chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
きむさんのフォトノート https://blog.goo.ne.jp/shigekimatan_blg_g

写真大好きの「きむさん」が各地で撮り貯めた写真を掲載。 カメラなどについても、うんちくを傾けます。

日本風景写真協会と全日本写真連盟に所属。 撮影エリアは関西が主ですが、新潟から山口までカバー。但し、関東エリアは敬遠しています。 カメラはキャノンのデジカメ一眼で、もう4代目になりますが、約6年間で6万枚程撮影しています。 風景写真の他、街の子供達を撮るのも大好きです。 できるだけ毎日アップしますので、また見に来て下さいね。

きむさん
フォロー
住所
兵庫県
出身
未設定
ブログ村参加

2008/07/29

arrow_drop_down
  • 月ヶ瀬梅渓

    3月12日フと思い立って雨の月ヶ瀬梅渓へ出掛けました。今まで何度か訪問しているのですが、これまでは月ヶ瀬湖の左岸(西側)で撮っていたのを…思い立って反対側へ廻って見ました。また違う景色になって…一寸新鮮な印象でした。最後にお気に入りのポイントへも廻って、今シーズンの梅はどうやらこれで撮り納めです。撮影メモ写真2・3共、月ヶ瀬湖は両岸とも直ぐ近くを道路が通っているので風景として切り取るには構図が難しい。写真1絞り優先AEf11(1/80sec)露出補正=-2/3EV焦点距離=170mmISO=3200画質=RAWWB=太陽光ピクチャースタイル=風景AFR5写真2(1/50sec)焦点距離=400mm写真3(1/100sec)焦点距離=300mm写真4f5.6(1/320sec)焦点距離=80mmISO=1...月ヶ瀬梅渓

  • 飽きもせず宝山

    3月10日またまた朝来市と京都府福知山市との県府境にある宝山へ向かいました。この日も風は無かったのですが地表付近に霧が溜まらず、残念ながら光芒は出ず終いでした。山を降りた所で、朝陽を浴びた木々から盛んに雪が落ちていたので、誰も通らない農道に車を停めたまま暫し撮影。こちらの吹き溜まりも光が射してなかなか良い感じ。真っ青な空で雪景色が映えます。どうと言う事も無い雑草も絵になります。撮影メモ写真1、中空に霧は漂っているのに地表付近には全く無い。気温差のせいなのだろうが難しいモノだ。写真2、落ちる雪が少しだけブレる様に、シャッター速度に気を配った。写真1絞り優先AEf22(1/25sec)露出補正=-2/3EV焦点距離=25mmISO=200画質=RAWWB=太陽光ピクチャースタイル=風景MFR5三脚使用写真2...飽きもせず宝山

  • 牡蠣三昧

    2月19日家内と一緒に、兵庫県西部瀬戸内海に面したたつの市御津町の綾部山梅林へ出掛けました。未だ少し早過ぎた様ですが、それでも見頃・撮り頃の株も有り…充分に楽しめました。実はこの日の狙いは梅では無くこちら、室津の水産会社が運営する牡蠣のレストランでの食事です。若い方達へのアピールでしょうか、カウンターで選べたり洋風のメニューも多く、大勢の客で賑わっていて我々もついアレコレと注文してしまいました。続く26日には今度は写友のNさんをお誘いして、赤穂郡上郡町へ。毎年訪れて居る坂本梅園へ、ご案内しました。木々の手入れをして居られたご主人は気の毒そうに「未だ10日程早いなぁ…」と話して居られましたが、前夜の雨を纏った可憐な紅梅・白梅には大いに魅了されました。万葉の岬で椿を見た後…この日は道の駅みつで牡蠣料理、何度食...牡蠣三昧

  • 水行

    3月2日先輩写友のK氏からお声掛け戴いて、三田市内のお寺へ向かいました。毎年この時期境内で、僧達による水行が行われるのだそうで、小生は初めての訪問です。水行と言うと小生は滝に打たれるイメージしか無かったのですが、初めて見てびっくり。コモ巻きの樽に入れられた水を手桶で浴びるのですね。山中の滝と比べるとまだマシかも知れませんが、見ているだけでゾッとします。正に「行」と言うべき情景でした。JR三田駅前でK氏ご夫妻と別れ、小生は神戸市内へ。写友のMさんが神戸市展に見事入選されたとの嬉しいご連絡を戴き、観に立ち寄ったのです。展示会場は六甲アイランドの「神戸ファッションマート」内に有って、非日常的なその巨大空間には圧倒されました。撮影メモ写真1~3共、狭い場所で身動きが出来ない状態だが小生の位置からだと背景に青色の撒...水行

  • 冬景色

    2月14日県北部の養父市へ出掛けました。今年は大まかに言えば雪が少なく、暮らしには助かる事が多いにしても、写真家にとっては厳しい条件です。撮れる内に…と少し焦る気持ちも出て来て別宮(べっく)の棚田へ向かいました。冬晴れの氷ノ山(ひょうのせん)を望みながら、暫し冬景色を楽しみました。撮影メモ写真1、遠くて何の足跡か判別出来なかった。写真1絞り優先AEf11(1/2500sec)露出補正=-1/3EV焦点距離=80mmISO=800画質=RAWWB=太陽光ピクチャースタイル=風景AFR5写真2(1/4000sec)焦点距離=90mm他は同じ冬景色

  • 姉の葬儀へ

    小生の2番目の姉が辛い闘病生活の後に亡くなり、葬儀のため久し振りに東海道新幹線に乗って横浜へ向かいました。明るく晴れ渡った空にも心が弾む事は有りません。親しい者だけが集まったどこか暖かな雰囲気の告別式で、姉を送りました。2月に入り、今度は母の17回忌に京都の西本願寺さんへ出向き、法要に参列しました。小生も今年で76歳になるので、こういう事が自然と増え身の回りの事を考える事も増えて来ます。自分でも何か役に立てる事が有るのならば、頼まれる内出来る内にやっておきたい…と思うのです。写真全て小生のスマートフォンでの撮影のため、詳細データ不詳姉の葬儀へ

  • 雪景色

    1月25日先輩写友のK氏が教えて下さった兵庫県中央部の湖へ、その様子を下見に出掛けました。今シーズン一番の寒気が居座っているとかで、前日来の雪がこの日も終日降り続いていました。名は判りかねますが水鳥の群れが何度も潜っては盛んに魚を捕っていました。其処だけで帰宅するのも勿体ない気がして、朝来市の和田山へ出てから山東町へ廻り…雪景色を堪能しました。撮影メモ写真1、水位が下がっている様で、湖底が少し出て立ち枯れの木も黒ずんだ根元部分が見えていた。写真1絞り優先AEf11(1/800sec)露出補正=-1/3EV焦点距離=540mmISO=1600画質=RAWWB=太陽光ピクチャースタイル=風景AFR5写真2f8焦点距離=760mmISO=800写真3(1/1600sec)焦点距離=70mmISO=800写真4...雪景色

  • また宝山へ

    昨年末の26日に続いて、1月17日また京都府福知山市夜久野町の宝山へ出掛けました。直近で雨が降った訳では無いのですが、冷え込んで風が弱いという気象条件から、適度な雲海が出るのではないか…と期待したのです。此処上夜久野の盆地はなかなか条件が難しく、濃霧注意報が出る様な朝は周囲が霧ばかりで何も見えない程になるので、少し弱めかな…という位の条件がピッタリなのです。狙い違わず、日の出から45分程経った頃少し薄くなった霧の海から下の様子が浮かび上がって来ました。一頻り雲海撮影を堪能して良い気分で山を下り、また前回同様下の空き地で良い被写体を探します。今回は冷え込んだ分水溜まりが凍った様子が面白く…此処でも造形の撮影を楽しみました。撮影メモ写真3、ほぼ真逆光のためゴーストが出ない様ハレ切りに気を付けて撮影した。写真4...また宝山へ

  • 安井仲治展へ

    1月12日兵庫県立美術館へ、写真の大先達安井仲治氏の生誕120年記念展を観に出掛けました。昨年末先輩写友のM氏から勧めて戴き、必ず行こうと思っては居たのですが拙宅からだと少々行き難い事も有り、つい伸ばし伸ばしになっていたのです。氏は1903年生まれで、同01年の木村伊兵衛05年の入江泰吉09年の土門拳などと並び日本の写真文化を確たる物とされた大先達の1人です。会場の展示は歴史を追って丁寧に解説されているのは勿論ですが、フィルムのコンタクトプリント的な撮ったままの画像が撮影順に展示されてもいたりして、どのカットを選びどうトリミングして或いは複数枚の画像をどう重ね合わせて最終的な作品としたのか、も判る様になっていて大変勉強になりました。会場の内外には氏の言葉も多数掲示されていて、写真に携わる1人として思わずニ...安井仲治展へ

  • 鉢伏高原へ

    1月9日晴れ間を狙って兵庫県北西部鳥取県境もほど近い養父市の鉢伏高原へ出掛けました。氷ノ山鉢伏口で県道を離れ氷ノ山国際スキー場への道に入り、雪道を慎重に上ります。出来れば鵜縄地区へ向かいたかったのですが、スキー場を過ぎた辺りから林道の雪が深く奥へ進むのを断念して引き返しました。これは福定親水公園辺りの八木川の雪景色です。県道を戻って途中から轟集落へ上ってみました。これから本格的な雪に包まれる筈の集落は、陽差しを浴びて未だ暖かそうな印象さえ受けました。撮影メモ写真1、スキー場から先の林道は生活上通る車も殆ど無い筈で、除雪もされない。タイアチェーンも積んでいるがUターンする場所も殆ど無い(雪の吹き溜まりで積雪量は一際高い)ので単独行での無理は禁物。写真1絞り優先AEf16(1/160sec)露出補正=-1/3...鉢伏高原へ

  • 寒い朝

    明けましておめでとうございます。本年も小ブログ「きむさんのフォトノート」と、風景写真サイト「四季逍遊」を、どうぞ宜しくお願いします。1月5日は未明から兵庫県北部香美町へ出掛けました。昨年末も蘇武岳を目指したのですが、道中雪が既に深く断念して引き返したので、暫く続いた暖かさで山頂まで行けるかもと考えた次第。この日は少し無理すれば行けそうでもありましたが、何せ単独行故全ては自己責任なので、少し怪しくなり始めた山頂直下の1km手前で、又してもUターンしました。これは中腹からの朝焼けの氷ノ山です。その足元の落葉たち、霜を纏っていました。麓の人家近くの田、薄氷で凍てついていました。帰路は神鍋高原を通ったところ、暖かな陽差しを受けた空き地から湯気が立ち昇って居ました。前回のブログでも記しましたが、小風景写真サイト「四...寒い朝

  • 朝焼けの街

    12月26日京都府福知山市の宝山へ向かいました。予報で無風状態だったので、上手くすれば霧が出るかも知れないと思ったのです。実際は霧よりも煙の効果が大きかったのですが、それはどちらでも良い事で素晴らしい光景が広がりました。山の端から日が昇ると薄らとですが優しく光芒が広がりました。陽が昇ってしまうと光が白っぽくなってしまうので、切り上げて山を降りましたが、道端の雑草がキラキラと輝いているのに気付き、望遠で狙いました。撮影メモ写真1、何枚も撮ったが偶然鳥が飛んで来たこの絵が一寸気に入った。写真3、f値の低い高級レンズでは無いので開放でも余りボケが美しく溶けず残念に思う。写真1絞り優先AEf16(1/80sec)露出補正=-4/3EV焦点距離=50mmISO=800画質=RAWWB=太陽光ピクチャースタイル=風...朝焼けの街

  • 冬がやって来た!

