chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
オンリーワン理念 https://plaza.rakuten.co.jp/sinsenbikan/

オンリーワン理念とは、創業の志や思いを文章としてまとめたものです。

オンリーワン理念/理念の学校 塾長:川島弘嵩カワシマヒロタカ オンリーワン理念とは、創業の志や思いを文章としてまとめたものです。ビジネスのお役立ち使命感を形にしますとぶれがなくなります。相互理解を得やすくなります。

sinsenbikan
フォロー
住所
郡山市
出身
館林市
ブログ村参加

2008/08/06

arrow_drop_down
  • 本物にふれる習慣を❗️

    身のこなし方には、自分の今までの習慣が出る。 なぜなら繰り返し繰り返しやっていると無意識の領域で行動となる。 いわゆるこれが習慣化であるわけです。 習慣化するには、反復、反復また反復。とにかく続ける

  • 趣味の蕎麦打ち

    今まで蕎麦を食べたいとは思わなかったのが、私の手打ち蕎麦を食べてからは、一転、蕎麦の美味しさに気づいたと云われた。私の姪っ子の逸話です。美味しい手打ち蕎麦を口にすれば美味しさがわかります。美味しい蕎麦

  • 慌てるな、一つずつ

    一歩一歩 歩むように、一つ事を一つずつ確実にやる。やってゆくことが肝要。 順番に一つずつ片付けてゆく。 片付けてゆくのは、一つずつなのだ。 コツはコツコツと一つずつ、確実にこなしてゆくと やがてそれ

  • 楽しい方がいいじゃないですか

    どうせやるんだったら、楽しくやろう。 楽しいとは、気分がよくないの逆であります。 どう云う事をやると気分が良くないか考えてみればすぐわかります。 まず、自分が楽しい、楽しくなる方向を向く。 次に、

  • 居心地の良し悪し

    居心地の良し悪しが行動に表われる。 参加している趣味の会でのこと、いつも遅れてやって来る人がいます。遅刻常習です。遅刻常習すら気にしなくなっている本人です。私なら遅れてドアを開けて入るのにちょっと躊

  • 受ける印象、受けた印象

    受けた印象によっては、行動をも左右する。 ある店の店員さんが何気にかける声に棘があると聞かされた。そう云えば笑顔も少ない店員さんです。そうです、印象が良くないということを聞かされたわけです。私も注意し

  • ものの見え方。私からはこう見えるは人によって異なる。

    物事をどう見るかは、その人の考え方の習慣が垣間見える。 それらをどう感じるかは、その人のもつ感性と云える。 どう思っているか、感じているかは、表情や言葉に出さないと判らない。 黙っていれば判らないわ

  • いくつになっても夢と希望を持って生きる

    生きている限り、日々漫然と流されて生きるのではなく先々の希望を持ち、今より少しだけ高みを望みたいものです。今まで見たことのない世界。行ったことない世界。未体験ゾーンなどの新しいこと。興味と関心を持って

  • 気持の持ちようで身体をリラックスさせる

    いわゆる難病に被患される方があります。難病とは滅多に罹る人が稀なる病気です。そもそも病は気からなどと申します。気とは、「気は心」とか申しますので、心がリラックスしない、心の有り様が複雑な生活で気が休ま

  • 印象が良いか良くないかの差は大きい

    後味がいいか良くないかの差は大きい。後をひくわけです。印象となるわけです。 後味が良くなければ、それまでのことが台無しになる位のことです。 どんなに良い話をしても、最後の後味が良くない事があれば元の木

  • 身体を柔軟にする試み

    身体を柔らかくするには、、、反復した柔軟体操を試みるわけです。 毎日コツコツとヨガ体操を試みています。 以前はできたが今はできなくなっている姿勢をなんとかもっと柔軟にしたい。 それには、反復、反復し

  • 人は、自己願望の実現に向けて生きているのかもしれません

    人は「こうあってほしい。こうなって欲しい。」と云う自己願望を多かれ少なかれ心に秘めているものです。自己願望の実現に向けて生きていると云ってもいいかもしれません。自己願望が強すぎると社会ルールを逸脱して

  • 免疫力を上げる笑いヨガ

    両親の遺伝子と育ち方によって、顔の筋肉のつき方の個性が表れたのが、その人の人相をつくる。 人相の良し悪しを器量がよい、よくないと云われます。 人相をつくる要素は、気持ちの有り様と筋肉のつきようです。

