ファミリーマート限定で販売されている、SAPPORO 北海道ビールをいただきました。 色は少し薄め。 鼻を近づけると甘辛のホップの香り。 少しだけフルーティーにも感じます。 飲むと香りは少し落ち着きます。 味わいとしては優しい甘みと苦み。 どちらもそこまで強くありません。 北海道の素材にこだわったという、1990年販売ビールの復刻版。 なかなかおいしいビールでした。 どのビールと飲み比べしようかというのも楽しみですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
HARLAND BREWING FORTUNE TELLER
HARLAND BREWINGのFORTUNE TELLERをいただきました。 色は濃いめ。 鼻を近づけると松やにやオレンジやパイナップル、 マンゴーのような甘くてフルーティーな香り。 いや、香りが濃いですね。 飲むとその香りの甘みが強めに感じられます。 味わいとしてもしっかりとした甘みが最初にきます。 その後にしっかりとした苦み。 飲み口もアルコール度数が10%という事もありどっしり。 でも、意外と後はドライな印象でもあります。 HPより解説を引用。 『毎年一度世界的に有名なTriple IPAをリリースする ロシアの川のような名前の某ブリ..
TSUKIOKA BREWERY TSUKIOKA PALE ALE
TSUKIOKA BREWERYのTSUKIOKA PALE ALEをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけると甘めの香り。 アップルティーのような香りです。 飲むとその香りは落ち着きます。 味わいとしては甘みがありつつ苦みもあるんですが、 どちらも少ない感じです。 後味は甘め。 飲み口も幾分かどっしりとしています。 このビールにはオレンジ果汁が使われているようです。 そこまでカクテル感はありませんが、甘さに影響しているんでしょうか。 少し肩透かしを食らう、そんなビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログラ..
箕面ビールのW-IPAをいただきました。 色は赤茶色。 鼻を近づけると甘くてフルーティーな香り。 ベリーやグレープフルーツのような香り。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 味わいとしてはしっかりとした甘みからの苦味。 後引くくらい苦いんです。 いや、この苦み良いですね。 飲み口は意外と軽め。 そしてドライな印象。 これで9%って本当か?!と思うくらい。 解説にはこんなことが。 『通常の2.5倍のモルトとホップを原材料に仕込んだAlc9%のストロングエール。 贅沢に使用したアメリカンホップ由来の柑橘やグラッシーな芳醇アロマ、 ..
VOLFAS ENGELMAN NEALKOHOLINIS ALUS
微アルビールのVOLFAS ENGELMAN NEALKOHOLINIS ALUSをいただきました。 上面にカバーがついていて、パッケージはなかなかおしゃれ。 グラスに注ぎます。 色は濃いめ。 鼻を近づけると少しフルーティーでフラワリーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 嫌なノンアルビールの香りは控えめ。 いい感じです。 味わいとしては少しの苦味。 飲み口も少し重め。 原材料は麦芽とホップのみ。 568ml(UKパイント)あるのも飲みごたえがありますよね。 ただ残念なのはアルコールが少し入っていること。 ..
富山の城端にあるJOHANA BEERのMASARU NE-IPAをいただきました。 色は少し濃いめ。しっかり濁っています。 鼻近づけると桃やグレープフルーツのような 甘くてフルーティーな香り。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 味わいとしては少しの甘みと少しの酸味。 苦味はほぼありません。 飲み口も濁っているなりの重さがあって、 なかなかいい感じです。 原材料はこんな感じ。 麦芽と米、ホップに茶葉という構成です。 茶葉って珍しいですよね。 お茶感は全くありませんが。 オーツや小麦を使わずに地元産コシヒカリが 贅沢に使われて..
志賀高原ビールのTHE FAR EAST、2022年の12月のものをいただきました。 色は茶色。濁っています。 鼻を近づけるとレーズンのようなフルーティーな香り。 木樽の印象もありますね。 この香りが唯一な感じがあって、素敵ですね。 飲むと香りの甘さが強まります。 まったりとした甘さ。 味わいとしても最初に感じるのはしっかりとした甘み。 その後にしっかりとした苦みがあります。 どっしりとしていて、のんびりと飲むのに限るビール。 アルコール度数が14.5%なのでまあ、ぐいっとはいけないですよね。 1年とちょっと置いておいて、いい感じに..
