最初は、誰しもそう思えないでしょう。でも、具体的に解決していく経験をしていくと、そう思えるようになるんです。だって、解決したら、そこで「前とは違う状況(子供、…
自閉症・発達障害の人を支援する会社の母さん社長のつぶやき
2005年5月から続けている、息の長いブログです。 今は、アメーバーブログ、文学・書籍・書評で、10番代をキープ たくさんに人に、自閉症の世界を知ってもらいたいと思って、毎日、更新しています。 株式会社 おめめどうは、自閉症の人を支援するグッズやサービスを展開しています。
<8月から12月までの巡業・セミナー また、展示販売会の予定です>
<8月から12月までの巡業・セミナー また、展示販売会の予定です>企画したとき、ご依頼されたときには、その都度、ご紹介いたします8月に夜のオンラインが入ったの…
https://omemedo.ocnk.net/product/1333 『教室の中の視覚支援‐場所・時間・活動を構造化しよう』 第2刷omemedo.oc…
本日、「京都受け取り」事前注文の締め切り日8月3日(土)おめめどうセミナー京都夏の陣テーマは「予後の良い人にあるのは、余暇と役割」販売&相談会★ 日時 8月3…
巻物カレンダーの準備はいいですか?さあ、8月を始めましょう今日から、2025年版の巻物カレンダーの販売が始まりました!https://omemedo.ocnk…
メンター書きました Q.父親に不穏(中3) A.今まで、家族が一緒に活動したり、影響しあっていたのを、一人一人が自立できるようにすること
3年前に作ってもらいました ・・・・・・ 「プロフィール」も入れてくれました。なんか、偉なったみたいやわ〜 おめめどうの 「kindle部門」を担当してくれて…
それまでは、障害支援は「個別性」と言われて、自作が推奨されていました。というか「市販を使う」という発想がなかったのです。合う合わないがあるとか「誤魔化されて」…
人手がない業種は、どんどん「機械化」されていますよね。コンビニやファミレス、公的な施設でもそう。人が介在しないで済むように、いろんな工夫がされています。「教育…
完璧でした〜⭐︎
今年も来年の2025年版巻物カレンダーの発売をスタートすることができました。やれやれ一安心。10月からの郵便料金値上げを受けて、今年8月からと早めたけれども、…
おはようございます 新しい月がまわってきました 八月は葉月 暑いだけじゃなく 素敵な季節になってもらいたいものですわ 早めに休んで、夜中の0時にアップを確認し…
2025 巻物カレンダー (曜日あり・曜日なし) 手帳 - (株)おめめどうおめめどうは、ハルヤンネが、自閉症支援のために立ち上げた会社です。 書籍やグッズ…
「ブログリーダー」を活用して、ハルヤンネさんをフォローしませんか?
最初は、誰しもそう思えないでしょう。でも、具体的に解決していく経験をしていくと、そう思えるようになるんです。だって、解決したら、そこで「前とは違う状況(子供、…
学校教育では文字を「名前や住所」「プリント」「作文(感想)」にしか使わず、文字をコミュニケーションに使うことはあまりされません。せっかくの文字なのに、もったい…
自閉症圏でもそうですよね、支援機器・支援ツールを、考え方を知ってる周囲と、知らない周囲で、障害児者の生活も変わっちゃう。同じ一回こっきりの人生なのに、もったい…
みんながみんなそうじゃない.これは、実は自分のことを振り返ってもそうなんです.同じように考えて欲しいなと思って投票しても、その結果は違う考えの方が多いことを知…
おはようございます 新しい月がまわってきました 温泉&サウナの後、そのままご飯食べて 20時からの開票速報を見て 予想されていた通りの展開に、う〜んと思いつつ…
あんだけ、一生懸命、ポスター貼ったから投票せーへん人は、許さん!