  • 生きると云うことは

    かつて「生きるとはなんぞや⁉︎」と高校生の頃にエッセーに書いた記憶がある。哲学的でありますが若さゆえにそう云う問いが浮かぶことがあるではないですか。人によっては永遠の課題と云う人もあるでしょう。禅問答に

  • やりたい事があったら、やってみよう❗️

    リストアップしてみる。 心をニュートラルにして、できるできない関係なく こうあったらいいなぁとの心の声を書き出してみる 「行ってみたいところ」をリストアップする。 「やってみたいこと」をリストアップ

  • 行き着くところは、健康問題

    日本の国民医療費は年間44兆円。加えて介護費10兆円です。 長生きしても、入退院を繰り返したあげく認知症になる人が多いのが実情です。 腸は酵素で強くなる。(鶴見隆史著) 昼間、机に座ると居眠りが始まる

  • 死亡原因1位の癌と云う病気

    わが国の死亡原因1位の癌、日本は癌という病気が世界に比して特出しているのだ。 「病気」は「病は気から」と云われています。その病気の気は、強度のストレス。癌のスイッチが入るのは強度のストレスだと云われ

  • 未来に向かって 歩んでいる少年少女は 生き生きしている ・・

    未来に向かって 歩んでいる少年少女は 生き生きしている ・・・見習いたいですね と云うか、かつては少年時代を経過しているわけですが いつのまにか手垢にまみれて忘れかけていた ハツラツ熟年、ハツラ

  • 歳を取ると若返り願望が

    健康な老後を送るには元気な身体が必要です。 脳と筋肉の衰えを防ぐ。 脳は体の司令塔。記憶力の低下や誤作動を防止するには、、、、 認知症などの発症は、脳の萎縮が徐々に起こる体と言われる。 脳はそもそもど

  • ゾーンに入る体験

    修行は楽しいと云うものではないだろう。 その先の修行を終えたあとの姿をイメージできないと、なかなか続かないかも。 稽古だって、うまくいかない方が多い、のりこえなければならないことが多々あるわけです。

  • 式を執る

    還暦の祝いに赤いちゃんちゃんこを纏い、仲間に祝ってもらい記念写真。 Facebook画面に知り合いが笑顔で写っておりました。 考えてみたら私は結婚式も、還暦の祝いも、古希の祝いも素通りしてきました。 どうも

  • 生きる意欲

    意欲と集中力 物事に取組むのにあらねばならぬものに「意欲と集中力」がある。 意欲が無ければ、なかなか先に進まない。躊躇してしまう場面がある。 集中力が無ければ、根気が続かないわけです。 朝目覚めた

  • 三五八漬け

    この歳(70)になって、つくづく美味しいと思うものに漬物がある。 そして郡山市には三五八漬けと云う漬物がある。 簡単にすぐ漬けられて美味しいのです。 三五八漬けという名前の由来は、漬床に、塩、麹、米を

  • 燃える闘魂

    「この道を行けばどうなるものか。 危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。 踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる。 迷わず行けよ、行けばわかるさ。」 最後の生出演は24時間テレビ。「元気ですかー! 元

  • 筋肉を鍛える。反復運動の結果です。

    講師の先生がその場で立ち上がって1分間の片足立ちしてみましょうと約30名中、最後まで残った3名の中に入りました。ほぼ毎日四股踏みを22ヶ月も続けているのでバランスを保つのは楽勝でした。四股踏みはロコモ対策に

  • 視野を広げる ちょっとしたアクション

    たまには、ほんのちょっとした冒険、今までにやったことないことをやってみよう。と云っても普段と違うちょっとした変化を。例えば、いつもの道路と違うコースを通ってみると思わぬ発見があったりします。そのほんの

  • 成功の秘訣の一つに、積極思考、積極行動がある

    ことを成す方法を積極思考してみよう。 とは云っても思考は、その人の習慣的な傾向が否めない。 習慣思考に左右されている場合が多いわけです。 ・積極的思考は消極的思想を駆逐する!やればできる❗️ ・困難

  • 「これやって幸せになるかどうか⁉︎」の基準

    1日の行動の中で「これやって幸せになるかどうか⁉︎」の基準を設け 必要でないと思ったことは排除してゆくという生き方。 これって自分の幸せ感の軸をしっかり持っていることが基本軸かも。 そこには匙加減と

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sinsenbikanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sinsenbikanさん
ブログタイトル
オンリーワン理念
フォロー
オンリーワン理念

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用