上高地のお土産。五千尺ホテルのりんごのパウンドケーキ。上高地と聞くだけでテンション上がります。りんごのパウンドケーキ。ドライフルーツもしっとり系の生地に自然に馴染み、とても美味しかったです。車で行ったと言っていたけど、先日の大雨による土砂崩れも復旧されていて、道路は問題なかったとのこと。あー、私も上高地行って河童橋で写真撮って明神池まで歩きたいな。木道でまたお猿さんやリスに会いたいな。(妄想)上高地のお土産五千尺ホテルのりんごのパウンドケーキ
チーズケーキを焼く。レシピはいつもの栗原はるみさんのもの。夏場のケーキ作りはチーズもバターもあっという間にとろとろに溶けてしまうので手際が勝負。チーズケーキを作ろう
北海道の工藤さんからしじみが届く。ご主人が採られたとのこと。こんな巨大なしじみ初めて見ました!お味噌汁に入れていただきましたが、しっかり出汁が出て美味しかった!しじみ独特の苦味、堪能しました。しじみの大きさから、日本は大きく気候も水質も違うことを実感。工藤さん、今回もありがとうございました。北海道から届いた大きなしじみ
古くなった炊飯器を黒ニンニク用として使いたい、と母が言うので、炊飯器を求めて量販店へ。種類が多すぎて選べない。求む、家電のプロのアドバイス!炊飯器の買い換え
吾妻光良カルテット、ライブ配信@代官山晴れたら空に豆まいて。ゲスト:長見順さん。ご存知ドラムの岡地さんの奥様ですが、歌声を聞いたのは初めてでした。福島在住とのことですが、なかなかパワフルな女性ですね。さてさて今日のセットは、ボサノバありの夏らしく明るくご機嫌なものでしたが、私的今日の一曲は、MontegoBay~下田の海へ。吾妻さんの日テレ時代の思い出話(10時PM仕事を終え、仲間と下田によく行っていた話)とともに楽しませていただきました。MontegoBay、吾妻さんは下田を思い出されるとのことですが、私はやはり実際にジャマイカのMontegoBayへ行ったときの青い空ともはやパラダイスのような青い海を久々に思い出しました。代官山だからか、みなさんなんとなくいつもと違う印象を持ったのは私だけ、かな?吾妻光良カルテット@晴れたら空に豆まいて
過去に行ったことのあるお店にもう一度行きたくなったとき、場所はどこだったか、何を食べたかを思い出すため(なにかと忘れがちなので)まめに記録を残しているつもりですが、どさくさに紛れついうっかりアップすることを忘れることも結構ありまして、その一例が長野下伊那の囲炉裏料理屋大柳さん。以前三河の奥から南信へ出かけたとき、ひまわりの湯に入った後、昼食をいただきました。新鮮なヤマメや手作りの五平餅を、囲炉裏で焼き自家製のタレでいただく料理屋さん。魚も五平餅も、目の前のマイ囲炉裏に炭火を炊いて焼くという「映え系」のお料理屋さんのはずなのに私としたことが。。今後のため記憶がよみがえった今、備忘としてここに記録しておきます。大柳長野県下伊那郡平谷村122-7下伊那郡いろり焼大柳
番組で、パティシエさんがらコンビニでこの値段でこの味が実現できるとは!と絶賛していたのを見て食べてみた。ファミマのスフレプリン。フワフワのすふれの下にプリン。たしかに美味しいです。願わくは、スフレとプリンの味が馴染み過ぎていて食べ進むうちに感動が薄れてしまいがちなので、ちょっと異なる味を少し中に挟むと、スフレとプリン、それぞれの特徴が引き立って更に際立つかも?ファミマのスフレ・プリン