プレモルの春空エールと香るエールを飲み比べてみました。 見た目は変わりません。 鼻を近づけた時の香りはフルーティーさは春空のほうが上ですね。 飲んだ時の印象も変わりません。 味わいとしては比べると春空の甘みが際立ちますね。 苦味はノーマルのほうが強め。 飲み口も春空が重いですね。 ノーマルはすっきりです。 しっかりと違うので、同じプルモルのエールですが、 ぐいっと飲みたいときはノーマル、 少しまったりと飲みたいときは春空ですかね。 良い飲み比べでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
SAPPOROのサクラビールをいただきました。 色は濃いめ。 鼻を近づけると麦の印象。 飲むと香りは落ち着きます。 味わいとしては少しの甘みと しっかりとした苦み。 飲み口も幾分まったりとしています。 解説にはこんなことが。 意外とコクがある印象ですね。 『大正2年より九州初のビール工場で製造されていた 「サクラビール」を現代風にアレンジしたビール。 「サクラビール」は大正から昭和初期にかけ愛された 歴史あるビールです。香ばしいコクとすっきりとしたのどごしを 両立させた、バランスの良い味わいをお楽しみください。』 確かに、..
箕面ビールのバレンタインインペリアルスタウトをいただきました。 色は漆黒。 鼻を近づけるとしっかりと焙煎の香りがします。 良い香りですね。 飲んでもその印象は変わりません。 少しアルコール感も出てきますね。 度数が8.5%と高めなので納得です。 味わいとしては甘みがありつつ、 しっかりとした苦みもあります。 飲み口もだいぶ重めです。 解説にはこんなことが。 『数種類のモルトを贅沢に使用し、スタウトをよりいっそう贅沢に仕上げた 8.5%のストロングでリッチなスタウト。 じっくり、ゆっくり発酵熟成を行うことにより、まろやかさと芳醇な..
志賀高原ビール Imperial Coffee Porter
志賀高原ビールのImperial Coffee Porterをいただきました。 色は漆黒。 鼻を近づけるとしっかりとコーヒーの香り。 焙煎というよりコーヒーですね。 飲むとそこにフルーティーなホップな香りがのっています。 味わいとしては甘みと強めの苦み。 苦味は後引くほどの苦みです。 ホップの苦みもあると思いますが、コーヒーの苦みも加わっていますね。 そしてやっぱり少し酸味も感じます。このあたりもコーヒー豆の影響でしょうか。 飲み口もどっしりとしていて、アルコール度数8%は伊達じゃないですね。 原材料がこちら。 麦芽(イギリス製造)..
そろそろオランジェが終売になると聞いて、JR川崎駅直結地下街のアゼリアにある、 YEBISU BAR 川崎アゼリア店に行ってきました。 まずはヱビスのジョッキ。 きれいな泡が素敵。 やっぱりここのヱビスは美味いですね。 麦の印象、ホップの印象もしっかりとあって、 苦味がしっかりときいています。 コクもありつつ、ドリンカブル。 美味いです。 そして、おつまみ3種盛り。 分かりづらいのでばらして。 左から、大人のポテサラ、クリームチーズの山葵味噌和え&山葵クラッカー、 蝦夷鹿のパテ〜山椒の香り〜の3種類。 大人のポテサラ..
BREWLANDERのPHAYA RED IPAをいただきました。 色は赤茶色。 鼻を近づけるとベリーやシトラスのような 甘くてフルーティー、清涼感のある香りがします。 液温が上がるとグラッシーにも感じます。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては少しの甘みがありつつ、 その後にしっかりとした苦みがあります。 飲み口も重めですね。 このビールはシンガポールの「BREWLANDER」とタイの「THE BREWING PROJECT」の コラボレーションビールとのこと。 なかなか良いIPAでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさ..
HELIOSのSheequarsar WHITE ALEをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとしっかりと酸っぱいシークヮーサーの香り。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 でもしっかり果実感はありますね。 味わいとしては甘みと酸味。 ホワイトエールだけに苦味は弱めです。 飲み口は少し重め。 解説にはこんなことが。 『小麦麦芽を使用した爽やかなホワイトエールと 沖縄県産のシークヮーサーの絶妙なハーモニーを お楽しみください。』 シークヮーサーの印象が強くて、 ビアカクテルのような印象に仕上がっています。 お..
JIM BEAM ICED TEA HIGH BALLをいただきました。 色はすすけた茶色。 鼻を近づけるとレモンの香り。 液温が上がるとバーボンっぽさも出てきます。 飲んだ時の香りのほうがバーボン感が高めですね。 味わいとしては甘みが先にきます。 アイスティー感が高めですね。 原材料がこちら。 ウイスキーとスピリッツ、レモンと紅茶、 炭酸、酸味料、香料となっています。 レモンと紅茶も使っているという事で、 レモンティーを模しているんですかね。 確かにアイスティーな印象のハイボールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさ..
AsahiのThe Masterをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると麦の印象。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 後引くほどではないですが、どっしりした苦みですね。 飲み口も少し重めなんですが、 あとはすっきり。 このビールは15年ぶりに復活して、Asahi Happy Projectにて再販されています。 テイスティンググラス以外にもヱビスのイベントでもらったグラスや、 リーフレットに乗っているようなジョッキでもいただいてみました。 いや、..
