chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
相続税と相続対策に強い税理士事務所のつくり方 https://www.sikakulife.com/

相続や承継で悩む人をなくしたい!相続税と承継対策に10年以上取り組む税理士の勉強ノート

仕事のことや、学びのこと、税務や会計、法律、FPなど学んだこと、成長したこと、気づきを日々記録していきます。

夢をかなえる税理士
フォロー
住所
戸塚区
出身
横須賀市
ブログ村参加

2008/06/18

arrow_drop_down
  • 定額減税の準備が始まる!給与計算の事務担当者は制度の理解と対応が必須

    定額減税の実務対応の準備がはじまります 令和6年度の税制改正で決まった定額減税ですが、給与計算に影響するため給与計算の事務担当者たちは準備がいよいよ始まってきます。 会社によっては経理部で給与計算を行うところもあるでしょうから、決算業務と並行しての準備になるかもしれませんね。 「こんな面倒な制度をつくりやがって!くそメガネ・・」と思いたくなりますが、そこは抑えて粛々と準備をしていきましょう。 定額減税とはどんな制度? 定額減税というのは、一定の条件はありますが、納税者本人と配偶者、扶養親族を対象として所得税は1人あたり3万円、住民税は1人あたり1万円を定額で控除するというものです。合計では1人…

  • 勉強会テーマ-FPが知っておきたい相続税対策のきほん

    ファイナンシャルプランナーのスタディグループの勉強会での講師を頼まれているのでそろそろ内容を固めていこうと考えいるところです。 勉強会の講義テーマを検討中 税制改正が基本的なテーマなのですが、税制改正だけで2時間をもたせる話術はないため税制改正とあわせて税金関連の旬なテーマを話すという形です。 令和6年から生前贈与の仕組みが変わっていますので、相続税対策と生前贈与をテーマにしたいと考えて、いくつか内容を検討中です。 そこで課題となるのが、勉強会の参加メンバーのレベル感です。 実務で相続税を取り扱っているような人たちではなく、相続税対策を当事者として考えているわけでもない、、趣味と自己啓発で週末…

  • 早めに取り組む相続準備

    早めに取り組む相続準備 FPジャーナルの2024年2月号では「早めに取り組む相続準備」という特集が組まれていました。 2023年から2024年にかけて、相続に関する様々なルール変更が行われています。相続に関する事前相談に応ずることも多いFPにとっては相続準備に関する制度変更は関心の高い情報と思います。 相続のルールと一言で言っても実際には「民法の改正」と「税法の改正」の2種類のルール変更が存在します。この数年の改正は民法と税法の改正が同時期に行われるという特徴があります。 民法の改正では、遺留分に関する制度改正や、自筆証書遺言に関する制度改正、相続登記の義務化、配偶者居住権といったところが大き…

  • 税理士、会計事務所の繁忙期はいつからいつまで?

    3月後半になってやっと確定申告の業務が終了して一段落してきた今日この頃です。FPの勉強会などでお会いする方たちや、顧問先の皆さんからも「お忙しい時期ですよね」なんて声をかけられてきたりしますが、実は忙しいのは今だけじゃないのよ・・・と言いたくなったりします。 1年間の税理士の仕事のうちで一番のウエイトを占めるのが2月から3月の確定申告の業務です。税理士法人の年間の業務サイクルでは、11月くらいから年末調整の準備がはじまり12月は年末調整業務、1月は償却資産の申告や法定調書、給与支払報告書の提出などの業務が続きます。1月下旬になってそういった業務が落ち着いくると並行して確定申告の業務がいよいよス…

  • 不動産の取得価額が不明な場合の譲渡所得の申告

    空き家を相続するケースが増えている 最近の相談の傾向として、相続した空き家を譲渡した場合の譲渡所得の申告というのがあります。これらの申告は、弁護士さんからの紹介のケースが多いのですが、親から子への相続ではないような相続で取得したケースが多いというのも特徴です。 譲渡所得の計算では、手続きが結構面倒なのですが、いわゆる「相続空き家の3000万円控除」という特例の適用が可能なケースも時々あります。 www.nta.go.jp 購入時の資料が見つからないケースも多い こういったケースでは購入時の資料が見つからないということがほとんどです。 保存していたかもしれないけどどこに保管されているのかわからな…

