プロフィールPROFILE
15回 / 365日(平均0.3回/週)
ブログ村参加:2008/08/16
今日 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 12/04 | 12/03 | 12/02 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 16,866位 | 17,092位 | 17,084位 | 16,014位 | 16,041位 | 13,301位 | 14,782位 | 980,121サイト |
INポイント | 16 | 16 | 16 | 24 | 9 | 18 | 9 | 108/週 |
OUTポイント | 24 | 24 | 16 | 32 | 18 | 27 | 18 | 159/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
ポエムブログ | 94位 | 94位 | 95位 | 86位 | 83位 | 74位 | 79位 | 5,908サイト |
写真俳句 | 11位 | 10位 | 10位 | 9位 | 9位 | 8位 | 9位 | 102サイト |
自由律俳句 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 21サイト |
地域生活(街) 四国ブログ | 64位 | 67位 | 65位 | 63位 | 62位 | 54位 | 60位 | 3,023サイト |
香川 その他の街情報 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 59サイト |
今日 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 12/04 | 12/03 | 12/02 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 30,479位 | 29,721位 | 28,730位 | 27,926位 | 28,204位 | 25,919位 | 28,266位 | 980,121サイト |
INポイント | 16 | 16 | 16 | 24 | 9 | 18 | 9 | 108/週 |
OUTポイント | 24 | 24 | 16 | 32 | 18 | 27 | 18 | 159/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
ポエムブログ | 100位 | 102位 | 96位 | 94位 | 93位 | 84位 | 93位 | 5,908サイト |
写真俳句 | 15位 | 15位 | 15位 | 15位 | 14位 | 13位 | 16位 | 102サイト |
自由律俳句 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 21サイト |
地域生活(街) 四国ブログ | 78位 | 78位 | 67位 | 67位 | 70位 | 64位 | 70位 | 3,023サイト |
香川 その他の街情報 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 59サイト |
今日 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 12/04 | 12/03 | 12/02 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,121サイト |
INポイント | 16 | 16 | 16 | 24 | 9 | 18 | 9 | 108/週 |
OUTポイント | 24 | 24 | 16 | 32 | 18 | 27 | 18 | 159/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
ポエムブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 5,908サイト |
写真俳句 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 102サイト |
自由律俳句 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 21サイト |
地域生活(街) 四国ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 3,023サイト |
香川 その他の街情報 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 59サイト |
新機能の「ブログリーダー」を活用して、ポエムさんの読者になりませんか?
1件〜30件
全国的にも有名になった観音寺市の高屋神社、通称“天空神社” or “天空の鳥居”へ行ってきました。 瀬戸内国際芸術祭は秋会期も残すところ一週間ですが、始まっ…
問いかける 社会と祭り 夏の夜に 8月末、暑い夏が終わろうとしています。 全国各地で夏祭りが繰り広げられましたが、お盆時期に台風と重なり、中止した所もありま…
がくがくと ふらつく足に 涙空 長いブランクが出来ると、こうなるのであろうか。 小さい頃からこんぴらさんの参詣には自信があったから、「最後まで行くぞ!」と思…
7月に入り初めての休みであった1日、家族で金刀比羅宮まで登ってきました。 琴平まではプライベートでは展示観覧や音楽鑑賞で年に数回は訪れていました。しかし、石…
年取るも 夏空飛んで 夢求め 田んぼアートの話題が聞かれるようになりました。 私は先日、毎年訪れている善通寺市の田んぼアートの様子を観に行ってきました。 …