BAERENのKAMAISHI SEAWAVES応援ビールをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけるとシトラッシーで清涼感のある香り。 液温が上がるとフルーティーさが増し増す。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては少しの苦味。 そこまで苦みは強くありません。 度数が4.5%という事もあって、 だいぶ軽めなビール。 ドリンカブルで香りがよい、 良いビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
志賀高原ビールのTHE FAR EASTをいただきました。 色は茶色。 鼻を近づけるとチョコやレーズンのような甘い香り。 木のような樽香もしっかりとあります。 飲んでもその印象は変わりません。 木樽の香りがいいですね。 味わいとしては最初に来るのはしっかりとした甘み。 その後はしっかりとした苦みがあります。 ただ、最後はまた甘みが来ます。 飲み口は度数が16%あるという事で、 まあ、どっしりとしているのですが、 その割にはドライな印象もあります。 リリースされたばかりのTHE FAR EAST。 イチローズモルトの樽で長期熟成された..
SUNTORY The PREMIUM MALT'S 春空エール
SUNTORYのThe PREMIUM MALT'S 春空エールをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけるとフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 なんとなくピーチっぽく感じるのは 缶の影響なんでしょうか? 味わいも最初にしっかりめの甘みが来ます。 苦味は弱めですね。 飲み口もまったりしています。 春といえば風なのかなと思いきや、 春空という事で、キャッチフレーズは 「春めかしく柔らかなさわやかさ」。 小麦を使って少しまったりとしたビール。 青空の下で飲んでみたいですね。 まあ、花粉症の自分にはなかなかでき..
Hideji BeerのStoutをいただきました。 色は漆黒。 鼻を近づけるとバニラのような香りとしっかりとした焙煎の香り。 飲むと焙煎の印象が強くなります。 鼻に抜ける香りがいいですね。 味わいとしては苦味。 ただ、ぐっときてすっとひく苦みです。 飲み口は意外とあっさり。 ドリンカブル。 良いスタウトでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
BAEREN THE DAY INNOVATION RED LAGER
BAERENのTHE DAY INNOVATION RED LAGERをいただきました。 色は濃いめの赤茶色。 鼻を近づけると甘めのカラメルのような香り。 飲むと焙煎の香りが強めになります。 味わいとしても若干の甘め。 苦味も優しめです。 飲み口は少し重めではありますが、 ラガーだけにあとはすっきりめ。 解説にはこんなことが。 『ドイツ産レッド麦芽を使用した美しい赤色が特徴。 ホップにはジャーマンカスケードを使用し、 コクのある味わいの中にホップの風味がきいた 飲みごたえあるビールです。』 確かに、飲みごたえもありつつ、 ..
30年ぶりに復刻されたWILD BEATを現代のスーパードライと飲み比べてみました。 見た目は変わりません。 鼻を近づけた時の香りはWILD BEATのほうが濃く感じます。 味わいとしてはWILD BEATのほうが苦みが強め。 両方とも炭酸強めなのは変わりませんが、 WILD BEATのほうがガツンと来る印象。さすがワイルド。 ドライはさすがのドライ感でキレの良さが抜群です。 スペックはこんな感じ。 原材料は麦芽とホップ、米、コーン、スターチ アルコール度数がWILD BEATのほうが高いんですね。 昔のビールでも今のビールと引けを取..
FIRESTONEのDOUBLE HOPNESISをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると甘くフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 少しアルコール感も出てきます。 味わいとしては甘みと苦味。 飲み口もまったりしていて、 アルコール度数8.3%も伊達じゃないですね。 UKパイントのロングサイズの缶は飲みごたえ抜群。 いや、美味しいビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
エチゴビールのRED DRAGON IPAをいただきました。 色は赤褐色。 鼻を近づけるとフルーティーな香り。 少し焦げっぽい香りもします。 飲むとフルーティーさが上がる印象。良い香りです。 液温が上がると少し鉄っぽくなるのはREDなエールならでは。 味わいとしては苦味。 最初から最後までしっかりと苦いんです。 飲み口も若干重め。 でも後は意外と切れる感じです。 良いビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
ロマンチックブルワリーの餃子浪漫をいただきました。 色は茶色。 鼻を近づけるとすこしカラメルっぽい香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては甘み。 少し酸味もあるかも。 苦味は優し愛であまり感じません。 飲み口も少しまったり目。 その名の通り、餃子に合うように作られているという事で、 ニンニクがしっかりときいた餃子に甘みと香りでいい感じにマッチしそうです。 良いビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
DAISEN G BEERの柚子ゴーゼをいただきました。 色は濃いめの黄色。濁っています。 鼻を近づけるとゆずのフルーティーな香り。 飲むと少しホップのフルーティーさも感じられます。 味わいとしては少しの塩味と甘味。 苦味も弱めですが感じます。 飲み口も若干まったり目。 原材料がこちら。 麦芽と柚子、コリアンダーシードと塩とホップですね。 度数は6%と少し高めです。 解説にはこんなことが。 『大山の麓にある須田農園の無農薬柚子の果皮・果汁を使用。 さらにゴーゼの特徴である塩・コリアンダーシード・小麦麦芽を加え、 香り..
