chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
オンリーワン理念 https://plaza.rakuten.co.jp/sinsenbikan/

オンリーワン理念とは、創業の志や思いを文章としてまとめたものです。

オンリーワン理念/理念の学校 塾長:川島弘嵩カワシマヒロタカ オンリーワン理念とは、創業の志や思いを文章としてまとめたものです。ビジネスのお役立ち使命感を形にしますとぶれがなくなります。相互理解を得やすくなります。

sinsenbikan
フォロー
住所
郡山市
出身
館林市
ブログ村参加

2008/08/06

arrow_drop_down
  • 無いものねだり

    つい無いものねだりをしがちなのです。自分の持っていないものを手に入れたがるものかもしれません。例えば美味しいもの、食べたいもので言えば、半世紀以上前に食べた「生チタケの出し汁で煮込んだうどん」あれは当

  • まずはチャレンジを続けること

    まずはチャレンジを続けることが一番なのかも。 諦めずに、何度でも、チャレンジをする。 倒れても、倒れても、立ちあがる心がけでやるのだ。 やめたらそこで終わる。終わらせることなく継続させてゆくことが大事

  • 老化を抑制する

    サーチュイン遺伝子(長寿遺伝子) 食事量を減らした方が、サーチュインが活性化されて老化が遅れる。 長寿遺伝子をカロリー制限で活性化。 食べ過ぎによって内臓疲弊&血液をドロドロにさせがちです。 カロリ

  • 「無知は罪」

    「無知は罪」と云う言葉がありますが、無知な人は自分が無知だと思っていません。 一般的に、自分の身体が不調になると病院にかかります。そして白衣の医者に言われたように従います。わからない事は専門家に任せ

  • 高校時代の部活。ワンダフォーゲル部

    高校生の時、所属したクラブ活動はワンダーフォーゲル部でした。登山部もあったのですが、ワンダーフォーゲル部もあったのです。この2つが揃った高校は全国でも珍しいのではないでしょうか。山に登る山行以外の日、

  • 毎日が新鮮

    「新鮮美感」という言葉を知ったのは、かれこれ30年位前になるでしょうか。熊本県に住む友人からお寺の住職さんの説法をまとめた小冊子が贈られてきた中で目にしたのです。「新鮮美感・新鮮対応」と云う対になってお

  • 「人生の目的」五木寛之著

    昼食を久しぶりに、食堂の「ごま味噌ラーメン」を食べに車🚗で9.8km 約14分、千代のや食堂さんに向かった。メニュー表の「ゴマ味噌野菜大盛+鶏肉」が目にとまったので頼む。 すぐ西150mほどに須賀川特撮アーカイ

  • 笑顔の効用

    人の脳内にはミラーニューロンという人の表情、行動、姿勢、雰囲氣、等を自動的にコピーする神経細胞があると言われます。笑顔の人を見ると反射的に笑顔になる。笑顔の身体感覚により感情までも似てくるのです。笑う

  • 値決めにルールがあるか

    価格設定、幾らで売るか、値決めすることですが、、、 これってオリジナル自社商品を持たないとできないわけです。 一つ、材料原価、手間加工賃、運搬流通代金、利益上乗せ等々の合計算出方法が一般的に想像でき

  • 免疫力を高めるようにしましょう

    免疫力のそのほとんどが腸で作られることが分かってきています。ですから腸内をきれいにするという意識をもって発酵食品を日々摂取するべきでしょうね。血液が汚れると免疫力が落ちます。血液が汚れないようにしたら

  • 「美味しい」ということ

    食事は、お腹が空いてから食べると美味しいのです。 空腹は最大の調味料とも言われています。これを活用しないのは勿体無い。 内臓が疲れるほど、食べないことも大事ですね。 食べないと脳もスッキリする。 食

  • イメージ

    イメージに人は左右されるところがある イメージとは、 心の中に思いうかべる姿・像。心象(しんしょう)。「―が浮かぶ」「来るまでは熱帯の―だったが、案外に涼しい所だ」。その像を心に描くこと。「桜ふぶき

  • 現在の自分の生活は想像を越えた世界に生きている

    今年の誕生日を迎えると71歳になります。爺さんが70歳を越えたころは入れ歯だったし、かなり老けて見えた。農業だったので紫外線や雨風にさらされる生活でしたから、近所の老人も推し並べて老人らしい老人だった。だ