    12月17日兵庫県北部は雪になるとの予報を見て香美町へ出掛けました。ダメ元で先ず村岡区の蘇武岳へ向かったのですが、案の定女郎滝を過ぎた辺りで少々危険な匂いがして来たので引き返して、雪が降りしきる滝で1枚。次に小代区のうへ山の棚田へ向かいました。此処も雪が激しく、殆ど白一色の景色を記念撮影。撮影メモ写真全て:風が殆ど無く冷たさは感じないので、撮り易い雪景色。写真1絞り優先AEf11(1/40sec)露出補正=-2/3EV焦点距離=30mmISO=6400画質=RAWWB=太陽光ピクチャースタイル=風景AFR5写真2f16(1/640sec)露出補正=-1EVISO=1600他は同じ冬がやって来た!

  • 写真展

    小生は今6ヶ所の写真団体に属しているのですが、その中で小生として一番重責を担っているのが代表を仰せつかっているこの「白光写友クラブ」で、毎年秋に大阪と西宮で2回写真展を開催しています。今年も会員の皆さんのご尽力・ご協力のお陰で上質な写真展を開催でき、計1,000名以上の方々にご覧戴く事も出来て、感謝の思いしか有りません。撮影メモ大勢の熱心なご来場者をお迎えする事が出来た。心より皆様に感謝申し上げます!写真1絞り優先AEf11(1/100sec)露出補正=-1/3EV焦点距離=20mmISO=3200画質=RAWWB=オート(ホワイト優先)ピクチャースタイル=スタンダードAFR5写真展

  • 大銀杏

    11月26日家族と3人で、丹波市青垣町の常龍寺へ出掛けました。裏山に有る大銀杏で有名です。4日前に下見に来た時は未だ緑色が濃かったのですが、僅かの間にすっかり秋の色になっていました。撮影メモお寺の境内から良く整備された遊歩道を昇る事約30分で銀杏のポイントに着く。途中にベンチも有るので地元のご老人もゆっくりゆっくり、休みながら昇って来られる。写真1絞り優先AEf16(1/100sec)露出補正=-2/3EV焦点距離=30mmISO=3200画質=RAWWB=太陽光ピクチャースタイル=風景AFR5大銀杏

  • 撮影会

    11月23日所属する写真クラブの撮影会で、紅葉真っ盛りの京都府洛西へ出掛けました。最初は有名な善峯寺、天然記念物の「遊龍の松」は少し茶色の葉が混じっていて、健康状態が心配です。ある建物の裏手に廻ったところ、杉?と紅葉の姿が美しく思わず一枚。石段横の白壁、怪しげなパターンが気になりました。参拝に来た方がとても魅力的だったので、思わず一枚撮らせて戴きました。彩りと姿のバランスが美しいと思った一隅。続いて大原野神社へ移動、小生は近くの正法寺へ赴き、入り口付近の竹林と南天の彩りを狙いました。次いで勝持寺へ移動、とても見所の多い寺で小生は紅葉と光の絡みを狙いました。最期に嵐山近くの愛宕(おたぎ)念仏寺へ、石仏に対して足を投げ出して見下ろす姿に小生は少々違和感を感じましたが…熱心に祈る参拝客も居られ、心が安らぎました...撮影会

  • 赤西渓谷

    11月21日兵庫県西部宍粟市の赤西渓谷に出掛けました。森林浴の場として広く知られている渓谷ですが、訪れる人はそう多く無く静かに散策を楽しめます。紅葉にはもう遅いとは思ったのですが、ノンビリとする時間が欲しくて…渓谷を歩いて来ました。撮影メモ写真全て、ゆっくり歩けば小さな良いポイントを沢山見つけられそうな所。写真1絞り優先AEf8(1/3200sec)露出補正=-1EV焦点距離=340mmISO=1600画質=RAWWB=太陽光ピクチャースタイル=風景AFR5写真2f11(1/30sec)露出補正=-4/3EV焦点距離=200mm写真3(1/2500sec)露出補正=-2/3EV焦点距離=400mm他は同じ赤西渓谷

  • ラッキョウの花

    11月9日鳥取市福部町にラッキョウの花を見に出掛けました。10月中旬から2回下見に行っていたのですが、相応しい場所を見つけられずに居ました。しかしそんな情けない小生を見かねた(?)写友のMさんが、小生が行きたかった場所をピンポイントで探して下さり、この日目出度く其処に辿り着けたという次第。著名な観光地鳥取砂丘へ続く丘陵地帯なのですが、風による「飛び砂」をラッキョウの横に張る根が抑えるという事で、広く植えられる様になったと聞きます。うねる丘を越えて遙かに続くラッキョウ畑は、本当に見事です。帰路少しだけ寄り道して南下し、岡山県奈義町の蛇淵の滝を見てから帰宅しました。撮影メモ写真1・3共、花の着きがイマイチと感じるが作業して居られたラッキョウ農家のご婦人によれば、年によって多寡が有るとの事。しかし実(ラッキョウ...ラッキョウの花

  • 串柿の郷

    11月8日写友のKさんと和歌山県かつらぎ町の串柿の郷へ出掛けました。「四郷」と総称される東谷・平・滝・広口の4地区では、お正月飾りに使われる串柿作りが盛んで、晩秋のこの時期見頃になるのです。皮を剥いた柿を干して…串で刺してロープで吊るし…屋根の下で干されて商品になります。とてもアナログな機械ですが、この皮剥き機が出来るまでは大変な作業だった…と仰って居ました。撮影メモ写真1・2共、太陽の光をその中に閉じ込めた様な実に美しい彩り。写真3、日向ぼっこしていた猫、客慣れしているのか呼ぶと親しげに寄って来た。写真4、部屋中が柿!1シーズンに一体何個の柿を皮剥きされるのか…。写真1絞り優先AEf8(1/2000sec)露出補正=-1/3EV焦点距離=30mmISO=400画質=RAWWB=太陽光ピクチャースタイル...串柿の郷

  • 鳥取の海岸

    10月19日鳥取県中部の日本海岸へ出掛けました。鳥取の名産品ラッキョウの花が北条海岸で咲くらしいのです。それらしく思われる海岸へ行ってみたのですが、ラッキョウの花の気配は全く無し。場所が違うのか…。でもその北条海岸の様子はなかなか魅力的で、これは怪我の功名というモノでしょう。波の様子は毎回変わるので光の変化も有って、全く飽きる事が有りません。その後何度か訪れた事の有る八束水(やつかみ)の海岸で、砂紋の様子を楽しみました。最期に岩美町の浦冨(うらどめ)海岸を下見して、帰宅しました。撮影メモ写真2、繰り返す砂浜のパターンと朝日に照らされた水蒸気が美しい。写真4、黒っぽい砂鉄分を含む砂と小さな流れが作り出す紋様は、幾ら見ても飽きない。写真1絞り優先AEf22(1/30sec)露出補正=-1/3EV焦点距離=30...鳥取の海岸

  • 自転車

    隣の家に住んでいる孫が初めて1人で自転車に乗れました。10月15日は自転車記念日です。撮影メモ写真1、小生も幼稚園時代に初めて乗れたのだが、歩いたり走ったりしていたのと較べると行動範囲が段違いに拡がり大げさに言えば世界が広がった感覚を持てた事を今でも思い出せる。写真1絞り優先AEf5.6(1/640sec)露出補正=-1/3EV焦点距離=50mmISO=6400画質=RAWWB=太陽光ピクチャースタイル=風景AFR5自転車

  • 撮影会

    10月5日、所属する写真クラブの撮影会で滋賀県近江八幡市へ出掛けました。著名な観光地である八幡堀周辺で撮影開始。しかしどうにも既視感が強く、余り身が入りません。そこで止む無く民家の板壁を見て廻る事に。物を擬人化して観る写真スタイルもまた良くある事なのですが、小生自身は普段は殆ど撮らないのを良い事にこれでお茶を濁す事にしました。こちらはバスの駐車場のほど近く、とある住宅の敷地内なのですが塀がとても低かったので、庭の一隅を撮らせて戴きました。撮影メモ写真1、ただの板壁なのだがどうしてこんなに表情豊かなのだろう…と思ってしまう程、どこかで見た様な顔に見えて来る。写真1(3枚を合成)絞り優先AEf8(1/100~500sec)露出補正=-2/3EV焦点距離=350~400mmISO=1600画質=RAWWB=太陽...撮影会

  • 秋の彩り

    去年も訪れとても気に入っていた兵庫県丹波市氷上(ひかみ)町のコスモス園を、9月26日に訪れました。その数日前にも訪れたのですが秋桜の姿は殆ど無く、もう少し後に咲くのだろうか…と思って再訪したのです。実はこの日も秋桜の群生は無く、訝しく思いながら帰宅しようとしたところ、偶然真反対の方向の遠くにチラリと秋桜の色が見え、そちらへ歩いて行ってみると、沢山咲き揃っている所を幸い見つける事が出来たのです。近くに立てられていた案内板によると、今年の夏の暑さに負けて上手く育たない畑が多かった…との事。水遣りなど懸命に手入れして下さった筈ですが、それでも花が咲かない畑もあるとは、異常気象とご苦労の大変さ・農作業の厳しさが偲ばれます。その後彼岸花を見に、一山越えて多可町岩座神(いさりがみ)の棚田へ廻りました。以前は彼岸花と言...秋の彩り

  • 塒に集う

    9月22日京都府綾部市へ出掛けました。向かう先は由良川河畔なのですが、通り道の田んぼでわらぼっちの群れを見つけ、ちょっと一枚。由良川に着き写友のN氏に教えて戴いたポイントに出ると、夕刻来るわ来るわ!何処から集まって来るのか?!と思うほど多くの白鷺が三々五々飛んで来て、対岸の竹藪に鈴なりになりました。塒(ねぐら)で休む時は大勢で居る方が何かと安全なのでしょうが、団地状態です。撮影メモ写真2、画面外の右側にも白鷺は居るのだが少し間が空いていたので、混雑状態の範囲だけを切り取った。ファインダーで見ると画面左寄りの暗い藪が気になったので、其処に白鷺が新たに飛んで来た時を待って撮影した。ただ、レリーズでは無く2秒タイマーを使ったためにタイミングが少し遅れてしまい失敗作に。写真1絞り優先AEf11(1/250sec)...塒に集う

  • 恩師逝く

    写真クラブで長らくご指導を戴き大変お世話になった大先輩の写真家A氏が9月11日に亡くなり、13日にお通夜14日にご葬儀が営まれました。喪主の奥様のご意向で家族葬に近い形で営まれましたが、ご無理をお願いして参列させて戴き最期のお別れをしました。どうぞ安らかにお休みください。写真1絞り優先AEf8(1/100sec)露出補正=-1/3EV焦点距離=40mmISO=3200画質=RAWWB=オートピクチャースタイル=スタンダードAFR5恩師逝く

  • ペルセウス座流星群

    8月13日、極大を迎えたペルセウス座流星群を見に、兵庫県最西部千種(ちくさ)高原へ出掛けました。林の中に直径50m程の空き地が出来ている所が有り、車などの光が入り難いので星を撮るには適しているのです。深夜4時間程撮影している間に肉眼では数十個の流星を見る事が出来たのですが、撮影した数百枚の画像の中では絵になるものは何故か数枚程度しか無く、少々寂しかったので4枚の絵を合成して賑やかな絵柄にしてみました。撮影一口メモ:魚眼レンズを天頂へ向けて据えてインターバル撮影し、流星が写っている絵をレイアー上で重ねて流星の部分のみをレタッチソフトの「消しゴム」機能で合成した。緑色からオレンジ色へ変化しながら輝く様子は実に美しいが、高原でも有り真夏とは言え着込んでいても身体が冷え切ってしまう寒さ。写真1(4枚を合成)マニュ...ペルセウス座流星群