オラホビール BIERE DE RAIDEN 冬仕込みポーター
オラホビールのBIERE DE RAIDEN 冬仕込みポーターをいただきました。 色は漆黒。 鼻を近づけると少し甘めで焙煎の香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては少しの甘みと苦味。 酸味はあまりありません。 飲み口は意外と軽め。 すっきり眼にふられている気がしました。 裏に季節仕込みビール五か条がありました。 『冬には、厳寒の日にしみじみ味わえる深いビールとする。 コタツのよき友とすべし!』 もう少し濃いめでもよさそうな気もしますが、 ポーターという事で、しみじみと味わいたいですね。 良いビールでした。..
SUNTORY WORLD CRAFT セッションI.P.A.
ファミリーマート限定のSUNTORY WORLD CRAFT セッションI.P.A.をいただきました。 色は濃いめ。 鼻を近づけると紅茶のような香り。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 意外と重みもあるようなないような。 セッションIPAという割に軽さがなく、 ホップ香るといいつつもそこまで香らない。 解説にはこんなことが。 『豊かな香りと苦みが特徴のI.P.A.を、かろやかに楽しめる 人気のビアスタイル。香りと苦みの特徴を ゆったりと味わえる中味に仕立てました。』 狙った..
BREWHEARTのHAZY/DCをいただきました。 色は赤身がかった黄色。濁っています。 鼻を近づけるとベリーやピーチのようなフルーティーな香り。 飲むと少し香りは落ち着きます。 味わいとしては少しの甘みと少しの苦味。 若干の酸味もありますね。 飲み口も幾分かまったりとしています。 ただ、後には残らず、意外とドライな印象。 美味しいNE-IPAですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
Far Yeast brewing HINODE Hazy IPA with Kabosu
Far Yeast brewingのHINODE Hazy IPA with Kabosuをいただきました。 色は黄色。濁っています。 鼻を近づけるとパインやグレープフルーツのような甘みのあるフルーティーな香りと カボスの酸味のある香り。 飲むとカボスの印象が強くなります。 味わいとしては酸味と甘味。 苦味はあまりありません。 飲み口もまったりしています。 原材料がこちら。 麦芽とオーツ麦、カボス(福岡県産)、ホップとデキストリン。 アルコール度数は6.5%と少し高め。 解説にはこんなことが。 『親愛なるFukuo..
「ブログリーダー」を活用して、KEFUさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
ファミリーマート限定で販売されている、SAPPORO 北海道ビールをいただきました。 色は少し薄め。 鼻を近づけると甘辛のホップの香り。 少しだけフルーティーにも感じます。 飲むと香りは少し落ち着きます。 味わいとしては優しい甘みと苦み。 どちらもそこまで強くありません。 北海道の素材にこだわったという、1990年販売ビールの復刻版。 なかなかおいしいビールでした。 どのビールと飲み比べしようかというのも楽しみですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
伊勢角屋麦酒の鬼と化け猫をいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると白ブドウやパイナップルのような フルーティーな香りがしっかりとしてきます。 飲んでもその印象は変わりません。 しっかりといい香りがしてきます。 味わいとしては苦みがしっかり。 でもWest Coast Pilsnerというスタイル通り、 とても後はスッキリしています。 解説にはこんなことが。 『今年の鬼伝説コラボは、バイトトランスフォーメーションに注目して 互いの知見をミックス。メロンのような特徴的な香りに、 シトラス・トロピカルなキャラクターが重なります。 ..
志賀高原ビールのSHIGA KOGEN SCHWARTZ!?をいただきました。 色は漆黒。 鼻を近づけるとしっかりと焙煎の香りがしてきます。 飲んでもその印象は変わりませんね。 味わいとしては少しの酸味としっかりした苦み。 ボディはいい意味で軽めで、お手本のようなシュバルツ。 解説にはこんなことが。 『「らしくない」シリーズの新作は黒いラガー。 ローストの香りとモルトのコクを感じながらもあくまでもドライで、 何杯でも飲める仕上がり。つくる前にイメージした、 あのクラシックの名作にどこまで迫れたか?』 前に飲んだのは4か月ほど前..
FUKUOKA CRAFT BREWINGのBAMBOO BOAR DIPAをいただきました。 色は明るめの茶色。 鼻を近づけるとシトラスやベリー、マンゴーやジンジャーのような 甘くてフルーティーで少しスパイシーな香り。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 味わいとしては香りに反して苦味。 最初から最後まで、後を引くくらい苦いですね。 飲み口はまったりとしていて、のんびり飲めるビール 解説にはこんなことが。 『アメリカのオレゴン州ボーンヤードとの最強ウエストコーストダブルIPAのコラボ! ほどよい苦みt松野樹脂やグレープフルーツ..
