chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
KEFU
フォロー
住所
青葉区
出身
文京区
ブログ村参加

2008/08/03

arrow_drop_down
  • VOYAGER BREWING GOLD

    VOYAGER BREWINGのGOLDをいただきました。 色は少し薄め。 鼻を近づけると甘い麦の印象と少しの発酵臭。 飲むと香りがクリスピーに感じます。 麦の香ばしさですかね。 味わいとしては少しの酸味と苦味。 苦味は強くはありません。 飲み口も軽めですっきりしています。 解説にはこんなことが。 『ふくよかな麦芽風味や控えめなホップの香りを感じて いただけるよう醸造した淡色系のビールです。』 解説もビールと同様にあっさり。 このVOYAGER BREWINGは和歌山県のブルワリーとのこと。 「紀州熊野の命水」を使って仕込ま..

  • KIRIN 一番搾り飲み比べ

    少し前に発売されたKIRIN 一番搾りの超芳醇とノーマルを飲み比べてみました。 見た目は若干超芳醇のほうが濃い目。 鼻を近づけた時の香りは超芳醇のほうが濃い目。 ただ、フルーティーさはノーマルのほうが上ですね。 飲んだ時の印象も変わりません。 味わいとしては超芳醇の甘みが際立ちますね。 飲み口はノーマルはあっさりすっきりですが、 超芳醇が重めで、ドリンカビリティはノーマルが上ですね。 超芳醇はアルコール度数が6%と少し高め(ノーマルは5%)なので、 1杯でしっかり、のんびり味わいたい場合は超芳醇がおススメ、ですかね。 ほかにも楽しいビールブログが..

  • REVISION What What

    REVISIONのWhat Whatをいただきました。 色は濃いめ。 鼻を近づけるとグレープフルーツ、ライチやピーチのような 甘めでフルーティーでダンクな香り。 飲むと甘い香りが強めになります。 香りがおいしい。 味わいとしては最初に感じるのはしっかりとした甘み。 その後はしっかりと苦いんです。 飲み口もどっしりしているなぁ、と思ったら、 アルコール度数が9%ありました。 HPから解説を引用。 『“C Hops” と呼ばれる頭文字がCから始まるアメリカを代表するホップ数種類に Equinoxホップも加え、ホップのキャラクターを最大限に詰め..

  • BAEREN CLASSIC

    BAERENのCLASSICをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると少し華やかなホップの香り。 麦の印象もあります。 飲んでみると麦の印象が強くなります。 若干甘みがありつつ、キリッとした苦みがありますね。 少し重みもあるんですが、後はスッキリめ。 後にふわっとくる麦の印象が素敵です。 解説にはこんなことが。 『コクと苦みのバランスがよく、 飲み飽きしないラガービール』 確かに飲み飽きない、良いビールですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • 志賀高原ビール SHIGA KOGEN macaroni pils!?

    志賀高原ビールのSHIGA KOGEN macaroni pils!?をいただきました。 色は少し薄め。 鼻を近づけると白ブドウのようなフルーティーな香りと、 すこしジンジャーのようなスパイシーな香りも。 飲むと白ブドウ感が増します。 味わいとしては少しの酸味としっかりとした苦み。 ただ、苦みは強すぎない印象。 飲み口はキリッとすっきりしていますね。 解説にはこんなことが。 『「らしくない」シリーズ第2弾のSHIGA KOGEN PILS!?に、 「らしく」ドライホップをしてみました。ヨーロッパの ホップをつかうとイタリアンピルスナ..

  • SUNTORY 生ビールリニューアル

    2月にリニューアルされたSUNTORY 生ビールをいただきました。 鼻を近づけると甘いホップの香り。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 少しの甘みとしっかりとした苦み。 フィニッシュは甘みですね。 飲みごたえもありますね。 単体で飲むとリニューアル具合が分からないので前のバージョンとも飲み比べ。 左が新しいほう、右が前のバージョンです。 見た目は変わりません。 鼻を近づけた時の香りは新しいほうが強め。 意外とはっきりと違いがありますね。 飲んだ時の印象も変わりません。 味わいとしては甘みも苦みも新しいほうが上で..

