chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
totoroの小道 https://blog.goo.ne.jp/totoro822

「挑戦することで、きっといいことがある」小学校教育実践の記録です。

「挑戦することで、きっといいことがある」小学校教育実践の記録です。

totoro
フォロー
住所
天竜区
出身
森町
ブログ村参加

2008/07/12

arrow_drop_down
  • まいごのかぎ 1

    本年から今までと違う小学校に赴任した。本校では、今まで国語の話し合い活動は本格的にされていなかった。子供たちは、国語の授業に慣れてない。4月から3ヶ月かかって、やっと、話し合う土台ができてきた。この単元から、机を話し合いができる形態に変えた。互いに互いの声を聞き合うことから始めていこう。内容は、薄くてもかまわない。自分たちが見つけた課題を、皆であれこれ言いながら、彼らなりの答えを見つけていければ、「国語って面白い」と思ってくれるのではないだろうか?まあ、あせらず、少しずつ、でも時間をかけてじっくりいこう。その2時間目。(前時には、スプレットシートを使って、「変だ・おかしい」を見つけ合った。それを一つずつ解いていく)めあては、「問題をたくさん解こう」にした。自分たちの見つけた「変だ・おかしい」を、どんどん解...まいごのかぎ1

  • 白い帽子 まとめ

    白い帽子まとめ

  • 白いぼうし 4の場面

    白いぼうし4の場面

  • 白いぼうし 3の場面-2

    T:機能は新しい問題ができましたね。S:「なぜ女の子は松井さんを急がせたのだろう?」➀道に迷ったから。○②実は男の子に捕まったちょうだから③女の子はチョウではやくみんなの所へ帰りたいから④松井さんにきれいな花畑を見せたかったS:急がせる理由を探そうS:どこで急いだ。せかせか=ちょっとの間も休むことが出来ないというような言葉づかいや動作をし、それに接する人も落ち着かない感じを受けることを表わす。S:何があったのか分からないけど、よっぽど女の子には乗り出すようなこと、ちょっとも待てないことがあった。T:急がせる理由が入っているのは、赤い部分と青い部分のどっちだろう?S:赤も恐いけど、やっぱり青い部分だよ。赤いところはまだ何をするのか分からないけど、青い部分はいよいよチョウチョを捕まえようとする所。T:じゃあ、青い部...白いぼうし3の場面-2

  • 白いぼうし 3の場面

    S:どうして本当のちょうちょが、めずらしいのだろう?S:大人から見れば普通のちょうだけど、たけお君から見たら、初めてつかまえた大切なちょう。新しい目当てS:なぜ、女の子は、松井さんを急がせたのだろう。急がせた=せかせか①いそがしそう②落ち着かない③せかす=速くするように急がせる。○①道に迷ったから。②実は男の子につかまったちょうだから。③女の子はちょうで、早くみんなのところへ行きたかった。④松井さんにきれいな花畑を見せたかった。ミニ問題女の子はいつ車に乗ったのでしょう。○松井さんが夏みかんを取り出して、帽子に入れていたとき。車に戻ると、女の子がいた。ミニミニ問題2人の女の子は、同じ?後ろから乗り出したからちがう。いや、一人の子が下りて、別の子が乗ることは無理。窓が開いていたから、ちょうだから入ることができた。い...白いぼうし3の場面

  • 大造じいさんとガン まとめ

    にほんブログ村大造じいさんとガンまとめ

  • 大造じいさんとガン 3.11

    T:4の場面です。s:なぜ逃がしたのに、また堂々と戦おうなのか?T:個人で予想しましょう。①英雄なのに卑怯なやり方でつかまえたくない。②すごい鳥を卑怯なやり方でつかまえたら失礼だから。③つかまえるのではなく、すごいやつと戦って勝ちたい。④残雪の弱っているところはつかまえたくない。⑤残雪を見返してやりたい。※多数決の結果「①英雄なのに卑怯なやり方でつかまえたくない。」T:これが正しいかどうかを調べる文はどこでしょう?おまえ/みたいな/えらぶつを/おれは/ひきょうな/やり方で/やっつけ/たかあ/ない/ぞs:臆病を調べよう。卑怯=ずるくて心がきたないおくびょうずるさのために正面から戦わない勇気にかけほめられないs:卑怯を調べると、とてもこのまま捕まえておくわけにはいかないね。s:じゃあ、今までのなにがいったい卑怯だっ...大造じいさんとガン3.11

  • 大造じいさんとガン 3.10

    T:いよいよ大問題にとりかかります。S:大造じいさんは何に対している気がしたのだろうT:それぞれ、ノートに自分の予想を書きましょう。➀特別な鳥②鳥の中ノ一番すごい鳥③ほこり高い頭領④人間以上の精神のある鳥⑤残雪という努力の塊S:これを解く鍵になるかどうか分からないけど、不思議な言葉があって、「ただの鳥に対しているような気がしませんでした。」ってなってるけど、ここまではずっと「残雪」とか「ガン」と表現していたのに、どうしてここだけ「鳥」何だろう?S:ただの鳥って、国語辞典ではよく分からない。S:国語辞典で分からないときは、短文だね。・ただの人に対しているような気がしません。・ただの家に対しているような気がしません。・ただの水に対しているような気がしません。・ただの魚に対しているような気がしません。・ただの果物に対...大造じいさんとガン3.10

  • 大造じいさんとガン 3.8

    T:大造じいさんが心を打たれたのはなぜだろうがほぼ分かってきたので、今日はまとめまでいきます。S:予想は「頭領としての振る舞いと、仲間を助ける姿と両方もっていることに感動した」だったけど、仲間を助ける部分は、心を打たれたにははいらないね。S:最期の時なのに努力している姿に心を打たれた。S:努力という言葉がキーワードだった。T:大造じいさんが、残雪は死ぬ直前なのに...S:まだ、頭領らしく努力していると、感じて心を打たれた。T:もうちょっと、努力について学びたいね。S:どりょくという言葉を使って、ミニ問題を作ろう。➀体力がないのにどうして努力したのか②いつからいつまで努力したのか③どこで努力したのか④何を努力したのか⑤作者はなぜ努力とく言葉を使ったのか⑥だれが努力したのか⑦努力していいことがあったのか⑧努力してど...大造じいさんとガン3.8

  • 大造じいさんとガン 3.7

    T:大造じいさんは、5758段落では、心を打たれ始めているけれど、まだ100%打たれていないんだったね。S:今日は、どこで心を打たれたかを調べるんだね。S:それは67段落だと思う。だって、67段落に「大造じいさんは強く心を打たれて」と書いてある。S:でも、67段落には、なぜ心を打たれたのかは載っていない。S:なぜ心を打たれたのかをさがせば、本当に心を打たれたのはどこかが分かると思う。➀66段落手を伸ばしてもジタバタしない。最期の時を感じて、せめて頭領としての威厳を傷つけまいとしているから、心を打たれた。②65段落。いかにも頭領らしい、堂々たる態度で心が打たれた。S:65段落には、「それは」があって、指示語だから、64段落と65段落はつながっている。じいさんを正面からにらみつけたのが、頭領らしくて、心を打たれた。...大造じいさんとガン3.7

  • 大造じいさんとガン 3.4

    T:大造じいさんが心を打たれたのはなぜだろう?S:昨日までで分かったことは、57では、心は打たれていないこと...S:47で残雪は仲間を連れて別の方向へ逃げた。S:56でいるはずのない、残雪です。だから、わざわざこれだけで、段落を作者が作った。S:57では、残雪が初めて射程距離に入ったので狙ったけど、「何でここに残雪がいるんだ?」って頭が真っ白になって、知らない間に銃を下ろしていた。S:じゃあ58段落では心は打たれたの?➀ここは、残雪が思ったことじゃないのかな。②大造じいさんが、残雪は多分こう思っているだろうと予想していること。③その他。例えば、作者による説明とか。ただすくわねばならぬ仲間の姿があるだけでした。S:ただは、他のことは忘れないでずっとS:救うではなくて、救わねばだから、なければならない。S:頭領だ...大造じいさんとガン3.4

  • 大造じいさんとガン 3.3-2

    T:まず、前時を振り返りましょう。S:大造じいさんが心を打たれたのはなぜかを考えて、②つのことがあることが分かりました。S:棟梁としての振るまいと、仲間を助ける姿との両方です。S:無意識に銃を下ろしたのは、いるはずのない残雪がいたから。S:無意識は、自分のしていること気付かないです。だから、自分でも銃を下ろしたって分かっていない。S:構えていたのに、自然におりていた。S:気付いたら下ろしていた。S:無意識に下ろしたんだから、感動して下ろしたわけじゃない。こんな感じ。S:この時間は、なぜ無意識に銃を下ろしたのだろうというミニ問題からです。S:感心したから。S:いや、感心は絶対ないよ。だって、感心したら無意識に下ろさないよ。S:感心したのなら、おおすごいって、思って下ろす。➀頭が真っ白になったから。②あることに集中...大造じいさんとガン3.3-2

  • 大造じいさんとガン 3.3-1

    T:昨日分かったことは?S:心を打たれたのは2回。S:心を打たれてただの鳥とは思えなくなったS:じゃあ、本当のめあては、「大造じいさんがただの鳥とは思えなくなったのはなぜでしょう」だね。T:予想したら④になったんだね。S:頭領としてのふるまいと、仲間を助ける姿と両方もっていることに感動した。S:感動は、二つの部分に分かれていた。S:56575866S:心が本当に打たれたのはどこなんだろう?S:前半なら、やっぱり58だよ。人間もハヤブサもありません。ただ救わねば奈良ならぬ仲間の姿があるだけって言うのは、作者が書いているけど、きっと大造じいさんが残雪の思いを想像した。S:だけど、58はまだ、心を打たれていないと思うんだよ。S:じゃあミニ問題、心を打たれたのはいつか?➀心を打たれたのは58段落②心を打たれたのは58段...大造じいさんとガン3.3-1