  • 篠山城跡

    8月3日丹波篠山市の篠山城趾へ出掛けました。先輩写友のK氏が「外濠の蓮が咲き揃った」との情報をくださったのです。東西向きの濠に朝日が差し込むと…華が美しいピンクに輝きました。撮影メモ写真1・2共、蓮の花は透過光気味に撮りたいのだが殆ど真逆光の条件となり、陽の光を遮りながらの撮影。写真1、2共通絞り優先AEf8(1/1000sec)露出補正=-1EV焦点距離=150mmISO=1600画質=RAWWB=太陽光ピクチャースタイル=風景AFR5篠山城跡

  • 由良川橋梁

    8月1日、かねてより気になって居た由良川橋梁へ出掛けました。京都府北部舞鶴市と宮津市の間を流れ、若狭湾に注ぐ由良川河口に掛かる京丹後鉄道の鉄橋です。鉄道写真家中井精也氏が某TV局で放映されている番組で紹介して居られたのですが、風景写真としても素晴らしい場所だと思えたので、小生も一度はマネをして撮ってみたかったのです。河口なだけに川幅も広く、右岸の離れた場所から見ると川と空との間を列車が駆けて行く様な情景に見えます。左岸の鉄橋の真下に入ると、迫力の有る情景も見られました。撮影メモ写真1・2共、真夏だからモクモクとした夏雲をバックに撮るイメージで出掛けたのだが、1度でそう上手い話は無く特に1は全く絵にならなかった。小生の好きなディーゼル単線区間で、周囲の風景と列車を邪魔する物が何も無い。写真1絞り優先AEf1...由良川橋梁

  • 香美町、日本海

    日付が前後しますが去る6月26日、雨の田を見たくて兵庫県北部香美町へ出掛けました。出そびれている内に案の定稲は随分大きくなっていて、水面が殆ど見えなくなっていました。道端から野草の花咲く畦越しに辛うじて水面が見える雨の田を狙いました。先輩写友のK氏に教えて戴いた板仕野集落の瀞川稲荷、カニ歩きしないと通り難い程の狭い参道でした。続いて7月4日は、京都府の日本海側伊根町から丹後半島の先端を通って、京丹後市からまた香美町へと廻りました。実に穏やかな日和で美しい潮目です。海の色が実に美しく、真冬の荒れた日本海と同じ海とは思い難い程です。香美町の岡見公園で喫茶店に入ったところ、丁度其処で展示されていた鉄筋彫刻家徳持耕一郎氏の「線で奏でるJAZZ」の5作品に出会いました。全く知らずに立ち寄って偶然出会っただけに、その...香美町、日本海

  • 万博記念公園

    去る6月29日写友のAさんと吹田市の万博記念公園へ出掛けました。自宅から遠くはないのですが、何時でも行けると思っていると案外出掛けないモノで、小生も実は久しぶりの訪問です。もう花期は終わりかけでしたが、相変わらず良い香りのクチナシの、少しでも元気の良さそうな花を探して記念撮影。日本庭園のハスはこの翌日から早朝開園されるそうなのですが、この日は汗をかきながらの撮影になりました。どこかアニメキャラクターの様な、少々とぼけた表情の水滴。タイサンボクはハクモクレンなどと同様傷み易い様で、白無垢の様に汚れのない美しい花を探すのに苦労しました。唐突に現れた金属のオブジェ。小さな流れの下で顔を出して涼んでいた亀さん。余りの暑さに早々に退散しようかと思いましたが、Aさんのご提案で「太陽の塔」の中に入ってみる事に。小生長年...万博記念公園

  • 天生湿原へ (その2)

    続いて6月17日今度は家内と一緒に、岐阜県飛騨市の天生湿原を再訪しました。ナナカマドの花や葉にこの日も露が一杯着いていました。ゴゼンタチバナは「ナントカ大綬章」の様な風格有る意匠です。池のほとりにはモリアオガエルの卵塊がアチコチにぶら下がっていました。前回7日に来た時には気付きませんでしたので、その日に見た大量のオタマジャクシは、コレとは別の種だったのでしょうか。地味な花ですがツクバネソウも咲いていました。こちらはヨウラクツツジ、柔らかな色合いの実に繊細な姿の花です。口を開いた花を探して蜂がせわしなく飛び回っていました。この日も残念ながら体調がイマイチで、未だ未だ元気な家内には気の毒でしたがまた湿原周回だけで引き返します。7時を過ぎると湿原にも朝日が廻ってきて、露を纏ったワタスゲを木漏れ日が優しく照らして...天生湿原へ(その2)

  • 天生湿原へ (その1)

    アップがまたまたお留守になっていましたが、漸く時間を見つけて久しぶりのブログ更新です。先ずは去る6月6日深夜、岐阜県飛騨市の天生(あもう)湿原へ向かいました。湿原下の駐車場に早朝4時前に到着、気温8度とヒンヤリした空気の中を湿原へ向かいました。コバイケイソウは未だ蕾、余り見慣れないギュッと引き締まった姿です。前夜来の露を纏った葉は瑞々しく活き活きとしていました。湿原内の小さな池はすっかり明るくなった青空を映して、美しい模様を描いていました。ミズバショウの葉に乗った露もアップで良く見ると周囲の景色を映しています。ゼンマイの解き始めた葉の裏にも、青空を映した露が載っていました。池の中を覗き込むと、オタマジャクシが一杯!この日は体長が余り良く無かったので、湿原の廻りを5時間程歩いただけで駐車場に戻り、途中休憩を...天生湿原へ(その1)

  • 綾部の渓谷へ

    ゴールデンウィーク初日の4月29日、孫達がやって来る前に京都府綾部市へ出掛けました。福井県の名田庄とは僅か1km程しか離れていない、府県境の渓谷早稲谷が目的地です。県道も既に外れ、小生の車でも問題無く進めそうな最奥部まで突っ込んだ後は、一寸したスペースに車を置いてカメラバッグを背負いゆっくり撮影しながら上ります。左手を流れる古和木川に沿って緩やかに上って行く小径は、柔らかな緑の木々に包まれていてノンビリ歩きは至福の時間です。新緑を映す流れには清々しい美しさを感じます。右手の斜面からも時折流れ込みが有り、絵になるポイントを見逃さない様にキョロキョロ歩きになってしまいます。以前は人家が有った気配の残る平地も有り、時の流れを感じざるを得ません。6時頃から歩き始めたのですが、7時を過ぎる頃には谷間の小径にも陽が射...綾部の渓谷へ

  • 福井県嶺南へ

    4月17日は福井県嶺南大飯郡おおい町の名田庄を目指しました。以前近くにある野鹿(のか)の滝を訪れた事は有るのですが…京都府南丹市美山町との県境に当たる五波峠は初めてで、周囲の景色を眺めながら少しずつ高度を上げて行きます。木々は先程上がったばかりの雨を纏って…しっとりとしたその姿は…優しさに溢れていました。雨の後の単独行でもあり、帰路は安全のために美山へは下らずさっき上がって来た路を戻ります。国道辺りまで下ると道端の田にレンゲが植えられているのが見え、懐かしくて思わず車を停めてしまいました。畦まで近付いて記念撮影。頭上で盛んに囀っていたのでヒバリかと思うのですが、鳥には素人で不詳です。撮影メモ写真5、霧に包まれた新緑はとても優しくて美しい。写真7、小生が子供の頃はどの田もレンゲを育てて漉き込み緑肥としていた...福井県嶺南へ

  • 日本海へ

    4月13日は兵庫県北部日本海岸まで出掛けました。国道9号線を北上している時、養父市で山腹が霧に覆われていたので何か絵になるモノが有るかも…と、細い脇道に入りました。危なっかしい小路を上って行くと、期待通りご褒美が待っていました。次々に湧き上がる霧が、特にどうと言う事も無い山をしっとりとした日本画の情景に変えてくれていました。新温泉町で国道を離れ日本海に面した浜坂の海岸へ。お目当てのハマダイコンの花は少し遅かったのか、茎の先の方だけにしか残っていませんでした。それでもめげずに歩き廻り、漁船溜まりや…岸田川の河口をバックに記念撮影。近くに二十世紀梨の畑があるというので、国道に戻った辺りの竹田地区をキョロキョロとよそ見しながら走っていると、運良く見つけました!小生意識して梨の花を見るのは恐らく初めてですが、実に...日本海へ

  • 屏風岩公苑

    去る4月10日は奈良県宇陀郡曽爾村の屏風岩公苑へ出掛けました。当地から気軽に出掛けられる範囲で小生の知る限り一番満開が遅い所で…天候などの事情で桜を満足に撮影出来なかった年の、「最後の砦」となり得る貴重なポイントです。岩壁だけでなく下の広場にもツツジが有って…彩りを添えてくれます。食べられそうに柔らかな色合いの葉桜もまた…なかなか風情があって…小生は大好きです。2時間程今シーズン最後の桜を堪能して、屏風岩を後にしました。撮影メモ写真1~4共、此処は岩壁の縦の摂理が特徴であり、それを表現出来る様に陰影が強く出る朝の内に小生はいつも撮影を終えてしまうのだが、夕景を未だ見た事が無いので何時か訪れるべきだと思っている。写真1絞り優先AEf16(1/320sec)露出補正=-1/3EV焦点距離=200mmISO=8...屏風岩公苑

  • ハナモモを見に

    4月4日、島根県邑智郡の邑南町へ出掛けました。広島県境まで後僅か2kmと程近い中国山地に有り、ハナモモや菜花を土地の方々が育てて居られるとの情報が有ったので是非見てみたいと思ったのです。白やピンク赤のハナモモと菜の花が咲き乱れ…朝早く到着した事と場所柄か観光客が殆ど居なくて撮り易く…小生としては(誠に勝手ながら)実に有り難い状況です。未だいわゆる「観光地化」して居らず…とても雰囲気の良いところで…写友達にも是非紹介して上げたいと思える、好スポットでした。ただ帰路も5時間程掛かるので、10時過ぎには帰路に着き…途中庄原市三日市町にある備北丘陵公園に、気分転換を兼ねて立ち寄りました。この時期チューリップが見事なので、広大な公園内を歩き廻ります。よく整備された色とりどりのチューリップを満喫して、無事帰宅しました...ハナモモを見に

  • 撮影会

    4月2日は所属する写真クラブの撮影会があり、チャーターしたマイクロバスで14名で岐阜県大垣市へ出掛けました。7時に当地を出発し10時に大垣城に到着、早速撮影開始です。日曜で天気も花曇りと絶好の行楽日和、コロナ禍がかなり落ち着いてきた事もあって大変な人出が予想されました。撮影会として出掛けているので他の人と同じ絵を撮っていては面白く無く、何とかして独自性を出せないかとそれなりに工夫しながらアチコチを歩き廻ります。船町の「川湊」という所はこの時期最も人気があるスポットだそうで…確かに「絵になる」ポイントでした。厳密に言えば満開を少しだけ過ぎかけているのでしょう、桜吹雪が盛んに舞っています。そんな状況も活かせないか、と乏しい智恵を絞ります。続いて犀川傍の「墨俣一夜城」へ移動、此処は太閤秀吉ゆかりの地であり取り敢...撮影会

  • 桜並木のはしご

    3月30日、朝来市丹波市丹波篠山市と、桜並木を「はしご」して来ました。先ずは山東町、折角の快晴なので早出して星空の下の桜並木を狙いました。冷えるのを我慢しながら1時間余り、随分明るくなって川向こうの並木もハッキリと見えて来ました。すっかり明るくなるともう詰まらないので青垣町へ移動、丹波少年自然の家の桜並木を狙います。山の端から未だ少し赤味のある朝日が射し込んで…桜が美しく輝きました。何とも愛らしい姿です。撮っていると偶然写友のO氏がご夫妻でやって来られ、始めて奥様ともご挨拶出来ました。地道を辿り丹波篠山市街方面へ向かい、途中でも良さそうな所が有ると足を止めながら…明野の桜並木でこの日は打ち止めです。撮影メモ写真1、月齢が8と若く星明かりだけだったので桜並木が殆ど写らなかった。4時50分の撮影、「2」は丁度...桜並木のはしご

