ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
漢詩を詠ずる詩吟
いよいよ6日後に迫った奥伝審査。この6連の漢詩を暗唱して審査員3名の前で吟じる訳ですが、最初は聞いたことのない漢詩なものですから、まったくもって暗中模索の手探り状態。繰り返し繰り返し千回も文章を読めば諳
2022/10/31 19:38
日々のウォーキングは、適度な運動量をルーティン化でしょうね
趣味の詩吟の発表会でランチの後の休憩に自分の背中を叩く姿が目に入ったので移動して、よかったら手当てしてあげますよと気功を15分ほどうつ伏せになって貰ってやってあげた。聞けば朝5時から2時間の散歩が日課なの
2022/10/29 22:07
毎日の料理をこなす主婦の凄さ
毎日の料理をこなす主婦の凄さ スーパーなどで買物をして、新鮮食品をすぐ調理する。 「すぐやる、必ずやる」を日々実践しているわけです。 日々実践していることによって習慣化、当たり前になるわけです。 す
2022/10/28 23:19
人生は周りの人と一瞬を楽しむのみ
人との関わりの中で私達は生きています。 例えば「蚊」この虫は人の血を吸う、血液を一瞬サラサラにして吸収しやすくするためにあの痒み液を注入されるのだそうです。血を吸われたうえに痒みを置き去りにする。人
2022/10/27 11:07
天分発見に至るかも
興味を持つということは、自分の内在意識と共鳴することがあるからですが、それを続けてゆくのは飽きない、尽きない関心が持続できる、自分にとって魅力が感じられるからでありましょう。でなかったら、途中でやめて
2022/10/26 20:58
ささやかな喜びを日々重ねる
ささいな喜び、ちょっとした喜びでもあればいい。 日々の生活の中に、そう、ちょっとした喜びを見つける。 喜びの積み重ねが楽しい人生なのです。 凄い喜びは、そうなかなか訪れてくれない。それを期待するよ
2022/10/26 20:57
【課題】暗唱できるまで覚える
吟道大会も終わった。次の目標は11月6日の奥伝の審査。 36日間で審査の課題吟を暗記マスターすること。(9月末記述) 詩文は「雑誌」陶潜。 10月9日の秋季昇段伝位審査一般研修会に参加した5名誰も暗唱していな
2022/10/24 21:58
食欲について
食欲について 今年の夏、寝冷えが原因で風邪気味になり微熱が出たので、念のためにPCR検査、抗体検査を受けてみたら、コロナ陽性と云われた。10日間の自宅隔離生活を余儀なくされたわけですが、その後食欲が湧か
2022/10/23 19:05
蜂の世界から
蜂の世界、ひとつのコミューンを覗いてみる。蜜蜂の世界。 頂点に君臨する女王蜂がいる。 女王蜂は身体も普通の蜂の2〜3倍の大きさがある。寿命も 食べ物もローヤルゼリー、女王蜂だけの専用の特別扱いです。
2022/10/22 22:38
アニメ躍進の時代
宮崎駿のアニメなど今や日本のアニメは日本文化として世界を圧巻する勢いです。アニメコンテンツは外貨を稼ぐツールとして今やなくてはならぬものです。私が小学生の頃は、漫画は悪書として先生から睨まれていました
2022/10/22 21:23
頑固とわがまま。感情コントロール。
「 最近、子供からもお父さん頑固になったよ」と云われるようになったと同年代の知り合いが吐露するのを聞かされました。あぁやはり一事が万事、此処の場だけでなく、何処でも同じ行動をしているんだなぁと感じたわ
2022/10/20 18:58
食べ物の嗜好は年齢で変化していきます。
食べ物の嗜好は年齢で変化していきます。 美味いものは、ほんのちょっと量でも満足できます。 後味が良い食べ物がいいですね。 ですから値段が多少張っても、美味しいものがいいと最近は思います。 満足感と
2022/10/19 00:00
記憶する作業。暗唱を要する詩文。
一昨日の秋季昇段伝位審査一般研修会に参加して 趣味の詩吟とはいえ、漢詩6行を憶えなくては成らないのは楽しみとは云えない。どちらかと云うと苦行に近い。奥伝審査に向けて通らなければならない関門なのです。
2022/10/18 20:39
myグルメ嗜好
グルメ嗜好を考察 美味しいものを食べたい願望は誰もが持っているのではないだろうか。 その美味しいものとは、人それぞれ。 また体調が良くないと食欲が湧いてこない。 美味しく食べる事ができるのには、健康
2022/10/18 18:51
70歳と云う年齢を考察してみる
70歳と云う年齢を考察してみる 現在70歳と約半年となりました。爺さんが70歳の時のイメージは、私が小学6年生で少し耳が遠くなり始め、入れ歯だったろうか。若い頃から車の免許は持たずに乗りものは自転車、農業
2022/10/17 19:04
餃子のこと
餃子という食べ物、考えてみたらいつ初めて食べたのか覚えていない。気がついたら、食べていたわけです。衝撃的なデビューということでは無かったわけです。具材を小麦粉の練りもので包み込むと云えば長野県のおやき