  • 大造じいさんとガン 3.2

    T:ミニ問題「残雪は何に心を打たれたのか」について、昨日は予想を立てるところまでだったね。➀残雪が、仲間思いで勇敢で、すごい鳥だと感じて驚いたから。②残雪が最期の時を感じて、頭領としての威厳を傷つけまいと努力しているように感じたから。③弾の届く3倍の所を餌場にしているから。④頭領としての振る舞いと、仲間を助ける姿と両方もっているから。S:この意見は大きく二つの部分に分かれると思うんです。残雪がおとりのガンを助ける場面と、大造じいさんをにらみつける場面です。S:➀は仲間を助ける場面、②は大造じいさんをにらみつける場面、④は両方入れてあるね。S:この時点で、③は考えなくてもいいと思います。S:いいで~す。S:段落で言うと、大造じいさんをにらみつけるのは66段落、仲間を助けるのは、585756段落のあたり。S:じゃあ...大造じいさんとガン3.2

  • 大造じいさんとガン 2.28

    T:今日から3の場面です。S:いよいよだね。S:戦闘開始。S:めあては、大造じいさんが心を打たれたのはなぜかを考えよう。T:大造じいさんが心を打たれるまでを順を追って考えよう➀たにしとうなぎ釣り針の作戦で、一羽だけ獲れた。②5俵のたにしを用意して、もうちょっとのところまで行ったけど、いつもはない場所に小屋が見つかって失敗した。③大造じいさんは小屋にいて、残雪たちは弾が届く3倍の距離の所にいた。S:どこからやってきたの。S:きっと寝床だよね。餌場があるって事は、寝床もある。S:きっと栗の岳の山の中だね。S:栗のだけから、3倍の距離に来て餌を食べていた。S:その中に、おとりのガンもいる。S:ガンは、先頭のガンについていく習性があるから、おとりのガンを呼ぼうとした。S:そこへ、ハヤブサがきた。T:どこから?S:真っ逆...大造じいさんとガン2.28

  • 大造じいさんとガン 2.24

    T:昨日で1の場面が終わったけど、どんなことが分かったんだっけ?S:たいして利口でないので、かねて考えておいた特別な方法があるから、狩り場を変える必要がないって考えていた。S:でも、見事に見破られたので、「ううむ」と思わず感嘆の声を漏らした。T:今日から2の場面です。S:なぜ大造じいさんは「しめたぞ」と言ったのだろうT:まずは、各自、自分の予想をまとめましょう。➀自分の思い通りになったから。②もう少しで弾の届く距離までガンの群れが来たから③わくわくしているから④めずらしく残雪が隙を見せたから⑤思い通りになって、あと少しで弾の届くところまで残雪が来るから。S:➀だと思います。20段落に「案の定」ってあるでしょ、私の辞典には「物事が予想通りになること」と載っているので、思い通りになると思っていると思います。S:でも...大造じいさんとガン2.24

  • 大造じいさんとガン 2.22

    T:今取り組んでいる問題は?S:なぜ大造じいさんは狩り場を変えなかったのだろう?T:皆の出した予想は?S:まだ、残雪に勝つ特別なやり方があるから。T:昨日の学習で証拠がずいぶん見つかりましたね。今年は/なんだか/うまく/いきそうな/気が/して/なりません/でした。S:いきそうな気がしての「な」を調べたら、「な」には、できそうな予想の意味があることが分かりました。S:今年はの「は」を考えると、今年を強調しているから、今まではダメだったけど、今年「は」大丈夫っていう思いが伝わります。S:うまくって、上手だけど、成功って言う意味だと思います。今年は絶対成功する予想がある。S:きがしてなりませんの、「ならない」を調べていたんだけど、気持ちを抑えられないって載っていたので、早く戦いたくて仕方ないのだと思います。T:証拠が...大造じいさんとガン2.22

  • 大造じいさんとガン 2.18

    T:今取り組んでいる問題は?S:なぜ大造じいさんは狩り場を変えなかったのだろう?T:皆の出した予想は?S:まだ、残雪に勝つ特別なやり方があるから。T:昨日は残雪について調べたので、いよいよ今日はこの予想の検証をしていきます。いいですか?S:はい。T:この予想が正しいかどうかを調べるために証拠を見つけたいよね。T:何段落に証拠がありそう?S:7段落。「今年こそはと、かねて考えておいた特別な方法に」って書いてあるから7段落だよ。S:今年こそだから、「こそ」は特別大丈夫っていう意味があるよ。S:ぼくは8段落だと思う。今度は、なんだかうまく行きそうな気がしたって書いてある。S:7段落はおよそのことが書いてあって、8段落はそれが詳しく説明してある。S:どっちが大事かを考えればいいと思う。S:ちょっと待って、9段落だって証...大造じいさんとガン2.18

  • 大造じいさんとガン 2.17

    T:昨日は、なぜ大造じいさんが狩り場を変えなかったのかについて、クラスの予想がきまったね。S:まだ、残雪に勝つ特別なやり方があるから。T:では、今日は、この仮説が正しいのかどうか、調べていきましょう。S:その前に、やらなきゃいけないことがあると思うんです?S:何?S:0の段落で、大造じいさんについて調べたでしょ。でも、まだ、残雪については何も調べてない。S:大造じいさんと、残雪の両方のことをしっかり知った上でないと、調べようがないって事だね。S:私も賛成です。まず、残雪がどれぐらいすごいのか、どういう鳥なのかを知っておいてから、本当の話し合いに入りたいです。T:では、ミニ問題ができたね!S:「残雪」って、どんなガン?T:まず、それぞれで、残雪について調べましょう。T:時間は五分でいいですか?S:十分はほしいです...大造じいさんとガン2.17

  • 大造じいさんとガン 2.16

    T:今日は1の場面です。S:なぜ大造じいさんは狩り場を変えなかったのだろう。S:大造じいさんは、狩人なので、ガンを捕まえて、売ってお金をもうけている。S:それが、残雪が来るようになってから、1羽も捕まえられない。S:ということは、お金を儲けることができずに、困っている。S:食べるものも買えなくて、貧しくなってしまう。S:だったら、わざわざ残雪の群れを狙わなくても、きっとガンの群れは他にもいるから、そっちを狙えばいい。T:そうだね。T:じゃあ、どうして?T:各自、自分の予想を書いてみましょう。T:じゃあ、それぞれが立てた予想を発表してください。S:残雪が来るようになって一羽のガンも手に入らないから。だから、残雪をやっつけないと困ってしまう。S:大造じいさんの狩り場だから。じいさんにとっては、自分の縄張りみたいに大...大造じいさんとガン2.16

  • 大造じいさんとガン 2.15

    0の場面大造じいさんのことを調べようT:大造じいさんはどんな人か、手がかりを探してノートに抜き出しなさい。S:元気な老狩人S:なかなかの話し上手S:栗野岳のふもとに家がある。S:七十二歳だというのに、腰一つ曲がっていない。S:血管のふくれた頑丈な手S:愉快な仮の話をする。S:ガン狩りの話をする。S:山がの、炉端のある家に住んでいる。S:元気なんだね。S:老人なんだけど、元気。S:腰一つ曲がっていないってあるけど、わざわざ一つって書いてあるのは、普通老人なら腰が曲がっているけど曲がっていないぐらいだから、他の部分は言うに及ばずっていうかんじだね。S:3年生の時に、もちもちの木で、豆太の字様が出てきたけど、そんな感じ。S:豆太のじさまは、今でもししを追って、岩から岩へ飛び移っている。S:昔の狩人は、みんな身体能力が...大造じいさんとガン2.15

  • 年度初めの学級作りについて

    黄金の3日間を上手に使う。最初の三日間は、その後の一年間を左右する重要なときです。最初の三日間に、学級をきちんと組み立てれば、その後はうまくいきます。逆に「みなさん、仲良くしましょうね。」などと、のほほんと過ごせば、最後には見るも無惨なクラスになります。この三日間はどんなやんちゃ君でも素直な態度でいます。だからこそ、教師としての方針を伝え、一年間のクラスのルールや仕組みの大部分を決める必要があるのです。〇黄金の三日間にすることとは?黄金の三日間ですべきことは大きく分けて3つです。(1)教師の方針を示す。(2)生活のルールづくり(3)学習のルールづくり(1)教師の方針を示す。教師の方針、それは教師の願いです。どんな学級にしていきたいのか、どんな子どもたちに育ってほしいのか、所信表明します。(例)今年度のtotor...年度初めの学級作りについて

  • 大造じいさんとガン 2.14 課題作り

    T:先週皆が、googleドキュメントに打ち込んだ「変だ・おかしい」をまとめてきました。T:それぞれ、その画面を見ながら、今日は各段落の課題を作っていきます。T:先週大問題をつくりましたが、すぐに解決することはできないので、今日作る格段落語との課題を解きながら、最終的に大問題の解決に向かいます。T:googleドキュメントの、0の段落の部分を見てください。T:この中で、自分だったら、どの「変だ」が解決できたらうれしいかを考えてください。3分後T:どの変だを調べようか?S:②には、変だはないから➀の中からだけど...S:なんか、これって作者が大造じいさんの話を聞いた事実だから、変っていっても...S:この段落は、大造じいさんの紹介みたいな気がするな。S:じゃあ、0の段落は、大造じいさんってどんな人かを調べようって...大造じいさんとガン2.14課題作り