  • ミツマタを見に

    3月25日、県西部の宍粟市一宮町へミツマタを見に出掛けました。途中トイレ休憩をした駐車場で一寸撮影。道の反対側の流れもなかなか良い感じです。この谷は始めて訪れたのですが大変見事な大群生で、丁度見頃だった事もあって近所の方も数人散歩に来て居られました。対岸の山腹はコブシも見頃の様です。群生する花はどう撮るかいつも悩むのですが…ミツマタはアップで見ても、実に美しい姿をしています。また来年も再訪しようと思いながら、谷を後にしました。帰路神河町の桜華園を、これまた始めて訪れてみました。此処は数多くの品種を集めて居られるので、桜の季節を長期間楽しめそうです。翌26日は北へ向かい朝来市山東町の桜を見て来ましたが、2~3日程早過ぎた様です。帰路川西市へ寄り道して、黒川の桜を覗きました。こちらは丁度見頃で、偶然写友のTさ...ミツマタを見に

  • 梅林へ

    例によって長らくお休みしていた小ブログの、蔵ざらえ開始です。賞味期限をとうに過ぎた、先ずは梅から。去る3月3日、写友氏が出展している写真展を観た帰りに、市内甲東園にある梅林を覗いて来ました。早春の香りはなかなか良いものです。たまたま先輩写友のK氏ご夫妻も観に来て居られて、立ち話する事が出来ました。良く見つけるものだといつも感心するのですが、メジロさんも数羽飛び交って居ました。3月9日は、家内と一緒に神戸市東灘区深江浜にある市の中央卸売東部市場へ、阪神電車で出掛けました。お目当てはコミュニティー紙で紹介されていたお寿司屋さんで、この卸売市場の敷地の片隅にあるそうなのです。門の守衛さんに教えて戴いた通りに広い敷地内を歩いて行くと、漸く辿り着き…大盛り厚身の「海鮮丼」を、シジミのお味噌汁と共に戴きました。美味し...梅林へ

  • 早春の彩り (その2)

    22日には写友のMさんとご一緒してバイカオウレンのポイントを再訪しました。前回の訪問である程度狙い所を把握出来たので…絵になりそうな構図を集中的に狙います。林の中に群生して咲くのですが…広く撮ると誰でも同じ絵になってしまうので…ポイントになりそうな部分をアップで切り取る事に専念します。1.5cm程の小さな花なので手ブレやピンぼけし易く、特に暗い日陰で撮る時は要注意!日射しが入ってくるとシャッター速度が上がるので…失敗作は減りますがバックが真っ黒になるので…少し変化を付けられる様に構図を工夫する事にしました。車内で朝食を挟んで心ゆくまで撮り終え、帰路は西吉野の福寿草自生地へ一寸寄り道。その直ぐ傍にある尾野さん宅で、美味しそうな干し柿をお土産に2つ戴いてから帰宅しました。長期間手入れしていなかった小風景写真サ...早春の彩り(その2)

  • 早春の彩り (その1)

    2月16日未明から奈良南部の十津川村へ出掛けました。2年前から気になって居たのに訪れる機会が無かったバイカオウレンを今年こそ見るためです。林の中に自生して咲くのですが場所がなかなか判らず、昨年奈良に詳しい写友のT氏から教えていただけたのです。キンポウゲ科のとても可憐な花で、1.5cm程の小ささなのに花言葉は「2度目の恋」となかなか情熱的です。名の由来は梅の花に似て根が黄色い(黄連)事だそうで、植物分類学者の牧野富太郎氏が愛した花として知られています。こちらは親戚筋のセリバオウレン、バイカオウレンと並んで一緒に咲いていました。名の由来はご想像の通り芹の葉に似た葉を持つ事です。山の端から顔を出した朝陽が林の中まで差し込んで来ると…明暗差が激しくなってしまい少々撮り辛くなりました。何とか絵になりそうなポイントを...早春の彩り(その1)

  • 冬の表情

    2月4日夕刻丹波篠山市へ「ふくすみ雪花火」という地元のお祭りを見に出掛けました。この祭りは小ブログ2015年2月16~19日でもご報告したのですが、コロナ禍の元での久しぶりの再開となったものです。主催者も見に行く方も正直言って手探り状態だったでしょうし、以前より随分規模が縮小されていて更に今年は肝心の雪が全く無い事もあってか、とても静かなお祭りでした。2月6日は福井県敦賀市の浜辺へ出掛けました。大先輩写友のO氏が素晴らしい作品を写真展に何度か出して居られたのを見せて戴き、是非一度見ておきたいと思っていたのです。自然の造形の面白さを感じずには居られません。ただこの日は散歩の方の足跡などが目に付いたので、条件が良い時に再訪したいと思いました。帰路おおい町の五波峠へ向かいましたが、この時期峠まで行き着ける訳も無...冬の表情

  • 新春拾遺

    年が明けて1月9日、冷え込んだ早朝冬景色を探して三田市方面へ出掛けました。カエデの実が霜を纏って寒そうにぶら下がっていました。20日にも三田方面へ、池の氷が朝焼けの空を映して美しい模様を描いていました。26日も三田方面へ、畑の畝のパターンも冷たそうです。お気に入りのU字の流れ、この日は朝焼けしてくれる雲が無くて残念でした。1枚目と同じポイントですが、雪を纏うと随分表情が変わります。京都府北部まで足を伸ばし大江山の中腹まで上がってみました。小さな池の芦が綺麗な造形美を見せていました。29日綺麗な池の氷紋を求めて、また三田市へ、期待通り池の表面は全て氷で覆われ…どういう具合で出来るのか直線的な紋様や…葉や鳥の羽の様な紋様が出来ていて、見る位置や角度によって様々な表情を浮かび上がらせていました。31日は写友のM...新春拾遺

  • 年末拾遺 (その3)

    12月8日は先輩写友のK氏が「柿が一杯残ってるよ~」と教えて下さった三田市母子の茶畑へ出掛けました。かなり冷え込んだので霜が降りた茶の葉を期待したのですが、残念ながらそれは無し。でも柿はたわわで見事です。近くの畦では農家の方が、刈った草を焼いて居られました。16日は京都府和束町の茶畑を覗きに行きました。此処も霜は殆ど無く、加えて今まで一番気に入っていた茶畑が完全に放棄されて雑草だらけになっているのを目撃。残念でなりませんが、傾斜地の茶畑を維持するのは並大抵の努力では出来ない事なのだと改めて思い知らされました。気を取り直して宇治田原町の茶畑へ廻ります。こちらはとても良く手入れされ耕作地を更に広げる工事も行われて居ました。絵になる風景を今も変わらず見る事が出来ます。18日も宇治田原町の茶畑を再訪、写友のKさん...年末拾遺(その3)

  • 年末拾遺 (その2)

    12月2日は兵庫県北部養父(やぶ)市方面へ出掛けました。氷ノ山国際スキー場を通り過ぎて氷ノ山林道をどんどん登って行くと本格的な雪になりました。林の下草にも積もって行きます。辺りはすっかり白くなりましたが、ガラガラした地道なので滑る心配は全くありません。行き交う車など全く無く、めぼしい被写体を見つける度に道の真ん中に車を停めたまま撮影して行きます。大段が平(おおだんがなる)まで上がると視界が開け、冬の足音が聞こえてきそうな景色が広がっていました。いつも撮るブナの大樹を記念撮影して、今来た道を戻ります。帰りにいつもの香美町「木の殿堂」に一寸寄り道して、広場の真ん中に立つ独立樹にご挨拶。道の脇の雪を被った枯れ葉の彩りが良く目に留まったので、これも記念に撮影して帰宅しました。撮影メモ写真4、道の脇に落ちる流れも上...年末拾遺(その2)

  • 年末拾遺 (その2)

    12月2日は兵庫県北部養父(やぶ)市方面へ出掛けました。氷ノ山国際スキー場を通り過ぎて氷ノ山林道をどんどん登って行くと本格的な雪になりました。林の下草にも積もって行きます。辺りはすっかり白くなりましたが、ガラガラした地道なので滑る心配は全くありません。行き交う車など全く無く、めぼしい被写体を見つける度に道の真ん中に車を停めたまま撮影して行きます。大段が平(おおだんがなる)まで上がると視界が開け、冬の足音が聞こえてきそうな景色が広がっていました。いつも撮るブナの大樹を記念撮影して、今来た道を戻ります。帰りにいつもの香美町「木の殿堂」に一寸寄り道して、広場の真ん中に立つ独立樹にご挨拶。道の脇の雪を被った枯れ葉の彩りが良く目に留まったので、これも記念に撮影して帰宅しました。撮影メモ写真4、道の脇に落ちる流れも上...年末拾遺(その2)

  • 年末拾遺 (その1)

    例によってブログとホームページの更新が長期間滞って居りましたが、昨年師走に遡って整理させていただきます。先ず、12月1日に京都市左京区にある瑠璃光院へ家内と出掛けました。磨き上げられた机や廊下に映る新緑や紅葉で超有名な寺院で、訪れた方が多いと思いますが…我々は2人とも今まで訪れた事が無かったので…紅葉の見頃はもうとうに過ぎている事を承知で予約し、出掛けた次第です。折角なので想い出造りにとお茶を一服戴きました。入り口のカエデが一番色鮮やかだったと思います。帰りに出町柳近くの「出町ふたば」で大福を3軒分買い求め、大事に抱きかかえて帰宅しました。撮影メモ写真2~4共、此処はどんな構図も撮り尽くされているが始めて訪れるとやはり一度は超定番の構図で撮っておかない事には帰れない。写真7、商店街の歩道に3重に折れ曲がっ...年末拾遺(その1)

  • 今秋のオマケ

    日にちは前後しますが、捨て難い絵が有るので一応アップする事にします。去る11月15日午前9時44分頃阪急電鉄西宮北口駅前の今津線踏切で遮断機が上がるのを待っていると、宝塚方向から南下して来たのは何と!京とれいんではありませんか!思わずスマートフォンを構えて数枚撮影しました。「京とれいん」は阪急電鉄自慢の観光用車両なのですが、それが何故神戸線の西宮北口駅の今津線を走っているのか小生には理解出来ませんが、これから貸切列車としてお客様を迎えるのでしょうか。こちらは11月28日に訪れた兵庫県丹波市の常瀧寺、地元紙に「黄葉が見事」という記事が出ていたのですが所用で直ぐに訪れる事が出来ず、この日やっと行く事が出来たのです。しかしやはりかなり落葉が進んでいて、少々寂しい姿となっていました。来年は是非一番美しい姿を見たい...今秋のオマケ

  • 今秋拾遺 (その6)

    漸くカレンダーに近付いて来ましたが、去る11月25日は滋賀県の湖北へ出掛けました。「奥琵琶湖パークウェイの紅葉が見頃」との記事を見て、小生初めての場所でも有り一度覗いてみようと思ったのです。ところが途中の長浜市を走っていると、田んぼに掛かる霧がとても美しい情景に出会いました。思わず車を空き地に停めて撮影開始。朝日も山の端から射しはじめて…ますます良い感じになってきました。前夜の好天で冷え込み切り株の稲にも朝露が一杯です。光の当たり具合と山陰との具合が…なかなか良い雰囲気でした。途中で長く引っ掛かってしまいましたが、何とか道路開通時刻にはゲートに到着して…一番乗りでパークウェイをゆっくり登って行きます。見頃と言えば見頃なのですが、やはり茶色くなっている葉が多い様で彩りはイマイチなのではないかと思いました。湖...今秋拾遺(その6)

  • 今秋拾遺 (その5)