大型連休前から始まった瀬戸内国際芸術祭の会場の一つである坂出市の沙弥島を訪れました。 島を訪れるのは何十年ぶりでしたし、安息を求めて瀬戸内の島々へは時に足を…
街の様 景気どうかと 寺桜 前回に続き、高松市中心部の寺院には一本の桜です。 寺院の周囲は飲食店が多く立ち並んでいます。かつて、バブルの頃までは多くの方々…
儚くも 先が明るき 花筏 高松市中心部の寺院には一本の桜があります。春になると、車や自転車で通り過ぎるたびに咲き具合が気になるものです。 春の陽射しが柔ら…
走る先 行方はいかに 春寒し 前回に続き、JR瀬戸大橋線のマリンライナーの車窓から。瀬戸大橋を渡っている時はドア側から景色に海の下、また先頭車両の運転席後ろ…
落ち着きて 成される波紋 春の海 勉強会に参加のため、早朝のマリンライナーで新幹線に乗り継いで大阪まで行ってきました。 早朝に発つというのはひさしぶり。しか…
花冷えを 忘れて癒やし 希望の色 4月2日は国連が定めた世界自閉症啓発デー。毎年、この日から一週間ほど、国内外の多くのランドマークがシンボルカラーであるブル…
花開き 冷たき風に 負け知らず 春が来たかと思えば、寒い。東北や北海道を中心に雪が降った話題もあった今年の4月。その余波か、香川でも冷や冷やとした日々が続き…
JR高松駅のひな祭りイベントを観てきました。 サンポート高松のグランドオープン後の2005年より始まり、今年で15回の節目。ちょうどお休みと重なってのことで…
年またぎ 威風堂々 高らかに 時代とともに 心も変えし 大晦日、“UDON楽 カウントダウン高松”という地元のジルヴェスターコンサートに伺いました。 地元…
あけましておめでとうございます。 長らく更新していませんでした。どうされているのかなと思ったことでしょう。 この間、家族がいなくなったり、仕事との兼ね合いで…
1月末のことになるが、地元紙に氷柱の出来た滝があるのを記事で目にし、2月初め、現地へと走ってきました。 この冬は年明け以降、特にこれまでにない異常な寒さ。北…
昨年12月、月例の奉仕活動を終えての帰り、いつもの民家カフェへ向かう途中、車中から乱れ咲く花を見つけました。 花の形、色合いから酔芙蓉の花かなと。しかし、こ…
前回に続いて、観音寺市、燧灘に向かっての夕陽。今度はアップで切り取ってみました。 純粋な太陽よりも雲が交じったシーンもドラマチック。JRの寝台列車のエンブレ…
何年かぶりであろうか。夕方の観音寺にいました。 この日は前日までの寒さも和らぎ、過ごしやすい一日。その最後に、財田川河口に向かって夕陽を眺めました。 筆者の…
仕事始め後の初めての休み、朝から雨降る中を田ノ口薬師での厄払いで東讃方面へと向かっていました。 無事に一年の祈願を祈っての帰りに、JR讃岐白鳥駅へと向かい、…
ケーブルの駅へ向かう角のお土産物屋さんで、おもちゃの猫が可愛い仕草で迎えてくれました。 ゼンマイなのか、それともセンサーなのか。仕掛けで動いていて、筆者は…
一年の祈願を祈って、ケーブルの駅(八栗山上駅)へと向かう途中に『石仏霊場』があります。 石仏霊場は八十八ヶ所毎に仏さんを掘った石像が聳えていて、順番に拝む…
お迎え大師像の向こうに眺めることが出来る高松市内を見渡した後、再び境内へと戻りました。その隅には梅の木に蕾が無数に付いていました。 品種は『歓喜梅』(カンキ…
参道を歩きに歩き、山門が見えようとしている最後のコーナーに、見晴らしのいい展望台があり、そこには弘法大師(空海)の大きい石像が聳え立っています。 この石像は…
・自作の詩、短歌、俳句、川柳、五行歌etc ・歌会、句会の報告 ・本の感想 などなど 詩歌に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
三行詩(五七五)[俳句もしくは川柳]と写真とを、 切っても切れない形で詠い上げ、 ネット活用の、ポエムの新しいジャンルを、 みなさん、ご一緒に開拓しませんか。
四国四県のあらゆる情報を
日々出会うさまざまな風景・・ 小さな風景・・大きな風景・・ ジャンルのボーダーをつくらずに・・すべての風景を・・♪
花・風景・自然・人物・動物・・・etc. 何でもオッケーです。 「Photo Blog」「Photo diary」 のコミュニティです。 写真ブログ、写真つきの日記ブログを更新なさったら、 ぜひトラックバックしてくださいね♪ 季節の移り変わりの速さに戸惑いながらも 日々淡々と?暮らしている私たちの 「つぶやき」「たわごと」「ひとりごと」を 何気ないヒトコマの写真に載せて。
写真・お花の好きな方みなさんどうぞ。
いろいろな植物の写真を楽しみたいとおもっています。 よろしくおねがいいたします。
自宅のガーデニング、植物園の花、季節の花、等々、 「花の写真」 に関するテーマです。 たくさんのトラックバック、お待ちしています。
春の桜や渡り鳥、夏の新緑や花火祭り、秋の紅葉や昆虫たち、冬の雪景色やイルミネーションなどなど、貴方の周りで四季の訪れを告げる風物詩の写真、それらを閉じ込めた風景写真やスナップ写真などをTBして下さい。 自然のものばかりでなく料理(食べ物)や歳時、雛人形や鯉のぼりなどのショットも歓迎です。四季の風物詩をカメラで切り取りましょう。
冬(ふゆ)は四季の一つで、一年中で最も寒い季節である。北半球では1月が一番寒さが厳しい。南半球は季節が逆になるので7月が冬となる。 日本の気象庁では一日の最低気温が0℃以下の日を冬日(ふゆび)、また、その日の最高気温が0℃以下の日を真冬日(まふゆび)と呼んでいる。温暖な中国四国地方・九州以外では、このような日は1月を中心に前後の12月から翌年3月頃にかけて発生するから(ただし、年や地域によっては、晩秋の11月や4月以降でも生じる場合もある)、この時期のあたりが冬の範囲に入る。なお、南半球では6月〜8月あたりが冬となる。