  • 税理士が文章の書き方のスキルを強化するための方法とは

    税理士の基本業務とは? 税理士の仕事の大部分は、クライアントと面談して資料を収集し、税務システムに入力をして申告書をまとめることです。 基本的には国税局や役所が用意している申告書や届出書などのフォーマットに文字や数字をいれる作業となります。 税務申告書や税務書類の作成ができて税理士としては一人前という感じですが、このレベル感だと正直いって補助者や職員でできる仕事です。 仕事をはじめて数年すると、このままこの仕事をやり続けて大丈夫なのか、と心配になると思います。 次のステップとして法律家としての税理士を目指す そこで次のステップしてどんな税理士を目指すのか悩むわけですが、人によっては独立をして経…

  • 忙しいサラリーマンでも続けられる毎月5万円で7000万円つくる積立投資術

    令和6年から新NISAがスタートすることもあり、積立投資についての知識を再確認すべく本棚から手に取った本を紹介します。 忙しいビジネスマンでも続けられる! その本は、毎月5万円で7000万円をつくる積立投資術というカン・チュンドさんの本です。 忙しいビジネスマンでも続けられる 毎月5万円で7000万円つくる積立て投資術 (アスカビジネス) 作者:カン チュンド 明日香出版社 Amazon 14年前の2009年に初版発行の書籍なのですが、インデックス投資で必要な知識がまとめられています。 今でこそインデックス投信での積立投資のノウハウはいろいろなところで語られていますが、当時はそれほどメジャーな…

  • 資産家の分類別、税制改正後の令和6年以降の生前贈与のおすすめのやり方は?

    令和5年度の税制改正により令和6年1月の贈与分から贈与税の取り扱いが変わってきます。 改正の詳細は、過去のブログでも紹介したとおりです。 www.sikakulife.com 税制改正で大事なことは、何がどう変わるのかどうかだけでなく、改正後はどうやって対処するのか、、ということです。 令和6年以後の、この改正についてどう対処するのか 従来通りの考え方で実施する対策 実務的には、今までどおりの基本的な対策を続けるしかないというところだと思います。 1.暦年贈与は年の初めに実施 お勧めするのは、暦年課税であれば同じ年でもなるべく早い時期に贈与することくらいでしょうか。加算される贈与は、相続開始前…

  • 宅建士の更新時法定講習をWEB受講方式でやってみた

    宅建士の登録20周年! 早いもので宅建士の登録をしてから20年がたちました。 5年ごとにやってくるのが更新手続きです。 祝!という感じではなく、面倒くせ~というのが正直な話。 でも5周年ごとにやってくるので、自分の歴史を振り返るのにはちょうどいいです。 「そういえば、5年前、何やってたかな・・・」 「コロナ前で関内の神奈川県不動産会館に行って受講したな・・」 20年ですから、今回で4回目の更新となりました。 当時は宅地建物取引主任者という資格だったのですが、いつの間にか宅地建物取引士と名前が変わっています。 この20年ですが、宅建士らしい仕事はなく、なんのためにとったのやらやらという感じがしな…

  • 令和6年からの新NISA、自分ならこう使う!

    早いもので今年ももう5か月が経過して、いよいよ中盤に差し掛かってきました。 来年からはじまる新NISA、どう活用しようか、皆さんすでに検討中でしょうか? 現状自分はこうしようと思っているものをこの場を借りて発表したいと思います。 投資期間について まず、投資期間としては・・・最短では5年間で使いきることが可能です。 厳密には5年目は年初に枠を使ってしまえば4年とちょっとで完了します。 18歳の若者が少額で定年までかけて使っていくことも可能です。 使い方は人それぞれだと思いますが。自分はなるべく早く1800万円の枠を使いきれるようにしたいと考えています。 投資期間は長いほど有利となりますし、非課…