伊勢角屋麦酒のBread Aleをいただきました。 色は薄め。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとしっかりとフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては甘みとその後に来るしっかりとした苦み。 最後は少しの甘みですね。 飲み口はまったりしていて、のんびり飲めるビールです。 解説にはこんなことが。 『パンの端材がもったいないのでビールにしました。 ブランジェ浅野屋のバゲットをビールにアップサイクルしました。 ピーチやマンゴー砂糖漬けのオレンジピールのようなフルーティーな香りが特徴的で、 ジャムを塗ったパンを..
志賀高原ビールのHouse IPA Cask Finishedをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけると甘く、ウッディーな香り。 ちょっと煤けた印象もあります。 飲むと樽の香りがより濃くなる気がしますね。 味わいとしては強烈な苦味。 最初から最後まで苦くて、後を引く苦みです。 結構苦いんです。 飲み口も重めでしっかりと飲ませてくれます。 House IPAをフレンチオークの500Lの新樽/大樽で約3ヶ月熟成してフィニッシュした特別版。とのこと これはこれでおいしいんですが、 本家との飲み比べも楽しみです。 ほかにも楽しいビ..
UCHU BREWINGのCRACKSをいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとマンゴーや白ブドウ、パッションフルーツのような フルーティーでトロピカルな香りがします。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては少しの酸味と甘味。 解説にはこんなことが。 『宇宙MASTERが宇宙を創造したとき、 完全な秩序によって美しくインフレーションするように、 すべての現象にパターンを忍ばせた。 私たちは世界に美しさを見いだせるのか。 美しさは宇宙につながる道となる。』 相変わらずよくわかりませんが、 最後..
SUNTORY MASTER
志賀高原ビールのNot So Mild Aleをいただきました。 色は濃いめの茶色。 鼻を近づけると焙煎の芳ばしい香りがします。 その裏にフルーティーなホップの香りを感じますね。 飲むと、香ばしさもホップの印象も強めになります。 なかなか良い香り。 味わいとしてはしっかりとした苦みがあります。 そこまで強くないですが、良い苦みです 飲み口も少し重みはあるんですが、後は意外とドライ。 ドリンカビリティは高めです。 解説にはこんなことが。 『イギリスの伝統的スタイル
伊勢角屋麦酒のPACIFIC DRY PILSNERをいただきました。 色は薄めです。 鼻を近づけるとパイナップルやシトラスのような香りがしてきます。 飲んでもその印象は変わりません。 なかなかフルーティーな香りですね。 味わいとしては苦味が優勢。 そこまで強くはありませんが、しっかりと感じます。 そして、後まで引く感じの苦味です。いや、苦いですね。 飲み口はスタイルらしくあくまで軽めで、 後もすっきりする印象です。 解説にはこんなことが。 『アメリカ西海岸から太平洋をこえて日本に至る物語を 一杯に込めたPacific Dry P..
REPUBREWのW BOOST WIPAをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとパイナップルやパッションフルーツ、 マンゴー、白ブドウのような少し酸味がありつつトロピカルな香りがしてきます。 少しベルジャンっぽいスパイシーさも感じますね。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては若干の酸味。 その後に来る苦味もありつつ、フィニッシュも酸味。 味わいは少し重め。でも後はスッキリ寄りです。 度数が7%という事で重めに感じるのかもしれません。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
長濱蒸留所のAMAHAGAN WHISKY HIGH BALLをいただきました。 色は意外と薄め。 鼻を近づけると少しピート感とフルーティーな香り。 飲むとピーティー感が増します。 味わいとしては少し甘みが強め。 気になるほどではないですが。 解説にはこんなことが。 『長濱蒸留所がウイスキー造りにとってもっとも重要な工程である 「ブレンド」に焦点を当て生み出した「AMAHAGAN」シリーズから着想を得て、 長濱蒸留所のモルト原酒を活かしながらハイボールに最適な複数の海外原酒をブレンドしました。 長濱蒸留所原酒由来の力強さとハイボールならではの..
TOPATOPA BREWINGのBlue Heavenをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると甘くフルーティーな香り。 マンゴー、シトラスや松やにのような少しダンクな香り。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 味わいとしては最初から最後までしっかりとした苦み。 重みは若干ありつつも、切れはいい感じです。 HPから解説を引用。 『メジャーリーグのシーズン開幕を盛り上げるIPA! 地元ロサンゼルスのチームの応援のために醸造するこのビールは メロンやブラッドオレンジを思わせるトロピカルでフルーティーな味わいと キレのあるWest Coa..
