『ここはじ』セミナー終了 プレゼンの最後の一行が(伝えたかった事は) 「どんなときも、その人の『人権を守る』方を取る」 忘れないでいてほしいと思います
自閉症・発達障害の人を支援する会社の母さん社長のつぶやき
2005年5月から続けている、息の長いブログです。 今は、アメーバーブログ、文学・書籍・書評で、10番代をキープ たくさんに人に、自閉症の世界を知ってもらいたいと思って、毎日、更新しています。 株式会社 おめめどうは、自閉症の人を支援するグッズやサービスを展開しています。
ハルネットに某研修会Q&A11、12書きましたQ。2歳、1歳 どう対応したら?A。もう昔のこと過ぎてわかりません
明日は、こちら 頑張って話します アーカイブがあるので、 当日まで受付されるそうです よかったら!
<半田市のセミナーの感想> 10月26日、27日のおめめどうセミナーでは、ありがとうございました。今回、久しぶりに幼児期からの支援の話をお聞きしました。ハルさ…
<お便り> いつもお世話になっています。 今日メールしたのは、先日の外来での話です。お母さまがコミュメモやってみたけどダメだ、といわれたのです。〇×使った…
◯×メモの話 「していけないことだけじゃなく、していいことを伝える」 ◯を話せる自分を習慣化させるためのもの 多くが、相手に◯×を伝えることを目的として使う…
ハルネットに某研修会Q&A10を書きました Q。子供(小6)のスマホの時間制限を解除するかしないかで、夫婦で険悪な雰囲気になります A。それは、私にはどうしよ…
ハルネット書きました Q。後頭部を打ち付ける自傷行為(幼児期) A。声かけを減らし、視覚的なもので見通しとコミュニケーションをする
車椅子の話を例に説明すれば、すぐにわかることを、自閉症・知的障害となると、途端に「親御さんが嫌がるから、家ではされてなから」でやめてしまわれます。 #note…
実際の就労先は、先生と親が決めてしまうと、やはり離職率が高くなります。それは、自分で選んでいないために、しんどいときに乗り越えられないから。#note 自分…
三学期というのは、来年度への引き継ぎのための期間です。そのため巻物カレンダーや、みとおしメモなど、教室でぜひ使っていただきたいものがあれば、三学期のうちに持ち…
ニーズは増えていくけど福祉の現場に進む人が減っているんです。少子化もあるけど、賃金や待遇も影響しています。知らないうちに人が減る(街灯が間引きされるように)。…
今、研修会で前もっていただいているQ&Aを書いているのですが、手立てを知らない、知っていてもしていない人への相談はとてもしんどいです。理由は「本人が本当に困っ…
おはようございます またやっちまった「メンタリスト」まつり.シリーズ6の最終話まで見て、午前様 パトリックとテレサが両想いとなり、ちょっと安心(わかってはいた…
知り合いの成人さん、事業所との話し合いで、イベントのスケジュールを前もって伝えて欲しいとお願いしたら、「できません」と無下に断られたそうで なので、福祉課に行…
ネットを数回見るだけで 「立花さんが言うことが正しい.斉藤さんは悪くない」 と言い出す人がいることに びっくりする
おめめどうに相談したら 「巻カレをしましょう」って言われちゃうよ で、いいと思うんです、私
チラシが出来上がったそうですオモシロイ話ができるかどうか、これから資料を作っていきますね~こういう勇気のある行政って、素敵ですね!
県知事選、市長会有志22人が異例の稲村氏支持表明 「誹謗中傷や誤解広がり懸念」緊急的な対応強調 社会 神戸新聞NEXT
あまりにもバカが多いことに絶望。闇バイトについて潜入調査中の「ベテラン迷惑メール評論家」が感じた知の格差世界唯一の “迷惑メール評論家” としてネット犯罪を地…
ハルネットに某研修会Q&A⑨を書きましたQ。朝起きられず、暴言を吐かれる(中学生)A。まずは「巻物カレンダー」から
ハルネットに某研修会Q&A⑧書きましたQ。提出課題の把握が困難・遅刻が多い(中学生)A。まずは、巻物カレンダーから
パワハラを受けたという告発を 握りつぶした段階で、アウト!なんですよ
<お便り> こんな便利な見える形のツールがあるとは驚きです。こういうものを作っていただいて、本人も安心して生活できます。ありがとうございます。 ・・・・ 朝事…
そうか、音声入力で、相談に返事すればいいのか 打っても早いんやけど 「自分の脳」的に、どうなんやろう?