  • VECTOR BREWING DOGFIGHT W-IPA

    VECTOR BREWINGのDOGFIGHT W-IPAをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけるとぶどうやグレープフルーツ、少しフラワリーな香り。 飲むとその香りは落ち着きます。 味わいとしては最初甘みがあるんですが、 その後にはしっかりとした苦みがきます。 後を引くほどの苦味。いや、好きですね。 飲み口も重め。 アルコール度数が9%あるんですが、 そこまで感じさせない重みです。 解説にはこんなことが。 『わんぱくな柴犬が操縦する戦闘機は火力抜群! ガツンと効いた苦みとふんだんに使用したホップの香りが ドッグファイト..

  • ALOHA BEER HOP LEI IPA

    ALOHA BEERのHOP LEI IPAをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけると甘くフルーティーなかおりと、 松やにのようなダンクな香り。 飲むとダンクな印象が強くなります。 甘みもありつつ、苦みもしっかり。 飲み口も意外と重め。 度数が6.4%とそこまでないんですが、 重さはそれを上回っている気がします。 なかなかいいIPAでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • SAPPORO BEER SURPRISE 至福の香り

    ファミリーマート限定で販売されている、 SAPPORO BEER SURPRISE 至福の香りをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると白ブドウやシトラスのような 華やかでフルーティーな香り。 良い香りですね。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 味わいとしては苦味。 そこまで強くないんですが、 長く続く苦みです。 解説にはこんなことが。 『ビアサプライズ史上初! 人気のビアスタイル、IPAの味わいをイメージ。 2種のホップをブレンドした爽やかな香りと キリッとした心地よい苦みをお楽しみいただけます。』 ..

  • 志賀高原ビール 其の十

    志賀高原ビール 其の十をいただきました。 色は薄め。若干濁っています。 鼻を近づけるとフルーティーな香り。 飲むとその香りが強めに感じます。 味わいとしては苦味。 しっかりとした苦みですね。 でも、飲んだ後は意外とすっきり。 度数が7.5%あるんですが、それを感じさせない飲み口。 志賀高原ビールの準定番。 相変わらずいいビールですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • Baird Brewing Hatsujozo IPL

    Baird BrewingのHatsujozo IPLをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけるとシトラス系のフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては少しの甘みとその後に来るしっかりとした苦み。 これは苦いですね。でも、フィニッシュには少し甘みが残ります。 アルコール度数が7%あるという事で、 若干重めでもあります。 解説にはこんなことが。 『ホッピーでインパクトのあるIPA使用のラガー。 毎年ベアードでは、この個性的なインディアペールラガーで 新年を迎えます。』 新年を迎えるビール。 ..

  • SAPPORO 黒ラベル飲み比べ

    先日発売されたSAPPORO 黒ラベルのExtra BREWをノーマルと飲み比べてみました。 黒ラベルの泡が多くなってしまいました。 見た目は変わりません。 鼻を近づけた時の香りはExtra BREWのほうが濃く感じます。 飲んだ時の印象も同じです。 ただ、黒ラベルのほうが麦の印象が強いかなぁ。 味わいとしてはExtra BREWのほうが強め。 ただ、苦みは黒ラベルのほうが強めですね。 Extra BREWのほうが甘みがあるからですかね。 この辺りは面白い。 ドリンカビリティは黒ラベルのほうが上なんですが、 Extra BREWも捨てがたいです..

  • <br />STONE Enjoy By 04.20.24

    STONEのEnjoy By 04.20.24をいただきました。 色は濃いめの黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとマンゴーやベリーやシトラス、松やにのような 甘くてフルーティーでダンクな香り。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 甘みもありつつ苦みもしっかりとあります。 この苦み、しっかりとしていますね。 飲み口はどっしりとしていて、 ドリンカビリティは低め。 度数が9%あるので当然ですね。 最後までフルーティーで苦くて重みのある、 良いビールですね。 新鮮な状態で飲めたことを喜びつつ、 もう1本はしばらく寝かせ..

  • 籠屋ブルワリー 華休

    籠屋ブルワリーの華休(はなやすめ)をいただきました。 色は薄めの茶色。 しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとベリーやマンゴー、グレープフルーツのような 甘くてフルーティーな香り。 すこし、紅茶飴を思い出します。 飲むと、香りがより強めに感じます。 特に、甘い香りですね。 味わいとしては甘みと少しの酸味。 飲み口も若干重め。 解説にはこんなことが。 『マンゴーやグレープフルーツのようなジューシーでフルーティーな風味と コリアンダーの清涼感が彩る私だけのごほうび時間。』 フルーティーな香りが特徴ですね。 ちなみに、..