  • 春を感じる感性は

    季節を分ける24節気から 立春(2/4~2/18、春になる時)を過ぎたとはいえ「春は名のみの風の寒さよ」 雨水(2/19~3/5、雪や氷が解け、雪に変わり雨が降る) 啓蟄(3/6~3/20、虫が目覚め動き出す) 春分(3/2

  • アクションマトリックス

    効率を考えて行動選択する基準を設ける。アクションマトリックス。 自分の置かれた状況に合わせて、アクションマトリックスをつくってみたらいいだろう。日々のルーティンなども再考してみたらいいかも。 意外

  • 焼物茶碗に宇宙をイメージさせる作品づくり

    今朝、新聞を開いたら訃報欄に、30年前に訪れた方の名前が目にとまった。陶芸家とあったので多分そうだろうとweb検索で動画を見つけた。やはりそうだった。日下部さんは宇宙が好きで天体望遠鏡を覗き、星雲の写真を

  • 生きていればこそ、思い出になるような楽しい事を創出する愉しみ

    思い出になるような楽しい事を企画しましょうか。 自分のやりたい事が有ったら主体的に計画して実施してみたらいいのです。 昨年、思い立ってやったことに福井市、橘曙覧記念館訪問があった。 行ってみたいと思っ

  • 人生とは、思い出づくりの旅

    「人生とは何ぞや⁉︎」と高校生の頃、ワンダーフォーゲル部の部活の文集に書いたところ顧問のI先生から「川島は、ずいぶん哲学的なこと考えているんだなぁ〜」と声をかけられた記憶があるわけですが、多かれ少なから

  • 趣味を考察

    ほんらい趣味とは生活の一部であり、生活にメリハリをつけるものと私は考える。 ところが、気が付けば生活のほとんど、どっぷり浸かったものとなっては、もはや仕事みたいなもの。とても趣味とはかけ離れたものと言

  • 強く願う、強く思う

    阿頼耶識に届くように「強く願う、強く思う」とやがてその時が訪れるチャンスが生まれる確率が高くなる。 阿頼耶識とは、潜在意識の蔵。潜在意識とは心のど真ん中。よって阿頼耶識とは心のど真ん中。心のど真ん中

  • なぜ、なぜ、なぜ、

    Why(なぜ⁉️)を6回くり返して考えてみる。 行動や結果には、必ず原因や遠因があります。 そこに至った原因を訊ねられるのであれば、訊ねてみるのが一番手っ取り早い。 何故、そのようになったのかの原因をWhy

  • 「思い立ったら吉日」= 「今でしょう❗️」

    このblogのカキコミは、思いついた時に書き込んでいます。持ち歩いているタブレットからの投稿です。カキコミもアクションの一つです。同じように行動も思いついた時、「今でしょう❗️」と思いついたタイミングでも

  • チャレンジってほんらい面白い楽しい事なのでは、、、

    今までにやったことない事に、チャレンジする。これって若い頃は当たり前のことであったが、今、歳をとるといつしかその当たり前のチャレンジを無意識に躊躇しているかもしれない。70歳を過ぎているんだから今更誰彼

  • 詩吟の吟声への取り組みについて

    合吟チームの詩吟練習において、指導者から「相当練習しているね」と言われたが、発声練習は練習日以外にやっていないのが実情。発声練習の代わりに体幹を鍛える四股踏みを毎日100回、2年以上継続している。「腹(肚

  • 意識が変われば

    意識が変われば、、、、行動が変わる。 意識が変われば、、、、考え方が変わり 考え方が変われば、、、判断が変わり 判断が変われば、、、、習慣も変わり 習慣が変われば、、、、行動が変わる。 意識がある

  • 身体を動かす、運動を始めようと

    「体を動かすことが、老化遅らせる」と云う私は70歳、後期高齢者は75歳からだったろうか。もう充分に高齢者の資格が有るかもしれません。歳をとると身体のあちこちが痛くなると聞く。私の場合まだ痛くなることはない

  • 「たのしみは」

    「たのしみは」ないよりも、あったほうがいいわけで。たのしみの質と量を考えたときに、質よりも量の方を重視したい。なんとなれば、凄い大きなたのしみと云うものは、そう度々あるものではない。小さなたのしみなら

  • 細胞レベルから若返る

    若返ると云ったら、細胞そのものが若返る、そんな方法があるの⁉️ いったいどうやるの⁉️とお思いでしょう。養鶏で卵を産まなくなった老鶏を集めて餓死寸前まで餌をやらないで水だけ与えると羽根が抜け落ちて新しい羽

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sinsenbikanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sinsenbikanさん
ブログタイトル
オンリーワン理念
フォロー
オンリーワン理念

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用