いずれにしても、誰も「そんなつもりはない」のです。でもね、よくよく考えたらやっぱり「そんなつもり」なんでしょうね。成人に向けて「いただきマンモス」も、「鍵を首…
パワハラしてきた人を あの人、実はいい人だから とか言うのも、同じじゃないの やめといた方がいいよ https://www.buzzfeed.com/jp/…
ハルネットに某研修会Q&A⑤ を書きました Q.忘れ物が多い(小学生) A.工夫をします.一緒に
メンター書きました Q.ひらがな・カタカナも危うい、漢字も書けない(高校生) A.「文字を書けない人じゃなく、文字を書かない人」 って、考えるんです
https://blog.ameba.jp/ucs/entry/srventrylist.do?entry_ym=202411
困るのは、知らされないことで育てにくさで苦労する家族なんです。もっと困るのは、わからない世界でずっと過ごさなきゃいけない、本人たちなんです。そこまでの責任をも…
<2016年11月14日のメルマガの抜粋> 新しい方がやってこられる。そして「なにをどこから」と言われると、「まずは、e★テキストのハルの三部作(今は二部作…
おそらくそちらの会なら、こんなに明るくないし、深刻な話題が出ると思います。だって「手立てをしてない人たちが集まる」わけだから。おめめどうのように「具体的な手立…
どうしても小さい頃から「×」には「⚪︎」をしてくるわけですが、思春期になると「×」なら「×」として、あとは「本人が考える」んです。そうして、周囲に邪魔されず(…
簡単に書きましたが、お金を身につける。これをおめめどうでは「予算軸」と話していますが、そのために「時間軸」「選択活動」「見えるコム」がいるのです。 今年は『母…
おはようございます 気持ちよく眠れました。今日は木曜日。下ごしらえの日です 昼間は暑く、朝夕は寒い。でも、本当に11月?という気温ですが 来週からは、寒くなる…
今年は、巻物カレンダーの売れ行きがとても良いのは お金(予算軸)をする前に カレンダー(時間軸)の構築をしておかないといけないことが 知られてきたからかな
本日プレゼンテーションができましたので、お送りしました。 不登校とはまた違った趣のある「母子分離」のお話です すでに満員御礼 ただいま、キャンセル待ちだそう…
おめめどうも展示で参加いたします*高知の事前注文は、今回いたしません(21日に荷物を渡してしまうため)●11月29、30日(金、土)第22回高知ふくし機器展2…
な〜んや「タブレット」いらんねんて!アタシが使おうっと タブレットがなくても、楽しみはいっぱいあるしな
4年前の記事だけど、もう一度シェアしておきます(連続のエントリーを一つにしました) 理屈わかって欲しいな〜 <これは、知って欲しいことだから、オープンにします…
ハルネット書きました Q。前の子の靴を踏んでしまう A。自分の靴をオシャレにする(もっと自分に注目する)
ハルネットに某研修会Q&A④を書きました Q。病院へ行くのが大変 A。「いつどこ」を前もって丁寧に伝え心がまえ。できるだけ、選択活動。しんどそうなら途中でもや…
おめめどうチックな考え方だなと思って読みました。私はこういう「進歩が好き」ですね。障害も支援の考え方も、そしてツールも一歩ずつ進んでいくということが。 いかが…
メンター書きました Q。通帳(年金)のこと A。「本人の通帳」だけしかないなら、「生活費」を入れてもらう
ハルネット書きました Q。自分軸が出来るためのスケジュールの立て方について A。カレンダーやスケジュールをいろんなツールで汚してもらってください
「こういうグッズを使わなくても」という発想の方は、将来のことをどのくらい見えているのだろうと思うことがあります。今、あなたがそばにいる今は、あなたが手取り足取…
知的障害や自閉症の人とも、コミュニケーションを取ろうとしても「わかりにくい」「わからん」ことありますよね。もし、昨日目の前にいたのが自閉症の方であったら、私は…
