chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
KEFU
フォロー
住所
青葉区
出身
文京区
ブログ村参加

2008/08/03

arrow_drop_down
  • HARLAND BREWING FORTUNE TELLER

    HARLAND BREWINGのFORTUNE TELLERをいただきました。 色は濃いめ。 鼻を近づけると松やにやオレンジやパイナップル、 マンゴーのような甘くてフルーティーな香り。 いや、香りが濃いですね。 飲むとその香りの甘みが強めに感じられます。 味わいとしてもしっかりとした甘みが最初にきます。 その後にしっかりとした苦み。 飲み口もアルコール度数が10%という事もありどっしり。 でも、意外と後はドライな印象でもあります。 HPより解説を引用。 『毎年一度世界的に有名なTriple IPAをリリースする ロシアの川のような名前の某ブリ..

  • TSUKIOKA BREWERY TSUKIOKA PALE ALE

    TSUKIOKA BREWERYのTSUKIOKA PALE ALEをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけると甘めの香り。 アップルティーのような香りです。 飲むとその香りは落ち着きます。 味わいとしては甘みがありつつ苦みもあるんですが、 どちらも少ない感じです。 後味は甘め。 飲み口も幾分かどっしりとしています。 このビールにはオレンジ果汁が使われているようです。 そこまでカクテル感はありませんが、甘さに影響しているんでしょうか。 少し肩透かしを食らう、そんなビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログラ..

  • 箕面ビール W-IPA

    箕面ビールのW-IPAをいただきました。 色は赤茶色。 鼻を近づけると甘くてフルーティーな香り。 ベリーやグレープフルーツのような香り。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 味わいとしてはしっかりとした甘みからの苦味。 後引くくらい苦いんです。 いや、この苦み良いですね。 飲み口は意外と軽め。 そしてドライな印象。 これで9%って本当か?!と思うくらい。 解説にはこんなことが。 『通常の2.5倍のモルトとホップを原材料に仕込んだAlc9%のストロングエール。 贅沢に使用したアメリカンホップ由来の柑橘やグラッシーな芳醇アロマ、 ..

  • VOLFAS ENGELMAN NEALKOHOLINIS ALUS

    微アルビールのVOLFAS ENGELMAN NEALKOHOLINIS ALUSをいただきました。 上面にカバーがついていて、パッケージはなかなかおしゃれ。 グラスに注ぎます。 色は濃いめ。 鼻を近づけると少しフルーティーでフラワリーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 嫌なノンアルビールの香りは控えめ。 いい感じです。 味わいとしては少しの苦味。 飲み口も少し重め。 原材料は麦芽とホップのみ。 568ml(UKパイント)あるのも飲みごたえがありますよね。 ただ残念なのはアルコールが少し入っていること。 ..

  • JOHANA BEER MASARU NE-IPA

    富山の城端にあるJOHANA BEERのMASARU NE-IPAをいただきました。 色は少し濃いめ。しっかり濁っています。 鼻近づけると桃やグレープフルーツのような 甘くてフルーティーな香り。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 味わいとしては少しの甘みと少しの酸味。 苦味はほぼありません。 飲み口も濁っているなりの重さがあって、 なかなかいい感じです。 原材料はこんな感じ。 麦芽と米、ホップに茶葉という構成です。 茶葉って珍しいですよね。 お茶感は全くありませんが。 オーツや小麦を使わずに地元産コシヒカリが 贅沢に使われて..

  • 志賀高原ビール THE FAR EAST 2212Ver.

    志賀高原ビールのTHE FAR EAST、2022年の12月のものをいただきました。 色は茶色。濁っています。 鼻を近づけるとレーズンのようなフルーティーな香り。 木樽の印象もありますね。 この香りが唯一な感じがあって、素敵ですね。 飲むと香りの甘さが強まります。 まったりとした甘さ。 味わいとしても最初に感じるのはしっかりとした甘み。 その後にしっかりとした苦みがあります。 どっしりとしていて、のんびりと飲むのに限るビール。 アルコール度数が14.5%なのでまあ、ぐいっとはいけないですよね。 1年とちょっと置いておいて、いい感じに..