  • GW岩手県沿岸地域の旅-宮古市

    GWの岩手県への旅の目的地は宮古市で、今回は休暇村宮古に3泊してきました。 宮古市内での予定があって、移動するよりも連泊したほうがいろいろと都合がいいため、今回は休暇村に連泊です。 宮古市にはお墓参りも兼ねて、年に数回は来ているため、特に観光するわけでもなく、のんびりと過ごしてきました。 世界最高峰の豪華客船が寄港していました そんな中ではありましたが、豪華客船が宮古にきているということで、見に行ってきました。 宮古市にはフェリー乗り場があって、豪華客船が年に何度か寄港するようです。 今回来ていたのはシルバーウイスパーという客船でした。 ラグジュアリークラスということで、豪華客船の中でもさらに…

  • GW岩手県沿岸地域の旅-久慈市・野田村

    GW岩手県沿岸の旅では、途中かなり寒い日もあって、なんと山間部では雪も降っていたとのことでした。 そういえば、数年前にGWに田野畑村に行ったときも鯉のぼりと雪という風景をみたこともありました。 北限の海女の里、小袖海岸 今回、久慈に行ったときは既に天候が回復しており、絶好の観光日和でした。 久慈に向かって最初に行ったのは朝ドラ「あまちゃん」のモデルになった北限の海女の小袖海岸、ドラマのロケ地にもなっていたようでモニュメントがいろいろとおかれていました。 BSで再放送中ということもあって、連休中は盛り上がっていたようです。 この小袖海岸もどうやって行くのか、古いカーナビではよくわかりません。 も…

  • GW岩手県沿岸地域の旅-陸前高田市・大船渡市

    GWで岩手県の沿岸地域を旅してきました。 普段は宮古市まで直行するところなのですが、今回は大船渡市で1泊することになり、ついでに陸前高田市あたりを観光してから大船渡市への移動となりました。 早朝の4時半くらいに自宅をでて、常磐自動車道→三陸沿岸道路というルートで途中のSAなどで休みながら向かって、お昼くらいには陸前高田市に到着して昼食となりました。 ジャズタイム ジョニー お昼ご飯はジャズタイム「ジョニー」という喫茶店。 陸前高田市の市役所の近くのジャス喫茶です。 陸前高田市と大船渡市が出身地ということで、佐々木朗希選手のポスターが張られていました。こちらで、珈琲とナポリタンスパゲッティをいた…

  • FPのスタディグループ勉強会で講師をやらせていただきました

    先日、FPのスタディグループの勉強会で講師をやらせていただきました。 税制改正がテーマで、約2時間のセミナーです。 昨年まではマスクをして話をしていましたが、今回はマスクなしで話ができたのが、とてもよかったです。 懇親会にも参加させてもらいましたが、こちらもマスクなしで、コロナのことも忘れて楽しめました。 研修がおわってほっとしたところではありますが、今回の研修を終えての反省というか、言い訳めいたことを書きたいと思います。 税制改正のテーマの研修は眠くなりやすい 令和5年度税制改正は、NISA制度の改正や生前贈与の見直しなどがあって、例年に比べるとFP向けの税制改正の内容が多い年でした。 その…

  • GWは3月決算の中堅企業、上場企業の税務業務がピークです

    税理士業界では、個人の確定申告が終わってほっとしたところにやってくるのが3月決算の対応です。 3月決算の会社については、決算後2か月以内に法人税の申告が必要となるため、5月末までの申告となります。いわゆる3月決算5月申告法人です。 特に監査法人がはいるような中堅企業、大企業子会社などについてはGWが決算業務のピークとなります。 また、中堅企業については中小企業にはない税務の業務があるのも特徴的です。 個人の所得税・資産税の思考回路から、法人税・消費税などの思考回路に切り替える必要もあります。 我々のような個人の申告件数が多い税理士法人の場合は、確定申告の期限後でも残務処理的なものや月次を追いつ…

  • 令和5年度税制改正でタワーマンションの相続税評価額が変更される見込みになりました

    相続税対策の3つの手法 代表的な相続税対策の手法としては次の3つの方法があります。 相続税と贈与税の税率差を使った対策相続税も贈与税も超過累進税率ですが、税率のカーブが異なります。このカーブの違いを使った節税手法になります。 相続税評価額と時価との違いを使った対策例えば借金をしてアパートを建築するとか、タワーマンションを使った対策です。現金でもっているよりも不動産を購入すること、特に建物を建築することは相続税評価額を引き下げることになり相続税の節税につながります。 名義変更を使った対策例えばアパートの建物を子ども名義や法人名義に変更して、家賃などを別名義で回収していく手法です。地主さんとか、ド…