SAPPOROのWITH BEER White Aleをいただきました。 グラスに注いだ瞬間、まず目に飛び込んでくるのは、予想よりも少し淡い、 それでいてどこか優しげな色合いだね。まるで朝焼けの空のような、 ほんのりとした濁りが食欲をそそる。この時点で、すでに期待感が高まってくるのがわかる。 ゆっくりとグラスを鼻に近づけると、ふわっと立ち上る香りに思わず笑みがこぼれる。 あぁ、これだよこれ!フレッシュなオレンジやレモンを思わせる柑橘系のフルーティーな香りが まず鼻腔をくすぐり、その奥からじんわりと、でも確かに、コリアンダーのスパイシーで エキゾチックなアロマが追い..
三郎丸蒸留所のスモーキーハイボールをいただきました。 色はだいぶ薄め。 鼻を近づけるとスモーキーでピーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 しっかりとウイスキーの印象。 解説にはこんなことが。 『1952年にウイスキー製造をはじめてから、 酢もおーきーな香りにこだわってきた三郎丸蒸留所。 その三郎丸蒸留所が日本で初めて開発した スモーキーハイボール缶がさらに美味しくなりました。 多層的なピート感とキレのある飲み口をどうぞお楽しみください。』 原材料はこちら。 モルト、グレーンと炭酸のみ。 アルコール度数が9%..
SUNTORYの金麦 ビー玉色の青い空をいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると少し華やかなホップの香り。 飲んでも香りはしっかりしてきます。 味わいとしては少しの苦味。 新ジャンル独特の嫌な甘みはないですね。 解説にはこんなことが。 『あの日、見上げた空を今も覚えてる。』 ポエミーでちょっと意味は分かりませんが、 新ジャンルの悪いところをうまく消している、 なかなか面白いビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
伊勢角麦酒のDead Eat INDIA PALE ALEをいただきました。 色はやや淡め。 グラスに鼻を近づけると、ベリーやマンゴー、シトラスを思わせる トロピカルで華やかな香りがふわっと広がります。 まるで南国の果実をギュッと詰め込んだような、フルーティーなアロマです。 実際に飲んでみても、その香りの印象はそのまま。 香りがしっかり残っていて、とても心地いいですね。 味わいとしては、ほんのり甘みを感じつつ、しっかりとした苦味もあります。 苦味自体は強すぎないんですが、あとからジワッと余韻が続くタイプ。 これがクセになります。 飲み口はそこまで重た..
SUNTORYのTOKYO CRAFT ゴールデンエールをいただきました。 色合いはやや淡め。 グラスに顔を近づけると、ふわっとフルーティーな香りが立ちのぼります。 トロピカルというほどではないですが、どこか果実っぽく夏の気配を感じさせるような香りです。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 ただ、ひと口飲むとその香りはややトーンダウン。 飲んでみると意外と落ち着いた印象になります。 味わいの主軸は苦味。ただ、ギラギラした強さではなく、 丸みのある控えめな苦味で、スーッと喉を通っていきます。 飲み口には少し重さがあって、軽快というよりは“しっとり飲むビール”..
TOPPLING GOLIATH BREWINGのSCORPIUS MORCHELLA DTPAをいただきました。 色は黄色と黄土の間くらい。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとマンゴー、パイン、シトラスのような トロピカルでフルーティーな香り。 飲むとその香りがより濃く感じます。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 飲み口もまったりしています。 HPより解説を引用。 『米国ワシントン州とニュージーランド産ホップを掛け合わせた限定Double IPA。 使われている大量のホップによる黄金色の美しい濁り。』 アルコール度数が8.5%と高めで..
志賀高原ビールのCenter of the Universe IPA 2.01をいただきました。 色は少し濃いめ。濁りがみてとれます。 鼻を近づけるとオレンジ、白ブドウ、パッションフルーツのような 瑞々しくてフルーティーな香り。少しスパイシーさもあります。 飲むとその香りが少し濃く感じられます。 オレンジ感がすごいですね。 味わいとしては苦味。しっかり苦いです。 アルコール度数は6%とそこまで高くないですが、 重みも少しありますね。 解説にはこんなことが。 『ぼくらのBreweryって、考えてみたら日本の真ん中だななんて思って。 調子に..
志賀高原ビールのSHEER KOGEN IPAをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけると白ブドウのようなフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 いい香りですね。 味わいとしては最初強めの甘み。 ただ、その後はしっかりとした苦みを感じます 飲み口は苦みもあいまってい、幾分か重めに感じるんですが、 後は意外と軽めですっきりな印象。 解説にはこんなことが。 『まさに夏の高原で音楽でも楽しみながら飲むための爽快なIPA。 黄色くクリアでドライ。こういうIPAが飲みたい今の気分。 大定番SHIGA KOGEN IPAの兄..