  • 大造じいさんとガン 2.11 google ドキュメントの活用

    T:今日は、大造じいさんとガンの、変だ、おかしい見つけをしよう。T:どういうことに気を付けるんだっけ?S:主人公の言動から見つける。S:考えても分かりっこないことは取り上げない。S:わかりきったことも取り上げない。T:このお話の主人公は?S:大造じいさん。S:でも、残雪の行動も調べてみたい。T:どうする?S:とりあえず、残雪の変だおかしいも見つけていこう。S:それがいいね。残雪の行動に対して、大造じいさんが思ったり、対抗したりしているから。T:今回は、いつもの、ノートを使った変だ見つけではなく、「googleドキュメント」を使おうと思います。T:クラスルームの中に、googleドキュメントで、「課題を作ろう」という、段落番号をつけた枠をいれてあります。T:自分の好きな部分からでいいので、どんどんおかしな所をみつ...大造じいさんとガン2.11googleドキュメントの活用

  • 大造じいさんとガン 2.9

    今日から、大造じいさんとガンに入る。5年生最後の国語教材だ。この1年間かけて一緒に学んで来て子供たちなので、国語が大好きな子供たちになった。できるだけ、子供たちの意見を尊重して授業を進めていこうと思う。T:最初に読んでみて、一番の事件って何だと思う?いろいろな意見が出された。T:みんなの意見を聞いていると、3の段落に意見が集中しているから、3の段落から探していこうと思うけど、いいですか?S:はい。S:56段落、残雪です。ハヤブサから逃げていたのに、わざわざ仲間を助けに来てくれてすごいと思います。S:57段落。残雪を狙ったのに、銃を下ろしてしまうのはおかしい。S:きっと、大造じいさんのガンを救ってくれようとしたのに、撃ってはいけないと思ったんだ!S:66段落。残雪がじたばた騒がないっていう表現がおかしいと思う。抵...大造じいさんとガン2.9

  • 森川さんの海の命

    水の中で太一はふっとほほえみ、口から銀のあぶくを出した。もりの刃先を足の方にどけ、クエに向かってもう一度えがおを作った。「おとう、ここにおられたのですか。また会いに来ますから。」こう思うことによって、太一は瀬の主を殺さずに済んだのだ。大魚はこの海の命だと思えた。太一の心の中には、クエを獲りたいという気持ちはあるが、少しずつクエを殺してはいけないという気持ちが出てくる。太一は、そのクエを獲りたいという欲望を押し殺すために、無理やりクエを父と思う手段を使う。父になら笑顔を見せなければいけない。父にもりを突き刺すわけにはいかない。そうして太一はだんだんクエを獲りたいという欲望を抑え込んでいく。そして、最終的にはそのクエを海の命だと思えるようにまで変わってしまう。殺す相手を父と思うなどというのは普通にはできることではな...森川さんの海の命

  • 2007 海の命 課題作り

    今日は、「海の命の問題作り」に取り組みました。最初に、先週の初発の感想を一覧表にした物を配り、ノートに貼りました。友達がどこで感想を持っているのか、興味津々でしばらく眺めてから貼り付けていました。問題を作る際に指示したことは次の二点です。「主人公の言葉や行動が、普通ではありえないおかしいものを見付けて、それから課題を作りなさい」「ただし、1のお父さんとの関わりについては、太一はほとんど登場しないので太一の言動でなくてもよい。」本来は1の「お父さんとの関係」から、問題を作るべきです。しかし、主人公でないところから問題を作るのは少し難しいと考え、2の「与吉じいさと太一の関係」を先に取り上げました。問題の作り方の感覚をつかんでから、大問題と作り方の難しい場面とに取り組んだ方がよいと考えたからです。各班で十分間おかしな...2007海の命課題作り

  • 2007 海の命 9時間目

    海の命学び合い(9時間目)いよいよ発表会当日。でも、授業は私の思い通りには流れませんでした。「私がこう流そう」と提案したことに対して、子供たちは「それはおかしい」とつっかっかってきました。指導案はめちゃくちゃになりました。でも、そのおかげで、それまで分かったようなつもりになって上辺だけできれいごとを話し合っていた子供たちが、本当に真剣勝負で私に挑んできました。それは、私が指導案で「済む」を辞書で調べさせ、それを根拠に子供たちの思考を揺さぶろうと考えていた事が当たったからです。ただし、あまりに強烈に彼等の思考を否定したことで、子供たちは反発しました。私は、授業の中でそれもありだと思い、まとめまで行かずに終わるだろうことを、腹をくくり、子供たちと勝負してみました。とっても幸せな45分間で、実は目頭が熱くなっていまし...2007海の命9時間目

  • 2007 海の命 8時間目

    海の命学び合い(8時間目)T:今日は与吉じいさとの関わりの後半です。まず、この部分を音読してください。T:おかしな所は?S:村一番の漁師だと、なんで太一の海なの?T:この与吉じいさのことばを、男の子読んでみて。男子+1:おまえは気付かないだろうが.....お前の海だ。T:うまいなあ。気持ちが入ってるね。じゃあ今度は女子ね。S:ハハハハ....あれぇ、間違えちゃった。男子の時に読んじゃった。S:え、Sさん、男子と一緒に読んだの?S:うん。アッハッハッハ....T:今朝、校長先生が話したね。S:うん、間違えるところから始まるって。T:Sさん、間違えてくれてありがとう。(おかげで、クラスが明るくなりました。)T:では、今度は女子ね。女子:おまえは気付かないだろうが.....お前の海だ。T:女子も上手だね。「よ」が心が...2007海の命8時間目

  • 2007 海の命 7時間目

    海の命学び合い(7時間目)この授業の後、子供たちが言ってきました。「先生、この時間はね、さっきの時間より話しやすかった。」「ふ~ん、どうして?」「だって、見ている人がいなかったもの。」「それにさっきは難しかったもの。」そうかあ、やっぱり、すっきり分からせてあげないと不満だし、そういうときはもやもやした雰囲気になるんだなあと分かりました。T:ではこの時間は残った問題をやります。S:こっちを解決しよう。(どうして与吉じいさでないとダメか)T:どうして与吉じいさなの?父のことを知りたいの?瀬のことを知りたいの?S:父の死んだ瀬のことを知りたいと思う。与吉じいさは一本釣りの漁師だから。S:ぼくも、潜り漁師をやりたいから、瀬のことを知りたいと思う。S:それもいいけど、父はさいごの潜り漁師だから、一本釣りの与吉じいさに瀬の...2007海の命7時間目

  • 2007 海の命 6時間目

    海の命学び合い(6時間目)今日は5年生が見に来てくれました。本来なら、もっと参考になる授業をしなければならないところです。見てくださって参考になるところがあったら参考にし、私たちへのアドバイスがあれば是非お願いしたいところですが、とても今はそんな余裕がありません。私にも、子供たちにも。今は29日への準備で精一杯です。ごめんなさ~い。ですから後ろの5年生のことは考えず、私と子供たちの約束事作りのための授業が続きます。言葉を大切にするってどういうことか。切る、しぼるってどういうことか、困ったときにはどうしたらいいか、今は、わざとそんな困った状況を作ってこういうときにはこうしようと指示したり、決めごとを作っていったりするときだと思っています。T:今日から与吉じいさとのかかわりです。長いので、前半部分をやります。T:ど...2007海の命6時間目

  • 2007 海の命 5時間目

    海の命学び合い(5時間目)T:先ほどの続きです。ノートに書いたところを読むところから始めますね。S:ぼくは、慣れているだと思う。S:慣れていた。父は何回も海に出ているから、不漁でも変わらない。S:慣れている。S:父が変わらないのは、海の恵みのことを考えたからだと思います。2mの大物をしとめたから、十日間とれなくてもいいかなと思おう。S:2mある大物をしとめても、不漁でも変わらないのは、慣れていたからではなくて、海は変わらないからだと思います。S:慣れていただと思う。捕れない日も大物をしとめた日もあったと思う。S:私は、海が変わらないからだと思う。捕れなくても大物が捕れても、人が変わったところで海は変わらないと思う。どうしても、話し合いがよどんでいます。これは、大事な証拠を見付けられないからです。証拠さえあれば、...2007海の命5時間目

  • 2007 海の命 4時間目

    海の命学び合い(4時間目)一の場面で作者のちりばめて埋めてあるエキスが、その後の全ての物語の根底に流れています。ここをしっかり考えていれば、きっと本時の授業で子供たちの手掛かりになるはずです。また、ただ読むだけでなく、追求の授業での読むとはどういう事かも教えたいと思っています。「言葉に気をつけて読む」、「上辺だけを読まない」、「さらっと読まない」言葉で言うのは簡単です。でも子供たちには何のことか分かりません。森川先生たちは、「助詞や接続詞など、普段何気なく読んでいる言葉を調べなさい」とおっしゃっています。「生きる」の詩では、「鳥ははばたく・かたつむりははう・人はあいする」の「は」を調べることによって、詩の意味が一気見えてきました。海の命でも、「命」とか、「海のめぐみ」とか、「千匹に一匹」とかそういう大砲について...2007海の命4時間目