  • 今さら聞けないインボイス制度の基本のキ

    令和5年10月1日よりいよいよインボイス制度がスタートします。 そこで今回は、インボイスとは何かの話の前に、あわせて消費税の基本的な考え方をおさらいします。 消費税の基本的な仕組みとは 消費税は付加価値税ですので、付加価値に対して課税されます。この図は原材料の製造者から消費者に商品が届くまでのプロセスです。 消費者が負担した消費税額10,000円は、実際は生産業者から小売業者までの各段階で納付されることになります。 小売業者であれば消費者から預かった消費税の10,000円から卸売業者からの仕入時に預けた7,000円を控除した3,000円を納税することになります。売上100,000円に対する消費…

  • 贈与税の仕組みが変更される!令和5年度の相続税の改正で相続対策はどう変わるの?

    相続対策に関わっている人間にとって令和5年度税制改正大綱での目玉の改正は、相続税と贈与税の一体課税の話題でしょう。 今回は、生前贈与の相続時加算の制度変更について、紹介したいと思います。 資産移転の時期の選択により中立的な税制の構築を目指して 令和3年度税制改正大綱、令和4年度税制改正大綱において登場したこの言葉ですが、令和5年度税制改正でやっと形になる感じです。 実際には令和6年1月1日以後に贈与により取得する財産に係る相続税の持ち戻しについて適用されます。 www.sikakulife.com 暦年贈与の生前贈与加算は相続前7年間に延長 令和3年度税制改正大綱で予告された相続税と贈与税の一…

  • どうする新NISA!令和5年度税制改正で令和6年からNISAの大幅拡充が予定されています

    既にSNSやYouTubeなどで話題になっているところではありますが、昨年12月に発表された令和5年度税制改正大綱でNISA制度の大幅拡充が決められました。 www.fsa.go.jp あくまでも税制改正大綱は方向性の決定であって法律がとおったわけではありませんが、自民党と公明党の与党及び閣議で決定したものですから、3月には衆議院と参議院を通過して法律化されることになります。 現行の積立NISAの問題点は? NISAの問題点と改善提案については以前のブログでも掲載していたところです。 私が問題だと思っていたのは次の6点でした。 金額40万円は少ないし、12ヶ月で割り切れるようにしてほしい 非課…

  • 断捨離で本棚の紙の書籍を売却処分することにしました

    老眼が進んできて本を読むのがつらくなってきた今日この頃です。 思えば、この数年は個人(仕事関係以外)では新しい紙の書籍を買っていないような気もします。 読むのは仕事で使う専門書か、電子書籍くらいです。 眼鏡をはずしたり、老眼鏡が煩わしくて情報収集は主に動画に移行してきています。 コロナの影響もあって、税理士会をはじめ業界的にもオンデマンド研修が充実してきています。 そのため、書籍を中古本の引き取り業者に売却して本棚を整理してすっきりしたい、という感じです。 とはいえ全部を売却することはできず、租税法関係は電子書籍化していないので残すのですが、ビジネス書は電子化されているものが多いので問題ないは…

  • マイナンバーカードを使って令和4年分の確定申告書を提出してみた

    お正月の三が日に時間があったので自分の確定申告をやっておこうかと思いましたが、国税庁のHPを閲覧したところオープンになっておらず断念しておりました。 1月4日に令和4年の確定申告コーナーが開設されたので、さっそく自分の確定申告を実施してみました。 www.nta.go.jp 確定申告はいつからいつまで? 確定申告といえば2月16日から3月15日となっていますが、還付を受けるための申告、いわゆる還付申告について1月1日から5年間いつでも可能となっています。 今回行ったのは関与先分ではなくあくまでも自分の分ですが、給与所得の源泉所得税の一部を還付してもらうための還付申告ですので、1月中でも申告は可…