2022/10/17 09:11
話す言葉には人柄がでる
その人の人柄がでるのが、言葉と態度であると云われています。言葉は何を語るか、どんなことを口にするかは言葉によります。特に話し言葉は日頃、思っている事柄がヒョイと出てくるものです。その話し言葉の集積はま
2022/10/15 19:00
あなたは今ほほ笑んでいますか
小冊子「ほほえみ読本」だったろうか、開くと「あなたは今ほほ笑んでいますか」とあったような記憶がふと浮かんだ。この文章は今iPadで入力しているわけですが、角度によってiPad の画面に自分の顔が写って見えるの
2022/10/14 17:00
すぐやる、すぐできる人は少ない。だからこそすぐやる。
やらなければならないこと。やらなければ不具合が生じる事が目に見えている。これはすぐやらねば成らないでしょう。 「すぐやる、必ずやる、できるまでやる」最初の一歩、「すぐやる」これがなかなか難しい。何
2022/10/13 20:55
主食の米について
私たち日本人の主食であるところの米について考察してみたいと思います。日本人は、一粒一粒が小さい米を、なぜ主食にしたのか。米づくりは弥生時代から始まったわけです。世界中を見わたすと麦から粉にしてパンを焼
2022/10/12 21:10
決める、断るを明らかにする
「よしやるぞ」これは決断です。決めることです。 「いずれ」や「いつか」、「そのうち」は、決断の先延ばしです。その内に忘却の彼方かも。 「よしやるぞ」は覚悟表明であり、行動スイッチを押すこと。即アク
2022/10/11 23:19
やり続けて飽きがこないもの
映画を見るのが好き、それをやり続けても飽きがこないで見続けられる。 自分が好きなことをやり続けられたら、幸せというものだろう。 「ずっ〜と、やり続けることができる」と云うことは才能であろう。 それが
2022/10/10 23:15
魅力ある処に、人は集まる
水は低き処に流れる、人は魅力ある所に集まる。 虫や娥は、夜になると明るい所に集まってくる。 「飛んで火に入る夏の虫」明るければ火の中にまで突入してしまう虫。 魚は餌の集まる所、まずはプランクトンの
2022/10/10 17:18
一つごとに集中する。
一つごとに集中する。特化する。専門化する。 「 誰もができることを、誰もできないくらいに丁寧にやり続ける。」 コツコツ、コツコツとやりつづけると、やがては絶対差となる。 続けると云うことは、特技と
2022/10/09 15:55
70代に入り「健康第一」を考えよう
9月30日三遊亭圓楽さん(72)肺癌で死亡。10月1日にアントニオ猪木さん(79)心不全で死亡。楽しませてもらった方が相次いで亡くなった。私の年齢の僅か上の方々だけに、もうまもなく訪れてもおかしくない死というも
2022/10/08 11:38
2022 初さんま焼く
「体を壊す道として、酒タバコ夜ふかしなど」、この一文が目に止まりました。 昨夜、ついTV番組が面白くて深夜1時過ぎまで見てしまったのです。 まぁ、朝ゆっくり寝ていてもいいわけだからと思ったわけです。
2022/10/08 11:37
一瞬の気の緩みで半身不随になることもある。
世の中には「自分の足で歩くことが一つの目標」と云う人もおります。元自民党総裁である谷垣禎一(77)さんは日課の自転車サイクリング中に落車して頸椎損傷で、今は車椅子生活でリハビリの毎日だとのことです。事故
2022/10/07 21:26
生きている間は、動かし続ける。ルーティンにする。
身体は動かないでいると、やがて動けなくなる。 動物とは、よく云ったものです。 人間も動物だから、同じく動かないでいると動けなくなるわけです。 ほどほどの負荷をかけないと軟弱になってしまう。 宇宙飛
2022/10/06 14:03
気になったら、たまには広告もクリックしてみる
この楽天blogの広告をふとクリックしてみた。 シルバー人材センターの文字が目にとまったわけですが、クリックしたらどういうわけかインディードの検索画面が出てきた。 「インディード」をgoogle音声検
2022/10/05 21:36
行動が、次の展開を育む
アイデアが閃いたら、まずメモる。そして確認してみること。 行動に移してみれば、結果がわかるというもの。 「思いついたら、実際に やってみる・・やればわかるので即行動だね」 行動なくして、ひらめいた価
2022/10/04 23:15
良かった探し &「私の独楽吟」
少女パレアナの「良かった探し」 日常の中で、けっこういいことって探せばあるものです 気づくか、気づかないかの差は大きい ちょっとだけいいこと、 ほんのちょっといいこと、 些細ないいことでもいいのです
2022/10/01 23:08
2022年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、sinsenbikanさんをフォローしませんか?