  • 2007 海の命 3時間目

    3時間目実は、一時間目の授業はそこそこ楽しかったのです。しかし、この日二時間目になるこの授業はメロメロでした。思い起こしたくもないほどです。子供たちが集中せず、ざわついていました。私は、それを子供たちのせいだと思っていました。一日に二時間国語をやると、集中が切れるのではないかと。分かるはずのことがどうしても気付いてくれないので、悔しくて、帰りの会までにどうやったら気付いてくれるかずっと考えていました。そして、一分だけ時間をもらい、この授業の続きをやりました。一分で、子供たちは納得して、理解しました。このことから、見えてきたことがあります。それは、私が前日に一時間分のプランしか持っていなくて、この日の二時間目は、だいたいこの辺りをつつけば、この辺りの学びができるだろうと、かなり甘い考えの元に行いました。プランが甘...2007海の命3時間目

  • 2007 海の命 3時間目

    3時間目実は、一時間目の授業はそこそこ楽しかったのです。しかし、この日二時間目になるこの授業はメロメロでした。思い起こしたくもないほどです。子供たちが集中せず、ざわついていました。私は、それを子供たちのせいだと思っていました。一日に二時間国語をやると、集中が切れるのではないかと。分かるはずのことがどうしても気付いてくれないので、悔しくて、帰りの会までにどうやったら気付いてくれるかずっと考えていました。そして、一分だけ時間をもらい、この授業の続きをやりました。一分で、子供たちは納得して、理解しました。このことから、見えてきたことがあります。それは、私が前日に一時間分のプランしか持っていなくて、この日の二時間目は、だいたいこの辺りをつつけば、この辺りの学びができるだろうと、かなり甘い考えの元に行いました。プランが甘...2007海の命3時間目

  • 2007 海の命 2時間目

    T:めあてを書いて。S:なぜお父さんはロープを体に巻いたままこときれていたのかT:昨日の最後は、①②③をノートに書くことだったね。もう一度人数をとっておこう。S:準備はいいですか?S:お父さんは、どうしても捕まえたいと思ったから、自分でもほどけないように縛ったんだと思う。S:私もYさんと一緒で、どうしてもとりたいから、体に縛ったんだと思います。S:他の漁師たちがほどこうとしたけどとれなくて、結局ロープを切るしかないほどに縛ってあったのは、どうしても取りたかったからだと思う。プロの漁師のお父さんなら普通はほどけるように縛ると思う。S:太一もロープを取って一度息を吸いに水面に上がっているから、太一にできることがお父さんにできないはずはないから。S:お~T:今の、お~は、どういう意味で『お~』なの。S:Iさんが、始め...2007海の命2時間目

  • 2007 海の命 1時間目

    海の命1の場面(第1次)問題「なぜお父さんはロープを体に巻いたままこときれていたのか」始めましょうめあてを書いてね。小さな声で1の場面を読みなさい。みんなが読み終わっても、一人でも読めるKさんは強いね。みんながやめちゃう人は弱いT:今日のめあてには、2つ課題があったね。そのうちのどっちが大事だった?S:なぜロープをまいたか。T:そうだね。さて、1の場面も長いのです。長いときはどうしたらいいですか?S:切るT:そうだね。段落番号、何番と何番の間で切ったらいいですか?S:私は、4と5の間だと思います。不漁の日が続いて、何日かあいて、ある日になったと思います。S:私も、ある日は何日か明いているということだと思います。みんな:いいで~す。T:では、こっちは切ってかくしてしまうね。T:では、ここは今日大事なので、全員で声...2007海の命1時間目

  • 2007 海の命 指導案

    2007海の命指導案

  • 海の命 6の場面 「なぜ生涯太一はだれにも話さなかったのだろう?」

    T:なぜ生涯、話さなかったのだろう?S:生涯=死ぬまでS:生涯=一生S:だれにも=どんな人にもS:だれにも=奥さんにも、子供にも、母親にも、中間にもS:何を話さなかったの?S:巨大なクエを穴で見かけたのに、もりを打たなかったこと。T:それぞれ予想してください。➀「なぜとらなかったのか」と言われ、プライドが傷つくから。②他の漁師がクエを捕りに行き、海の命が殺される。③クエを捕らなければ本当の一人前の漁師ではないから。④千匹に一匹しかとらないから。⑤もともと、必要がなく話そうと思っていない。⑥漁師中間が、クエを捕りにいって、クエに殺されないように。⑦誰かがクエをとると、その人が村一番になる。⑧父よりすごいと思われたくない。⑨他の人がクエを捕りに行かないよう。S:話さなかったというのは、意図的。S:話せないのではなく...海の命6の場面「なぜ生涯太一はだれにも話さなかったのだろう?」

  • 海の命 5の場面 「なぜ大魚が海の命と思えたのだろう?」

    T:いよいよ、みんなの調べたかった課題に取り組みますね。S:なぜ、大魚が海の命と思えたのだろう。S:まず、「海の命」の意味が分からないことには、予想も立てられないと思います。S:大魚=大きな魚S:この場合、クエだね。S:おそらく、お父さんのかたき。S:海=地球の表面で潮水に覆われた広いところ。S:が=主格を表す。主語って事だね。S:命=活動を続けるもとになる、一番大切な物。S:命=生き物の生活に必要な、一番大切な物。S:直訳すると、地球の表面で塩水に覆われた広いとこが、活動を続けるもとになる一番大切な物。S:いくら大魚と言っても、海全体の中で一番大切ってことは考えられない。S:海って、「お父さんの生きていた海」「与吉じいさの帰って行った海」そういう意味での海だと思う。S:「太一にとって自由な世界」S:お父さんの...海の命5の場面「なぜ大魚が海の命と思えたのだろう?」

  • 海の命 4の場面 「なぜクエを見たのに興味をもてなかったのだろう?」

    T:4の段落の目当ては?S:なぜクエを見たのに興味をもてなかったのだろう?T:まず、それぞれ予想をノートに書きましょう。➀父を倒した瀬の主をさがしていた。(父を倒したクエをとるため)②ただクエを目指すのではなく、父を殺したクエを目指している。③興味をもてなかったけど、採りたい気持ちはあった。④千匹に一匹のクエではないから。⑤もう魚をたくさんとっていたから。⑥お父さんみたいに死んでしまうと思ったから。⑦父と同じように死んでしまったら母が悲しむ⑧瀬の主は海の命と思えたからT:多数決を取る前に、はっきりさせておきたいことはない?S:いつもの一本釣りで20匹のイサキを採った後に父が死んだ瀬に来た。S:だから、⑤は可能性があるね。S:とうとう父の海にやってきたのだってあるでしょ、与吉じいさの時に話し合ったけど、父の住んで...海の命4の場面「なぜクエを見たのに興味をもてなかったのだろう?」

  • 海の命(6)3の場面 「海に帰ったとはどういう意味だろう?」

    T:まず答えを予想してみよう①海がいつもいた場所だから。②千匹に一匹をとって海で生きてきたから、③海に住んでいたから。④海に一生を捧げたから。⑤亡くなった。⑥太一の心の中でいつも支えている。S:多数決を取る前に「帰る」の意味を考えた方がいいと思う。S:帰る=もとの場所に戻る。S:帰る=来た人が去るS:去る=いなくなる。S:つまり、もう会えないという意味だね。S:もともと与吉じいさは、「千びきいるうち一ぴきをつれば、ずっとこの海で生きていけるよ。」と言っていた。S:海は、与吉じいさにとって、家みたいな物だった?S:去るは居なくなるで、会えなくなるだから、死んだってことだね。S:海が、家のようなものだった与吉じいさが、死んだら、家である海に帰ったっていう意味だね。S:毛布をかけて眠っていた。はそういう状況を見たって...海の命(6)3の場面「海に帰ったとはどういう意味だろう?」

  • やなせたかし アンパンマンの勇気(伝記電気の感想文を書こう)

    伝記を読み、その紹介文の書き方を勉強する。教科書通りに、書き方を勉強するのも良いが、まずは、しっかり伝記の内容を理解しなければよい紹介はできない。そこで、課題解決をする中で、主人公の節目ごとの「出来事」「主人公のしたこと・考えたこと」を見つけていく授業プランを立てた。そして、主人公の生き方を理解した上で、紹介文を書く作業を行った。1時間目課題作りを行った。子供たちは、十分人々の役に立っているのに、92歳のたかしがまだ「人の役に立つこと」に満足していないことを不思議に感じた。2時間目やなせたかしの初期の考えについて「出来事」「したこと・考えたこと」に分けてまとめていった。この時点では、まだたかしは、人のために役に立とうという考えは持っていないことがわかった。3時間目戦後、やなせたかしが、人々の役に立ちたいと考える...やなせたかしアンパンマンの勇気(伝記電気の感想文を書こう)

  • 三角形や四角形の面積 平行四辺形の高さの秘密を考えよう

    平行四辺形の面積の2時間目。前時にこどもたちは、長方形と平行四辺形は、周りの長さが同じなのに面積が違うことに興味津々だった。そこで、本時では、その興味を使って「平行四辺形の面積は、高さに比例している」事を知り、そこから「平行四辺形の面積の公式」を作らせようと考えた。T:ここに、周りの長さが同じだけど、形の違う5つの平行四辺形があります。S:明らかに、高さが小さい方の面積が小さい。S:でも、どうして、周りの長さが同じなのに、そうなるの?T:調べてみよう。どうしたらいい?S:全部、長方形にしてみればきっと何か分かる!!これをそれぞれが、長方形になるように、切り貼りしていった。S:高さがどんどん減っていく。S:底辺の長さが同じなのに、高さが違うから面積が減っていく。S:ということは、平行四辺形の面積は、周りの長さによ...三角形や四角形の面積平行四辺形の高さの秘密を考えよう