「もっとあらゆる場面で本人が選ぶことをされたらいいです」と話しました。療育的に学んで来ると、たいてい「食べ物」と「出かけ先」くらいを「選ばせて」それで、「選択…
「貴方のしやすい方法でかまわないので、予定を伝えてください。選べるようにしてください。ルールを伝えてください」と。これだけは絶対なのですと。 「拒絶」が続く…
おめめどうチックな考え方だなと思って読みました。私はこういう「進歩が好き」ですね。障害も支援の考え方も、そしてツールも一歩ずつ進んでいくということが。 いかが…
来週末の11月23、24日の岡山で行われる「自閉症ネオカンファレンス」には、展示と販売をさせていただきます.事前注文の〆切は16日(土).21日にかわけんさん…
おはようございます よおく寝ました.「メンタリスト」も残り少ないし、少しずつ見よう 今日は水曜日.昨日は、ほとんど雑務ができなかったので 今日は、色々してしま…
ハルネットで研修会Q&A③を書きました Q.同じ道を通らないと癇癪をおこす(5歳) A.手立てをされずわかる世界にいないため、同じ風景を見て安心しようとされて…
ハルネットに研修会Q&A②書きましたQ。同じ質問を繰り返してしまうA。それは見通しがない、ルールがわかりにくいなど、不安の表れです
こちらは、アーカイブ配信あり Q&Aは、抜きますので、リアルの方がお得です
”11月17日(日)八王子社会福祉士会2024年度第三回定例会”
満員御礼になりました!
https://youtu.be/yaO7GWZAPRg?si=18YWbpOSlTOFcr98 - YouTubeYouTube でお気に入りの動画や音楽を…
ハルネット書きました Q. syunさんのサイトについて A.人生は「出会い」です
メンター書きました Q.退院します(19歳) A.つまり「ホームステイのスティーブくん」がやってくるという話
おめめどうは横のつながりを広げることをしてきました。なので、逆にいえば、縦のつながりの強いところからは呼ばれることが少ないということでもありました 北海道は…
どんな誤魔化しも、いつかは行き詰まり、その嘘の上塗りをしないといけないのです。 「仲間はずれにせず、事実を伝える」(2016年11月12日のメルマガ)|過去…
自閉症の子育て、最後には「通常の子育てと変わらないんだ」になりますが、自閉症という障害のことを知らない限り、そこにはいきません。自閉症という障害への手立てをす…
「精神疾患」の大変さもわからなったし、「薬」の怖さも知らないままだったし、そして、お金ですね。「お金の大事さ」に気が付かなかった可能性はある(実は「お金はない…
「syunさんにはよく怒られたけど、ついていった人はみな、そこそこシアワセになってる。ありがたかったわ〜」とユーザーさんが笑ってくださいました。本当にね、途中…
時折、ハルネット以外で求められたらQ&Aを書くことがあるのですが、たいてい「参考になりました」という返事をもらうくらいで、その返事をご家庭で実行された「報告」…
おはようございます ついにパトリック・ジェーンが、レッド・ジョンをやっつけたぞ! FBIになっちゃって! 途中でやめられなくて、午前様になりましたわ ああ、シ…
おはようございます ついにパトリック・ジェーンが、レッド・ジョンをやっつけたぞ! FBIになっちゃって! 途中でやめられなくて、午前様になりましたわ ああ、シ…
https://ameblo.jp/haruyanne/entry-12702151904.html 『『幼児・学童期あるあるQ&A』のもくじ』新刊『幼児・学…
してない人の相談に載るのは、しんどいわ してから相談してほしいわ~ だって「してください」しか、返事がないもん
https://omemedo.ocnk.net/product/1114 11月12日(火)@くろまめ丹波篠山市 学習会omemedo.ocnk.net50…
筆談でも、過去と現在がごっちゃになることがある。話し言葉では、ホントわかりあえない。わかりあえているとは、言えない