久し振りにテレワーク。テレワークはある意味疲れる。もちろんメリットも大きく、主なメリットは以下の3つ。着替えや化粧等の身支度簡略化と通勤時間の省略、集中してやりたいことができること。満員電車に乗らなくて良いのはストレスないですよね。何よりありがたい。但、業務という観点からは、チーム召集が面倒、故に迅速な合議も相談もしにくく、結果速やかなアクションが困難、というのが私的感想。もちろん、いずれも時間と手間をかければ可能です。出来なくはないのですが、やはり時間がかかります。絶対的にやらないと進めないこと以外については、ま、いいか、が多くなります。ま、いいか、が積み重なると、ま、いいか、のスタンダードが徐々に曖昧になり、仕事の期待値や完成度も低下、結果、業務のレベルも下がっていく。運動不足も大きなデメリット。というわけ...テレワーク考
ちょっと前は7時でも明るかったのに日が短くなりました。6:50PM
まだまだ暑い日が続いておりますが皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。ちまたでは、テレワークで企業のあり方を見直すだの、働き方改革で自分らしい生き方を実現だの、ある意味理想論が騒がれていますが、当方、あまり空いていない通勤電車に乗りほぼほぼ毎日出勤し、汗水涙流してハードシップ出勤続けております。今日も暑かった。そんな暑い日にはグツグツの味噌煮込み。フーフー吹いて汗かいて食べます。食べ終わる頃には元気いっぱい!明日も頑張るぞ、と。暑い日こそ味噌煮込み
フムスサンドイッチもツナサンドもシナモンロールも好きですが、お食事にはやっぱり定番のバゲット。そして、最近のお気に入りはプチ・コンプレ。ほんのり甘味もありますが、お食事の邪魔になるほどではなく、お食事にもデザートにも最適。小ぶりなサイズなのもありがたいです。沢村のバゲットとプチ・コンプレ
月曜の朝に相応しい車窓。月曜の朝
達郎さんのサンソン、夏恒例の夫婦放談が聞きたくてドライブ。縁が深かった3名の方、志村けんさん、服部良一さん、弘田三枝子さん、が今年お亡くなりになったことに触れ、弘田三枝子さん、服部良一さんとエピソードと思い出の曲をオンエア。次の世代に影響を与え日本の音楽は未来につながっていきます。達郎さんのサンデーソングブック
同僚からいただいた飛騨産の元気なパプリカとトマト。こんな肉厚なパプリカ初めて食べました。まずは何もつけずそのままで。赤!酸味があってフルーツみたいなパプリカ。実が詰まって歯応えのあるトマト。ごちそうさまでした!飛騨産のパプリカとトマト
今日は涼しくて快適。ナイトウォーキング
雲が出てきた。どよんとした空気。これは来るな。雲とミッドランドスクエア
藤井棋聖さんのコメントは常に謙虚で気持ち良い。若いパワー。うれしいニュース!GOODNEWS!
名古屋ミッドランドスクエア地下沢村のクリームパン。見た目以上にしっとりしたパン生地の中にバニラの利いた濃厚なカスタードクリームが入っています。ちょっと高級なクリームパン。大好き、クリームパン。沢村のクリームパン
久々に石月。ていうか、久々に外ランチ。石月に来たのは何ヶ月ぶりだろう。思い出せないくらい久々なので、ちょっと奮発して天せいろ。海老ときせつやさいのおろし天せいろそば。オクラ、ミョウガ、海老にカボチャの天ぷら。もう少し熱々が食べたかったのですが盛りだくさん、美味しかったです。関係ないですが、天ぷらをお蕎麦と一緒に食べるときは塩で食べる派です。お蕎麦。石月のお蕎麦は角が立っていてのど越し最高ですね。おつゆも出汁と醤油のバランスもばっちり好みで美味しかったなぁ。久々にお蕎麦を食べて、お蕎麦の香りと美味しさを再認識しました。お蕎麦って美味しい!蕎麦湯のタイミングもバッチグーでした!ごちそうさま。石月大名古屋ビルジングB1大名古屋ビル石月でランチ
ミッドランドスクエア沢村のシナモンロール。アイシングもくどくなく美味しい。シナモンは適量(もっとガッツリシナモンが利いている方が好みですが)、レーズンパンは苦手なのですが、このレーズンは美味しくてさほどきになりませんでした。全てオーソドックスでサプライズがあるわけではありませんが、正統派としてとても美味しいシナモンロールでした。沢村のシナモンロール