  • 三角形や四角形の面積 平行四辺形を知っている形に変形しよう

    三角形や四角形の面積の1時間目この時間は、平行四辺形が既習の形になることを知り、面積を求められることが分かることを目標とした。導入で、二つの図形を提示し、この二つの形の辺の長さが同じことを予め作っておいた、道具で紹介した。長方形を変形することで平行四辺形になることに子供たちは興味津々となった。T:面積はどっちが大きい?S:辺の長さが同じだから、等しいに決まっている。T:長方形の面積は、30㎠なので、平行四辺形も30㎠だということが確かめられればいいね。ということで、平行四辺形を既習の形に変形したり、四角を数えたりして、面積を求めることになった。1人1人に平行四辺形のカードを3枚ずつ配り、自由に切ったり、書いたりさせていった。大きく分けて、3つの考え方が出てきた。1つめは、等積変換2つめは、隙間の三角形を埋めて大...三角形や四角形の面積平行四辺形を知っている形に変形しよう

  • 固有種が教えてくれること その4 要旨を

    T:前回までの学習で、どんなことが分かりましたか?S:この説明文の構成が分かりました。S:資料がどのように有効に使われているかも分かりました。S:説明文の、文だけでは説明しきれない部分を補う資料が入る良さがわかりました。T:今日は、「固有種が教えてくれること」のまとめの学習です。S:作者の、伝えたいことをまとめるんだね。S:それって、要旨っていうそうです。T:じゃあ、今日のめあては?S:要旨をまとめよう。T:要旨は長ければいいってもんじゃないので、今日はおよそ150字にまとめてみよう。S:作者の伝えたいことは、最初と最後の部分に入っているよね。S:最初の部分より、最後の部分の方が、中で説明したことも含まれるから、要旨には適していると思います。T:何段落をまとめていけばいいですか?S:11段落です。※11段落は7...固有種が教えてくれることその4要旨を

  • 固有種が教えてくれること その3

    T:めあては?S:固有種の住む環境を残したいという希望が、命令になった理由を考えようT:どうやって、理由を考えよう。S:初めに載っている考えが、終わりで変わったのは、中の部分で大事な内容が載っているからだよ。S:中が大事だね。S:あのね、中の部分も二つに分かれると思うんだよ。T:どこ?S:「では」があるから、⑧から別の事がかいてある。S:別の事って?S:前半部分は、固有種のいいところ。S:固有種がどうして日本にたくさんいるかっていう説明。S:後半部分は、よくないこと。S:どんどん、固有種が死に絶えている。S:一度全滅したら、二度ともどらない。S:作者は、固有種を愛している。T:前半と後半のどっちで、作者は希望から命令になったの?S:後半S:前半は、明るい雰囲気で説明しているけど、後半は怒っている。S:おまえらの...固有種が教えてくれることその3

  • 固有種が教えてくれること その2

    T:この時間は?S:前時で、初めを見つけたから、この時間は終わりの部分を見つけよう。S:⑥と⑦の間。⑦には「このような」という、それまでの内容をまとめる言葉がある。S:⑦と⑧の間。⑧には、「では」があり、それまでの内容を方向転換をしている。S:⑨と⑩の間。⑩には「しかし」がある。「しかし」の後が大事だから、その前は大事ではない。S:⑩と⑪の間。⑪の最後の部分に、作者の考えが載っているから。S:先生、あのね、答えが教科書に載っているよ。S:え、どこどこ?あっホントだ。終わり=11段落と書いてある。S:教科書を見ないで、みんなでちゃんと考えようよ。S:だめだよ。もう、答えを見ちゃったから、どうしても終わり=11段落意外には考えられないよ。T:では、まとめを一度「終わり=11段落」にしておいて、もっと大事なことを話し...固有種が教えてくれることその2

  • 固有種が教えてくれること その1

    固有種が教えてくれることは、説明文だが、ただの説明文ではなく、資料を読み取りながら本文を読み進める、科学的な読み物となっている。1時間目は、段落番号を振ってから、全体の構成について考えた。T:こうしたお話の勉強方法があったね。S:初め中終わりに分ける。S:作者の言いたいことを見つける。T:じゃあ、この時間の目当ては?S:初め中終わりに分けようS:あのね、今までの勉強で、初めと終わりには作者の考えが書いてあることが分かっているね。S:最初の考えを説明して証明し、最後に「ほら、やっぱりそうでしょ」と最後にもう一度まとめてある。S:最後のまとめには、最初に書かれなかったもっと大事なことが入っている。T:では、各自、読みながら、3つの部分に分けてください。(10分間1人学び)T:最初に、初めの部分について考えよう。S:...固有種が教えてくれることその1

  • 流れる水の働き 石の大きさと形

    流れる水の働きは、本来は、河川が山を削り、平野を作っていくことを勉強する。しかし、学校では、ミニチュアの山を作り、水を流して、模擬的に学んでいく。「浸食」「運搬」「堆積」については、ミニチュアの山の実験で、視覚に訴えて理解させることができる。しかし、その結果、石の大きさと形が変わることは、写真やビデオで説明するしか方法がない。やはり、理科なので、実験や観察によって理解させたい。そこで。角砂糖を使う。T:これは上流の石のモデルです。1辺が1mだと、考えてね。T:これを、時間を計りながら、振って、取り出して、大きさと形の変化を見ます。と説明する。子供たちは、時間を決めてペットボトルを振り、取り出して記録をしていく。この実験は、とても楽しい。楽しんで取り組むので、S:そうかあ、川の水に流されていく間に、石と石がぶつか...流れる水の働き石の大きさと形

  • よりよい学校生活のために (google Jamboardで話し合い)

    よりよい学校生活のためにでは、テーマに対して各グループごとに討論し、話し合いの内容をクラスに紹介していく。教科書では、その際、付箋を利用してそれぞれの考えを出し合っている。せっかくクロームブックが導入されたので、この付箋利用をgoogleJamboardで行おうと考えた。まず子供たちと、今クラスで解決したい議題を考えた。そして、どのような対立軸ができるのかを相談し、それを元に予め教師の方で、背景に対立軸やテーマを埋め込んでおいた。こうすることで、話し合いの際、それぞれの意見をどこに置いたらいいのかがわかりやすくなる。シートは2枚作った。そして各班ごとのgoogleJamboardを用意し、配布しておく。1枚目には、それぞれが課題に対する「問題点」「改善策」「その理由」を予め打ち込んでおく。そして、このシートを見...よりよい学校生活のために(googleJamboardで話し合い)

  • 算数のテストで、全員に100点を取らせる方法

    算数のテストで、全員に100点を取らせる方法なんて、そんな都合のいい方法はないが、それに近づけることはできる。単元の内容を全て教え、練習してからテストを行う。だから、本来なら全員100点になっていいはずだと思う。でも、そうはならない。なぜなら、授業の中で、分かったつもりの子供は、やはりテストでは100点はとれないからだ。これを0人にすることは不可能だと思う。授業の中で分かっていた子供全員には、100点を取らせることができるはずである。しかし、やはりそうはならない。授業では答えを求める方法や、なぜそれで答えが求められるかを考え、その結果として式なり、図や表なりから求めるなりがでてくるが、テストではその過程を抜きにして、すぐに答えを出そうとするからだ。そこで見直しをさせるのだが、子供たちは自分の答えをもう一度見ただ...算数のテストで、全員に100点を取らせる方法

  • たずねびと 7 五の場面 なぜ問いかけてくるような気がしたのか

    たずねびと7五の場面なぜ問いかけてくるような気がしたのかにほんブログ村たずねびと7五の場面なぜ問いかけてくるような気がしたのか

  • たずねびと 6 四の場面 なぜ広島へ行けば見つけられるような気がしたのか

    四の場面なぜ広島へ行けば見つけられるような気がしたのかまず、読んでから、予想を立てた。最近、この予想の段階から、子供たちは時間を要求する。ぱっと思いつきで予想するのではなく、じっくり読んで根拠をもとに予想しようとしている。1人で予想をする子供も居る一方、数名で集まり議論しながら考えをまとめる子供もいる。だから、予想だけで、15分もかかってしまう。それだけ、真剣に学習している表れだろうと思う。T:予想はもういいですか?T:発表してください。➀広島に原爆ドームがあるから。②広島から近かったから。③お母さんが、「あやちゃん」と言っているから。④広島に原爆が落ちたから。⑤綾は、アヤの生まれ変わりだから。⑥広島には、もう1人のアヤちゃんがいると思ったから。⑦全てが広島でつながっているから。⑧お母さんも、お兄さんも賛成した...たずねびと6四の場面なぜ広島へ行けば見つけられるような気がしたのか

  • たずねびと 5 三の場面 なぜ引っ張られるようにぬけたのか

    T:まず、調べることはない?S:だれが?S:お兄さんが、綾を...T:予想をしよう➀急いでいるから。②兄が慌てていて綾はついで③兄がさっさと帰れと言った④綾はまだポスターを見たかった⑤時間が遅かったS:③と④はくっつけた方がいいね。多数決の結果③S:引っ張るの意味を調べておこう引っ張る=➀誘い込む②自分の方へ引いて近づける③止まっているものをこちらに近づける④無理に連れて行くS:この場合は④だね。S:ミニ問題なんだけど、どうして無理に連れて行くの?S:お兄ちゃんは無理のつもりはないよ。S:無理にって感じたのは、綾の方だよ。S:あやは、もっとポスターを見ていたかった。S:お兄ちゃんは、無理にでも連れて行かないと、いつまでも綾が動かないと思った。S:だから無理に引っ張った...T:まとめてS:兄は無理のつもりではな...たずねびと5三の場面なぜ引っ張られるようにぬけたのか