  • 令和5年10月所得税基本通達改正の事業所得と雑所得の区分の考え方について

    令和4年8月に行われた事業所得と雑所得の区分の明確化に関するパブリックコメントの募集は、7000件を超える意見が寄せられることになり、結果的に国税庁は大幅に内容を修正したうえで所得税基本通達の変更を行いました。 今回は通達の改正ですから、あくまでも国税庁内部の取り扱いの変更についての議論ですが、実質的には実務上の拘束力をもつルールとなり、税務署職員や税理士、納税者に至るまで影響を受けることになります。 事業所得か雑所得かどうかの判断基準 事業所得か雑所得かどうかの判断はその規模感によって行われます。 いわゆる事業的規模か、業務的規模か、という判断です。 事業的とか業務的とか、日本語としては同じ…

  • 金融庁の令和5年度税制改正要望、気になる資産所得倍増プラン関連はどうなる?

    例年8月末で各省庁から翌年度の税制改正要望が公表されます。 今年は岸田内閣で打ち出している資産所得倍増プラン関連の税制改正要望が金融庁からでていますので、簡単に紹介してみます。 ただし注意が必要なのは、これらは税制改正項目ではなくて、あくまでも金融庁としての要望ですので、実際に税制改正が行われるかどうかは12月にだされる税制改正大綱で判明することになります。 www.fsa.go.jp 金融庁の税制改要望項目 資産所得倍増プラン関連(所得税)NISAの抜本的拡充(法人税)資産形成促進に関する費用に係る法人税の税額控除の導入(贈与税)教育資金一括贈与制度の拡充(所得税)金融所得課税の一体化 クロ…

  • 雑所得の副業収入300万円基準と税理士としての対応方針について考えてみた

    所得税基本通達の制定についての意見募集がされました 所得税基本通達の改正に関するパブリックコメントの募集が8月1日から8月31日まで行われています。 所得税基本通達逐条解説 令和3年版 大蔵財務協会 Amazon パブリックコメントというのは行政通達などの改定前に一般に意見を求めるという仕組みです。 よく知られているところでは、広大地評価から地積規模の大きな土地の評価に財産評価基本通達の改正が行われるときにもこういった手続きが行われました。 通達改正と税制改正の違い 今回の改正は所得税法の改正ではないため正確にいうと税制改正(法律改正)ではありません。 所得税法を改正するためには、憲法に定める…

  • 医療法人に強い税理士、会計事務所の担当者になる方法

    自分は医療系のお客様を担当することも多いですが、医療系は大小の規模があり、街の税理士事務所が顧問するのは基本的には個人クリニックが中心となります。 いわゆる病院という規模ではなく、○○医院とか○○クリニックという感じの規模感ですね。 個人経営が中心ですが、規模や家族構成によっては医療法人することが多くなります。 医療法人化する動機やタイミングは、節税であったり事業承継が目的だったりします。 税理士や会計人事務所の立場からしても、医療法人化してくれたほうが実はうれしいことが多いです。 決算期を分散することができ、確定申告の繁忙期の業務が減る 個人開業医よりも若干の顧問料の値上げが期待できる とい…

  • WEBライターや士業など、フリーランスで仕事をしている免税事業者のインボイス対応はどうする?

    税理士事務所のインボイスの対応は年内が勝負です! 令和5年10月からのインボイス制度の導入にむけて、クライアントに制度のアナウンスをしたり、適格請求書発行事業者の登録申請を代行したりという作業に追われている今日この頃です。 令和5年10月からスタートですのでまだ1年以上余裕があるように思いますが、なぜこの時期にこれらの業務に追われるかというと、税理士業界には冬になると繁忙期が待っているからです。 繁忙期にこういった手続きを行う余裕がないため繁忙期になる前に頑張って終わらせようぜ!というのが現場で起こっていることです。 インボイスの発行事業者になるには、まず適格請求書発行事業者として国税庁に登録…

  • 税理士、会計事務所職員に必要な不動産に関する知識の習得の仕方について

    税理士の仕事としては、中小企業の経理や税務、経営支援的な業務が思い浮かぶと思います。一方で、スポットの仕事としては不動産の譲渡所得や住宅ローン控除、相続税の申告などの資産まわりの仕事があります。 自分としては月次の経営支援的な業務よりもスポット業務が増えているような気がします。事務所の所在地の地域柄や得意領域にもよるのだと思いますが、いわゆる個人の資産税に関する仕事が中心になってきています。 税理士、会計事務所職員に不動産の知識が必要な理由とは 税理士や会計事務所職員でも、中小企業の経営支援だけを行うというのであれば不動産の知識はそれほど必要ではないかもしれません。 勤務する事務所の方針にもよ…

  • 税理士が夏の閑散期にやっておくべきことは・・?