村上春樹onFMTOKYO。その名も村上ラヂオ。猛暑日、気だるい日曜の午後、村上春樹セレクト、ドライブにピッタリの曲が流れます。番組内、リスナーからのメッセージも紹介されるのですが、あるリスナーからのメッセージに応えた村上先生のコメントが印象的でした。***************僕の好きな言葉に「愛は消えても、親切は残る」というのがあります。作家のカート・ヴォネガットの言葉です。含蓄のある言葉ですよね。「愛は消えても、親切は残る」僕の大好きな、亡くなった河合隼雄先生(臨床心理学者)は「男女間のロマンティック・ラブなんて、そんなもん、すぐに消えるんですわ」とあっさりおっしゃっていました。愛が消えた後でも、親切心は残ります。そしてその親切心のなかから、また新しい種類の愛が芽生えてくることもあります。そういう再生っ...村上ラヂオ@東京FM
武豊の味の蔵から車で5分、ベーグルカフェコチノヤさんへ。カフェは満席だったのでベーグルをテイクアウト。プレーンは売り切れだったのでブルーベリー&クリームチーズ。たっぷりのクリームチーズと、ドライブルーベリーを練り込むタイプ。正真正銘歯応えありのベーグル。つやが抑え気味だったのは、ケトリングの加減かな?美味しそうだったのでメロンパンも買ってみた。しっかり発酵されているからか、生地のキメも細かく、モチモチ。美味しい!グラタンもサンドイッチも美味しそうだったので、次回はイートインで!Bagel&Cafekotinoya知多郡武豊町道崎4-170569-72-7557武豊Bagel&Cafekotinoyaのベーグル
暑いけど、海には夏のギラギラした日差しが似合います。師崎の海
南知多でファミリーお盆ランチ。まるはも、杉もいっぱいだったので、今回は新規開拓、師崎の活魚料理屋さん、ことぶ喜さんへ。店内にあるいくつかの生け簀には、アジ、なまこ、さざえ、あさり、鯛、ホウボウ、エビ、カニ等々、料理の度に女性がピチピチの魚を網ですくい、準備で走り回っておられました。今回は2250円の定食をいただくことに。おさしみは、さっきまで生け簀にいた鯛とエビ。当たり前ですが、身が締まっていてぷりぷりで歯応えがありました。小鉢2皿。ワカメ、しらすの酢の物と、茎ワカメのつくだ煮。(美味しかったので、お願いして分けてにいただきました)揚げ物は、アジ、エビ、ナスのフライ。エビも新鮮、揚げたてで熱々。美味しかったです。今日の煮魚は、ホウボウ。新鮮さは明らか。女性数名で切り盛りされていましたが、全て家庭的な味でとても美...師崎ことぶ喜でランチ
味の蔵という施設に行けばいろんなたまりが売っている、と聞き行ってみる。武豊産の醤油、常滑のお酒、地元のお菓子、地産の野菜等々いろんなご当地ものが紹介されていました。伊藤商店、中定商店、カクトウ醸造さんのたまり。母曰く、佃煮や煮物には、塩分少なく旨味が出るので醤油よりたまりの方が良い、とのこと。まちの駅「味の蔵たけとよ」
海には夏が似合う。南知多ナウ
カゴメのプレミアムトマトジュース。気持ち酸味があって、トマトの旬のパワーを感じます。カゴメのプレミアムトマトジュース
猛暑日。暑い日にはホットな食事で相殺、というわけで、名古屋駅から徒歩5分、ソウルテーブルでランチ。Kポップの映像流れる店内。チゲ以外にも、ビビンバもありました。チョッカラク&スッカラク。さて、スンドゥブ。お豆腐たっぷり、あさり、豚肉、キムチ、とろみもあり、辛み、旨味、濃かったです。ミニサラダ、ご飯がついて780円。ソウルテーブルでスンドゥブランチ
この炎天下でも、夏野菜は育ってくれてます。キュウリにゴーヤ、オクラ(とオクラの花)。唐がらしみたいなピーマン。あと今年から、デコポンと柿も仲間に加わり、果物のラインナップも少しずつ増えてきました。夏野菜
と思ったら、ヒラヒラ、ヒラヒラ、庭を優雅に漂い泳ぐ。アゲハチョウ。チョウチョ!