https://omemedo.ocnk.net/product/962 7月27 日(日)筆談コミュ講演会inマジカルトイボックスイベント (現地のみ)om…
ここ数年「手立て」をする人が減った感覚があったんだけど 今度の選挙を見てて、なるほど 社会(人の感覚)そのものが変質してきたんだなと なら、私はもっと強調…
ハルネット書きました Q.発信が弱いお子さん A.発信がたくさんあるよりも、肝心の言いたいことが発信できるようになっていたら、それでいいのです。それから、言っ…
昨日のQ&Aで、絵があった方がいいと思ったので、アップ 特別支援学校 高等部2年 軽度知的を伴う自閉症男子の母です。本人、自発が弱く日頃の支援の参考にさせてく…
3年前の事件の時に書いているのだけど、この通りだと思う ・・・・・・・ 「療育がうまくいかなかったものを、療育でなんとかしようとするのは、無理があるんじゃない…
旅では、視覚的支援は必須だったもので、すんなり取り組みやすかった。何が起こるかわからない非常時からやってますから、日常の支援は、とても楽に感じましたよ。そうい…
私は、日本中の各地に行きました。旅をしていると、この山の中にも、あの海辺にも、地方都市にも、「自閉症の人たちはいて(ご家族と一緒に)暮らしておられるんだな」と…
もう、20年、ごまんという人に話をし、その様子を拝見してきました。なので簡単に「はい、そうですか?」と始める人がいないことも、「うまくいきました」という結果が…
どうして、今回もQ&Aにすぐに「返事」ができるかっていうと、スケジュールを自分で立てたり、また、選択活動ができるお子さんは、そういうことが起こりにくからです。…
最近、こういうことを話したいのですよね。いつかハルヤンネも話をしなくなる(おめめどうはあっても)。そんなとき「ああ、ハルさん、そう言ってたなあ」と思い出して欲…
おはようございます オーディブル聞いて、寝てしまいました 休みの日なのに勿体無いわ〜 今日は、オフなので、家の掃除をし 午後は、母担当 そして、夕方から温…
『ここはじ』セミナー終了 プレゼンの最後の一行が(伝えたかった事は) 「どんなときも、その人の『人権を守る』方を取る」 忘れないでいてほしいと思います
https://omemedo.ocnk.net/product/1145 7月19日(土)『ここからはじめよう!おめめどうの暮らし支援』出版記念オンラインセ…
東京巡業で、失敗したのは、「パック」を持っていかなかったこと 化粧水と乳液は持っていってたけど、大浴場にも置いてあったし まあ、コンビニとかで買えばいいんだけ…
少人数で多くの人にサービスをしようと思ったら、下ごしらえ(下準備)が最も大事になることはわかるでしょう。そのときに一から作るのではなく、できることは用意してお…
https://omemedo.ocnk.net/product/976 10月13日(日)おめめどうセミナーin東松山(埼玉)omemedo.ocnk.ne…
ただいまー次は、2週間後の「京都」ですで、「熊本」まで、夏休み
「私たち、何も知らないのに、そんな言い方は、ないわ」と、言われることがあるけど本もネット情報も、セミナーももう、山ほどあるやん国も都道府県もだしてるよ読まない…
何も買えなかったので、いただいたお菓子で、腹ごなし常に、食べ物を持ってるって、大事だわー
早朝の駅はコンビニもキオスクも開いてない一つ、学んだわ
私は、些細なことまで、できるだけ、自分で決めるようにしてる すると、制限があるときには、自然に従えるし その中でも、自分で選ぶから でも、そうじゃない、自分で…
そうして、気づいたら、ヘンテコなことしてるのもわからない「裸の王様」状態に。これって、よくあることなんです。でね、快適にしておられる人は、「指摘してくれる人を…
自閉症・発達障害の子どもたち、当事者さんの起こすトラブルもそう、「今を見直すチャンスをもらっている」んです。今の方法はダメってことを教えてくれているんですもの…
おめめどうは「文字」をコミュニケーションに使っていきます。だから、文字を書くことや読むことにも意欲的になるんですね。願いが叶うから(もちろん、禁止や命令ばかり…
昨日のマジカルは肢体不自由の支援機器の会です。たくさん車椅子に乗った子供や大人がいらっしゃいます。そして、コミュニケーションのツールや遊びや暮らしのツールを試…
おはようございます 途中下車して、お風呂入って、有無も言わさず、寝ました もう、正直、遠方巡業は、私のキャパを超えているのかもとも思っています 話を聞きたい、…
従来の「組織」が、教えない視覚的支援のツールや方法待っていても、シアワセにならんのです早いもん勝ちです人も金も、気づいたときには、ありません
マジカル、気持ちよく、話せました
今日、驚くべき質問をされた「構造化を外していく方がいいと、言われることがありますが?」「え?合理的配慮の不提供は差別にあたります!という時代に、それないわー」…
いつも思うけど、知的・発達障害の分野で、支援機器、支援ツールっていう考えが広がってほしいわ。なさすぎて、悲しすぎるわ
有料の(高額な)療育に通い続けるより、断然「お安い」ってことなんですよ。その「療育のセッション」の間で「できた!良かった!」だけじゃなくて、家の中で(教室や現…
私は、日本中の各地に行きました。旅をしていると、この山の中にも、あの海辺にも、地方都市にも、「自閉症の人たちはいて(ご家族と一緒に)暮らしておられるんだな」と…
マジカルトイボックスには、2010年から伺っています。繋いでくれたのは、もちろんsyunさんです。その1回目の様子がこちら「マジカル出店」https://am…