    会計事務所にありがちですが、6月になると嘘のように仕事が楽になってきます、、よね。 あれ、、うちの事務所だけかな? 夏の会計事務所とは? 先月までの忙しさはなんだったの・・・という感じですが、6月から10月くらいまでは割と暇な時期ではあります。 実務では夏場は多少余裕があるのですが、そうはいってもこの時期に勉強をしておかないとスキルアップできないし、事務所運営に時間がとれる時期ではあります。 もちろん、税理士試験を受験する職員は試験に向けて最終追い込みになるでしょう。 繁忙期にできなかったことに夏場は取り掛かる、というのが税理士業界です。 自分は、頼まれていた勉強会の講師があったので土日はそっ…

  • 老朽化してきた自宅のリフォームや建て替えを考えているけど、税金面で注意をすることは?

    まだまだ梅雨が続くはずなのに急に暑くなってきました。 車で移動することが多いのですが、車の中が地獄の業火で焼かれているようです。 夏が近づいてくると心配になるのが、集中豪雨や台風などの水に関する災害です。 「最近は、台風や地震などの災害が多くなっているように思う。老朽化してきた自宅のリフォームや建て替えを考えているけど、税金面で注意をすることは?」という相談があることもあります。 このところ災害も身近な存在になってきています。今回は、災害時の税務とあわせて、リフォームや建てかえの注意点についても紹介していきます。 災害時に受けられる税金特例 まず、災害時の税金としては、所得税の雑損控除というの…

  • 投資と資産形成の税金-上場株式の配当金と住民税の取り扱い。有利な選択は令和4年で終了します!

    案内人のカエル税理士です。暑かったり寒かったり、体調管理が難しいですね。 前回ご紹介した上場株式の譲渡損益、配当金の税金はかなり複雑な取り扱いでした。 これをさらに複雑にするのが住民税の取り扱いです。 今回は上場株式の譲渡損益と配当金の住民税の取り扱いについて解説していきます。 www.sikakulife.com 上場株式の配当金を総合課税で申告するのは必ず不利 配当控除を受けるためには所得税は総合課税で確定申告をする必要があります。 所得税は超過累進税率なので所得税の税率によっては総合課税が有利になるのですが、住民税では分離課税5%に対して、10%の定率の比例税率なので、配当控除を適用して…

  • 投資と資産形成の税金-上場株式の譲渡と配当の税金をわかりやすく解説

    案内人のカエル税理士です。梅雨真っただ中ですが、いかがお過ごしでしょうか? 投資や資産形成で中心になるのは株式投資や投資信託です。基本的には上場株式も投資信託もほぼ同じ税金の取り扱いとなっています。 今回は上場株式の譲渡損益や配当金の税金について解説していきます。 上場株式の譲渡損益の税金 上場株式の所得には、大きくわけるとインカムゲインである「利子・配当」とキャピタルゲインである「譲渡損益」の2種類があります。 まずは、譲渡損益からです。 特定口座と一般口座とは 証券会社で口座を開設するときや取引をするときは、口座の種類は3種類から選択できます。 証券会社で譲渡損益を計算してくれるのが特定口…

  • 投資と資産形成の税金-超過累進税率と比例税率の違いを知ろう!