  • KIRIN 一番搾り 超芳醇

    KIRINの一番搾り 超芳醇をいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると甘めで少し辛い香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては少し甘みがあって、 苦味もそれなりに感じます。 飲み口も少し重め。芳醇な印象ですね。 何度か発売されていますが、今回も芳醇っぽさがあっていいビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • 志賀高原ビール ハバネロマン セゾン

    志賀高原ビールのハバネロマン セゾンをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとセゾンっぽいフルーティーな香りと、 しっかりと青いハバネロの印象があります。 飲むとより香りが濃くなる印象です。 味わいとしては辛味。 いや、しっかりと辛いですね。 後に残るからさ。 決してドリンカビリティは高くはないんですが、 次の一口が飲みたくなるビール。 度数も8.5%と高めなので、 のんびりとしか飲めないんですが、不思議ですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • ALOHA BEER HIKER'S DREAM

    ALOHA BEERのHIKER'S DREAMをいただきました。 色は薄めの茶色。しっかり濁っています。 鼻を近づけると甘くグレープフルーツのような香り。 少しグラッシーでもあります。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 味わいとしては少しの甘みと酸味。 それからしっかりとした苦みがあります。 後を引くくらい苦いですね。 飲み口は重め。 意外とのんびりと飲めました。 良いビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • SAPPRORO 黒ラベル Extra BREW

    SAPPROROの黒ラベル Extra BREWをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると甘辛ホップの香り。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 味わいとしては苦味。 しっかりと苦くてその後、ほんのりとした甘みも感じます。 飲み口も少し重め。 個人的にはこのパッケージが素敵、とおもったんですが、いかがでしょうか。 それも含めてなるほど、エクストラな感じですね。 良いビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • BIER REISE ’98 @新橋

    久しぶりに新橋のBIER REISE ’98に行ってきました。 何時も混んでいるんですが、曜日が良かったのかカウンターを確保。 この日のビールメニューはこんな感じ。 まずはこれを飲まないと始まらないマルエフ。 甘みと苦みが素敵。するっと入るビール。 何杯でも飲めるドリンカビリティがいいですよね。 つまみにまずはポテトサラダ。 ゴロゴロ系です。 塩加減がいい感じですね。 2杯目は新橋のクラフトビール醸造所のKunisawa Brewingとの コラボビールというのが気になってミントピルスナー。 香りがすっごいミント..

  • NANTO BREWERY IPA

    NANTO BREWERYのIPAをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけると麦茶のような麦の印象。 飲んでも似たような印象です。 甘みもありつつ苦みもしっかりと。 飲み口も少し重め。 度数が5%と考えると重めなんですかね。 以前飲んだ時はもう少しフルーティーさがあった気がしますが、 今回はそこまででもありませんでした。 このあたりは面白いところですよね ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • Asahi SUPER "DRY" スマート缶

    若者をターゲットにした、AsahiのSUPER

  • SILVA BREWING LAUGHING PECKER

    SILVA BREWINGのLAUGHING PECKERをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけるとグレープフルーツやシトラスのような フルーティーで清涼感のある香り。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 若干生姜のようなスパイシーな香りも加わる印象。 良い香りです。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 飲み口は意外と軽め。 アルコール度数も6%とあまり高くないので、 この飲み口は納得な印象です。 HPより解説を引用。 『ピルスナーモルトとMosaicホップのみを使用。 非常にシンプルだが不思議と奥深い味わい。 ..

  • BREWDOG PUNK IPA

    BREWDOGのPUNK IPAをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけるとシトラッシーな香り。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 味わいとしては甘みと苦み。 双方そこまで強くはありません。 飲み口は軽めであっさり。 状態の問題かもしれませんが、 以前はもっとクリアでライトなビールの印象があったんですよね。 今回は若干重めで、香りが少し複雑になった印象がありました。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • SAPPORO Premium YEBISU Ctrus Blanc

    SAPPOROのPremium YEBISU Ctrus Blancをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとレモンやシトラスのような フルーティーで清涼感のある香り。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 味わいとしては苦味。 そこまで強くはありませんがしっかりと苦みがありますね。 解説にはこんなことが。 『ホップとレモングラスのマリアージュにより実現した、 清涼感あふれるフルーティーな味わいです。晴れ渡る 空の下で心地よいひとときをお過ごしください。』 レモングラスが使われていて、清涼感はしっかりあります。 外で飲むの..

