「夢は必ず実現する」以前ならばこのような文言は書き込まなかった。と云うよりも書き込めなかった訳です躊躇したわけですが、その躊躇に霞がかかり無くなったような感覚。心境も変化をきたしたのでしょう。 なん
オンリーワン理念とは、創業の志や思いを文章としてまとめたものです。
オンリーワン理念/理念の学校 塾長:川島弘嵩カワシマヒロタカ オンリーワン理念とは、創業の志や思いを文章としてまとめたものです。ビジネスのお役立ち使命感を形にしますとぶれがなくなります。相互理解を得やすくなります。
昭和38〜39年ごろの記憶ですが、私が住んでいた田舎では、午後になると自転車の荷台に木箱を5、6段に積み重ね、一段が10センチ位だったでしょうか。主に干し魚、サンマの開きや、鰯の丸干し、かつをのナマリなどが入
たのしみは 老舗の味が 舌に滲む 食堂訪ね 食べ歩くとき 最近、加わった趣味のひとつに食堂巡りがあります。食堂の名のつく店は昭和年代から営業している老舗食堂が多いのです。老舗であるので後継者がいない
「コロナ予防ワクチン接種の5回目を受けた人は⁉︎」と趣味の詩吟で始まる前に尋ねられた。10名の中で一回もワクチン注射をしないのは私だけです。ワクチン注射をしてもコロナは変異するわけですし、予防の役に立たな
見た目も心も若返る!? 若返りホルモン「マイオカイン」の分泌を促進する筋トレとは下半身の太腿筋肉から分泌されるとある。私の毎日やっている四股踏みは、まさに太ももの筋トレそのものです。やり始めた時はそん
人間は、五感を持った「感情」の生き物と云われている。 「できる理由」があることにより、可能性を感じて前向きになる。 着眼点が事象を変化させる。気が付けばマイナスもプラスになるのです。 だが問題は、
困ったことが起こった時は、解決方法を見つけるスタートラインと心得えたらいい。 減量にチャレンジしたら痩せ過ぎてしまった。痩せるには目標達成したのだが痩せ過ぎたせいか腹に力が入らないのか、詩吟の引き止
私の父の仕事は、鳶職の親方でした。 田舎の鳶職はなんでも屋みたいな形態でした。家の土台コンクリート基礎造り、大工さんが刻んだ家の柱を立てて棟を上げる。骨組み。そして小舞を編んで壁塗り、左官の仕事。瓦を
小さなキッカケでいいのです。 初めは、小さなキッカケでいいのです。 キッカケが掴めるれば、糸口となるのです。 薄いサランラップが切れてしまい、何処が切れた場所か筒を巻いている透明な表面に切れ口を捜し
「思い立ったが吉日」 「歳月は時を待たず」 「善は急げ」「好機逸すべからず」 「今日の一針明日の十針」 「旨い物は宵に食え」 「今日なし得ることは明日に延ばすなかれ」 「鉄は熱いうちに打て」 「Do i
死してなお名を残す事を考えたのか。ただやりたいことをやっただけだったのか。 空海さん、1250年前。真言宗の開祖。平安時代初期の僧。 774年〜835年4月22日 李白。中国の唐の時代の詩人。詩仙とも称
大根そば 中学生のころだったはず、今から55年以上前のことですが、普段は手打ちうどんだったのですが、その日は、手打ち蕎麦を打ちました。母が手打ち蕎麦を打つのは余り記憶がなかったのですが、いつ覚えたのだ
趣味に関しての考察です。 趣味とは、 1.専門としてでなく、楽しみとして愛好する事柄。「―は音楽だ」 2.物事から感じ取られるおもむき。味わい。情趣。「―のある絵」。 物事の味わいを感じ取る能力。
「たのしみは」で始まり「とき」で終わる短歌を「独楽吟」といいます。 この独楽吟に習い、日々の楽しみを詠みつづけ 橘曙覧氏が詠んだ10倍であるところの520首を目指し、今年度中にはなんとか達成したいと考えて
おりおりに独楽吟を詠んでいるわけですが、なんとなくできそうな氣がするときに「たのしみは、、、、」と書き始める。確信ということではないのです。なんとなくできそうな氣がするレベルです。そうすると自分でも o
初めての店に入る時に躓いた。ドアのストッパーに左足のつま先があたった。前のめりになりながら右足を前に出して踏みとどまったわけです。毎日、四股踏み100回のルーティンがここで役に立ったかと思った。脚力が無
十字路などにおいて車が曲がる時には、方向指示器を点滅させます。周囲に向かう方向を知らせる為です。また自身へのシグナルにもなります。船や飛行機の進路を測るには羅針盤と言われています。いずれも方向、目的地
為せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり
「為せばなる」の言葉を初めて聞いたのは、昭和39年の東京オリンピック開催で女子バレーボール監督の大松監督。女子バレーチームは金メダルを獲り、回転レシーブも話題になりました。五輪開催の半年前に腰を痛めて試
生きる、、、先にあるのは死。その日がいつになるかは未定。 だが早いものは50代で卒業してしまったもののいる。 あらら、平均寿命までは、あと10年位になっていた。 が、それとてどうなるのかはわからない。
私のゾーン体験を記してみましょう。 初めは何が何だかよくわからなかった。ゾーンなんて言葉も聞いたことがない中学3年の時のバスケット対外試合の事だった。プレー開始5〜10分位だったと思う。突然周囲の声が聞
夜、早めに寝る。 テレビ番組も面白いものがない。news番組は見ても見なくともそんなに差はない。生きてゆく上で必ずしも必要としないものを見させられていたと最近気づく。料理だとかのレシピはweb検索で用足り
行動を起こしたくなる、アクションを起こすに必要なものは、、、 いわゆる車で云えば、目的地を決めて車のスタートのスイッチオンしてアクセルを踏むと前進して目的地への第一歩が始まります。 まず目的地を決
目標を定める。目標とは到達点です。 あそこに行こうと決めることです。決めることによってそこに至る方法を考えるわけです。 「目標を掲げて計画を練る。計画はそこに至る道を考える。」 そこに智慧を働かせ
「年賀状交換行事が衰退」とやや嘆き節調のblogカキコミを目にしましたが、年賀状衰退は今に始まった事ではございません。だいぶ以前から年賀状発売枚数の減少が言われてきました。 念のため調べてみたら年賀状売
郡山市の郊外は30年も経つと景色が一変して、知らない街になってしまう。片や私の故郷である群馬の邑楽町篠塚地区はまだまだかつての面影が残っている。だいたい見当が付くし、そのまんまの景色が残っているのだ。故
昨日も、今日も365日の内の一日にもかかわらず、昨日の事は、昨年と云う。 江戸時代の元旦は、もう少し先だった。 今では旧暦の元旦と云っている。 世界標準は西暦、いわゆる西洋の暦に合わせたわけです。 西洋
運がいい、運が良くないの差は大きい。 世の中において運によって左右することが多々あるのではないかと、この歳になると思い当たる事があるということです。素朴な魅力が宿る人。 運を呼び寄せるためにやり続
仮に私が90歳まで生きるとしたらあと20年あります。 もしや100歳まで生きるとしたらあと30年あります。 長生きのポイントは、健康問題です。 内臓が正常機能してくれないと、加えて脳もしっかり機能する。 健
決断してみれば、その先に道ができる 決断とは、「決める」or「断る」を明確にすること。 決断するから、断ち切れる。 決断するから、未来が広がる。 決断するから、未知との遭遇が始まる。 決断するから、
お正月はおせち料理がないと正月らしさが無いと云うのは、わが家の食習慣となっているからです。人によっては、おせち料理の習慣が無いからと自由にやっている方もおります。かように私たちは、考え方や思考が習慣に
ヒラメキが降りてくる時(瞬間)について昔から 「馬上・枕上・厠上」(ばじょう・ちんじょう・しじょう)と云われてきました。馬上は移動に馬の上に乗っているとき、枕上は寝ているとき、厠上はトイレで用をたし
いつかタイミングがおとづれたらやろうと思っても、忘れてしまうのが落ちであることが多い。 いつかは、5日後にやってくるわけではないのです。 やろうと思ったら、日付けを区切って、カレンダーに書き込んで、
プリウスは25年前発売だった。 私が今乗っている車は、トヨタのプリウスです。今年5月からです。ハイブリットカーなので燃費が長距離走ると20km/リットルをこえます。 自分がプリウスに乗る前は、名前を知る位
アイデンティティ 朝方の夢の中で通りすがりの人たちと語り場をつくり、そこでアイデンティティを語って欲しいと言われた。 アイデンティティとは、自分が自分であること、さらにはそうした自分が、他者や社会
「ブログリーダー」を活用して、sinsenbikanさんをフォローしませんか?