在宅勤務中。真夏日の炎天下、以前のように、お昼休みウォーキングエクソサイズができるか外に出てみる。暑い!日光が肌に刺さる暑さによりステイホーム型に変更。猛暑日のテレワーク
マイバスチー記、成城石井で始まり、定期的に成城石井に戻る。マイベンチマーク。成城石井のバスチー
ローソンのバスチー。原材料は、北海道産生クリームとクリームチーズ・牛乳を原材料。微妙な火加減を保ちつつ焼き上げることで、濃厚なベイクドチーズケーキでありながら、中側のなめらかな食感と表面のカラメルの香ばしさの両方を楽しませてくれる。濃厚さが良いね。コンビニスウィーツも日々レベルアップしてますね。ローソンのバスチー
常滑市在住の、父の知り合いの方からいただきました。常滑にざまつの草もち。草もちをあんでくるんだおまんじゅう。よもぎの香りいっぱい。常滑にざまつの草もち
車検でディーラーへ。猛暑日の外の作業はかなりの劇暑ものだったと察します。ありがとうございました!猛暑日の夕焼け
名古屋高島屋ブーランジェのバスクチーズケーキ。舌触りはしっとりというよりパサパサしていて、カッテージチーズのよう、こくもあって甘味しっかりなタイプ。特徴は焼きの強さで、焦げの苦味が甘味とあいまって良いバランスになっていました。今更ながらバスチーにはまってます。ブーランジェのバスクチーズケーキ
この世界の片隅に。やっと見ることができました。8月9日の今日、NHKが放送してことも意味がありますね。ときは戦時中の広島の呉。政府や軍目線ではなく、どこにでもいそうな、一般の市民目線で戦時の日常を描いた戦争映画。実写だと目を背けるシーンもアニメであることで少し客観的に受け止められる。こんな感じだったと、少しだけ戦争を経験した母。映画を期に、家族で戦争のことを語ることができました。戦争、絶体だめ。この世界の片隅に
岐阜ル・スリジェダムールのフワフワしっとりやわらかチーズケーキ。ふっわふわ、溶けます。ごちそうさまでした!岐阜ル・スリジェダムールのチーズケーキ
話題になっていたので、成城石井でコーヒーゼリーを買ってみた。プリンの中にコーヒーゼリーを入れて固めたスタイル。しっかり歯応えのあるコーヒーゼリーだから、プリンはもう少しソフトにして各々の違った歯応えを楽しんでも良いかも?と思ったりして。成城石井のコーヒーゼリー
お盆直前だけど、直前だからこそ自粛宣言。愛知県緊急事態宣言
コンパルのミックスサンドからの名古屋高島屋ブーランジェの鯖サンド。フォトジェニックじゃないけどていうか今の時代、映えないというべきか、美味しさ抜群です。ピンクの柴漬けとピリリと効いたゆず胡椒が美味しさのアクセント。ブーランジェの鯖サンド
久しぶりにコンパル。電話をしておけば待たずにテイクアウトできます。コンパルもご多分に漏れずレジ袋は取り止め(有料化)されていますのでエコバツクをお忘れなく。コンパルのミックスサンド
最近のビルの標準設備。ミスト。今日みたいな真夏日に強力なパワー発揮。ミスト
ルルーさんのマドレーヌ。しっかり焼かれてます。ものによってはマドレーヌって油っぽくて時に苦手な場合もあるけど、ルルーさんのマドレーヌは大丈夫。素材が良いからか胸に堪えません。やっぱ素材かな。LeRouxさんのマドレーヌ
凪のお暇繋がりで見たドラマ、『美食探偵明智五郎』。原作は東村アキコさんの漫画とのこと。現実離れした設定ではあるものの、キャラが立った各登場人物がうまく演じられていて失礼ながら意外とおもしろかったです。愛ある?殺人鬼の小池栄子さん、その指示に従ってしまう武田真治さんに仲里依紗さん。暗いシーンを一気に笑えるコメディに転換してしまう助手のいちごちゃん(小芝風花さん)。音楽も効果的でしたね。中村倫也さん、失礼ながら、思っていた以上に甘くない、シリアスもいける深い俳優さんでした!ドラマ「美食探偵明智五郎」
梅雨明け宣言から天気ががらりと変わりました。まさに夏。梅雨明けの夕焼け
引き続きLeRouxさんの、くるみとピーカンのブラウニー。ルルーさんの焼き菓子の醍醐味は、体に優しい素材と絶妙な焼き具合。食べた後、スーッと自然に体に馴染むんです。きっと材料の小麦粉も砂糖もバターも良質なんだろうと推測。美味しいのはもちろん、体が喜んでいるのがわかります。LeRouxさんのブラウニー
LeRouxさんのタルト。3種類(写真はお店で売られているものの半カット)。ココナツとパイナップルのタルト。まさに夏のタルト。パイナップルの酸味とココナツのまろやかさが爽やかに支え合う。アプリコットのタルト。プラムの女性的な?酸味とバラシロップの華やかな香りが鮮やかにベストマッチ。一本取られた!という感じです。ココナツとマカデミアナッツとバナナのタルト。ココナツとマカデミアナッツとバナナ、全ての味が想定内なはずなのですが、全てが想定以上の丁寧な工程で作られ、目で見た以上の化学反応を起こしていて、ナッツのロースト加減もココナツの品の良い静かな味わいと優しいバナナの味にうまく交わり、見事に想定以上。三者三様、サプライズの連続。マジ感動しました。ルルーのパティシエさん、天才です。完敗&乾杯。一度実際にお店に出向き職人...LeRouxさんのタルト3種
「ブログリーダー」を活用して、Surumeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。