  • たずねびと 4 二の場面 夢なのになぜ感触が残ったのだろう

    たずねびと4二の場面夢なのになぜ感触が残ったのだろうT:予想をしようS:予想の前に、感触を調べていいですか?感触=➀ものに触った手触りや肌触り②それとなく心に感じることS:それとなくも調べた方がいいそれとなく=はっきりしない。S:意味的には、➀だけど、夢だから本当に触ったわけではない。S:触ってないけれど、本当に触ったように感じた。S:じゃあ、意味は➀だけど、実際には②ってこと?S:そう思うよ。多数決の結果、感触=はっきりしないけれど、触れたように心に感じたT:では課題の答えを予想しよう。➀衝撃的だったから、心に残った。②「アヤ」という名前が、すごく心に残った。③アヤの気がかりの表れで、夢と現実が重なった。S:ぼくは③なんだけど、説明させて..(黒板で説明をする)夢と現実って、記憶ではつながっているけど、本当は...たずねびと4二の場面夢なのになぜ感触が残ったのだろう

  • たずねびと 3 一の場面 なぜ忘れたのに夢を見たのか

    たずねびと3一の場面なぜ忘れたのに夢を見たのかT:今日から読み取りに入りましょう。T:予想しましょう。➀忘れていたけど記憶に残っていた②同姓同名だから気になっていた③作者が夢を見させた④夢を見る前に思い出した⑤自分だけは覚えておきたかったT:多数決をとっていいですか?S:その前に、「夢」の意味を確かめていいですか?S:夢=眠っているときに本当の出来事のように頭の中にうかぶもの。S:ミニ問題なんだけど、頭の中に何が浮かんだの?・「アヤ」の文字が浮かんだ。・ポスター・名前多数決の結果「「アヤ」の文字が浮かんだ。」が選ばれた。S:じゃあ、「➀忘れていたけど記憶に残っていた」は、「➀忘れていたけど頭の中に、アヤという名前やポスターが残っていた」っていう答えになるね。T:多数決をとっていいですか?S:はい。多数決の結果、...たずねびと3一の場面なぜ忘れたのに夢を見たのか

  • たずねびと 2 Google ドキュメントで、課題づくり

    T:昨日見つけた、「あれっ」「おかしいな」という打ち込みを、Googleドキュメントで整理してきました。T:あまり多すぎても選べないので、主人公に関係した部分、似たものはくっつける、という観点でまとめました。T:この中から話し合って、各段落の課題を見つけていきましょう。全員、自分のクロームブックで、上記の一覧を見ながら話し合うので、スムーズに問題が決まっていった。にほんブログ村たずねびと2Googleドキュメントで、課題づくり

  • クロームブックの活用(Google ドキュメントで、児童1人1人が参加)

    本校では、児童に1台ずつクロームブックの導入が始まっている。せっかく、クロームブックを導入しても、ドリルで使ってもあまり意味がない。ネットワーク機能を使い、児童1人1人が参加するツールとしての活用方法を考えている。今、社会科では、Googleドキュメントの機能を使っている。スプレッドシートもGoogleドキュメントの方が、より使い勝手がいい。〔音声入力〕その理由は、ネットワークの参加者が、全員ファイルを編集できるのは同じなのだが、Googleドキュメントは音声入力に対応していることにある。ローマ字入力に慣れない子供たちでも、かなりの分量を短時間に、打ち込むことができる。〔まずは、個人学び〕学習が始まると、まずは個人個人で資料を調べ、自分の考えを持つ。自分の考えがないまま、話し合っても、話し合いの内容が深まらない...クロームブックの活用(Googleドキュメントで、児童1人1人が参加)

  • たずねびと 1 Google ドキュメントで、課題見つけ

    「たずねびと」は、新しくこの教科書用に書き下ろされた物語。わたしにとっても、初めての教材なので、子供たちと一緒に読み解いていけるわくわく感を感じている。最初に、初発の感想を書かせるのが普通だけど、時数も限られているし、適当に読んでも時間の無駄なので、課題見つけを意識させた導入を行った。T:物語は、登場人物に事件が起きることで、主人公が成長する姿を通して、主題を訴えています。T:だから、大きな事件から、小さな事件まで、作者は様々な事件を物語に埋め込んでいます。T:事件が起きなければ、主人公は変化しないからです。T:そこで、本時は、「あれっ」「何かおかしいな」と思うところを探しながら読んでください。T:「何かおかしい」と感じるとこは、きっと作者の仕掛けた、事件が埋もれています。T:今日は、「Googleドキュメント...たずねびと1Googleドキュメントで、課題見つけ

  • 分数の大きさと足し算引き算

    分数の大きさと足し算引き算5年生も2学期になると、だんだん、具体的なイメージで想像する範囲を超え、既習の学習を生かして抽象的に考えて行くようになる。もちろん、そうした考え方をしていかなければ、大きな数や、複雑になっていく小数や分数やその関係を処理していくことができない。というか、効率的に学べない。でも、算数の不得意な子供たちは、ここまでやっとの思いでついてきたのに、抽象的になればなるほど??????????????という顔をし始め、やがて理解することをあきらめてしまう。そこで、算数では、なるべく子供たちから、多様な意見を黒板にださせて、話し合いをさせていく。この日の算数は、異なる分母の分数を、通分して比較するというもの。前時に子供たちは、通分を習い、通分の仕方を知っている..しかし、意味はおそらく、あやふやだ。...分数の大きさと足し算引き算

  • カレーライス その15 google Jamboardでまとめよう

    物語において、作者は、主人公の成長を通して主題を語っていく。つまり、主人公がどのように変化したのか、なぜ変化したのかを知ることが、主題の把握に直結していく。しかし、だらだらと読んでいても、それは理解しにくい。そこで、今回はまとめを書く前に「googleJamboard」で物語の整理を行った。にほんブログ村カレーライスその15googleJamboardでまとめよう

  • カレーライス その16 感想をまとめよう

    カレーライスその16感想をまとめようカレーライスその16感想をまとめよう

  • カレーライス その15 なぜごめんなさいを言わなかったのだろう

    カレーライスその15なぜごめんなさいを言わなかったのだろうカレーライスその15なぜごめんなさいを言わなかったのだろう

  • カレーライス その14 子供みたいに大きな声で言ったのはなぜだろう

    カレーライスその14子供みたいに大きな声で言ったのはなぜだろうカレーライスその14子供みたいに大きな声で言ったのはなぜだろう

  • カレーライス その12 なぜ心の中で練習したのだろう

    カレーライスその12なぜ心の中で練習したのだろうカレーライスその12なぜ心の中で練習したのだろう

  • カレーライス その11 うれしいのかくやしいのかどっちだろう

    カレーライスその11うれしいのかくやしいのかどっちだろうカレーライスその11うれしいのかくやしいのかどっちだろう

  • カレーライス その10 なぜあっさりごめんなさいが言えないのだろう

    カレーライスその10なぜあっさりごめんなさいが言えないのだろうカレーライスその10なぜあっさりごめんなさいが言えないのだろう

  • カレーライス その9 仲直りのはずなのになぜだまったままだったのだろう

    カレーライスその9仲直りのはずなのになぜだまったままだったのだろうカレーライスその9仲直りのはずなのになぜだまったままだったのだろう

  • カレーライス その8 ひろしはなぜ新記録を作ったのか(3)

    カレーライスその8ひろしはなぜ新記録を作ったのか(3)カレーライスその8ひろしはなぜ新記録を作ったのか(3)

  • カレーライス その7 ひろしはなぜ新記録を作ったのか(2)

    カレーライスその7ひろしはなぜ新記録を作ったのか(2)カレーライスその7ひろしはなぜ新記録を作ったのか(2)

  • カレーライス その6 ひろしはなぜ新記録を作ったのか

    カレーライスその6ひろしはなぜ新記録を作ったのかカレーライスその6ひろしはなぜ新記録を作ったのか

  • カレーライス その5 めあてを決めよう

    カレーライスその5めあてを決めようカレーライスその5めあてを決めよう

  • カレーライス その4 各段落の一番変な所をみつけよう

    カレーライスその4各段落の一番変な所をみつけようカレーライスその4各段落の一番変な所をみつけよう

  • カレーライス その3 なぜカレーライスを作ったのか

    カレーライスその3なぜカレーライスを作ったのかカレーライスその3なぜカレーライスを作ったのか

  • カレーライス その2 変だ・おかしいを考えよう

    カレーライスその2変だ・おかしいを考えようカレーライスその2変だ・おかしいを考えよう

  • カレーライス その1 変だ・おかしいをさがそう

    カレーライスその1変だ・おかしいをさがそうカレーライスその1変だ・おかしいをさがそう

  • 一年の最初に

    算数は、面白いと一年の最初に思わせたい。また、私の算数の授業の黒板は、教師が子供たちに教えるスペースではなく、子供たちが使うスペース。子供たちの、思考を「見える形にするスペース」と考えている。そのことを分かってもらうために、今日は、「たて3ますよこ12ます」の図形を、2等分する授業を行った。最初に、全部で12種類あるよ。みんなで協力して、12種類全部見つけよう!!と声をかけた。最初は、個々で取り組んでいたが、あと何種類かで12個全部が見つかりそうだと分かってきたら、皆、自分の席を離れ、友達の周りに集まりながら、「ああだ」「こうだ」と相談しながら考え出した。もちろん、12種類全部見つけたこともうれしいけれど、この授業で子供たちが学びを通じて、また一つ仲良くなったことがよかったと思う。一年の最初に

