまれる読書会」ファシリテーター の森かほりです。 ↓出版しました 自己肯定感をはぐくみな…
「自己肯定感をはぐくむ子育て」講師「読んでいると自己肯定感がはぐくまれる読書会」ファシリテーター の森かほりです。 このたび、『自己肯定感をはぐくみなおそう…
「自己肯定感をはぐくむ子育て」講師「読んでいると自己肯定感がはぐくまれる読書会」ファシリテーター の森かほりです。 ↓出版しました 自己肯定感をはぐくみな…
「自己肯定感をはぐくむ子育て」講師「読んでいると自己肯定感がはぐくまれる読書会」ファシリテーター の森かほりです。 ↓出版しました 自己肯定感をはぐくみな…
「自己肯定感をはぐくむ子育て」講師「読んでいると自己肯定感がはぐくまれる読書会」ファシリテーター の森かほりです。 ↓出版しました 自己肯定感をはぐくみな…
「自己肯定感をはぐくむ子育て」講師「読んでいると自己肯定感がはぐくまれる読書会」ファシリテーター の森かほりです。 ↓出版しました 自己肯定感をはぐくみな…
「自己肯定感をはぐくむ子育て」講師「読んでいると自己肯定感がはぐくまれる読書会」ファシリテーター の森かほりです。 ↓出版しました 自己肯定感をはぐくみな…
「自己肯定感をはぐくむ子育て」講師「自己肯定感をはぐくむ読書会」ファシリテーターの森かほりです。 ええと、ついに、ついに。恥ずかしいのでほんとはこっそりとお…
「自己肯定感をはぐくむ子育て」講師「自己肯定感をはぐくむ読書会」ファシリテーターの森かほりです。 Brené Brown著 Daring Greatlyの …
超ロングセラーのこの本。まんが版『7つの習慣』の読書会を経て、いよいよ本家にチャレンジします。 字は細かいしページ数も多い(自分的に)です。でも具体例がいっ…
「自己肯定感をはぐくむ子育て」講師「自己肯定感をはぐくむ読書会」ファシリテーターの森かほりです。 Brené Brown著 Daring Greatlyの …
「自己肯定感をはぐくむ子育て」講師「自己肯定感をはぐくむ読書会」ファシリテーターの森かほりです。 たまには正面切って自己肯定感についての思いを書いてみます。…
こんにちは。「自己肯定感をはぐくむ子育て」講師「自己肯定感をはぐくむ読書会」ファシリテーターの森かほりです。 ブレネー・ブラウンというアメリカで有名な心理学…
こんにちは。「自己肯定感をはぐくむ子育て」講師「自己肯定感をはぐくむ読書会」ファシリテーターの森かほりです。 先週の土曜日、『まんがでわかる7つの習慣』読書会…
こんにちは。「自己肯定感をはぐくむ子育て」講師「自己肯定感をはぐくむ読書会」ファシリテーターの森かほりです。 (先日のオンライン読書会『NVC人と人との関係に…
「自己肯定感をはぐくむ子育て」講師「自己肯定感をはぐくむ読書会」ファシリテーターの森かほりです。 先日『まんがでわかる7つの習慣』の読書会で、「聴き上手な人…
昨日ホワイトボード・ミーティング®の「伝わる文章講座」を受講した。最初に「わたしにとって書くこととは?」について話すワークをやったので、もう少し掘り下げて考え…
NVC(非暴力コミュニケーション)の読書会の金曜夜コースがスタートしました! 第1章はイントロ的な内容で、NVCがどんなものかざっくりと説明されています。 …
謹賀新年。2023年、多くの人が安心・安全に、心穏やかに過ごせるよう祈っています。 昨年は年初に「Curiosity(好奇心)」と、「Courage(勇気)」…
【募集】話し方の教科書『NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法』読書会
年末モードに気を取られて、告知忘れてた!年明け読書会のお知らせです。-------------------------【募集・残2】『NVC人と人との関係にい…
毎年この時期に一年を振り返ってます。今年の「ワタシの10大ニュース」。思いつき順で書きます。 1)オンライン読書会が1年続いた 読んだのは『嫌われる勇気』『…
【募集・金曜夜】『NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法』読書会
『NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法』読書会(オンライン) のご案内です。 来年1月から、金曜夜のコースをスタートします。 話し方をしっかりと学ぶ本…
『NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法』読書会 開催しました!
『NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法』読書会(オンライン・月曜午前コース) が始まりました! 初回は第1章と第2章で、わたしが各章をサマリーしました…
大阪府高槻市の地域人権講演会で「自己肯定感をはぐくむ子育て」のお話をさせていただきました。 体育館、めちゃくちゃ寒かったけど、座りっぱなしの参加者の方々は…
久しぶりに奈良散歩を満喫してきました。今の講演活動を始めたころは、近鉄・JR奈良近辺によく来ていたけれど、最近はとんとごぶさたでした。 新しい施設とか、気に…
【募集】『NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法』読書会
『NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法』読書会(オンライン) のご案内です。 12月からこの本を読んでいきます。 話し方をしっかりと学ぶ本です。 わた…
【読書会】意義ある仕事ってなに? の続きです。↑の読書会で話しているうちに、今年の夏に受講した「本当の仕事」というオンラインワークショップのことを思い出しまし…
夕べは The Gifts of Imperfection (ブレネー・ブラウン著)の読書会でした。 8月から毎週、1章ずつ読んでいます。担当者がサマリーし…
オンライン読書会に参加してくださっているみなさんと、リアルでお会いしました😍 初めましての方もおられましたが、いつも画面越しに深い話をしているので、初めまし…
『まんがでわかる7つの習慣』の読書会を11月からやっています。 先日はその2回目で、第1の習慣「主体的になる」の章でした。 不平不満を他人や環境のせいにし…
たまには、読書会やってますの投稿を。夕べは The Gifts of Imperfection (Brené Brown著)の読書会でした。 8月から毎週、…
兵庫県小野市の「民生児童委員協議会」で「自己肯定感をはぐくむ子育て」の講演をさせていただきました。参加者は、保護者ではなく民生委員や主任児童委員のみなさんで、…
オンライン読書会『まんがでわかる7つの習慣』のご案内です。ベストセラーの本家『7つの習慣』(写真右)は、分厚くてハードルが高いので、まんが版(写真左)を読んで…
前回の投稿の発展版。読書会でBrené Brown(TEDトークで有名なアメリカの心理学者)の本 The Gifts of Imperfection (邦題『…
アメリカの心理学者でTEDトークで有名な ブレネー・ブラウンの本で、「人と比べてしまう」の章を読んでて、なるほどと思ったこと。 +++++++++++…
読書会を始めて1年になる。まさか1年ずっと続けてこられるとは思ってなかったので、感慨深い。参加してくださる仲間のおかげ。 本当にありがたいことだ。読書会の1年…
「子どもが親を」じゃなくて「親が子どもを」尊敬すべき、について。
以前、『幸せになる勇気』の読書会で出た話。 親が子どもを尊敬せよと言われたら、多くの人は「逆じゃない?」思うのではないか。尊敬とは、教えられる側が、教える側…
この前の投稿で「悪いあの人」と「かわいそうなわたし」について書いた。 アドラー本『幸せになる勇気』に書いてあったことだが、カウンセリングに来る人の話は、たいて…
以前、『幸せになる勇気』の読書会で出た話です。 この本には、カウンセリングに来る人の多くが、「悪いあの人」か「かわいそうなわたし」の話に終始する、と書いてあ…
少し前ですが、宇陀市の家庭教育講演会で「自己肯定感をはぐくむ子育て」のお話をさせていただきました。 2013年に講演の仕事を始めたとき、いちばん最初の(友達の…
読書会を主催したり、参加したりしていると、いろんな人の話を聞けて、考えるきっかけを得られるものですね。 今日は、Brene Brownの読書会で話が出た「本当…
先日、こちらの読書会が始まりました。 序章の「人は物事を自分の見たいように見ている」という話の流れから出た話です。 わたしは人が「絶対」「いつも」と言うと…
少し前ですが、『まんがでわかる7つの習慣』のオンライン読書会がスタートしました。活字だらけの分厚い本家の本はハードルが高いので、まんが版でゆるゆる読みます。 …
先日の泉佐野市での講演会のアンケートをいただきました。今回新しく取り入れた内容がどのように受け止められたかドキドキしていましたが、好評をいただき一安心。「子ど…
先日、大阪府泉佐野市の家庭教育学級の研修会にて「自己肯定感をはぐくむ子育て ~子どもの心に寄り添う~」の講演をさせていただきました。昨年も呼んでいただき、今年…
望遠で拡大してこれが精いっぱい。かろうじてウサギさん模様が見えるかな。明るいお月さま。癒される。月明り、好きだなぁ。
理事をしている【NPO法人こそだてママnet】で、新事業に向けての交流会があり、ファシリテーションをさせていただきました。その事業に関心がある人同士が知り合い…
ずっと前からやりたかったブレネー・ブラウン本の読書会を、ついに開催しました! ブレネーは、「勇気」「心のもろさ」「恥」「共感」の研究者で、TED talk「傷…
覚えておきたい自分へのメッセージ。 2分間の音声配信【モーリーの小さな幸せ研究室】 子育て中の親御さんを応援しています!【PTA講演会のご案内】 勉強会や…
覚えておきたい自分へのメッセージ。 2分間の音声配信【モーリーの小さな幸せ研究室】 子育て中の親御さんを応援しています!【PTA講演会のご案内】 勉強会や…
わたしはアメリカの研究者Brene Brownのファンなんだけど、彼女は遊びや余暇について、心身の健康に単に必要なだけじゃなく、「絶対に欠かせないもの」と言っ…
『嫌われる勇気』読書会でした。今日は第3章。有名な「課題の分離」の章です。アドラーは、承認欲求を否定せよ、他者の期待を満たすために生きてはいけないと言っていま…
昨夜は、『嫌われる勇気』読書会の土曜コースがスタートしました。 この本は、アドラー心理学を教えてくれる「哲人」と、自己肯定感ゼロの青年とのやり取りで構成されて…
息子が高校生のときの出来事です。++++++++++++++++「子どもの話をじっくり聴いて共感する」これは子育ての基本中の基本です。これをしっかりやるかどう…
先月、京都府内のPTA講演会で「自己肯定感をはぐくむ子育て」についてお話し、ご担当の方からうれしいメールをいただきました。 森様の関西弁のテンポの良いお話、…
ここんとこ暑さのせいか、PCの前に座っても記事を書く集中力が続かず、楽しいことや自分の心の成長を感じたことがあったのに、記録できずにいる……ので振り返り投稿。…
「心が元気になるセッション」は、ホワイトボード・ミーティング®のスキルを使った、個別のオンラインセッションです。 「カウンセリングに行くほどのことでもないけれ…
毎週金曜日の夜は『幸せになる勇気』の読書会です。 やっぱりアドラーは面白い! 読み始めたときは衝撃的で目からうろこがボトボト落ちてた考え方が、ゆっくりじわじわ…
自己肯定感をはぐくむ子育て教室「ノブリの森」のHP、リニューアル
自己肯定感をはぐくむ子育て教室「ノブリの森」のHPをリニューアルしました! WIXというサイトで自作してますが、久しぶりに手を入れたら、すごく使いやすくなって…
18日は京都府乙訓郡へ。 「京都府PTA指導者研修会及びいじめ・非行防止フォーラム」にて、子育ての講演をさせていただきました。 テーマは「子どもも親も自己肯定…
先日、市内幼稚園の教育講演会で「自己肯定感をはぐくむ子育て」についてお話させていただきました。 対面での登壇は久しぶりです。 そしてそこは、ウン十年前に通った…
先週はじまった『勉強するのは何のため?』の読書会。 第1、第2章の内容を受けて、参加者のみなさんに「あなたの『こう生きたい』はどんなのですか」という問いを投…
先週はじまった『勉強するのは何のため?』の読書会。 第1、第2章の内容を受けて、参加者のみなさんに「あなたの『こう生きたい』はどんなのですか」という問いを投げ…
アドラー心理学の『幸せになる勇気』読書会第2弾が始まりました!この本は『嫌われる勇気』の続編です。 今回は第1章で、わたしがサマリーをし、あとはみなさんでフリ…
この4月に社会人になった息子に、近くのステーキレストランで晩ご飯をごちそうになりました 食後、夫と娘は車で、わたしと息子は散歩しながら帰宅。息子と並んで歩く…
今日から新しい本の読書会がスタートした。 読むのはこちらの本。 著者の苫野一徳氏は、教育学者・哲学者で、幼小中の混在校の「軽井沢風越学園」の設立に関わられ…
一つのことに没頭して頑張っている人は、素晴らしいと思う。 苦しいことや嫌なことがあってもくじけず、頑張って乗り越えてその活動を継続している。 その情熱をずっ…
さきほど『嫌われる勇気』の読書会第3弾が終了しました。 最終章も、なかなか納得しがたい?キーワードがたくさん。 他者貢献、他者貢献感、目標達成(頂上)を目指す…
前の記事で「ほめる」について、さらに考えてみた。--------------先日、『嫌われる勇気』の読書会で第4章を読んだ。盛り上がったのは「叱ってはいけない…
『嫌われる勇気』読書会でした。 今日は第4章。 「ほめてはいけない」について話しながら感じたことを書きます。 特に子育てでこの話になりました。 なぜ「ほめ…
ブレネー・ブラウンの本を読むブッククラブ「Atlas of the Heart」に参加した(読むのは英語だけどしゃべるのは日本語の読書会)。 empathy「…
先週の金曜日は、ホワイトボード・ミーティング®の「気軽な勉強会」でした。 (ホワイトボード・ミーティング®とは、ホワイトボードに意見やアイデアを集め、参加者の…