思春期、成人期なら、このあたりあまり聞かない話かもしれないのでおめめどうの考え方を知りたい方は読んでみてくださいませhttps://omemedo.ocnk.…
<からふるバルーン啓発セミナーの感想をいただきました>●本人の意思を尊重しながら、これからの支援に生かしていけたらと思います。支援グッズのカレンダーは実物を見…
昨日ある施設から、3枚セット 48本のオーダーが入りました ありがとうございます この施設はもう長くご注文いただいてます 全員にされているんやろうなあ。 …
今年もアップしておきましょう。時間軸支援がされた方の顔つきは、「キリリ」となっていかれますよ。 ・・・・ とりあえず、一年貼り続けてみてください。毎日毎日、…
わかるものを使うことで、わかりあえるんです。 この場合大事なのは、「合わせられる方が合わせる」んですよ。 ・・・・ 今朝は、ちょっとsyunさんのことを思…
メンター書きました Q.ぼ~っとして何もしていない子に対するとらえ方や対応 A.「イメージが共有」できる方法で、コミュニケーションをすること
<2017年11月11日のメルマガの抜粋> ところで、昨日ダダさんの病院の日。毎月一度お薬をもらいにいくのですが、いつも、私がひと月の様子をメールしておき、ダ…
セミナーや講演会に行くと、終わった後必ずと言っていいほど「あの人にも聞いてほしい」「保護者さん(あるいは、先生)にもきてほしかった」と言われます。それを聞くと…
特性と手立てを学び、家で実践する。それを園や学校へ持っていく。 先生にしてもらう。担任は、今は自分の子どもだけれど、転任してまた自閉症の子を担当するかもしれま…
先日ある方が、「巻物カレンダーしてる人っていうか、きちんと時間軸支援をされている方は、顔つきが違ってるんですよね」と言われました。私もそう思っています。みなさ…
この先ずっと「成人期」ですから、学校って見事に「数年」なんですよね。そういうビジョンは最中にはわからないけど、終わってみれば、「なんであそこまで頑張らせちゃっ…
誰のいうことを信じるか、やってみたいかという話、どんなグループに入りたいのかとかです。まだ障害受容ができてない頃、また障害支援について学びが浅いと、それを「見…
おはようございます 新しい月がまわってきました 昨日はいつもと違うことをする日だったので 妙に疲れましたが、ちょっと進展したこともあったので まあ、よしといた…
丹波篠山国際博公式ウェブサイト開催期間中は、市内全域に15箇所を超える案内所やイベント会場が設けられ、丹波篠山市の魅力を感じることができます。expo.sas…
今月のお得は「MITECAまつり」です。こういうお得な時に、ぜひ取り入れてみてくださいね! https://omemedo.ocnk.net/product…
3年前の記事 20年前に言われていたことで、それは「違っているよ」というものを 今聞いて、今からからやっても、違ってしまうってことだよ それって、もったいない…
この国は、すでにある「既得権益」を守ることにお金を使うのです。 それに早くに気がついて、自分に必要なものは、自分で探す、求めることがいるんです ・・・・・・…
メンター書きました Q。机の上にのぼってしまう子への対応(小1) A。注意喚起を身につける。それから、座椅子
タイマーは、子供を管理するためにあるのではなく、本人が自己管理するのにつかっていきます。また、そのことで、段取りを考えていくようになるものですよ。だから、自分…
この「終わったらなにがある」はとても大事な項目です。多くの人がそれを伝えない。なので「次の予定がわかることで生まれる緊張感」がないのです(不安定なんですね)。…
離れて暮らしたとき、「パソコンが動かない」→「人に言う」→「修理屋さんを呼ぶ」→「パソコンを直してもらう」→「お金を払う」というのができたら安心です。(本来な…
家で「手立て」をしているので、その「手立てによる生活のしやすさ」は確実に学校や施設でも現れます。すると、「この人には手立てがあるから楽ね」と考えてもらえるよう…