  • プレモルエール飲み比べ

    プレモルの春空エールと香るエールを飲み比べてみました。 見た目は変わりません。 鼻を近づけた時の香りはフルーティーさは春空のほうが上ですね。 飲んだ時の印象も変わりません。 味わいとしては比べると春空の甘みが際立ちますね。 苦味はノーマルのほうが強め。 飲み口も春空が重いですね。 ノーマルはすっきりです。 しっかりと違うので、同じプルモルのエールですが、 ぐいっと飲みたいときはノーマル、 少しまったりと飲みたいときは春空ですかね。 良い飲み比べでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • SAPPORO サクラビール

    SAPPOROのサクラビールをいただきました。 色は濃いめ。 鼻を近づけると麦の印象。 飲むと香りは落ち着きます。 味わいとしては少しの甘みと しっかりとした苦み。 飲み口も幾分まったりとしています。 解説にはこんなことが。 意外とコクがある印象ですね。 『大正2年より九州初のビール工場で製造されていた 「サクラビール」を現代風にアレンジしたビール。 「サクラビール」は大正から昭和初期にかけ愛された 歴史あるビールです。香ばしいコクとすっきりとしたのどごしを 両立させた、バランスの良い味わいをお楽しみください。』 確かに、..

  • 箕面ビール バレンタインインペリアルスタウト

    箕面ビールのバレンタインインペリアルスタウトをいただきました。 色は漆黒。 鼻を近づけるとしっかりと焙煎の香りがします。 良い香りですね。 飲んでもその印象は変わりません。 少しアルコール感も出てきますね。 度数が8.5%と高めなので納得です。 味わいとしては甘みがありつつ、 しっかりとした苦みもあります。 飲み口もだいぶ重めです。 解説にはこんなことが。 『数種類のモルトを贅沢に使用し、スタウトをよりいっそう贅沢に仕上げた 8.5%のストロングでリッチなスタウト。 じっくり、ゆっくり発酵熟成を行うことにより、まろやかさと芳醇な..

  • 志賀高原ビール Imperial Coffee Porter

    志賀高原ビールのImperial Coffee Porterをいただきました。 色は漆黒。 鼻を近づけるとしっかりとコーヒーの香り。 焙煎というよりコーヒーですね。 飲むとそこにフルーティーなホップな香りがのっています。 味わいとしては甘みと強めの苦み。 苦味は後引くほどの苦みです。 ホップの苦みもあると思いますが、コーヒーの苦みも加わっていますね。 そしてやっぱり少し酸味も感じます。このあたりもコーヒー豆の影響でしょうか。 飲み口もどっしりとしていて、アルコール度数8%は伊達じゃないですね。 原材料がこちら。 麦芽(イギリス製造)..

  • YEBISU BAR 川崎アゼリア店 @川崎

    そろそろオランジェが終売になると聞いて、JR川崎駅直結地下街のアゼリアにある、 YEBISU BAR 川崎アゼリア店に行ってきました。 まずはヱビスのジョッキ。 きれいな泡が素敵。 やっぱりここのヱビスは美味いですね。 麦の印象、ホップの印象もしっかりとあって、 苦味がしっかりときいています。 コクもありつつ、ドリンカブル。 美味いです。 そして、おつまみ3種盛り。 分かりづらいのでばらして。 左から、大人のポテサラ、クリームチーズの山葵味噌和え&山葵クラッカー、 蝦夷鹿のパテ〜山椒の香り〜の3種類。 大人のポテサラ..

  • BREWLANDER PHAYA RED IPA

    BREWLANDERのPHAYA RED IPAをいただきました。 色は赤茶色。 鼻を近づけるとベリーやシトラスのような 甘くてフルーティー、清涼感のある香りがします。 液温が上がるとグラッシーにも感じます。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては少しの甘みがありつつ、 その後にしっかりとした苦みがあります。 飲み口も重めですね。 このビールはシンガポールの「BREWLANDER」とタイの「THE BREWING PROJECT」の コラボレーションビールとのこと。 なかなか良いIPAでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさ..

  • HELIOS Sheequarsar WHITE ALE

    HELIOSのSheequarsar WHITE ALEをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとしっかりと酸っぱいシークヮーサーの香り。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 でもしっかり果実感はありますね。 味わいとしては甘みと酸味。 ホワイトエールだけに苦味は弱めです。 飲み口は少し重め。 解説にはこんなことが。 『小麦麦芽を使用した爽やかなホワイトエールと 沖縄県産のシークヮーサーの絶妙なハーモニーを お楽しみください。』 シークヮーサーの印象が強くて、 ビアカクテルのような印象に仕上がっています。 お..

  • JIM BEAM ICED TEA HIGH BALL

    JIM BEAM ICED TEA HIGH BALLをいただきました。 色はすすけた茶色。 鼻を近づけるとレモンの香り。 液温が上がるとバーボンっぽさも出てきます。 飲んだ時の香りのほうがバーボン感が高めですね。 味わいとしては甘みが先にきます。 アイスティー感が高めですね。 原材料がこちら。 ウイスキーとスピリッツ、レモンと紅茶、 炭酸、酸味料、香料となっています。 レモンと紅茶も使っているという事で、 レモンティーを模しているんですかね。 確かにアイスティーな印象のハイボールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさ..

  • Asahi The Master

    AsahiのThe Masterをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると麦の印象。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 後引くほどではないですが、どっしりした苦みですね。 飲み口も少し重めなんですが、 あとはすっきり。 このビールは15年ぶりに復活して、Asahi Happy Projectにて再販されています。 テイスティンググラス以外にもヱビスのイベントでもらったグラスや、 リーフレットに乗っているようなジョッキでもいただいてみました。 いや、..

  • BAEREN KAMAISHI SEAWAVES応援ビール

    BAERENのKAMAISHI SEAWAVES応援ビールをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけるとシトラッシーで清涼感のある香り。 液温が上がるとフルーティーさが増し増す。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては少しの苦味。 そこまで苦みは強くありません。 度数が4.5%という事もあって、 だいぶ軽めなビール。 ドリンカブルで香りがよい、 良いビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • 志賀高原ビール THE FAR EAST 2402ver.

    志賀高原ビールのTHE FAR EASTをいただきました。 色は茶色。 鼻を近づけるとチョコやレーズンのような甘い香り。 木のような樽香もしっかりとあります。 飲んでもその印象は変わりません。 木樽の香りがいいですね。 味わいとしては最初に来るのはしっかりとした甘み。 その後はしっかりとした苦みがあります。 ただ、最後はまた甘みが来ます。 飲み口は度数が16%あるという事で、 まあ、どっしりとしているのですが、 その割にはドライな印象もあります。 リリースされたばかりのTHE FAR EAST。 イチローズモルトの樽で長期熟成された..

  • SUNTORY The PREMIUM MALT'S 春空エール

    SUNTORYのThe PREMIUM MALT'S 春空エールをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけるとフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 なんとなくピーチっぽく感じるのは 缶の影響なんでしょうか? 味わいも最初にしっかりめの甘みが来ます。 苦味は弱めですね。 飲み口もまったりしています。 春といえば風なのかなと思いきや、 春空という事で、キャッチフレーズは 「春めかしく柔らかなさわやかさ」。 小麦を使って少しまったりとしたビール。 青空の下で飲んでみたいですね。 まあ、花粉症の自分にはなかなかでき..

  • Hideji Beer Stout

    Hideji BeerのStoutをいただきました。 色は漆黒。 鼻を近づけるとバニラのような香りとしっかりとした焙煎の香り。 飲むと焙煎の印象が強くなります。 鼻に抜ける香りがいいですね。 味わいとしては苦味。 ただ、ぐっときてすっとひく苦みです。 飲み口は意外とあっさり。 ドリンカブル。 良いスタウトでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • BAEREN THE DAY INNOVATION RED LAGER

    BAERENのTHE DAY INNOVATION RED LAGERをいただきました。 色は濃いめの赤茶色。 鼻を近づけると甘めのカラメルのような香り。 飲むと焙煎の香りが強めになります。 味わいとしても若干の甘め。 苦味も優しめです。 飲み口は少し重めではありますが、 ラガーだけにあとはすっきりめ。 解説にはこんなことが。 『ドイツ産レッド麦芽を使用した美しい赤色が特徴。 ホップにはジャーマンカスケードを使用し、 コクのある味わいの中にホップの風味がきいた 飲みごたえあるビールです。』 確かに、飲みごたえもありつつ、 ..

  • Asahi WILD BEAT 飲み比べ

    30年ぶりに復刻されたWILD BEATを現代のスーパードライと飲み比べてみました。 見た目は変わりません。 鼻を近づけた時の香りはWILD BEATのほうが濃く感じます。 味わいとしてはWILD BEATのほうが苦みが強め。 両方とも炭酸強めなのは変わりませんが、 WILD BEATのほうがガツンと来る印象。さすがワイルド。 ドライはさすがのドライ感でキレの良さが抜群です。 スペックはこんな感じ。 原材料は麦芽とホップ、米、コーン、スターチ アルコール度数がWILD BEATのほうが高いんですね。 昔のビールでも今のビールと引けを取..