Baird BeerのSuruga Bay Imperial IPAをいただきました。 色は茶色。 鼻を近づけると香ばしい香り。 飲むと香ばしさが強くなる印象です。 味わいとしては苦み。 しっかりと苦いですね。 飲み口も重め。 アルコール度数は8.5%と高めなので、納得です。 解説にはこんなことが。 『まるで夜空を鮮やかに彩るホップの花火大会だ!』 久しぶりに飲んだんですが、以前はもっと香りがしっかりとしていた気がします。 今回はそこまで香らなかったので、レシピが変わったのか、 状態がよろしくなかったのか。 久々に直営店に飲..
信州浪漫ビールのアメリカンウィートをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとベリーやシトラス、 パイナップルのような甘くてフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしても少し甘みがありつつ、 その後にしっかりとした苦みがあります。 解説にはこんなことが。 『小麦麦芽を使用し、すっきりとした喉ごしの アメリカンなウィートビール。 小麦のやさしい味わいの中に柑橘系のフルーティーな香りと ホップの爽やかな苦みを楽しめます。』 なかなか解説にあったところに着地しているいいビールでした。 ほかにも楽しい..
DOPPO BEERのImperial Aleをいただきました。 色は茶色。 鼻を近づけると香ばしい香り。 飲むと少しメロンのようなフルーティーさを感じます。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 後を引くくらい苦いですね。 飲み口もまったり。 アルコール感も8%と高めなので納得です。 インペリアルエールという名の通り、 しっかりとしたビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
STONEのEnjoy by 07.04.24をいただきました。 色は薄めの赤茶色。 鼻を近づけると甘くてフルーティーでダンクな香り。 グレープフルーツやタンジェリン、松やにのような香りです。 飲んでもその印象は変わりません。 少しジンジャー感が加わる気もします。 味わいとしては甘みとしっかりとした苦み。 飲み口はまったりとしていて、 のんびりと飲みたいビール。 当初飲んだ時よりもまったり感が増えているのと、 香りもまったりしている印象ですね。 飲んだのは6月の終わりころで賞味期限近くのこと。 フレッシュな方が好みですが、 これはこれで..
久しぶりにJR新橋駅に直結のエキュートエディション新橋にある 伊勢角屋麦酒のお店に行ってきました。 ラガーな気分だったので1杯目は一番搾りで。 フルーティーさが際立っていますね。 そしてすっきり美味しい。 のどを潤しながらメニューを確認。 なかなか悩むラインナップです。 一番搾りにあわせて頼んだ角屋味噌のもつ煮。 具材すべて柔らか。味噌の印象がしっかりとしていて、うまいんです。 2杯目にBring the beat。 スタイルはIPAです。 アプリコットやベリー、白ブドウのようなフルーティーな香り。 ..
SAPPOROのWITH BEERをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけるとオレンジっぽいフルーティーさと、 スパイシーな印象のある香り。 ベルジャンホワイトエールっぽいですね。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 味わいとしては少しの甘みと酸味。 苦味はほとんど感じません。 飲み口は若干まったり。 解説にはこんなことが。 『じぶんらしく一歩ずつ。 成長って、そういう事かも。 やるじゃん。じぶん。』 中央大学の現役大学生(20歳以上)や若手社員と共創しながら 商品開発されたというこのビール。 なかなかいいビールで..
ファミリーマートで見つけたハイボール、隼天をいただきました。 鼻を近づけると少し甘い香り。 飲むとそれがピーティーに感じます。 味わいでも少し甘みがあります。 香りにウイスキーを感じつつ、 甘めの味わいで飲み易く仕上げている感じです。 しっかりとしたハイボールを飲みたい人には向かないかもですが、 少し甘めでドリンカブルなハイボールを求めたい人にはいいですね。 なんとなく、チューハイ寄りに感じるハイボールです。 3年前に書いたときから、パッケージが変わっていますね。 このハイボールはファミマ限定で、価格も165円と抑えられています。 価格..
ファミリーマート限定の、SAPPOROの蔵出し生ビールをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると甘辛ホップの香り。 飲むと麦の印象も加わりますね。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 コクもありつつ、飲ませてくれるビール。 このビールはファミリーマート限定です。 コンビニ限定ビールは早めに売り切れる傾向があるので、 近所にある場合はぜひ。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
ヤッホーブルーイングのインドの青鬼をいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけると青リンゴのようなフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 後を引くほど苦いんです。 飲み口も少し重め。 解説にはこんなことが。 『アルコール度が高く、ホップをふんだんに使った インディアペールエールは、18世紀の英国で、 長く過酷なインドへの航海のために、 劣化しにくいビールとして造られました。 そんなルーツを持つ「インドの青鬼」は驚愕の苦みと 深いこくっで飲むものを虜にします。
OH!LA!HO! BEERのCRAZY HAZY JOEをいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけると甘くフルーティーな香り。 ベリーやシトラスのような香り。少し香ばしい香りもします。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては若干の甘み。 酸味もしっかりとありますね。 苦みは少なめ。ほとんど感じません。 飲み口は若干重め。 のんびりと飲みたいビール。 解説にはこんなことが。 『クレイジーな見た目とジューシーな味わいが特徴的な、 「ヘイジーIPA」だ!!さあ、ホップの魅力的な世界を楽しもうぜ。 君..