    投資や資産形成で節税をする上では主に課税総所得金額に適用される超過累進税率と、その他の分離課税の所得で適用される比例税率の違いを理解しないといけません。 今回は超過累進税率と比例税率の違いについてです。 総合課税と分離課税 総合課税とは? 総合課税は、事業所得や不動産所得などを合算して総所得金額を計算し、これに超過累進税率を適用して税額計算を行います。 分離課税とは? 分離課税は、その名の通り他の所得と分離して課税されるものです。 比例税率となる分離課税のうち代表的なものは不動産の譲渡益です。譲渡所得税ということもあります。 所得税のうち分離して計算されるものですが、実際は確定申告書に一緒に記…

  • 投資と資産形成の税金-赤字(損失)と黒字(所得)の相殺ルール

    今回は、10種類に分類して計算した各種所得のうち、プラスのものとマイナスのものを相殺する手続きになります。プラスとマイナスの相殺のルールです。 赤字の黒字を相殺する3つの方法 まず、同一の所得内で相殺をしていきます。これを内部通算とか所得内通算といいます。その次に、異なると区分間で相殺していきます。これを損益通算といいます。内部通算や損益通算で引ききれなかったのでも翌年以降に繰越ができるものがあります。これを損失の繰越控除といいます。 繰越控除できるものの代表例がこの4つです。 総合課税所得の損失の繰越である、純損失の繰越控除 居住用財産の譲渡損の繰越控除 上場株式等の譲渡損失の繰越控除 先物…

  • 投資と資産形成の税金-所得控除のルール

    投資に役立つ税金のルール。今回は所得控除についてです。 所得控除にはどんなものがあるの? 所得控除は15種類があります。 納税者や家族の属性、状況など「人」の問題に着目した人的控除と、保険料の支払いなどのそれ以外の状況に着目した物的控除の2種類があります。 担税力と課税の公平性に基づく制度になっています。 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除 小規模企業共済等掛金控除 生命保険料控除 地震保険料控除 寄付金控除 障害者控除 寡婦控除 ひとり親控除 勤労学生控除 配偶者控除 配偶者特別控除 扶養控除 基礎控除 1から7が物的控除で、8から15が人的控除となります。 所得控除の留意点、節税のポイン…

  • 資産所得倍増計画で改善が必要な積立NISAの問題点と改善提案

    岸田総理がインベストインキシダ発言をして、どうなんだろうと思っていましたが、資産所得倍増計画の全体像が見え始めてきました。 新しい資本主義で資産所得倍増を実現? 新しい資本主義実現会議のHP(内閣官房)で、過去の会議資料を閲覧が可能です。 www.cas.go.jp 資料によると資産所得倍増プランの核になるのは、NISA制度の拡充、iDeCoの年齢引き上げ、金融リテラシーの向上といったところです。 特に真新しいところはありません。 正直、新しい資本主義という言葉の意味もよくわかりません。 成長と分配のバランスで、成長を目指した行き過ぎた資本主義のひずみともいえる格差をなくすことを目標にしていた…

  • 投資と資産形成の税金-各種所得の計算ルール

    投資と資産形成の税金シリーズの今回のテーマは各種所得の金額です。 所得税の基本のキの部分ではありますが、各種所得金額の計算は、1月1日から12月31日までの暦年の期間で所得とされるものを集計し、これを10種類の所得に分類する作業となります。 年間の所得は10種類の分類される 10種類の所得とは、「利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、譲渡所得、退職所得、山林所得、一時所得、雑所得」となります。 なぜ10種類の所得にわけるかというと、たまたま発生したような所得かどうかとか、担税力という言葉を使いますが、内容によって有利不利をつけたりしています。 この所得区分によって計算ルールが異な…

  • 積立NISAとiDeCoはどこが違って、どちらから始めればいいの?

    投資や資産形成で節税効果の高い制度に積立NISAとiDeCoがあります。 これらは似ているようでちょっと異なる制度となっています。 今回は積立NISAとiDeCoについて解説します。 NISAとiDeCoの正式名称 名称は、「NISA」は少額投資非課税制度で、「iDeCo」は、個人型確定拠出年金制度です。 NISAはあくまでも非課税となる投資の制度で、iDeCoは年金の制度であることが名称からもわかります。 積立時の税金 積立時に節税効果が大きいのはiDeCoです。 毎月の積立可能額は属性によって異なりますが、全額が所得控除となります。所得控除ですから総合課税の税率が高い人ほど有利です。 NI…

  • FXやデリバティブ取引と暗号資産に関する税金の違いとは?