  • 初雪の降る日(3)

    T:今日は何をするんだっけ?S:大問題を作る。S:普通ならしないこと。普通なら言わないことのなかに、問題が隠れている。S:手足がかじかんでもう氷のようなのに、なぜ弾むように石けりをするのか。S:それは、ウサギたちが前にも後ろにもいて、押してるんじゃないの?S:ウサギって、かわいいけど、それじゃあ魔物みたいじゃない。S:ウサギは、魔物なの?T:そうそう、魔物って書いてあるよ。S:どこに?S:それはね、「よもぎよもぎ春のよもぎ」っておまじないをするでしょ?よもぎは、魔よけのおまじないってかいてある。だから、魔物だよ。S:どうりで、怖い感じがする。S:「魔よけ=魔物から身を守る」って載っている。S:魔物って、この場合はウサギだね。S:雪の魔物だ!!S:魔よけ=災いから身を守る。S:魔よけ=化け物から身を守る。S:雪の...初雪の降る日(3)

  • 初雪の降る日(7)

    初雪の降る日(7)「どうして、なぞなぞを叫ぶとき、目をつぶったのだろう。」1神様にお願いするため。2なぞなぞを忘れないため。3草の種の息吹をたくさん集めるため。4冷静になるため。5目をつぶると、大きく息を吸えるから。T:さっきの授業で、みんなが最初に選んだのは?S:「4冷静になるため。」を選んだのだけど、よく調べていったら、どうもこれは違うことが分かった。T:ではもう一度多数決を取り直します。4は消していいですね。S:はい。1(13人)神様にお願いするため。2(9人)なぞなぞを忘れないため。3(4人)草の種の息吹をたくさん集めるため。4冷静になるため。5(0人)目をつぶると、大きく息を吸えるから。T:5は誰も選ばないので、消してもいい?S:はい。T:では、「1(13人)神様にお願いするため。」が正しいかを調べて...初雪の降る日(7)

  • 初雪の降る日(6)

    初雪の降る日(6)T:では、大問題を解決していきましょう。T:大問題は、何?S:どうして、なぞなぞを叫ぶときに目をつぶったのだろう。T:それに対して、5つの予想が出ました。その中から、みんなの選んだ予想はどれ?S:冷静になるために目をつぶって集中した。S:目をつぶった理由は直前にあるはずだから、「女の子は目をつぶって」の直前の、「このとき、女の子の...。」の部分を調べたらいいと思います。T:ではみんなで、調べましょう。S:まず切る。このとき/女の子の/頭に/ふっと/すてきな/なぞなぞが/浮かびました。ふっと2人素敵な2人なぞなぞ5人あとは「浮かびました。」S:めをつぶろうと思ったのはいつ?S:浮かびましたってあるから、浮かんだ瞬間目をつぶったんだよ。T:「浮かぶ」から、問題を作って。S:浮かぶって何?S:1思...初雪の降る日(6)

  • 初雪の降る日(5)

    初雪の降る日(5)T:では、いよいよ今日から大問題に取り組んでいいですか?S:はいT:1人1人、予想をノートに書きなさい。T:発表してください。1目をつぶると力が入って声が大きくなる。2目をつぶった方が大きく息を吸いやすい。3目をつぶると、リラックスして話しやすい。4目をつぶって叫ぶことに集中した。5目をつぶって冷静になろうとした。S:リラックスするって気分を楽にさせること。S:冷静って、気持ちが落ちつくこと。S:あの..これって、全部同じで、あんまり違いが分からない。S:これじゃあ、確かに選べないよね。T:では、もう一度みんなで予想してみようか?1神様にお願いするため。2なぞなぞを忘れないため。3草の種の息吹をたくさん集めるため。4冷静になるため。5目をつぶると、大きく息を吸えるから。S:ウサギは、女の子の気...初雪の降る日(5)

  • 初雪の降る日(4)

    初雪の降る日(4)T:昨日はどこまで学んだっけ?S:大問題ができました。S:今日からいよいよ、問題を解いていくんだね。T:では、今日から大問題に取り組むんだけど、その前に、もう少し確認しておきたいこと、気になっていて大問題に行けない部分はないかな?S:昨日、みんなが、石蹴りはウサギの罠って行っていたよね。S:うん。S:そのウサギの罠について、もうちょっと調べておいた方がいいと思うんだ。S:大問題は「どうして、なぞなぞを叫ぶとき目をつぶったのか」でしょ、そのあとすぐに罠から抜け出したかどうかを調べておきたいんだ。S:それなら、罠の始まったところも調べておいた方がいいね。T:じゃあ、今日は大問題の下調べをするんだね。S:はい。T:だれか、今日の目当てをつくって!S:「罠はどこから始まって、どこで終わるか。」です。S...初雪の降る日(4)

  • 初雪の降る日(2)

    初雪の降る日、二日目です。私が個人的に読んでいて見えなかった教材を、昨日は子供たちと、子供たちの力を借りて読んでみました。このお話が、(1)突然石蹴りが始まり(2)雪兎があらわれ(3)さらわれそうになっておばあさんの話を思い出し(4)ヨモギのおまじない作戦が失敗し(5)ウサギを喜ばせることができて(6)知らない町で助かった。お話だと、改めて整理できました。今日も、私自身、子供たちとの対話の中で、何を発見できるのか楽しみです。T:もう4年生での授業も正味一週間です。あれこれはできません。S:え~、せっかく楽しみにしていたのに。S:ゆきうさぎのなぞ、解きたかったな~T:いつもはどんな風に学んでいた?S:ミニ問題をたくさん解いていって、最後に大問題を解決した。T:今回は、その時間がないので、いきなり大問題を解決します...初雪の降る日(2)

  • 初雪の降る日(1)

    初雪の降る日は、以前、浜松授業研究の会で分析を試みたのですが、うまくいきませんでした。布石が分からないのです。普通の物語教材なら、何度も読み直していると「おやっ」と思う部分がそれとなく見えてきます。物語が起承転結へと流れるように、大事な言葉が目立たないように埋め込まれているのです。でも、このお話はよく分かりませんでした。それで、前回4年生を受け持ったとき、時間もないこともあり、追求学習を行いませんでした。あれから、3年が過ぎ、また「初雪の降る日」を授業するチャンスが訪れました。私なりに、赤鉛筆片手に事前に何度も読むのですが、主人公のおかしな言動の理由が、その後に書いてあって、どうしても動機とは考えられずに困り果てました。今年のクラスは、面白いクラスです。国語の時間が大好きだし、読み取ること大好きです。私と一緒に...初雪の降る日(1)

  • ゆく秋の 大和の国の 薬師寺の 塔の上なる 一ひらの雲

    短歌とか俳句とかは、たった17文字や31文字の中に、大きな自然やそこから感じる日本人の心情を織り込んでいる。教科書では、「工夫して読む」ことに主眼をおいている。しかし、よりよく読むためには、どうしても内容の理解が必要になる。イメージを持たずに読んでも、ただの自己流の自己満足になる。そこで、私はみんなで読み取りをして、最後にそれを絵に表す活動をしている。それからその情景が伝わるように読むのである。4年生なりの読み取りでいいので、その詠み方を学んでいく。「ゆく秋の大和の国の薬師寺の塔の上なる一ひらの雲」ゆく秋の大和の国の薬師寺の塔の上なる一ひらの雲

  • 外にも出よ触るるばかりに春の月

    短歌とか俳句とかは、たった17文字や31文字の中に、大きな自然やそこから感じる日本人の心情を織り込んでいる。教科書では、「工夫して読む」ことに主眼をおいている。しかし、よりよく読むためには、どうしても内容の理解が必要になる。イメージを持たずに読んでも、ただの自己流の自己満足になる。そこで、私はみんなで読み取りをして、最後にそれを絵に表す活動をしている。それからその情景が伝わるように読むのである。4年生なりの読み取りでいいので、その詠み方を学んでいく。「外にも出よ触るるばかりに春の月」切ってみよう。外にも出よ/触るるばかりに/春の月T:この中で、一番、おかしなところはどこ?S:ふるるばかりにS:ふるる=ふれる+ばかりにS:触れるを調べたよ。1手で触る2軽く触る3耳や目で感じるS:軽く触るだと思うな。S:付きだから...外にも出よ触るるばかりに春の月

  • 金色のちひさき鳥のかたちして銀杏ちるなり夕日の岡に

    短歌とか俳句とかは、たった17文字や31文字の中に、大きな自然やそこから感じる日本人の心情を織り込んでいる。教科書では、「工夫して読む」ことに主眼をおいている。しかし、よりよく読むためには、どうしても内容の理解が必要になる。イメージを持たずに読んでも、ただの自己流の自己満足になる。そこで、私はみんなで読み取りをして、最後にそれを絵に表す活動をしている。それからその情景が伝わるように読むのである。4年生なりの読み取りでいいので、その詠み方を学んでいく。「金色のちひさき鳥のかたちして銀杏ちるなり夕日の岡に」切ってみよう。金色の/ちひさき鳥の/かたちして/銀杏ちるなり/夕日の岡にS:金色は「こんじき」なの?「きんいろ」なの?S:こんじきだよ。下に読み替えの漢字で書いてある。S:こんじきって何?S:黄金色。S:金の色S...金色のちひさき鳥のかたちして銀杏ちるなり夕日の岡に