    去る11月12日三木市にある兵庫県立三木山森林公園へ出掛けました。「モミジバフウの紅葉が見頃」との記事を見て、覗いてみたくなったのです。訪れたのは初めてですが、綺麗に手入れされた公園は80ヘクタールもの広さがあるそうです。散策して居られる方も多いのですが自ずとまばらになって…とてもゆったりと過ごせる素晴らしい公園でした。こういう場所が歩いて行ける程の近くにある方は実に羨ましいと思います。帰路少し寄り道をして、三田市の千丈寺湖畔にある小野公園へ廻りました。こちらは「ラクウショウの黄葉が見事」との記事を見ての立ち寄りです。黄金色に輝く姿は神々しささえ感じます。続いて同22日には、兵庫県宍粟市の最上山公園へ向かいました。今年の紅葉は色が冴えないのでは無いかと思っていたのですが…此処の紅葉は丹念に探せば美しい彩り...今秋拾遺(その5)

  • 今秋拾遺 (その4)

    11月10日写友のAさんとご一緒して、未明から岐阜県揖斐川町の徳山ダム湖へ向かいました。道中の峠道では西の空に残る満月が秋模様の山肌を照らしていました。道端の情景が美しくその都度車を停めて撮影するので…なかなか前へ進みません。漸くダムに到着、前夜来の好天のせいで気温3度と冷え込み濃い霧が立ち込めています。霧が薄くなるのを待つために暫くは近くの湖面辺りを撮る事にして…黄葉の美しい所を探しては…道路から体を乗り出して撮影して行きます。ダム湖の最深部で撮影した後…福井県境の冠山峠へと登って行きました。峠は霧の上でスッキリとした秋晴れ。既に葉を落とした木々もまた風情があります。山肌の秋模様を楽しんで収穫の多い撮影行を終え、帰路に着きました。撮影メモ写真5~8共、勿論場所によって条件は異なるだろうが、此処に関して言...今秋拾遺(その4)

  • 今秋拾遺 (その3)

    10月20日は岐阜県関市の21世紀の森公園へ出掛けました。他クラブの写真展でTさんの素晴らしい作品を見せていただき、小生も是非一度訪れたいと思っていたのです。岐阜へ行くついでに合わせて、公園の駐車場から少し登ると広い杉の林に入り…その中に株杉と呼ばれる、若い杉を育てる老樹が点在しているのです。老樹だけにその幹はねじくれ破れ、一部朽ちたりしていて…素晴らしい風格を見せてくれていました。大満足で杉の林を後にしました。帰路徳山ダム湖を一寸覗いてから無事帰宅しました。撮影メモ写真1~7共、遊歩道は良く整備されていて安全に散策や撮影を楽しむ事が出来る。写真1絞り優先AEf8(1/30sec)露出補正=-1EV焦点距離=25mmISO=6400画質=RAWWB=太陽光ピクチャースタイル=風景AFR5写真2f11(1...今秋拾遺(その3)

  • 今秋拾遺 (その2)

    10月14日福井県大野市へJR越美北線を見に出掛けました。写友のNさんが見せてくださった作品がとても魅力的で、小生も是非一度その情景を見てみたかったのです。その後往路に下見して置いた福井市のポイントへ戻り、畑の横で次の列車が来るのを待ちます。1時間後に、漸く待ちに待った次の列車が登場。秋の風情一杯の絵が撮れました。10月16日は徳島県つるぎ町のソバ畑へ出掛けました。とても深い谷の斜面に作られているのですが、作物の生育だけで無く畑の維持・収穫作業そのものさえもほぼ限界ではないかと思う程の、崖と言っても差し支えない急傾斜です。撮る時に上を向いたりすると足元が危なっかしく、ずり落ちそうになります。早々に退散して下の谷まで降りてから見上げても、この畑の厳しさが思いやられます。帰路途中で見かけた滝に一寸寄り道してか...今秋拾遺(その2)

  • 今秋拾遺 (その1)

    写真展や諸々の日々の雑務に取り紛れ、いつもの事ながらホームページとブログのアップが完全に滞っていました。すっかり季節外れになってしまっていますが、ここらで秋の忘れ物を整理させていただきます。9月30日もう遅いかも…と思いながら、岡山県真庭市の川東公園へ彼岸花を見に出掛けました。幸い白く傷んだ株は少なく未だ見頃で、素晴らしい情景を思う存分に楽しみました。10月11日は未明から兵庫県丹波市氷上町のコスモス園へ出掛けました。広大な畑一面に500万本と言われるコスモスが咲き乱れる様子は正に圧巻です。どんどん彩が薄くなる朝焼けに急かされる様に、広大なコスモス畑を歩き廻ります。好天なのですが朝露を纏った畑を歩いていると、膝から下がビショ濡れになりました。東の空が明るくなり人の気配が漂ってきました。今日も爽やかな良い一...今秋拾遺(その1)

  • 初秋の滋賀へ

    秋分の日を含む3連休下の娘が帰宅していたので、家内と3人で25日の未明滋賀県湖西へ出掛けました。高島市今津町の湖岸彼岸花で人気のポイントに5時50分に着くと、既に数十台の車が停まっていて大勢のカメラマン諸氏が熱心に撮影中でした。小生は湖岸近くで人気の無い別のポイントを探して撮影開始。しばし撮影している内に雲間から朝日が弱い光を投げ掛け始めました。低い位置にある雲の上まで昇って眩しく朝日が差し始めると…未明から場所撮りをして居られたカメラマンの一部は帰り支度を始められたので、代わって小生がその場所に入れていただき…絵になるポイントでまた暫く撮影。その後車に戻っていつものコンビニお握りの朝食を取り…2人共未だ行った事が無いと言う直ぐ近くのマキノ町の超有名なメタセコイア並木で記念撮影。南へ戻りながら途中畑の棚田...初秋の滋賀へ

  • 台風一過

    大型の台風14号が前夜日本海を通過した20日早朝、荒波を求めて波浪警報の出る京都府最北端丹後半島の間人(たいざ)海岸へ出掛けました。台風一過とは言え、何も遮る物が無い北の海からのうねりは…腹に響く様な音を立てて…小学校裏の岸壁の岩に打ち付けていました。少し東へ移動して立岩が見える展望台へ。近くの岩に打ち付ける波が夥しい飛沫を吹き上げていました。足元の砂浜に寄せる波も砂を巻き込んで茶色く泡立ち、波の華も北風に吹き飛ばされていました。更に東へ移動して屏風岩展望台へ。距離が有るので波が小さく見えますが、実際は激しく打ち続けて居ました。撮影メモ写真1~5共、波飛沫が夥しい上に北風に吹き上げられて飛んで来るので、車は勿論雨合羽も塩で真っ白になってしまう。問題はカメラとレンズで、飛沫がバラバラと降って来る度に身を挺し...台風一過

  • 今夏拾遺 (その3)

    こちらが三日月状の展示室、床を踏む足音さえ大きく反響してこちらは超現実的な音の世界を感じさせられました。大地の展示、隣にある池と共に…金属棒が揺れ動きそれ等が希に触れ合う時の響きがこだまして、こちらも異空間を形造って居ました。池に臨む喫茶室さえその佇まいが芸術的です。帰り際に受付カウンターの前に垂れ下がっているコロナ対策のビニールシートが、水紋の様に外の景色を映している事に気付きました。こちらは併設されている図書館、こんな所で本を読んで居られたら幸せな1日になりそうです。家族連れが記念撮影して居られました。奈義町のMOCAはMuseumOfContemporaryArtでしょう。帰路に着く前昼食を取りに那岐山麓山の駅に立ち寄った際、近くの菩提寺の境内に国の天然記念物に指定されている大銀杏が有ると聞き、寄り...今夏拾遺(その3)

  • 今夏拾遺 (その2)

    7月30日と8月4日は岡山県勝田郡の奈義町現代美術館を訪れました。かなり以前から有った施設だそうですが小生はつい最近知って、是非覗いてみたいと思った次第。30日は家内と4日は写友のNさんとご一緒です。左にチラッと見える受付棟から入り正面の筒状の建造物(太陽の棟)へ向かいます。この狭いらせん階段を登ると…此処の呼び物の超現実的な空間に投げ出されます。魚眼レンズで見た様な造形をまた魚眼レンズで撮影する…という、常軌を逸した空間です。真っ直ぐ立つのも難しい程の歪んだ異空間に、小生はブラックホールをイメージしました。それにしても日本文化の極みの様な石庭をこの様に捉える感覚は、正に現代美術なのでしょう。圧倒されたまままたらせん階段を前室まで降りて来ると、奈義町の住人達がセピア色の平面の中に並んで居ました。一旦受付ま...今夏拾遺(その2)

  • 今夏拾遺 (その1)

    忙しさにかまけてすっかり放置状態の小ブログ、随分遡ってのご報告です。7月6日と7日の連続で姫路市夢前町に有るヤマサ蒲鉾(株)の蓮の花苑を訪れました。6日は単独行、7日は写友のAさんとご一緒です。阪神間でも良く知られた蓮の名所で、広く一般に開放してくださっているのは実に有り難い事です。両日とも早朝から多くの方々が訪れ、散策や写真撮影を楽しんで居られました。蓮池ではお約束の水滴を探して歩き…絵になりそうなところを…見つけては狙います。陽が当たり出すとみるみる内に消えて行くので、手際よさも肝心です。でも足元にも気をつけないと、大変な事になりそう。天気の良い日はクモの巣が美しく輝くので、それも見落とせません。6時半近くになるともう汗ばむ程になり、フと気付くと汗だくでグロッキーになった様な株を見つけてしまいました。...今夏拾遺(その1)

  • 岡崎の池へ

    或る写真展で素敵な作品を見せていただき、また偶然傍に居られた方から「これは○○池ですね…」と教えていただいた事から、去る23日それがどんな所なのか見に出掛けました。池へ出る小路をさんざん探し廻ったあげく漸く発見、周囲には誰も居ずみすぼらしい野良猫だけが出迎えてくれました。間違い無く確かにこの池でした。睡蓮の適期にまた訪れてみようと思います。帰路はスイスイと約3時間半で帰宅しました。多忙にかまけて放りっぱなしだった小ホームページ「四季逍遊」を、約2ヶ月ぶりに更新しました。宜しかったら覗いてみてください。URL:http://shikishouyuu.hannnari.com/右欄外「ブックマーク」の「四季逍遊」でもリンクしています。撮影メモ写真全て、この池へのアプローチ路は、「此処へ行くんだ!」という強い意...岡崎の池へ

  • 北信の遅い春 (その2)

    今回の信州行は2泊3日の予定なので、翌2日はもう帰宅する日。どう過ごすか前夜考えた結果、栄村の野々海池を早朝に再訪する事にしました。2時に起床し30分後に出発、4時半に撮影開始しました。この日も無風で水面の撮影には有り難い天気です。5時過ぎに山の端から朝日が差し込んで来て、池面の氷を照らしました。まだら模様の氷上を鴨が2羽並んで歩いて行きます。勿論飛べるのですが時々水を飲んだり羽根を繕ったりしながら、ず~っと歩いて行きます。シャーベット状の氷粒が浮いているのでしょう水面にも模様が出来て、それが朝日を受けオレンジ色に光ります。鴨は歩いて薄氷の端まで行ってしまいました。車に戻り朝ご飯、ただ一人こんな景色に包まれながらゆっくり取る朝食は、それがコンビニお握りでも最高の贅沢です。足元には溶けた雪の間からフキノトウ...北信の遅い春(その2)

  • 北信の遅い春 (その1)