「夢は必ず実現する」以前ならばこのような文言は書き込まなかった。と云うよりも書き込めなかった訳です躊躇したわけですが、その躊躇に霞がかかり無くなったような感覚。心境も変化をきたしたのでしょう。 なん
「 ああ、あれをやりそびれてきた」と思い出した時に、今ならまだやれるかもと思ったらチャレンジしてみたらいい。齢を重ねた年の功で上手くいく可能性が高まっているかもしれないことだってあるかも。『やるなら今
図書館巡りはなかなか乙なものです。一口に図書館と言っても、図書館によって顔や性格が異なるようなものです。図書館によっての個性があるわけです。外観も違えば蔵書も違い展示されている本の背表紙を眺めて歩くの
1955年には、田村泰次郎と云う作家が「餃子時代」という短編小説を書いている。その本を読んでみたいと思いweb検索したら短編小説なので、田村泰次郎全集4の中に収まっているようです。¥6600円と希少書籍の類となっ
自分の理想とするところを、思ったように実現してゆく。 これって実現力、創造力、実現対応力などの総合力に長けているから。 試しに生成AIに四コマ漫画を描かせてみたところ、思ったようにできない。 生成AIの
1割アップを望むか。着実路線、一般的な着想でしょうね。 倍増の10割アップを望むか。破天荒型、常軌を逸した非常識発想。 それをやり遂げると云う意志を持ち続けて日夜、行動実践することを忘れず。 「打つ
政権の舵を切る船頭は、、、 気がついてみれば政府与党は、アメリカから中国に親中政策へと舵を切っていた。いつから変わったのかを調べてみた。 岸田首相在任中の2022年〜2024年にかけて「対中非難」色が弱ま
私、現在73歳。残りのアグレッシブに活動できるのはあと10年位か。 大学を出て就職して4年になる若者と会話したら彼らの認識は人生100年時代。残りの人生70年以上と云う。残りの人生10年と70年の差は大きい。翻って
人それぞれと云いますが、それは「価値観」と「解釈」が違うことから選択する行動が違ってくるわけです。何に価値を見い出すかの優先順位。そもそも判断基準の物差しによって解釈が変わってきます。何を持って素晴ら
文字と云う便利なツールに気がついた先人 現在、私たちが使っている日本語の文字の起源は、遣隋使、遣唐使が中国から仏教の経典、いわゆる漢字を輸入して使い始めた事で、それまで文字を持たなかった日本人に日本
登山と一口で言ってもいろいろな登山があります。 ソロで登る登山と、パーティを組んでみんなと一緒に登る登山。ソロで登るのは侘しいと思えば、山開きの日に登れば多くの人が登るので単独で登る感覚が薄れます。
現代日本の農業は、長年にわたり軽視されてきたといっても過言ではない。政府の政策は農業の安定成長や持続可能性に十分な支援を与えず、結果として農家の高齢化や後継者不足が深刻な問題となっている。政治家、医師
ウォーキングマシンで、150カロリーを消費するのに20分、1.5kmのウォーキング。筋肉は脚力の衰えが老化の始まりと言われるとか。脚力を鍛えるのは実際に山登りをするのが一番だと思いますが、その山登りの脚力を養う
癌と云う漢字は、病だれに品の山と書く。旧漢字では品の文字が3つあり口が計9コもあった。明らかに食べ過ぎな病気である事が一目でわかる。糖尿病もしかり、食べ過ぎが原因にあるだろう。 「朝は味噌汁1杯だけ
残念ながら今までウソばっかりで国民を騙し続けてきたこの国の仕組み。仕組まれてきたと云うわけです。戦争中の大本営発表は、この国は今でも続いていたということです。国民を騙し続けてきたということです。yutubu
老化現象は加齢とともに忍び寄ってくる。よって年老いると加齢とともに、骨粗しょう症、関節痛、筋肉痛、神経痛など体中アチコチに痛みが出てくる。2人に1人が癌に罹り、その他、糖尿病、高血圧症などの病い、そして
起業マインドを持つ人の特徴を探ってみると共通するところがある。 独立すると云う意志を強く持つ。 無謀かなと思う位の突進力を持つ。 子供の頃から小商いの才能を持つ。 顧客獲得のコツ&スキルを習得し自信
「手打ちうどんde冷や汁」半世紀以上も前の子どもの頃に食べた冷や汁を思い出しながら再現を試みました。 私の故郷である群馬県の東の端にある東毛地区は二毛作で小麦栽培が盛んだった。梅雨に入る前、麦秋の景色
意識に落とし込むことにより自分軸となる。 かつて戦前教育界では教育勅語を意味もわからずに暗誦させられた。誦んじることによっていつでも口からスラスラ出てくる。掛け算の暗誦みたいなものである。一度体に染み
【 2025/06/29 】第6回全国手打ちそば生粉打ち大会in郡山 (於 : 磐梯熱海観光物産館となり「ほっとあたみ」) 40分間で1.2kgの生そば粉を捏ねて、延ばして、切る。出場者は27名。約300人前