  • ごんぎつね 学習課題を作ろう(1)

    T:これから、大問題と問題を見つけていきます。T:問題がないと、考えられないからね。S:ごんのおかしいところ、変なところを見つければいいね。S:言動から見つけるんだったね。S:ゴンだけじゃなくて、兵十からも見つけた方がいいと思うよ。場面によっては、兵十の方が多い。S:それじゃあ、場面によって、ごんか兵十の「へん」だ「おかしい」を見つければいいね。T:できれば、その理由も考えてみるといいです。T:では、皆さんのノートを週末の間預かって、集計してまとめてきます。1の段落●ごんについての疑問点➀あなをほって住んでいました。②夜でも、昼でも、辺りの村へ出てきて、いたずらばかりしました。③あなの中にしゃがんでいました。④村の小川のつつみまで出てきました。⑤じれったくなって、頭をびくの中につっこんで、うなぎの頭を口にくわえ...ごんぎつね学習課題を作ろう(1)

  • ごんぎつね ごんはどんなきつねなのか?(3)

    T:この2日間でごんのことが分かってきたね。S:いたずらだけど、それはひとりぼっちだから。S:ごんはひとりぼっちの小きつね。S:ひとりぼっち。S:たった1人。S:仲間もいない。S:家をつくるのも独りぼっち。S:仕事をするのも、独りぼっち。S:ぼくも、君も独りぼっち。S:テレビをみるのも独りぼっち。S:将棋をさすのも、独りぼっち。S:家で独りぼっち。S:暗い夜に寝るのも、独りぼっち。S:あ~っ、寂しいなあ。S:だから、夜でも昼でもイタズラばかりしたんだね。S:ばかりを調べたんだけど、「だけ。」S:本当?辞書には色々載ってるよ。1大体の数量2範囲がそれだけ3そのことから時間がたっていない。4原因がそれだけ。5今にも何かしようとする。6だけ。ただそれだけ。7~のみ。S:この場合、6だよ。S:賛成。T:夜中は?S:イタ...ごんぎつねごんはどんなきつねなのか?(3)

  • ごんぎつね ごんはどんなきつねなのか?(2)

    T:昨日はごんのことが少し分かったね。S:最初はかわいそうなきつねだと思っていたけど、本当は悪いきつねだった。S:いたずらが、ただのイタズラじゃない。S:みんなの嫌われ者。T:今日はもう少し調べてみようね。S:これって、季節はいつ?T:いい発言だね。そこから、問題を作って!!S:何月頃のお話だろう?S:秋だよ。S:秋だよ。T:証拠をさがしてごらん。・彼岸花・栗・ある秋・稲・秋祭りS:ある秋のことって書いてあるけど、秋を調べたら、9月10月11月S:昔の季節で秋は、今の8月9月10月S:松虫を調べたら、秋に鳴くって書いてあった。S:鰯を調べたら、秋によくとれるって書いてあった。安売りってことは、大漁だったんだから、秋だよ。S:まつたけは秋だ。S:すすきS:月のいい晩って名月のことだね。S:この前、「名月や池をめぐ...ごんぎつねごんはどんなきつねなのか?(2)

  • ごんぎつね ごんはどんなきつねなのか?(1)

    ここまで「白いぼうし」「一つの花」で、物語教材を読み取る学習を行ってきた。今回の「ごんぎつね」は、主人公のごんに子供たちも同化して色々考えることができるよい教材である。1年の総決算として、よい話し合いをしていきたい。物語教材を読むに当たって、一番大事な部分は、私は起承転結の「起」の部分にあると思っている。どうしても、「転」や「結」の部分に目がいくが、その伏線はすべて「起」の部分にすでに埋め込まれ、静かに物語は始まっている。ここをおろそかに読むと、感動も理解も薄っぺらい物になる。この「ごんぎつね」では、実は「起」の前の部分から物語が実は始まっている。「起」が、ごんが今日中のウナギを盗むところのように感じるのだが、実はその前のごんの紹介の部分に、物語を理解する重要な鍵が隠されている。T:今日からごんぎつねだね。S:...ごんぎつねごんはどんなきつねなのか?(1)

  • いろいろな意味をもつ言葉

    いろいろな意味をもつ言葉について学習した。1時間目の取り組み教科書には、はっけよいすもうとるこんにちはぼうしとるてんどんのでまえとるセーターのごみをとるのらねこのしゃしんとるという詩が載っている。この詩を調べた後に、国語辞典を使って、さらに「とる」の使い方を調べてみた。みんなで調べて書き出した後、分かりにくい部分は違う言葉に代えてみた。2時間目各自が好きな言葉(動詞)をきめ、使い方の違いについて調べてまとめた。日時曜日開始時間終了時間施設名場所名2020年10月10日土9:0012:00天竜壬生ホール第1会議室2020年11月14日土9:0012:00天竜壬生ホール第1会議室2020年12月5日土9:0012:00天竜壬生ホール第1会議室2021年1月日土9:0012:00天竜壬生ホール第1会議室にほんブログ村いろいろな意味をもつ言葉

  • パンフレットを読もう

    日時曜日開始時間終了時間施設名場所名2020年9月20日土9:0012:00天竜壬生ホール第1会議室2020年10月10日土9:0012:00天竜壬生ホール第1会議室2020年11月14日土9:0012:00天竜壬生ホール第1会議室2020年12月5日土9:0012:00天竜壬生ホール第1会議室にほんブログ村パンフレットを読もう

  • パンフレットを読もう

    日時曜日開始時間終了時間施設名場所名2020年9月20日土9:0012:00天竜壬生ホール第1会議室2020年10月10日土9:0012:00天竜壬生ホール第1会議室2020年11月14日土9:0012:00天竜壬生ホール第1会議室2020年12月5日土9:0012:00天竜壬生ホール第1会議室にほんブログ村パンフレットを読もう

  • みわたせば柳桜をこきまぜて宮こぞ春の錦なりける (短歌・俳句に親しもう)

    日時曜日開始時間終了時間施設名場所名2020年9月20日土9:0012:00天竜壬生ホール第1会議室2020年10月10日土9:0012:00天竜壬生ホール第1会議室2020年11月14日土9:0012:00天竜壬生ホール第1会議室2020年12月5日土9:0012:00天竜壬生ホール第1会議室にほんブログ村みわたせば柳桜をこきまぜて宮こぞ春の錦なりける(短歌・俳句に親しもう)

  • 夏河を 越すうれしさよ 手に草履(短歌・俳句に親しもう)

    日時曜日開始時間終了時間施設名場所名2020年9月20日土9:0012:00天竜壬生ホール第1会議室2020年10月10日土9:0012:00天竜壬生ホール第1会議室2020年11月14日土9:0012:00天竜壬生ホール第1会議室2020年12月5日土9:0012:00天竜壬生ホール第1会議室にほんブログ村夏河を越すうれしさよ手に草履(短歌・俳句に親しもう)

  • 名月や池をめぐりて夜もすがら(短歌・俳句に親しもう)

    日時曜日開始時間終了時間施設名場所名2020年9月20日土9:0012:00天竜壬生ホール第1会議室2020年10月10日土9:0012:00天竜壬生ホール第1会議室2020年11月14日土9:0012:00天竜壬生ホール第1会議室2020年12月5日土9:0012:00天竜壬生ホール第1会議室にほんブログ村名月や池をめぐりて夜もすがら(短歌・俳句に親しもう)

  • 石走る垂水の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも(短歌・俳句に親しもう)

    短歌・俳句に親しもうの1時間目黒板に「いわばしるたるみのうえのさわらびのもえいずるはるになりにけるかも」とひらがなを書いた。S:短歌だ。S:短歌を調べてみたんだけど、五七五七七の三十一文字で、喜怒哀楽を読む、日本の昔からの歌。と載っているよ。S:「いわばしる」「たるみのうえの」「さわらびの」「もえいずるはるに」「なりにけるかも」だね。S:喜怒哀楽の、喜は喜ぶ。S:怒は怒る。S:哀は悲しい。楽は楽しいだね。S:国語辞典で調べたけど、喜怒哀楽は、人間らしい気持ちのこと。S:先生、平仮名ばかりだと意味がよく分からない。T:漢字に直しますね。「石走る垂水の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも」S:あれ、岩じゃないんだ。S:石の上を走るように水が流れている。S:垂水って何?S:垂水を調べたら、高いところから岩伝いに...石走る垂水の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも(短歌・俳句に親しもう)

  • 一つの花 5段落 その2

    T:前回はどこまで話し合いましたか?S:作者が、ゆみ子が立派になったことを伝えたいから。S:その証拠の言葉は、お母さん。T:じゃあ、今日はここからだね。S:小さなお母さんっておかしな言葉だね。S:普通なら、小さなはつかないね。S:お母さん=母親S:母親=女親S:国語辞典では解決しないね。S:小さなお母さんがあれば、大きなお母さんがある?S:小さなお母さんは、ゆみ子。S:小さなお母さんは、十二歳のゆみ子。S:大きなお母さんは、お母さん。S:お母さんの仕事は、そうじ。S:花の手入れS:買い物S:教育S:洗い物S:子供の世話S:教育S:お料理S:ゆみ子は、その中の買い物とお料理だけ。S:それに、学校があるから日曜日だけ。S:ちょっとだけお母さんだから、小さなお母さん。S:どうして日曜日だけお母さんな?S:学校に行って...一つの花5段落その2

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、totoroさんをフォローしませんか?

ハンドル名
totoroさん
ブログタイトル
totoroの小道
フォロー
totoroの小道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用