    5月31日の早朝新潟県境近い信州北部へ向かいました。飯山市関田峠のブナ林に14時頃到着。過去に数回訪れて居ますが再訪は久しぶりなので、翌日の夜明け前に訪れるための下見をしておきます。この日は午前中雨だったので、霧が出て良い雰囲気でした。ついでに峠に有る茶屋池を覗いてから、宿に向かいます。下りの途中でタムシバがアチコチで咲いていました。コブシより早く咲く花ですが流石に雪深い峠道、丁度満開です。本番の1日は3時に起きて再び関田峠へ向かい、4時過ぎに到着。先着のカメラマン諸氏約50名?に混じり撮影開始。無風なのですが前日とは違って残念ながら霧が全く無く、朝日だけが頼りの撮影になりました。ブナ林は1時間程で早々に切り上げて峠を下り、途中の田茂木池でちょっと1枚。未だ朝の6時なので15時のチェックイン時刻まで何処で...北信の遅い春(その1)

  • 北広島へ

    25日写友のKさんMさんとご一緒して、また北広島町を訪れました。午前0時出発という超過酷日帰り弾丸撮影行で、前日も休めなかったお二人は往路爆睡。でも撮り頃の時刻になると何故か自然にしっかりと目を覚まされ、先ずは朝霧漂う幻想的な光景を3人で撮影。レンゲツツジがアチコチで丁度見頃でした。ここはアカツメクサを主役に。臥竜山へ上がりブナの森でしばし撮影。窪地にも漸く朝日が入って来ました。此処から先が今年の若葉!と、随分判り易い緑の色です。これはハウチワカエデでしょうか、森の中でもひときわ爽やかな新緑です。山を降りる途中、U字カーブに光が入っていたので超広角で1枚。八幡原へ降りるとアチコチの湿原でカキツバタが咲いています。形の良いクモの巣を逆光で撮っている内に、超望遠で覗くと…葉だけでなく花弁からも露が一面吹き出ていると...北広島へ

  • 奥神辺高原の春

    去る16日は兵庫県北部後15km程で日本海という位置に有る奥神辺高原へ出掛けました。先輩写友のK氏から「5月末頃に、滝の近くで綺麗な黄色の小さな花が咲く」と教えていただいたので、本番で困らない様にどんな場所か下見しておきたかったのです。これは二ツ滝。砂防ダムの上流には一寸した池が出来ていて…緑を映してなかなか良い雰囲気でした。少し下って一ツ滝。その周辺ではタニウツギが満開で、養蜂家の方達がミツバチを飛ばして居られました。流れに近い所では水を好むケヤキの大木が涼しげな木陰を作ってくれています。折角奥神辺まで来たので…少し足を伸ばして香美町のうへ山の棚田へ。期待通り田の脇のツツジが満開でした。更にもうホンの少し寄り道して吉滝へ、こちらも予想通りヒメレンゲが咲いていて…流れの傍で可憐な姿を見せてくれました。一般的には...奥神辺高原の春

  • 信州鬼無里へ (その3)

    奥裾花自然園の駐車場に着くと既に車が2~3台停まっていました。皆さん漸く咲き始めたミズバショウを目当てに来られたのだと思います。予報通りの快晴で昨日のしっとりした風情はありませんが、彩りが鮮やかに出るのとミズバショウの特徴である仏炎苞(ほう)が白く輝いてくれます。広大な園内を廻ってミズバショウの咲く池を訪ね歩きます。遠くなのでこの絵では小さくて良く判りませんが、残雪の奥にもミズバショウが一杯咲いています。こんな素晴らしい情景を家内と殆ど二人じめ、何という贅沢でしょう。歩いている時家内が可愛い花が咲いている!と言うので撮ってみたのは良いのですが、何の木の花か判りません。ご存じの方が居られましたら、教えていただければ幸いです。公園の奥にある池、危険なので池の周囲はロープが張られていて残念ながらこれ以上は近寄れません...信州鬼無里へ(その3)

  • 信州鬼無里へ (その2)

    翌10日は予報通り快晴になる兆し。早く目が覚めたので宿の周囲を早朝散歩しました。冷え込んで霧が立ち込め…朝露も一杯降りていました。自然園もこんな情景なら最高なのですが…朝食をゆっくり戴いてから出掛けるので…それは無理な相談と言うモノでしょう。ご夫婦の愛犬あずきちゃん、とても良い子で家内と仲良く遊んでくれました。ご夫婦は朝食の準備で大忙し。150年前から此処に建っているというこの古民家は、囲炉裏で燻された梁など実にドッシリとした造りですが建築の仕事をなさっていたというご主人がアチコチ手を入れられ、とても居心地の良い宿に生まれ変わっています。美味しいコーヒーを戴いて、出発前に信州古民家の宿燕の玄関前で、記念撮影をさせていただきました。開業がたまたま大変な時期にぶつかってしまいましたが、素晴らしい出会いをこれから沢山...信州鬼無里へ(その2)

  • 信州鬼無里へ (その1)

    ご報告が遅くなってしまいましたが、去る9~10日家内と一緒に信州最北部の鬼無里(きなさ)へ出掛けました。4月中旬に久しぶりに信州を訪れた事で、また信州を撮影したい気持ちがぶり返してしまったのです。ここ鬼無里は行政的には長野市内ですが、その北端部は新潟県妙高市に接していて当然ながら雪深く…今回の目的地である鬼無里の最北端奥裾花自然園は4月29日にやっと開園したばかり。ミズバショウの湿原にも未だ残雪が有ります。今回の撮影行は家内も一緒という事で余り無茶な行程は止めて、訪れるのはこの奥裾花自然園だけに絞り…この日は鬼無里の集落にある宿に泊まる事にしました。明10日は快晴の予報なのでしっとりとした情景はこの日の内に撮っておかないといけません。折角なのでなるべく残雪が入る構図で、遅い春の情景を切り取りました。撮影メモ写真...信州鬼無里へ(その1)

  • 宇陀へ

    去る4月30日早朝家内とゴールデンウィークで前日帰省した娘と一緒に、奈良県宇陀市の鳥見山公園へツツジを見に出掛けました。25日に下見した時は未だ蕾の株も多かったのですが、丁度見頃になっていて…前夜の雨のお陰で花には露が一杯付いていて…とても瑞々しい姿を見せてくれていました。モミジの大樹の緑も清々しく感じます。我々が到着した時には既にカメラマン諸氏の車が数台停まっていましたが、その内の1台が大先輩写友のO氏と写友のI氏だったのには驚きました。狙うポイントの考え方がとても似ている様です。蕾が朝日に輝いているのをアップで覗いてみると、これは水滴では無くネバネバした蜜の様でした。水滴の中のツツジを狙ってから公園を後にして…近くにある室生湖へ向かいました。タチヤナギの新緑の映り込みがとても美しい湖です。最後に竜王ヶ渕へ向...宇陀へ

  • 白毫寺の藤

    去る4月28日早朝から「九尺藤」で有名な兵庫県丹波市の白毫寺を訪問しました。実はその前日写友のKさんからご連絡が有り、藤がほぼ見頃になっている事29日からは閉鎖されて見られなくなる事を教えていただいた次第。観光地化しているお寺なので、もう随分前に一度訪れただけでその後は敬遠していたのですが、折角教えていただいたのですから久しぶりに再訪してみる事にしました。良く整備・手入れされた長大な藤棚が売り物で、その更に奥にもう一列藤棚がしつらえられています。先端が未だ蕾の房も有りますが、正に見頃満開というところです。棚が金属パイプなのが少々残念ですが…これだけ見事な藤もそうは無いでしょう。Kさんお勧めの円周魚眼レンズでも1枚撮ってみました。訪れて居た2~3人のカメラマン氏が「折角見頃なのにゴールデンウィーク中に閉鎖するのは...白毫寺の藤

  • 信州の春(その2)

    翌20日未明から小川村へ向かい後立山連峰の朝を待ちます。観光スポットになってしまった立屋の桜がある奥まで上がってしまうと、山を入れた良い構図が取れないので少し下の見晴らしの良い場所で朝焼けを待ちました。しかし肝心の時に山頂にだけ薄雲が掛かり、残念な事になりました。右は姿が美しい双耳峰として著名な鹿島槍ヶ岳、左は種まき爺さんの雪形が山頂直下に出る事で名付けられた爺ヶ岳。穏やかな春の1日の始まりです。この後、前夜TVのローカルニュースで「道路の冬期閉鎖が、今日解除された」と報じられていた美ヶ原へ向かいました。中信に当たる当地はやはり芽吹きが随分進んでいます。美ヶ原へ上がる途中にある渋池、映り込みが美しいので…しばし池端を歩きながら撮影、水温が低いのか落ち葉や枝がそのままの形で水底に沈んでいました。これは何という木で...信州の春(その2)

  • 信州の春(その1)

    18日深夜に出発して20日夕刻帰宅した、信州撮影行分を2回に分けてご報告します。これは19日早朝に到着した北信の春飯山市の千曲川河川敷の土手の様子、ツクシが未だ元気なんだ…と一人で感動して居ました。川岸のタチヤナギの若葉をバックに河川敷内の畑の畦に咲く菜の花は、春の到来を感じます。長峰スポーツ公園の針湖池の周囲も明るい春の色、奥の白いのは未だたっぷりと残っている残雪です。丁度見頃というところでしょう、此処には写っていませんが池の傍には春を待ちかねた釣り人が何人も竿を出していました。池の周囲を撮り歩きながらぐるりと一周。木々が揺らぐ姿も気のせいか柔らかく見えてきます。千曲川の土手を彩る桜並木、後10年もするとかなり立派になる事でしょう。随分久しぶりに北竜湖へ上がってみる事にしました。残雪ももう少なく、タチヤナギの...信州の春(その1)

  • 春の拾遺(その7)

    去る16日は広島県山県郡の北広島町へ出掛けました。地元の先輩写友のT氏から「ブナの森は5月後半が見頃」と教えていただいていたのですが、雪解け後まだ間もない臥竜山の森はどんな様子なのか、一度見てみたいと思ったのです。ブナの森には巨木も多く、その佇まいには風格を感じます。森は遠目には裸木の様に見えても、近付くと其処此処で若葉が顔を出していました。道路脇から顔を出したフキノトウもずんずん伸びています。小生余り詳しくないのですが、ヤブテマリでしょうか。斜面の下の方で咲いていたので、ズリ落ちそうで小枝を掻き分けて此処まで近寄るのがやっとでした。道脇の崖の途中から房花が垂れ下がっていました。ネット図鑑で見る限りキブシというのでしょうか。不確かなので、詳しい方が教えてくださると有り難いです。5でご紹介したのと同じ花でしょうか...春の拾遺(その7)

  • 春の拾遺(その6)

    去る4月6日は写友のKさんと岐阜県下呂市の桜を見に出掛けました。実は写友のMさんもご一緒する予定だったのですが、お近くの方が発熱されたので「コロナ非感染が確認出来るまで遠慮する」と、楽しみにして居られた撮影行を辞退されたのです。後日検査結果が出て幸い非感染だったそうなのですが、そういう気遣いを強いられる状況なのだと、改めて思い知らされた1日でした。夕刻からライトアップされ、手前の田に映る見事な姿の夜桜を夢中になって撮りました。ひとしきり撮り終えた後もう一ヶ所の桜を訪問、こちらも見事な姿でした。何せ帰路も4時間以上掛かる場所なので、此処も早々に切り上げて深夜無事帰宅しました。しかし帰宅後寝ながら「星を廻して撮りたい…」と思い始め、来年まで待てない思いが強くなるばかり。結局8日午前の仕事を済ませてから岐阜を再訪、2...春の拾遺(その6)

  • 春の拾遺(その5)

    去る4月3日は所属する写真クラブの春の撮影会で淡路島南部へ出掛けました。担当の役員さん達が綿密に下調べをしてくださったお陰で…訪れた何処も季節の花達が見事な姿を見せてくれ…充実した1日となりました。担当してくださった皆さん、どうもお世話になりました!同5日は青垣町の丹波少年自然の家を訪れました。少し早いのでは無いかと思って居たのですが…丁度見頃撮り頃という感じで…カメラマンなど誰1人居ない広い敷地で、ゆっくりと桜を愛でる事が出来ました。誰も居ないと思って居たら違いました!中学生でしょうか、朝トレに励むグループがもう活動していました。自然の家を後にして…篠山市方面へ移動、道端で気になる情景を見つけると…その都度車を停めて春の花達を撮影し…気ままな春の1日を過ごして帰宅しました。撮影メモ写真1~4共、コロナ禍で丸2...春の拾遺(その5)

  • 春の拾遺(その4)

    3月30日高知県の仁淀川町へ出掛けました。10年ぶりに同地の花達を見たくなったのです。未明にひょうたん桜のポイントに到着、既に数組のカメラマン諸氏が三脚を立てて撮影中でした。桜と菜の花は満開、カメラマンの邪魔にならない様お互いに気を配りながら移動し、気に入ったポイントを探して撮影します。桜は何故人の心を揺さぶるのでしょうか。売り物のひょうたん桜は勿論見事なのですが、小生はその周囲の特に名も無い花達も素晴らしいと思います。ひょうたん桜のポイントには僅か40分程居ただけで早々に退散し、小生が気に入っている少し離れた場所から撮影。駐車している車やガードレールなどが写らない様に、前ボケで隠しながらの少し苦しい構図になってしまいます。帰路は前回訪れた時に気に入った佐川町を通るコースを取り…良さそうなポイントを見つける度に...春の拾遺(その4)

  • 春の拾遺(その3)

    3月24日写友のAさんとたつの市~上郡町方面への撮影行にご一緒しました。綾部山梅林の近くの菜の花畑で日の出を待って撮影。畑から湯気が立ち昇り辺りが柔らかなオレンジ色掛かったピンク色に包まれました。室津漁港に並んだ如何にも元気良さそうな漁船団。上郡町の坂本梅園、満開の梅がこの日まで持つか気掛かりでしたが、少し冷え込んだ日が有ったせいか未だ満開でした。3月27日青垣町のミツマタを見に出掛けました。もう遅いかと懸念しましたが下の方は丁度見頃で…鮮やかなオレンジ色の珠が見事に広がっていました。高度差が有るので上の方は未だこれからという状態、此処は訪れる度に新たな被写体を見つけられる楽しみが有ります。青垣峠を越えて先輩写友のK氏に教えていただいた朝来市のポイントへ。コブシは未だ蕾で鞘に包まれていましたが、桜と…サンシュユ...春の拾遺(その3)

  • 春の拾遺(その2)

    3月19日は兵庫県西部たつの市~上郡町方面へ花の下見に出掛けました。これは御津町から家島諸島の浮かぶ播磨灘を望んだ絵で、出漁する漁船を入れてみました。万葉岬にある椿園、少し遅くて殆どの株が散りかけていました。ここからの9枚は3月21日に家内と神戸市の布引ハーブ園へ出掛けた時のモノ、これはサンシュユだったと思います。特にどうと言う事も無い木なのですがスポット光が当たり立ち姿が美しいのでつい撮影。これはクリスマスローズだったと思います。これがこの日のお目当てのミモザ、本当にこの花の一番美しい時の様で輝く様な姿でした。この園は神戸市の中心部の直ぐ裏手に有りロープウェイが有って気軽に訪れる事が出来ます。3連休の最終日だったこの日も大勢の家族連れなどで賑わっていました。温室に入り…折角の機会なので其処にあるラウンジでケー...春の拾遺(その2)

  • 春の拾遺(その1)

    このところずっと多忙続きで、自分の為の(どうでも良い様な)事はどんどん後廻しになり自分のブログやホームページの更新が長らく休眠状態でした。しかし春も終わりそうな気配にこれではイカンと重い腰を上げ、以前の撮影分を在庫一掃します。この2枚は3月4日に奈良県の最南部十津川村へ出掛けた時のモノです。可憐な姿に思わず撮影したのですが、花の名が判りません。どなたかご存じでしたらご教示ください。ここからの5枚は3月10日の夜明けに淡路島中部の洲本市にある広田梅林へ出掛けた時のモノです。早朝はどなたも居られずゆっくりと撮影出来ました。公園なので自然に生きる姿では有りませんが、良く手入れされた美しい梅園です。その帰路神戸淡路鳴門道を北上中播磨灘を見下ろす室津パーキングエリアでの休憩中に長閑な漁場が望めました。漁を終えて港へ急ぐ漁...春の拾遺(その1)

  • 播磨灘

    3月2日深夜瀬戸内に面した兵庫県最西部たつの市の室津漁港へ向かいました。いつもご親切に撮影ポイントの情報を教えてくださる先輩写友のK氏から「近い内に撮影に行かないか?」とお誘いを戴いたのです。1日に解禁となったイカナゴ漁の漁船の出航風景を撮ろう…というお誘いだったのですが、生憎その日は小生都合が悪く、止む無くその前後で天気の良い深夜に出掛けた次第。先導をする役目なのか先ず1隻が港を出ていったと思うと…後を追って次々と漁船が港を出て行きます。緑・赤の航海灯と船尾灯・集魚灯などが賑やかに海面を照らしながら、足早に遠ざかって行きました。僅か10分間ほどの出港風景を撮った後直ぐ隣にある岩見港の近くへ移動、目の前の播磨灘に家島諸島が浮かんでいます。直ぐ左手に有る岩見港からも漁船が出て行きました。殆ど真っ暗な内波止の近くで...播磨灘

  • 冬景色 (その5)

    去る17日未明兵庫県中部朝来市の山中へ向かいました。小さな川沿いに紅・白梅が植えられている所が有り、折からの降雪による冬景色を見たかったのです。先輩写友のK氏からもお誘いが有り、本当ならばゆっくり狙いたいのですが生憎当日午後に打ち合わせ予定が有り別の日にするか早朝だけ大急ぎで覗くか…という二択を迫られました。この日の前後は雪の予報が無く、止む無く後者を選択して未明から撮りだした次第。あっという間に時間が経って、後ろ髪を引かれながら撮影を切り上げ帰路に着いたのですがホンの少しだけ寄り道をして夜久野の雪景色も覗いてみました。大雪です。続いて21日今度は家内と一緒に逆廻り(夜久野から朝来へ)で出掛け、先ず夜久野の宝山へ。ところが大雪の除雪作業で山へ向かう道が雪捨て場になってしまっていて、道の入り口に一寸した雪の壁が出...冬景色(その5)

  • 冬景色 (その4)

    去る5日琵琶湖東を再訪しました。飛沫氷を狙いたかったのですが、肝心のポイント辺りでは気温が1度までしか下がらず皆無。しかし長浜辺りの降雪は激しく、フェンスにぶつかったり道路脇の水路に落ちたりした車を4台も目撃しました。その雪も守山市まで南下すると嘘の様に何も無く、早咲き花菜で有名ななぎさ公園で記念写真を撮って帰宅しました。昨7日は久しぶりに雪の千枚田を見たくなって能登半島のほぼ先端輪島市まで出掛けました。雪が舞う中時折薄日が入って、期待通りの情景を見る事が出来ました。半島の途中では畑でしょうか、畝に積もった雪が見事なパターンを創り出していました。最後にまたかほく市の海岸で別のポイントを探して日本海の冬景色を収め、14時間の撮影行を無事終えました。撮影メモ写真1、どの事故車もドライバー氏が車の横で電話をしていたり...冬景色(その4)

  • 陶芸展へ

    一昨日の2月1日家内と丹波篠山市の兵庫陶芸美術館へ出掛けました。地方紙の記事で素敵な作品が紹介されていて、是非見たいと思ったのです。焼き物で有名な立杭焼の窯元が並ぶ道を通って美術館に着くと、ギョッとする様な作品が出迎えてくれます。館内入口の壁面にも印象的な作品が展示されていました。小生お目当ての清水六兵衛氏の作品の展示室に入ります。平面を組み合わせて形造られ…機械的な直線だけで無く暖かみの有る柔らかなカーブも活かした…個性有るとても印象的な作品です。陶芸家の家に生まれながら、建築学科を卒業後に陶芸を改めて学ばれたという氏の作品に圧倒されました。帰路一寸寄り道して三田市の栗菓子屋さんに立ち寄り、ソフトクリームを戴きお土産も買って昼食が未だだったので苦楽園口の馴染みのスンドゥブ店でお腹を満たしてから帰宅しました。撮...陶芸展へ

  • 冬景色 (その3)

    去る1月20日毎年訪れる京都の和束町の残り柿の様子を見に出掛けました。期待通り霜で白くなった茶畑をバックに、もう黒ずんだ赤茶色になった沢山の柿が出迎えてくれました。こちらも必ず立ち寄るポイント、竹林をバックにした見事な群生がとても気に入っているのです。続いて1月22日、琵琶湖を時計廻りにグルッと一周して来ました。先ず高島市の朽木小入谷に入ったのですが、写欲をそそられる光景を見つけられず湖北の海津から湖北町へ廻った所で伊吹山をバックにした良い雰囲気の池を見つけました。長浜市まで南下した頃東の空に陽が昇り掛けて来ました。近江八幡市の水郷付近で鈴鹿の山々が良い感じのポイントに出会えました。本格的な雪国の冬とはまた違った、少し暖かみの有る冬景色とでも言えるでしょうか。その直ぐ近くの畑農道を走っていて一瞬無数の骸が転がっ...冬景色(その3)

  • 冬の日本海 (その2)

    去る1月18日荒々しい日本海の様子を見たくて、福井県の越前海岸へ向かいました。名所である水仙の崖に立ち寄った頃、雪が舞い始めました。沖合のアチコチに雲から垂れ下がる雪のカーテンが見えます。斜面に沿って吹き上げて来る冷たい風に、水仙が激しく揺れ動いていました。上の絵の左端部分を望遠レンズで見ると、打ち寄せる荒波が手に取る様に迫って来ます。別の所用が有ったので、雪で渋滞する危険を避けて何処にも立ち寄らずに大人しく帰宅しました。撮影メモ写真1、越前海岸へ行った時小生が必ず立ち寄る荒波のポイント。写真1・4共、前々日に漸く届いた新レンズの試し撮りなのだが、今まで使ってきた超高級レンズの半分の重さで値段は1/4なのに写りはそれ程違わないと思える。ただ防滴機能が無いので、潮水の霧が舞うこういうシーンが一番苦手なのだろうと思...冬の日本海(その2)

  • 冬の日本海

    昨12日北陸地方に波浪警報と風雪注意報が出ていたので、未明から能登半島へ出掛けました。半島先端の白米千枚田へ向かったのですが、西岸の羽咋市を抜ける辺りで雪のせいでしょうが夜明け前から長い渋滞が始まってしまい、時間が惜しいのでUターンして急いでかほく市まで20km余戻り、其処の海岸で撮影する事にしました。冬の日本海らしい妖しい雲行きで、写欲をそそられます。とにかく風と波がキツいので、この季節ならではの波の華が出来ては強風で飛んで行きます。魚が居るのでしょうカモメ達が沢山飛んでくれるので、ワンポイントになり大助かりです。黒い雲が覆って来ました。雪から垂れ下がった雪のカーテンが近づいて来ます。強風と共に固い雪粒が吹き付けて来ました。場所を変え雰囲気の有る被写体を探して、また撮影。顔や手の冷たさが我慢できなくなるまで撮...冬の日本海

  • 田辺海岸

    1月7日夜和歌山田辺市の天神崎へ向かいました。快晴・無風月齢5で空は暗くお馴染みの星達が深夜西に傾いて行く…という、星景写真にはほぼ最適な条件です。恒例のインターバル撮影も一応行いました。星を撮っている間中足元の水際では夜光虫がキラキラと輝いていたので、最後にカメラを下へ向けて撮影。途中休憩しながら帰宅した事も有り、家に着いたのは8日の朝6時でした。撮影メモ写真1・2共、深夜の西の空明るい星達は右から順にプレアデス星団(昴)、雄牛・オリオン・大犬座。潮溜まりに鏡の様に星達が映り込むのを期待していたが、水田と違って極僅かな揺れが有るためか写らなかった。このサイズでは見えないが、夜光虫はホンの少しだけ写っている。写真3、真っ暗な水際の小さな光なので普通に撮っていては何も写らない。小生初めてISO=51200という超...田辺海岸