BONEYARDのRPM IPAをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけるとベリーやシトラス、松やにのような フルーティーでダンクな香り。 液温が上がると、若干香りは薄くなります。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 最初から最後まで苦い印象です。 飲み口は少しまったり。 アルコール度数は6.5%とそこまで高くないですが、 まったり感は強め。 HPから解説を引用。 『地元ベンド市で複数年連続でNo.1 IPAに投票されたBoneyardの自信作。 5種類のワシントン州のホップを使い、バランスの..
SCHMATZのL01. lager beerをいただきました。 色は濃いめ。 鼻を近づけると香ばしい香り。 飲むと香りは少し落ち着きます。 味わいとしては最初に感じるしっかりとした麦の甘み。 その後にくる苦みもいいですね。 飲み口は意外と重め。 のんびり飲めるビールです。 解説にはこんなことが。 『コクあり・モルトの旨味・ しっかりボディーのゴールデンラガー』 解説の通りで、なかなかいいビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
志賀高原ビールの無我霧中をいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけると白ブドウやパッションフルーツのような フルーティーでトロピカルな香り。 飲むとその香りが少し甘く感じます。 良い香りです。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 良い苦みですね。 飲み口は少しまったりしているんですが、 あとは意外とドライ。 解説にはこんなことが。 『大量のホップによる圧倒的な柑橘の香りとジューシーな味わいが特徴の、 ややヘイジーなインペリアルIPA。柔らかな甘みを感じながらも、 ドライで度数を感じない爽快な仕..
SUNTORYのPREMIUM HIGHBALL HAKUSHUをいただきました。 色は薄めの黄色。 鼻を近づけると爽やかなウィスキーの香り。 そう、爽やかなんですよね。 飲んでもその印象は変わりません。 この香り、濃いですね。 氷を入れたんですが、意外と飲み口も重め。 しっかりとした飲みごたえのあるハイボール。 発売されてその週の金曜に入手したのですが、 もうその頃には近所ではほぼ見かけなくなっていました。 1缶600円となかなかなお値段なのですが、 良いものは売り切れるのも早いですね。 次に販売されたときはもっと早めに動かねばと思いま..
久しぶりにSAPPOROのCLASSICをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると甘辛ホップの香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては最初に感じる甘みと、 あとからしっかりと苦みが来ます。 飲み口は若干重めなんですが、 後はスッキリなのですっと飲めます。 やっぱり何度飲んでもうまいし、 北海道で飲みたいCLASSIC。 良いビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
志賀高原ビールのマリスオッターというモルトをつかっている 2つのIPAを飲み比べてみました。 New Engi Land IPAとHouseIPAです。 色はEngiのほうが薄め。 鼻を近づけた時の香りはなかなか似ています。 Engiのほうが少しフルーティーですかね。 飲んだ時の香りはHouseIPAのほうが強め。 スパイシーさが際立ちますね。 苦味はHouseIPAが強め。 これはEngiに甘みが感じられるからですかね。 重みはさすがのHouseIPA。 度数もHouseIPAは8%でEngiが6.5%なので納得ですね 同じモルトをつか..
新宿御苑のHIGHBURYが桜木町に新店舗を出したという事で行ってみました。 桜木町から横浜方面に徒歩5分ほどで到着です。 カウンターの向こうでTAPがお出迎えです。 この日のビールのメニューはこちら。 伺った時はまだカスクの準備はができていないタイミング。 まずはアヴェーナから。 パイナップルやマンゴーのようなフルーティーな香り。 味わいとしては酸味ですね。 FOODのメニューも意外と充実しています。 この日は訪問前に食べてしまっていたので、次もビールで。 推されていたジャイブール。 麦..
SUNTORY 金麦の香り爽やかと夏の味を飲み比べてみました。 色は若干本家のほうが濃い気がします。 鼻を近づけた時の香りはやっぱり香り爽やかのほうが香りますね。 飲んだ時の香りですが、本家は意外と麦の印象がします。 これ、不思議な感じですね。 味わいは本家のほうがしっかりとしていますね。 少し苦みのようなものも感じます。 甘味は本家のほうが強め。 重みも本家のほうが上ですね。 なんだか、今の時期だと香り爽やかのほうがおススメ。 金麦飲むならこっちですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
REVO BREWING Peaceをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけるとフルーティーでスパイシーな香り。 飲むと少しフルーティーさが増します。 味わいとしては苦味。 そこまで強くありませんが 飲み口は軽め。 フルーティーさでラガーっぽさを忘れてしまいますが、 しっかりとスッキリしているビール。 なかなかいいビールですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング