ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
オイテクノロジーで老化対策、べてるの家に学ぶ
老化対策としてのオイテクノロジーを考察する。 歳を重ねてくると身体の機能が落ちてくるものです。少しでもその機能を維持するためには工夫が必要です。筋肉であれば反復運動で予防できます。神経細胞も肉体の一
2023/03/31 22:20
億劫と云う言葉は禁句にしましょうか
億劫は禁句にしよう。 億劫病が出てきたら、たのしみが遠ざかると心得よ。 「億劫」は「たのしみ」の対極にあるものと思え❗️ 「億劫」は「未来をつまらなくする」 「億劫」は「輝きを失う元凶かも」
2023/03/31 21:55
適度にやり続ける
一度とことんやってみるとわかることがある。 若い頃の事ですが、徹夜の仕事は2日位ですね。3日目もできないことはないが、ミスを誘発するので余計な仕事が増えそうだ。もっともこれ高齢化してくると1日の徹夜で
2023/03/30 16:39
変えたかったら、行動を変えてみよ!
『人間が変わる方法は3つしかない』大前研一氏の言葉。 ①時間配分を変える ②住む場所を変える ③付き合う人を変える 『決意を新たにする』ことは、スタートなのだ。 加えて『 思考▶︎思行 』に切り替
2023/03/29 08:57
ハガキ道、坂田道信先生。
「複写ハガキ」という人間交流のツールを広めた坂田道信先生が亡くなった。複写ハガキを書くことによって全国各地に友人ができました。坂田道信先生に初めてお会いしたのは平成3年(1991)でしたので32年前でした。
2023/03/29 06:32
少し位、鈍感の方が気が楽かもしれませんね。
「気にする、気にしない。」「気になる、気にならない。」 この気の部分、昔から云われる「気は心」ですから、心の問題。 気に触れる琴線感覚によるものかと思います。 敏感がすぎると気になる部分が多くなる。
2023/03/28 20:15
入院することになりました。
この度「即入院です」と宣告されました。 糖尿病です。血糖値があまりにも高いということで即入院の手続きです。 喉の渇きと頻尿が気になり病院に出向き血液検査をしてわかったわけです。 医師からストレスも
2023/03/26 13:58
時代の変化についてゆこう
毎日の変化はわずかではありますが世の中、変化常道です。 30年も経てば、変化がはっきりとわかると云うものです。 とは云え、これから30年も経てば私は100歳、果たして生きて居られるだろうか。 変化対応は、W
2023/03/26 13:54
人が人らしく生きられる社会
人間が人間らしくあるのは、感情の発露があり、受けとめてくれる会話がある。感情の受発信を認識できる交流があることではないだろうか。 コロナの流行が3年間も続き、気がつけばスーパーもコンビニも100円ショッ
2023/03/25 23:33
日々の楽しみを歌に記録する独楽吟
日々の楽しみを和歌に詠む独楽吟を520首目指している途中です。このままいけば今年中には達成できる可能性大であります。 達成したらどんな祝い方をしようか今のうちから考えておきましょうか。思いついたままに
2023/03/25 11:44
家計のやりくり、家計簿
自由な生活ですか、不自由な生活ですか。 「歳をとったら何をしてもいい自由と、何もしなくてもいい自由がある」と作家の森村誠一氏が言っています。要するにコレ、選択の自由があると云うことになります。束縛す
2023/03/25 10:57
夜空の星
夜空にオリオン座、四つの光る星があるので良くわかります。小学生の頃見た形と変わりません。 その星は太陽と同じように自ら燃えて光り輝き恒星と呼ばれている。 また火星、水星、木星、金星、土星などは地球
2023/03/24 15:47
登山ができる脚力を取り戻そう
冬になると毎年、散歩をやめてしまい、春になると脚力の低下を実感するのがここ数年恒例となってしまいました。毎日、四股踏み100回を続けても、歩く筋肉と四股踏みで鍛えられる筋肉には違いがあります。よって温か
2023/03/24 15:46
生命力の源は、「血から」=「力」
機械は故障すると、自ら修復することは今のところありえませんが、我々の身体は、少しぐらいの切り傷などは瘡蓋ができて自己修復してしまいます。トカゲなどは尻尾を切ってもまた再生する。致命的な傷で無ければ治癒
2023/03/24 14:00
キャベツと麺を一緒に茹でる
ふとひらめいて、キャベツの葉を2枚、うどん乾麺を茹でるときにいっしょに茹でるわけです。茹でたキャベツを前菜として食べるのです。これがまた美味いのです。 キャベツと麺を一緒に茹でる。蕎麦といっしょ
2023/03/20 22:45
人生の三大不安は、経済不安と健康不安と精神不安です。
高齢化社会と言われるようになって久しいわけですが、義務教育では高齢化社会のことなどはまったく学ぶようなことはなかったわけです。大体において教員は、社会生活といっても一般社会のことは仕事としてほとんどが