  • 志賀高原ビール House IPA

    志賀高原ビールのHouse IPAをいただきました。 色は薄めの茶色。 少し濁っています。 鼻を近づけるとグレープフルーツのようなフルーティーな香りと ジンジャーのようなスパイシーな香りも。 少し青っぽい、清涼感のある香りもあります。 飲むとフルーティーな香りが優勢になります。 味わいとしてはまずは甘み。 そしてそのあとしっかりとした苦みが来ます。 この苦み、良いですね。 飲み口も重め。度数が8%あるので、納得です。 解説にはこんなことが。 『英国産の最高級麦芽

  • SAPPORO Premium YEBISU リニューアル

    2月製造分からリニューアルされたヱビスをいただきました。 右が新しいほう、左が1月製造のものです。 パッケージが微妙に変わっていて、 真ん中の英語の表示が3行から2行に、 下の麦芽100% エビスビール(生)が1行から2行に。 全体的にすっきりした印象です。 さて、ビールのほうは見た目は変わりません。 鼻を近づけた時の香りは少し濃く感じます。 飲んだ時の香りも同様です。 味わいとしても甘み、苦みが強めに感じます。 飲み口もより重くなっている印象。 香りは製造からの時間の影響が大きめなので、 もしかしたら気のせいかもしれませんが、 味わい..

  • YEASTIE BOYS WIZARD MOTOR

    ニュージーランドのブルワリー、YEASTIE BOYSのWIZARD MOTORをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけるとフラワリーでフルーティーな香り。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 甘みがありつつ、しっかりとした苦みも。 ただ苦みは強すぎず優しい印象。 飲み口は少し重め。 のんびりと飲みたいビールですね。 スタイルはWest Coast IPAとのこと。 もう少しフルーティー感やクリーンさがあると もっといい感じだったかなと思いました。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • 箕面ビール STOUT

    箕面ビールのSTOUTをいただきました。 色は漆黒。 鼻を近づけると香ばしい焙煎の香り。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 味わいとしては少しの甘みと酸味から、 しっかりとした苦みが来る印象です。 飲み口は意外と軽め。 度数も5.5%と高くないので、その影響もあるんでしょうか。 解説にはこんなことが。 『焙煎モルトの香ばしさとコーヒーやビターチョコレートを思わせるフレーバー。 きめ細やかな泡とともに、滑らかでクリーミィーな飲み口にこだわった、 箕面ビールのフラグシップビールです。コク味はありながらも甘さは残さず ドライな後..

  • 金沢百万石BEER IPA

    金沢百万石BEERのIPAをいただきました。 色は茶色。 鼻を近づけるとりんごのような甘くてフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしても甘みが先行。 苦味もあるんですが、フィニッシュが甘めです。 飲み口も重みがあります。 幾分かどっしりしているのでのんびり飲みたいビール。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • 玉村本店 NEW ENGI

    久しぶりに玉村本店の日本酒。 リニューアルされたNEW ENGIを。 金紋錦が気に入っていたので精米歩合が55%と65%を比較しながら味わってみました。 左が精米歩合が55%、右が65%です。 55%はフルーティ。65%は濃厚な印象。 飲み口も65%のほうがぐっとくる印象です。 55%は幾分か軽めですっきり。 精米歩合だけしか違わないと思うのですが、 おもしろい差ですね。 甲乙つけがたいんですが、好みとしては55%のほうですかね。 なかなか面白い飲み比べでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • KIRIN 本麒麟 リニューアル

    KIRINの本麒麟が1月にリニューアルしたので飲んでみました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとフルーティーな香り。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 味わいとしては甘みと少しの苦味。 アルコール度数が6%ということで、 若干のアルコール感はありますね。 1月に新しくなった本麒麟。 残念ながら古いほうは確保できていなかったので、 新しいものしか飲んでいませんが、悪くなっている印象はありませんでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KEFUさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KEFUさん
ブログタイトル
きょうの幸せビール
フォロー
きょうの幸せビール

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用