  • FIRESTONE DOUBLE HOPNESIS

    FIRESTONEのDOUBLE HOPNESISをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると甘くフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 少しアルコール感も出てきます。 味わいとしては甘みと苦味。 飲み口もまったりしていて、 アルコール度数8.3%も伊達じゃないですね。 UKパイントのロングサイズの缶は飲みごたえ抜群。 いや、美味しいビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • エチゴビール RED DRAGON IPA

    エチゴビールのRED DRAGON IPAをいただきました。 色は赤褐色。 鼻を近づけるとフルーティーな香り。 少し焦げっぽい香りもします。 飲むとフルーティーさが上がる印象。良い香りです。 液温が上がると少し鉄っぽくなるのはREDなエールならでは。 味わいとしては苦味。 最初から最後までしっかりと苦いんです。 飲み口も若干重め。 でも後は意外と切れる感じです。 良いビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • ロマンチックブルワリー 餃子浪漫

    ロマンチックブルワリーの餃子浪漫をいただきました。 色は茶色。 鼻を近づけるとすこしカラメルっぽい香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては甘み。 少し酸味もあるかも。 苦味は優し愛であまり感じません。 飲み口も少しまったり目。 その名の通り、餃子に合うように作られているという事で、 ニンニクがしっかりときいた餃子に甘みと香りでいい感じにマッチしそうです。 良いビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • DAISEN G BEER 柚子ゴーゼ

    DAISEN G BEERの柚子ゴーゼをいただきました。 色は濃いめの黄色。濁っています。 鼻を近づけるとゆずのフルーティーな香り。 飲むと少しホップのフルーティーさも感じられます。 味わいとしては少しの塩味と甘味。 苦味も弱めですが感じます。 飲み口も若干まったり目。 原材料がこちら。 麦芽と柚子、コリアンダーシードと塩とホップですね。 度数は6%と少し高めです。 解説にはこんなことが。 『大山の麓にある須田農園の無農薬柚子の果皮・果汁を使用。 さらにゴーゼの特徴である塩・コリアンダーシード・小麦麦芽を加え、 香り..

  • オラホビール BIERE DE RAIDEN 冬仕込みポーター

    オラホビールのBIERE DE RAIDEN 冬仕込みポーターをいただきました。 色は漆黒。 鼻を近づけると少し甘めで焙煎の香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては少しの甘みと苦味。 酸味はあまりありません。 飲み口は意外と軽め。 すっきり眼にふられている気がしました。 裏に季節仕込みビール五か条がありました。 『冬には、厳寒の日にしみじみ味わえる深いビールとする。 コタツのよき友とすべし!』 もう少し濃いめでもよさそうな気もしますが、 ポーターという事で、しみじみと味わいたいですね。 良いビールでした。..

  • SUNTORY WORLD CRAFT セッションI.P.A.

    ファミリーマート限定のSUNTORY WORLD CRAFT セッションI.P.A.をいただきました。 色は濃いめ。 鼻を近づけると紅茶のような香り。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 意外と重みもあるようなないような。 セッションIPAという割に軽さがなく、 ホップ香るといいつつもそこまで香らない。 解説にはこんなことが。 『豊かな香りと苦みが特徴のI.P.A.を、かろやかに楽しめる 人気のビアスタイル。香りと苦みの特徴を ゆったりと味わえる中味に仕立てました。』 狙った..

  • BREWHEART HAZY/DC

    BREWHEARTのHAZY/DCをいただきました。 色は赤身がかった黄色。濁っています。 鼻を近づけるとベリーやピーチのようなフルーティーな香り。 飲むと少し香りは落ち着きます。 味わいとしては少しの甘みと少しの苦味。 若干の酸味もありますね。 飲み口も幾分かまったりとしています。 ただ、後には残らず、意外とドライな印象。 美味しいNE-IPAですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • Far Yeast brewing HINODE Hazy IPA with Kabosu

    Far Yeast brewingのHINODE Hazy IPA with Kabosuをいただきました。 色は黄色。濁っています。 鼻を近づけるとパインやグレープフルーツのような甘みのあるフルーティーな香りと カボスの酸味のある香り。 飲むとカボスの印象が強くなります。 味わいとしては酸味と甘味。 苦味はあまりありません。 飲み口もまったりしています。 原材料がこちら。 麦芽とオーツ麦、カボス(福岡県産)、ホップとデキストリン。 アルコール度数は6.5%と少し高め。 解説にはこんなことが。 『親愛なるFukuo..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KEFUさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KEFUさん
ブログタイトル
きょうの幸せビール
フォロー
きょうの幸せビール

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用