先週の月曜日は、『幸せになる勇気』の読書会の最終回でした。 自分なりの理解と今感じていることをまとめます。 最終章は、「愛する人生を選べ」という見出しで、「…
ブレネー・ブラウンの読書会に参加した(読むのは英語だけど、しゃべるのは日本語)。今回読んだのは、傷ついたときに抱く感情。苦悶(anguish)、絶望、悲しみ、…
母の日に子どもたちがくれました。息子からはスタバのコーヒー豆とグラス、娘からはお花。それぞれ忙しいのに、わざわざ用意してくれてたんだなあ。ありがたいです …
5月5日は、近場で奈良県内をドライブ。 ダリアが美しい岡寺と、橿原神宮へ向かいました。 岡寺は以前FBで写真がアップされていたのを見て、いつか行きたいなあと…
息子は社会人1年生で、GWは研修・仕事。 娘は大学2年生で、バイト、授業の課題。 必然的に外出は夫婦で。 いつのまにかそういう時期になったんだな。 5月3日は…
『幸せになる勇気』読書会。人を救うことで自分が救われたい、の章。
月に2回、『幸せになる勇気』のオンライン読書会を開催している。 会ではあらかじめ各章の担当者を決めておき、当日その人が15~20分くらいで要約する。 そのあと…
理事をさせていただいる NPO法人こそだてママnet の理事会に向けて、打ち合わせに行ってきました。 わたしは司会進行と議事録を担当してるので、理事長と、当日…
読書会第3弾を開催しました。今日は第2章。たくさんあるキーワードの中でも、みんなが注目したのは「劣等感」でした。 人と比較してしまうのは自然なこと。それで卑…
「嫌われる勇気」読書会 第3弾 スタートした。 新しいメンバーさんと有意義な5週間を過ごしていきたい。 今日は第1章を読んで感想を言い合った。 この章には「…
イベントを立ち上げるときは、毎回ウキウキする。これをやったらきっと楽しいし、学びが深まるし、みんなのやる気UPにつながるだろう……あれこれ考えを巡らせて募集記…
今週の月曜日、『幸せになる勇気』の読書会がスタートした。『幸せになる勇気』は、『嫌われる勇気』の続編だ。この本は前に一度読んだだけなので、あらたな気持ちで再読…
「嫌われる勇気」読書会 第3弾 スタートした。 わたし自身、この本を読むのは5日回目だ。 初めて読んだときは、衝撃的で素直に受け入れにくいフレーズがたくさんあ…
第29回 ホワイトボード・ミーティング®「気軽な勉強会」(BYチーム奈良)
昨年ホワイトボード・ミーティングⓇの認定講師となり、チーム奈良に所属して「気軽な勉強会」という名前の体験会を毎月開催しています。 昨日は29回目でした。(とい…
髪がベリーショートからミディアムに伸びたことで、自分に対する目線が変わってきた。「できる人、カッコいい人になりたい」から「自然の自分でいい、それがいい」に。着…
【残席2名様となりました】 4月15日にスタートする『嫌われる勇気』読書会のお知らせです。 昨年11月からこれまで、2クール開催しました。「次があれば参加…
コロナで2年ほど美容院に行かないでいたら、ベリーショートだった髪が肩くらいまで伸びた。雰囲気が柔らかくなったと言われてちょっと嬉しい😊学生時代からずっとベリ…
『嫌われる勇気』のオンライン読書会をいっしょに開催したOさんと、大阪城公園でお花見してきました。リアルでは「初めまして」!お互いイメージ通りだねえと言いながら…
ブレネー・ブラウン著「Atlas of the Heart」のブッククラブがスタートした。以下、感想を忘れないうちに。 今日読んだのはイントロと第1章「Pl…
猿田彦コーヒーに行ったら、こんな特別バージョンがあったので買いました。早く平和が戻りますように。自分の平和な生活がどれほどありがたいことか。かみしめていただき…
ホワイトボード・ミーティング®のアドバンス検定試験、合格しました! やったー\(^o^)/今年1~2月、毎週水曜日の夜2時間、受講したうえでの受験でした。うわ…
コロナで活動が激減しているが、フリーの仕事として、子どもの自己肯定感をはぐくむ子育てについて親御さんに講演会で伝えている。 あとでいただくアンケートでよくある…
子育てと自己肯定感について教わった本・講座のリスト(備忘録)
子育て・自分育てに役立った、主な本と講座の記録。 子育て、子どもの自己肯定感 (和書) 心の声に耳を傾ける 親と子の心のパイプは、うまく流れていますか? …
「お母さん、自分に優しくね」というメッセージをよく見かける。 わたしも基本そう思う。 でも、それだけでいいんかなぁ。 子育てが苦しいのであれば、がんばる方…
自分を大きく見せなくていい。 大きく見せようとするのは、実際とのギャップが大きくなるばかりで疲れる。 かといって、小さく見せなくてもいい。 過去にやってきたこ…
「ブログリーダー」を活用して、モーリーさんをフォローしませんか?