どうでしょうね。思い切って「個別スケジュール」を渡されたら、それをどうするのかは、本人に選んでもらったらいいですよ。活動の切り替えができない時は、ご本人のスケ…
幼稚園の時からは、パソコンの「キッドピクス」とうソフトで絵を描いていました。結構芸術的でびっくりしましたわ。その後小学校では画材で描く、家ではパソコンが多かっ…
おはようございます 20時には寝てました。4時起床の8時間睡眠 昨日は、本当にゆっくりしました 今日は、外活動 数年ぶりに「高校の同窓会」出席です 夕方からは…
コピーした絵をカットしていたら、部屋に入ってきて「ヒカリアンの名作」と言っていた自分でも「名作」やと思っているんだね本当に、名作だわこれ、どんな風にコラージュ…
ハルネット書きました Q。巻物カレンダーの三日分出しからスタートしています(4歳) A。すぐに実行されるのが、素晴らしい。何年も「みてるだけ」の人は多いんですよ
幼児期に大事にするのは、お子さんに「自分のことわかってくれている、自分に伝えてくれている」と感じてもらうこと。すると、大きくなったときに、大人のこともわかろう…
逆に、ユーザーさんが少ない、一度も伺えない土地だと、グッズが普及してない。お子さん・当事者さんたちの暮らしは、どうなっておられるのかな?と心配になります。未だ…
「ブログリーダー」を活用して、ハルヤンネさんをフォローしませんか?
『ここはじ』セミナー終了 プレゼンの最後の一行が(伝えたかった事は) 「どんなときも、その人の『人権を守る』方を取る」 忘れないでいてほしいと思います
https://omemedo.ocnk.net/product/1145 7月19日(土)『ここからはじめよう!おめめどうの暮らし支援』出版記念オンラインセ…
<ライフプランサポート協会の講演会の感想をいただきました>本日の講座で特に印象に残ったこと、または役に立ったことを教えてください・お小遣いの始め方・"時間軸の…
10年前の記事をシェア おめめどうのユーザーさんは、私が「しくじり」を先に話すから、「嘘つき」が減ったね.「正直に」生きてる人ばかりで、嬉しいよ 正直に書いて…
最近では、小さい頃にスタートラインに立った子供たちが次々卒後(成人期)の自分の暮らしをされて、そこに「巻カレ」や「コミュメモ」が見える時、ああ、これまで支えて…
最初多くの方が「療育で治そう・克服させよう」と思っておられるために、理解しにくいだけ。「障害と上手に付き合おう」とわかってしまえば、スーッと入っていきますよ。…
最初多くの方が「療育で治そう・克服させよう」と思っておられるために、理解しにくいだけ。「障害と上手に付き合おう」とわかってしまえば、スーッと入っていきますよ。…
私が「馴染みを作る」とよく言っているのは、その店、その場の人が、理解者になってくださるからですよ。そうして、馴染みのところが、いくつもできたら、それで余暇活動…
してない人が「大変だ大変だ」になることで、必要なリソース(資源・供給源)を奪ってしまうことになってもいるからです。手立てをしたら、必要以上に手がかからないかも…
「権利擁護」の話題や本には、必ず入っているんです。でも、じゃあ「どうやって?」となると、そこは、まだ「音声言語で」とかに留まってる。「意思決定支援」というのに…
身近な自閉症児者を抱える親御さんにお伝えしたいと思っておられるんですよね。でも、私の話は、どちらかというと「ぶっ飛び」なので、何もしてこられなかった(療育より…
こちらから、お申し込みを〜
午前中、ここはじのプレゼンを作っていて、「ここがわかったら、スルスルいくんじゃないの?」と言うところを話したいんですよね。・・・と思い で、午後、平さんと話し…
今日は、高橋平さんが、おめめどうにお見えでした事務所はバリアフルなので、大正ロマン館に移動してあれこれ、話をしていると、そこへ!ダダさんとヘルパーさんが散歩に…
おはようございます 昨日は、高橋さんのいらした興奮さねあらぬ 8月の前泊の宿とかとっちゃって、さあ、滋賀(東近江)の準備していかなくちゃ〜 今日の午後は、「こ…