2023/03/19 20:44
生垣&垣根の剪定or伐採。
庭木、とりわけ垣根生垣をみていると、剪定してまた伸びてくる。元の木阿弥とも言いますが毎年毎年繰り返すわけです。もっとも私の場合は手抜きして2〜3年に一度、みぐさが悪くなってからの剪定着手です。以前は仕事
2023/03/17 16:32
睡眠の質を高める
最近、寝覚めが芳しくない。なぜならばいい夢を見ないのだ。寝覚めが芳しくない夢なのだ。夢を見るのは眠りが浅いからだといわれている。夜中にトイレに起きる数が多いと眠りも浅くなるというわけです。まず寝る前に
2023/03/17 16:27
思考は行動の原動力。
思考は行動の原動力となる。 文字にすることは思考をまとめること。 頭で考えるとは言語化してまとめること。 「 思考▶︎思行 」となる。 言葉で完了形にしてしまえば、半分はできたようなもの。 予定表に記入
2023/03/17 16:25
ビワ茶をつくろうと思いたった
たのしみは 庭に育った 枇杷の葉もいで ビワ茶つくり 味わえるとき そうだ、枇杷の葉茶をつくってみよう。 庭に種子から育てた枇杷の木が高さ1m余まで育った。 葉っぱの数も50枚以上ありそうだ、半分位も
2023/03/16 08:02
反復練習無くして、筋肉は鍛えられません
昨夜のWBC第2戦に先だち岸田文雄首相がユニホーム姿でマウンドに上がり始球式をおこなった。学生時代に野球をやっていたとアナウンサーが述べていたので、どんな始球式になるのかと期待したわけですが、山なりのゆっ
2023/03/12 08:12
人生は選択の連続で今があると云える
人生は選択の連続である。 一つは自分から選択する。諦めると云うのもあるか。 一つは相手から選択される。 一つは自分から紹介してもらうように働きかける。 一つは紹介してくれた人が居た。 アクティブに「
2023/03/10 15:57
巨石信仰についての考察
巨石信仰についての考察 福島県内において鏡石という地名があります。鏡石町命名の由来になったということになっています。鏡石町鹿島379番地にある鹿島神宮にあります。 古来、巨石にはパワーが宿ると崇めら
2023/03/10 09:41
言葉は方向指示器になり得ます
キャッチフレーズひと言で伝わる言葉があります。 広告の文章、写真に添えられた1行の文字。 やみつき 今回、この一文字で、そうかやみつきか、どんなものなのか試してみようかと瞬時思わされたわけです。
2023/03/09 14:51
コツはコツコツ、コツコツ
コツと言うものはコツコツ、コツコツ積み重ねるもの。 太い木も毎年毎年少しづつ太くなって100年経つと100年の太さに育ち、1000年経つと1000年の太さに育つものなのです。いっぺんに太くなるものではないのです。大
2023/03/07 21:43
ものの理解と云うものは、、、
初めてやるものはよくわからなくてあたりまえと云うものです。 詩吟の世界も最初は、声が続かない。息継ぎが上手くできなかったので、肺に空気が残っていなければもはや声にならないわけです。「盗み息」と云う技法
2023/03/06 18:08
講演デビューの件
初めての講演デビューは、地元の商工会議所であった。40歳位の時だったでしょうか。1時間の講演で謝金は10万でした。バブル期の頃、会議所で予算が余っていたのだろうか。それにしても最初が商工会議所、今考えると
2023/03/06 16:07
記憶というもの
記憶というものは脳に関係することだと認識している。故に頭に痛みが走ると不安になるわけです。左側だから、もしかしたら耳の穴をほじりすぎて内側を傷めたかな❗️とまだ原因らしきものに辿り着くことができると少
2023/03/05 21:00
組織のあり方
組織はトップの考え方如何によって、存在感に差が生ずる。 何もやらない、旗印を挙げない。ことなかれ主義の組織。 これをやりたい。行動目標、行動指針を成文化する。やる気の見える組織。 何が大事か。緊急課
2023/03/03 18:30
懸案事項は、ちょっとしたキッカケからでも進展する
懸案事項ととでも云うのでしょうか。やろうと思ってはいるもののなかなか着手できないでいること。わかっちゃいるけどやれないでいること。 要はやればいいわけ、やれば、やり始まれば前に進むわけです。 そう、
2023/03/02 22:33
創作ノート
考えをまとめるのに、アナログがいいか、デジタルがいいか、どっちがいいだろうか。書き直す、訂正、加筆にはデジタルが便利。印刷は、公示するのにもデジタルに軍配。しかし自由に発想を生み出したり、比較検討した
2023/03/01 18:36
2023年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、sinsenbikanさんをフォローしませんか?