昔から「作るよりも売る方が難しい」と云われる。 ビジネスとは説得力。 顧客ニーズに合うかどうかよりも、顧客ニーズを創造することです。様々なシチュエーションを想定して「あなた自身のの人生に価値をもたら
「笑うかどには福来たる。」に託けて「笑うかどには福島県」 楽しいから笑うと思っていましたが、世の中には逆に「苦しい時こそ笑いです」と云っている人たちも有ります。苦虫を潰したような仏頂面をしていたら人は
今日現在、私の楽天blogには「お気に入りblog」が83本登録してあります。いずれも何か気になったり、縁があっての登録ではありますが、今となってはほぼ毎日訪問して目を通しているのは数本しかありません。自分の関
寿命には2通りあるそうだ。死ぬまで生きる生命寿命と人の世話にならない状態の健康寿命の2つ。できるならば健康寿命のまま、最後の2〜3日位は寝込んでももいいか。末期まで頭スッキリ、身体も動く状態でもって枯れる
直ぐやれば、すぐ済む。具体的に行動に移すこと。足を運ぶこと。 これがなかなか着手しないで、時が過ぎてゆくことが何と多かった事だろうか。 中にはそのままにされて、忘れ去れれたことも多々あるだろう。
趣味趣向は、人それぞれ。山に登る人もあれば、谷に降りて渓流に釣り糸を垂れて渓流釣りを楽しむ人もいるわけです。楽しみの方向が違うわけです。登山は登り道は苦しいわけです。頂上に登った時の開放感、360度の展
地域の公民館でのカラオケ同好会に昨年秋から参加した。ずっと歌う事が苦手だった私ですが、詩吟を始めてから気がついたら、同じころに始めた同期の詩吟仲間で私だけ合吟チームに招集されるようになっていた。これっ
真夜中、頭に走るあまりの激痛にその時は救急車を呼んで病院に運んでもらおうかと思った位だったが。どうにか朝まで持ちこたえて、脳梗塞等に詳しい友人に朝一に電話して助言をもらい。午前中、万が一の入院準備まで
【プランター栽培のトマト収穫から】ミニトマト20gと中玉トマト120gの大きさ比較。球体の体積を求める公式があったはず。調べたら公式はV=4/3πr³ 球の体積は4/3×(半径)×(半径)×(半径)×円周率で求めることができま
物事は、ドーパミンが出る原因になったり、場合によってはストレス源になったりする。どう接するか。接し方如何ではないだろうか。わかりやすく云うと、同じ事をやっていても「楽しくできる」、「嫌になる」。そこに
物事はどう思うか、考え方いかんで雲泥の差がある。 失敗と思わずに、貴重な体験をしたと思えば学びとなる。学んで賢くなったと思えば再度同じことが起こった場合は対応が楽になり、乗り越えられる。これを失敗は
自分のことだけでなく、他人のことでも喜びを共有できる人は、楽しい。共楽の人と云えよう。付き合っても間違いがなく、共に成長できる間柄になれる人と云えましょう。 物事は具体的に考え、実行していけばいい。
病院に行くと必ずと言って薬を出してきます。これを呑んでくださいと。しかし薬の副作用について言ってくれる先生はありません。薬の説明書に読みづらい小さい文字が並んでいます。自分で読んでくれと云うことなのだ
老化は誰でもが避けられない生命の営みです。そして日々その老化が忍び寄る未体験ゾーンを生きることになるわけです。自分の未来はひと回り年上の先輩諸氏を見ればあらかたの予想ができるわけです。何もしないで手を
松下村塾ってどんな塾だったのだろうか。 松下村塾。 わずか1年ばかり、山口県の田舎の塾で学んだ者らがのちのち明治政府の中枢を担った。 なぜなのだろう⁉️ そこでの教えの質に原因があったのだろうか
エネルギッシュな人はおしなべて皆行動的な人が多いですね。しかも意思決定すなわち行動するまでの時間がとにかく早い。言い換えれば、行動力のない人はエネルギッシュな人はほぼいない。エネルギッシュだから行動的
眠りが浅いせいか夢をよく見る。夢のストーリーや発想には自分でも驚かされる。ギャグ漫画の大家は、夢で思いついたこと、夢で見たことを参考に描いたりしているのではとふと思った。夢の前編、目醒めたあとに今度は
何かを感じたら、反応すること。リアクションすることが生きていること。 気づいたら、気づいた反応を示すこと。 気づくとはセンサーが働いたわけだから、次の行動準備にとりかかること。 身体(からだ)の仕組み
「沼尻軽便鉄道」車両人気!丘灯至夫作詞、古関裕而作曲の「高原列車は行く」のモデル 『沼尻軽便鉄道』は、かつて沼尻鉱山の硫黄を運ぶことを目的に、大正2年から運行開始。その後、鉱山の好景気とともに湯治客
國武トキエさん(77)「喜ばれる喜び。喜ばれる喜びを感じられればそれが生きがい」 高齢の女性たちがエネルギッシュに働いている姿を見て、長寿研究者ケン・スターンさんは衝撃を受け、「仕事」と「長寿」には