発達障害に関する正しい認識を求める声明http://zen-iku.jp/info/release/5549.html 発達障害に関する正しい認識を求める…
ある党の「そもそも発達障害は存在しない」発言に、日本自閉症協会が声明が出されていました.https://news.yahoo.co.jp/articles/b…
特に思春期の講演会を聞きショックを受ける方はいらっしゃいます それで、「もう今更何もできないの?」と言う問いかけをされるのですが、 その返事は「みとおし・えら…
syunさんの視点は、「字が書けない子供を、大人がどう見ているのか」を気づくところにあるんです。彼らは「見られている自分」がわかっていること。それを教えてくれ…
「選ぶ」は、その後の「やってみる」そして、した後の「結果を見る」のサイクルの最初にくるものなのです。選ぶだけがあるわけじゃないんですよ。それから、選ぶは、「選…
従来の「組織」が、教えない視覚的支援のツールや方法待っていても、シアワセにならんのです早いもん勝ちです人も金も、気づいたときには、ありません
マジカル、気持ちよく、話せました
今日、驚くべき質問をされた「構造化を外していく方がいいと、言われることがありますが?」「え?合理的配慮の不提供は差別にあたります!という時代に、それないわー」…
いつも思うけど、知的・発達障害の分野で、支援機器、支援ツールっていう考えが広がってほしいわ。なさすぎて、悲しすぎるわ
有料の(高額な)療育に通い続けるより、断然「お安い」ってことなんですよ。その「療育のセッション」の間で「できた!良かった!」だけじゃなくて、家の中で(教室や現…
私は、日本中の各地に行きました。旅をしていると、この山の中にも、あの海辺にも、地方都市にも、「自閉症の人たちはいて(ご家族と一緒に)暮らしておられるんだな」と…
マジカルトイボックスには、2010年から伺っています。繋いでくれたのは、もちろんsyunさんです。その1回目の様子がこちら「マジカル出店」https://am…
文字は作文・プリント・名前を書くくらいにしか使わないので、彼らはコミュニケーションに使えると思わないまま大きくなります。口で喋るのが苦手なら、書けばいいのに、…
おはようございます 昨日は、暑くて、銭湯に行って 夜は、バアバの役目で、雲隠れしておりました お孫さんに届けたお土産は気に入ってくれたようですぞ(篠山から持っ…
旅友は、家にあった本を持ってきた今日は、時間があれば、本屋さんに寄る
オープンにして、ok👌と、連絡ありました三度、九州です9月1日(日)きらきらセミナー場所は、熊本県荒尾市 福岡県との県境ですお近くの方は、どうぞお申し込みを!
スタッフとも落ち合い東京巡業が始まりますしかし、暑い🥵わー
1996年から、ずっとそうしてきています そして、2004年「おめめどう」を起業です
9年前の記事をシェア おめめどうのユーザーさんは、私が「しくじり」を先に話すから、「嘘つき」が減ったね.「正直に」生きてる人ばかりで、嬉しいわ・・・・・・・ …
ハルネット書きました Q.担任に宿泊学習の参加を心配された事について A.手立てがあって、本人が行きたいなら、なんくるないさぁ
おめめどうも同じです。見つけてくださって、使ってくださって、それで「ああ、これはいいな」と思っていただけたので、お便りをくださる。そういう「ああいいな」に触発…
これまで言われてきたことで、「嘘」は多いですよ。それがわかるのは、そうして指導してきた人が大きくなって、どうなられたかがわかる時代になったから。ああ、あれ、嘘…
子育てが終わったからといって、ペアレントメンターの資格をとらせて、いつまでも子供のことを考えさせるのは、私の話す「子離れ・親離れ」とは遠くにありますから、なん…
おめめどうも同じです。見つけてくださって、使ってくださって、それで「ああ、これはいいな」と思っていただけたので、お便りをくださる。そういう「ああいいな」に触発…
してない人が「大変だ大変だ」になることで、必要なリソース(資源・供給源)を奪ってしまうことになってもいるからです。手立てをしたら、必要以上に手がかからないかも…