「自己肯定感をはぐくむ子育て」講師「読んでいると自己肯定感がはぐくまれる読書会」ファシリテーター の森かほりです。 ↓出版しました 自己肯定感をはぐくみな…
「自己肯定感をはぐくむ子育て」講師「読んでいると自己肯定感がはぐくまれる読書会」ファシリテーター の森かほりです。 ↓出版しました 自己肯定感をはぐくみな…
「自己肯定感をはぐくむ子育て」講師「読んでいると自己肯定感がはぐくまれる読書会」ファシリテーター の森かほりです。 このたび、『自己肯定感をはぐくみなおそう…
「自己肯定感をはぐくむ子育て」講師「読んでいると自己肯定感がはぐくまれる読書会」ファシリテーター の森かほりです。 ↓出版しました 自己肯定感をはぐくみな…
「自己肯定感をはぐくむ子育て」講師「読んでいると自己肯定感がはぐくまれる読書会」ファシリテーター の森かほりです。 ↓出版しました 自己肯定感をはぐくみな…
「自己肯定感をはぐくむ子育て」講師「読んでいると自己肯定感がはぐくまれる読書会」ファシリテーター の森かほりです。 ↓出版しました 自己肯定感をはぐくみな…
「自己肯定感をはぐくむ子育て」講師「読んでいると自己肯定感がはぐくまれる読書会」ファシリテーター の森かほりです。 ↓出版しました 自己肯定感をはぐくみな…
「自己肯定感をはぐくむ子育て」講師「読んでいると自己肯定感がはぐくまれる読書会」ファシリテーター の森かほりです。 ↓出版しました 自己肯定感をはぐくみな…
「自己肯定感をはぐくむ子育て」講師「自己肯定感をはぐくむ読書会」ファシリテーターの森かほりです。 ええと、ついに、ついに。恥ずかしいのでほんとはこっそりとお…
「自己肯定感をはぐくむ子育て」講師「自己肯定感をはぐくむ読書会」ファシリテーターの森かほりです。 Brené Brown著 Daring Greatlyの …
超ロングセラーのこの本。まんが版『7つの習慣』の読書会を経て、いよいよ本家にチャレンジします。 字は細かいしページ数も多い(自分的に)です。でも具体例がいっ…
「自己肯定感をはぐくむ子育て」講師「自己肯定感をはぐくむ読書会」ファシリテーターの森かほりです。 Brené Brown著 Daring Greatlyの …
「自己肯定感をはぐくむ子育て」講師「自己肯定感をはぐくむ読書会」ファシリテーターの森かほりです。 たまには正面切って自己肯定感についての思いを書いてみます。…
こんにちは。「自己肯定感をはぐくむ子育て」講師「自己肯定感をはぐくむ読書会」ファシリテーターの森かほりです。 ブレネー・ブラウンというアメリカで有名な心理学…
こんにちは。「自己肯定感をはぐくむ子育て」講師「自己肯定感をはぐくむ読書会」ファシリテーターの森かほりです。 先週の土曜日、『まんがでわかる7つの習慣』読書会…
こんにちは。「自己肯定感をはぐくむ子育て」講師「自己肯定感をはぐくむ読書会」ファシリテーターの森かほりです。 (先日のオンライン読書会『NVC人と人との関係に…
「自己肯定感をはぐくむ子育て」講師「自己肯定感をはぐくむ読書会」ファシリテーターの森かほりです。 先日『まんがでわかる7つの習慣』の読書会で、「聴き上手な人…
昨日ホワイトボード・ミーティング®の「伝わる文章講座」を受講した。最初に「わたしにとって書くこととは?」について話すワークをやったので、もう少し掘り下げて考え…
NVC(非暴力コミュニケーション)の読書会の金曜夜コースがスタートしました! 第1章はイントロ的な内容で、NVCがどんなものかざっくりと説明されています。 …
謹賀新年。2023年、多くの人が安心・安全に、心穏やかに過ごせるよう祈っています。 昨年は年初に「Curiosity(好奇心)」と、「Courage(勇気)」…