  • 冬景色 (その2)

    1月6日近畿北部にも雪が降ったので、滋賀県湖西の朽木村へ出掛けました。期待通り新雪がこんもりと積もっていて…カメラマンなど誰も居ない所でゆっくりと冬景色を楽しみました。この後湖北の余呉湖に廻りましたが、暖かくなってしまって景色はイマイチで、何も撮らずに帰宅しました。撮影メモ写真1、何処でもわざわざ柿を採る人など居ない様で、柿好きの小生にはどうしてももったいなく見えてしまう。写真1絞り優先AE(f11,1/250sec)露出補正=+1/3EV焦点距離=200mmISO=800画質=RAWWB=太陽光ピクチャースタイル=風景AFR5写真2(1/3200sec)露出補正=+1EV焦点距離=70mm写真3(f22,1/640sec)露出補正=+1EV焦点距離=80mm他は同じ冬景色(その2)

  • 水都星景

    1月3日夜雲がすっかり消えるのを待って大阪淀川区の淀川河川敷へ。3賀日といえ西梅田の街は不夜城の様でした。構図を決め、22時50分頃から小生恒例のインターバル撮影を開始。ところが途中で気が付くとそれまで鏡の様だった川の水が海から逆流していて、ザワザワと波立って居ます。新月で大潮なのは判りますが満潮は18時40分頃の筈、何故こんなに遅く逆流してくるのか良く判りません。星はともかく映り込みが大きく揺れ動いていて、どんな絵になるのかとても心許ない状況で撮影を終えました。撮影メモ写真2、126枚を後からPCで比較明合成して約16分半に相当する星景画像を作成。懸念したとおり映り込みは大きく広がってしまい街灯りの実像とは少々違和感が有るので、止む無く波立つ前の1枚の映り込みを合成した。三脚使用のため全く同構図であり、その方...水都星景

  • 冬景色 (その1)

    去る12月27日冷え込みが厳しい兵庫県中央部の三田千丈寺湖周辺へ出掛けました。地面はすっかり雪で覆われ…天頂には冷え冷えとした下弦の月が光っていました。陽が上がるといつもの畑へ。霜が虹色に輝いて時の経つのを忘れます。続いて年の瀬もいよいよ押し詰まった28日は、県北部香美町村岡地区へ。小雪が舞い小生好みの情景が広がっていました。帰り道、直ぐ近くにある猿尾滝に立ち寄りました。単独行なので自粛して、滝近くまで行くのは止めておきました。撮影メモ写真4、霜の虹色はカメラの位置が1cm変わるだけでその色や形が全く変わってしまう。太陽の位置もどんどん動くので三脚は全く使えない。マクロ撮影的な微妙さであり、絞りを開いている事もあって主役のピンぼけには細心の注意が必要。写真7、何度も来ている所だがこれだけ雪がこんもりと被っている...冬景色

  • 神戸の歳末

    去る12月23日の午後、家内と一緒に歳末の神戸の街へ出掛けました。三宮駅を出て先ずは旧居留地辺りをウロウロ。大阪と較べると人出が随分少なく、寂しいと言えば寂しいのですがコロナ禍の下で安心感は有ります。クリスマスに合わせたのか日本丸が来港していて…華やかなその船を見に訪れる人もパラパラと。漸く陽が傾き光に赤味が載り…赤味の有る光になってきました。寒いのを我慢して街灯りが目立つまで港で粘ります。帰りは元町の「南京町」へ向かい…広場を抜けて…中華ちまきと肉まんじゅうを買いました。神戸大丸の前を通り…センター街を抜けて3時間半の散策を終えました。撮影メモ写真10、何処かの店に入って夕食を取る積もりだったが、暖かいのを持ち帰って家で食べる事に。写真12、パンも美味しそう。写真1絞り優先AEf5.6(1/1000sec)露...神戸の歳末

  • 千丈寺湖

    去る12月14日、兵庫県三田市にある千丈寺湖へ出掛けました。地道を走っても自宅から小一時間の距離に有りながら、自然が豊で山有り湖有りで変化に富む風景カメラマン諸氏に人気のスポットです。この朝も前夜来の冷え込みで期待通りに霧が立ち上り…幻想的な情景を見せてくれました。周遊道路沿いの畑は、この時期雑草のキラキラを撮り放題で…幾らでも楽しめます。続いて18日にも再訪、湖への小さな流れ込みに前夜の雪が残り…冬ざれた情景を見せてくれました。湖の周囲に点在している公園の一つ、小さな池には針葉樹の落ち葉が一杯。時々小雪が舞い、葉に乗った雪はなかなか消えそうに有りません。公園の地面は素敵な造形になっていて…木々の佇まいも絵になります。そんな寒さでも子供達は元気に朝練!更に22日にも家内と一緒に再訪、残月が寒そうに掛かっていまし...千丈寺湖

  • 御堂筋イルミネーション

    去る12月9日、家内と一緒に大阪御堂筋のクリスマスイルミネーションを見に出掛けました。例年通りミナミの難波駅から歩き始めて、心斎橋から御堂筋の東側を北上。本町では愛犬の撮影シーンに遭遇。定番ですが車の映り込みも。これはピンぼけ写真ですが、その方が映り込みのボケが美しい事を発見。中之島のお気に入りスポット。グランフロント大阪北館のクリスマスツリーを見て、いつも通り新梅田シティーまで凡そ3時間半ほど歩き廻った後、中津駅から帰宅しました。撮影メモ写真全て、R5と標準Lズームレンズの組み合わせでのスナップ撮影はほぼ無敵で、信頼度がとても高く設定ミスによる失敗が先ず無いのでシャッターチャンスを探す事に集中出来る。4もボケたのではなく、ボカしたもの。写真6、吹き抜けの周囲は安全のためにガラスの壁が高く、良い撮影場所を探すの...御堂筋イルミネーション

  • 紀伊田辺の海岸へ

    去る11月29日、家内と一緒に和歌山県南部田辺市へ出掛けました。地元では「和歌山のウユニ塩湖」と売り込んで居られる天神崎の海岸を見てみたかったのです。この日は月齢が24で長潮でありそれ程潮が満ちていた訳では有りませんが、夕暮れ時には磯に潮溜まりが適度に残っていて、大勢の観光客とカメラマンが訪れて居ました。少し潮が引き過ぎで鏡の様な水面という訳には行きませんが…とても美しい情景で、各地の「ウユニ塩湖」で女性達がジャンプする気持ちは良く判ります。小生の風景写真サイト「四季逍遊」を久しぶりに更新しました。宜しかったら覗いて見てください。URL:http://shikishouyuu.hannnari.com/index.html右欄外「ブックマーク」の「四季逍遊」でもリンクしています。撮影メモ写真全て、着飾った若い女...紀伊田辺の海岸へ

  • 奈良公園の秋

    去る11月28日は、所属する写真クラブの撮影会で、秋の奈良公園へ出掛けました。陽が当たり始めると地面が暖まって湯気が立ち上り始めます。一面美しい紅葉という状態では無かったので、美しい色付きの木を探して拾い集める感じの撮影になりました。紅葉真っ盛りの好天の日曜日という事で、小生にとっては驚くほどの人出でした。お茶屋で軽い昼食を取りながら伺うと、平日は未だ未だだが土日は従来並の人出に戻って来たとの事。観光地でご商売をしている方々は、この回復調子が何とか続いてくれる様に…と祈る思いで居られる事でしょう。撮影メモ写真全て、コロナ禍で1年半の間撮影会も行えなかったが、感染者数が落ち着いた11月末有志だけの参加で久しぶりの撮影会を開催した。人出が多く混雑していた事も有り、無事2週間が過ぎてようやくホッと一安心出来た。写真1...奈良公園の秋

  • 香美町は冬

    去る11月24日はまた兵庫県北部へ。先ずは養父市の氷ノ山林道へ。雪雲の間から弱い光が差し込みました。続いて香美町の蘇武岳へ。林道を登るにつれて案の定雪が舞い始め…山頂近くになると道路も雪で覆われ始めました。山頂直下の駐車スペースに到着、振り返ると轍がクッキリと残るほどの積雪です。冬装備で山に入り豊岡市側へ入って行く頃には…登山道はすっかり冬景色でした。今シーズン最初の雪山歩きなので無理せず適当に切り上げて帰宅しました。撮影メモ写真4、今年車を四駆に戻したので、この程度の雪道だと何の懸念も無く走れる。写真1絞り優先AEf11(1/320sec)露出補正=-1/3EV焦点距離=200mmISO=800画質=RAWWB=太陽光ピクチャースタイル=風景AFR5写真2(1/60sec)焦点距離=110mmISO=160...香美町は冬

  • 鳥取へ

    去る11月23日、思いつきで中国道を西へ走り道中で行き先を決めて大山南麓の蒜山高原へ上がりました。風が随分冷たいと思っていたら…北風に乗って雪が一気に舞って来ました。もうすっかり冬景色です。帰路は日本海へ出て海を見ながら帰る事に。鳥取市に入り八束水の海岸へ。風でうねりが大きく、波頭が白く輝いています。サーファーが技を磨いていました。波頭でターンするリッピングという華麗な技を決めるベテラン氏。自在に乗りこなす様子は遠くから見ていても痛快です。波の激しさに、初心者は恐怖心からでしょうかやはり躊躇する様です。無理せずに楽しんで下さいね。撮影メモ写真4・5、カモメが多く絵になる所に現れてくれる。写真1絞り優先AEf11(1/400sec)露出補正=-1/3EV焦点距離=50mmISO=800画質=RAWWB=太陽光ピ...鳥取へ

  • 県北部の秋

    10月31日兵庫県北部へ晩秋の様子を見に出掛けました。氷ノ山の東麓、林道深部の大段ヶ平は美しい紅葉に染められていました。11月2日は県最北部の新温泉町へ、早朝霧が黄金色に輝いていました。深い山間を流れる岸田川は、すっかり秋の彩りです。杉木立の間から晩秋の畑が覗き見えました。撮影メモ写真4、杉の木に纏わり付いたツタウルシをシルエットに。写真1絞り優先AEf11(1/500sec)露出補正=-1/3EV焦点距離=140mmISO=800画質=RAWWB=太陽光ピクチャースタイル=風景AFR5写真2(1/1600sec)露出補正=+1/3EV焦点距離=80mm写真3f16(1/200sec)焦点距離=80mm写真4f22(1/250sec)焦点距離=70mmISO=1600他は同じ県北部の秋

  • 天生自然公園

    アップが随分遅れてしまいましたが、去る10月5日岐阜県飛騨市の天生県立自然公園を、家内と再訪しました。そろそろブナの黄葉が見頃では無いかと思ったのですが…10日程早過ぎた様でした。でも…他の木々や草達の色づきは見事で…アチコチで足が止まり、なかなか先へ進めません。快晴の日射しも有って、彩りが実に鮮やかです。でももう1ヶ月程で冬の気配に覆われるのでしょう。放射冷却での冷え込みが予想できた10月24日、午前0時に出発して今度は一人で再訪しました。未だ殆ど真っ暗な5時過ぎから歩き始め、陽が差し込む前に着いた湿原は期待通り、霜がビッシリと降りています。6時45分過ぎ、奥の紅葉の林に陽が射し始めました。7時前湿原の池塘は未だ凍っていて、前夜辺りに落ちたのでしょうかカエデの葉が張り付いたママ時が止まっていました。シモバシラ...天生自然公園

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、きむさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
きむさんさん
ブログタイトル
きむさんのフォトノート
フォロー
きむさんのフォトノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用