「お母さん、自分に優しくね」というメッセージをよく見かける。 わたしも基本そう思う。 でも、それだけでいいんかなぁ。 子育てが苦しいのであれば、がんばる方…
自分を大きく見せなくていい。 大きく見せようとするのは、実際とのギャップが大きくなるばかりで疲れる。 かといって、小さく見せなくてもいい。 過去にやってきたこ…
「課題の分離」について。 アドラー心理学では、自分の課題と他者の課題を分離していく必要がある、といっている。 親が子どもに勉強するように言うのは、子どものやる…
人との間に境界線を引くことは、NOと言うことでもあり、わたしはあまり得意ではない。境界線を引きたいときは、その勇気をくれる考え方が必要だ。最近わたしは、その勇…
読書会の第2弾が今日おわりました! 1回2時間×3回。みんなと深い話ができるのが楽しくて、学びが詰まっていて、とても充実した時間になりました。 今一瞬一瞬に…
ブログでPTA役員時代の記事を探していたら、懐かしい記事が出てきました。 忘れられない卒業式の記事。 なんとなくシェアしたくなりました。11年前、息子が小学校…
娘に「うちの親って、仲良しだよね」と言われた。夫は「そうだよねえ」と嬉しそう。「それってすごい幸せなことやなあ」とわたし。いろいろあったけどね。ありがたいな~…
第2弾『嫌われる勇気』読書会を開催しました。 2週間前にスタートして本日、2回目。 (↓初回)この読書会では毎回1~2章を希望者が要約し、そのあとみんなで自由…
ブレネー・ブラウン本 "dare to lead" のブッククラブの日。今日の話で心に残っていること、覚えておきたいフレーズをメモ。(参考箇所:P172) "…
ふらっと立ち寄ったクラブハウスで、TED Talk 「What regret can teach you about living a good life」(…
6月に京都府のPTAから子育て講演会のご依頼をいただきました。コロナの状況により、オンデマンド配信することも含めたお話です。ありがたいことです。自己肯定感をは…
久々に他人へ怒りを感じた。 怒りは第二感情だ。怒りの奥に実はもっと切実な気持ちが隠れている。悲しみや寂しさ、切なさ、やりきれなさ、悔しさ、劣等感、不安、恥ずか…
『嫌われる勇気』読書会第2弾、スタートしました! 今回は3回完結で、2章ずつ進めるというけっこうなハードスケジュール。 進め方は、各章のサマリーをやって、あ…
バイト行くのいややなぁとぼやく息子。普段なら聞こえないふりをするか、「でも稼げるからいいやん」と諭すようなことを言いたくなる。でも今日は「そんじゃ休んだら?」…
Netflixで『今日も嫌がらせ弁当』を見た。 映画が公開されたとき、キャラ弁の写真見てすご!!って思ったけど、結局見ずじまい。いま、なんか軽めでほっこりで…
定期健診に行くたび、「歩きましょう」って言われる。 お腹周りが嫌で、ピラティスの先生に相談すると、やっぱり「ウォーキングがいいですよ」と言われる。 奮起してや…
昨日のこちらの記事で、感情(気持ち)と、思考(考え)の違いを書いたのは、以前の自分はその二つをごっちゃにしていて悩みの解決にまったく至らず、あらためて明確にし…
カナダの公認セラピスト、Julia Kristinaの講座で学んだこと。 感情(気持ち)は、ひとことで表せるか、身体にでる症状。悲しい、うれしい、悔しい、楽し…
今日はブレネー・ブラウンのブッククラブだった。今読んでいるのは dare to lead で、今日は第3章の前半。「心に鎧をつけたリーダーシップArmored…
Netflixで映画「朝が来る」を見た。しばらく前に、この映画のポスターを見かけ、機会があれば見てみたいな、と思ってたやつ。家族をテーマにした感動ものっぽい。…