    投資について勉強していくと、株式や債券などの伝統的な資産の他にも様々な投資商品があることを知ります。 実際に自分がこれらの資産に投資をすることはないかもしれませんが、税理士としてはある程度の知識をもっておく必要があります。 やったことないから知りません、、と言ってみたいですが、クライアントからの質問や相談であればそういうわけにはいきません。 何とか調べたり、情報を集めて確定申告をすることになります。 自分は、過去にFXの差益金の確定申告や損失金の繰越の申告はやったことがありますが、仮想通貨・暗号資産についてはやったことはありません。 そうはいっても、いつ相談を受けるかわからないので、、今回はF…

  • 米国株式は国内株式の税金とどこが違うの?米国株式投資の税金の税金について解説します

    最近は米国株式を楽天証券などの国内の大手ネット証券で安い手数料で手軽に取引できるようになっていますので興味をもっている人も多いと思います。 YouTubeでも米国株投資について配信している人が結構いますよね。 海外の株式などに投資をする場合には、租税条約によって国ごとに対応が異なります。 今回は海外の株式投資のうち米国株式を国内の証券会社で取引した場合について取り上げます。 全世界所得課税と外国税額控除 日本の証券会社を通して取引をする場合、米国株式や米国ETFの場合でも譲渡益課税や配当金の課税は基本的には国内の株式やETFと同様に取り扱われます。 国内居住者については全世界所得課税ですから、…

  • これから住宅を買う人は必見!令和4年度税制改正で住宅ローン控除が変わります

    令和4年度の税制改正では大きな改正項目はなかったのですが、住宅ローン控除には改正がたくさん加わっています。 (出典;財務省) 住宅ローン控除は、「年末借入金の対象額×控除率×控除期間」で節税額が決まる制度です。今回の税制改正ではこれらの3つとも変更がされています。 改正内容を整理すると・・住宅ローンはかなり複雑になったかな、という印象です。 新築を購入する人は省エネ基準について事前に確認が必要になるでしょう。 単身者や夫婦のみでそれほど広いマンションでなくてもいい人は、40㎡から50㎡の物件の購入を検討してもいいかもしれません。 中古物件についての築年数要件が変わりますので、築古のマンションで…

  • 確定申告が必要なケース、確定申告をしなくていいケース、確定申告をすることができるケースとは?

    実務をしていても迷うことが多い、本当は確定申告が必要なのか、不要なのか、はたまた確定申告をしたほうがいいのか、という問題について今回は解説してみます。 確定申告しなくてよいケース 確定申告をしなくてよいケースをまとめると、次のようになります。 課税所得金額の段階で課税所得がゼロ又は算出した所得税額から配当控除、年調済の住宅ローン控除を引いて税額がゼロ 給与収入が2000万円以下で、給与は1か所のみで、給与所得以外の所得金額が20万円以下 給与収入が2000万円以下で、給与は2か所以上でも、「従たる給与の収入+給与所得以外の所得金額」が20万円以下 公的年金の収入金額が400万円以下で、公的年金…

  • 資格と投資で本物の自由を手に入れる

    経済的自由と早期リタイアの、FIREが若者たちの間でブームになっていますが、この2つは本来別々に考えるべきだと感じます。 経済的自由を手に入れるために 経済的自由と早期リタイアを同時に手に入れる必要はなく、経済的自由を手に入れた後で自分の好きな仕事をしてもいいし、そのままそれまでの仕事を続けてもいいわけです。 さて、経済的自由を手に入れるためにはそれなりの運用資産が必要となるわけですが、その運用資産をどのように手に入れるかというところが課題となります。 投資で増やすことが早道のように見えますが、実際にFIREを達成している人のブログなどを拝見していると、節約して手取り収入の大半を運用に回すとい…

  • 金(GOLD)の税金の取り扱いについて

    昔から「有事の金」と言われて、経済危機や大きな災害、戦争など社会情勢が悪化したときに株式相場に逆行して金相場はあがるといわれています。 そのため株式と逆相関になるためにポートフォリオに組み入れている投資家も多いかもしれません。 今回はそんな金=GOLDの税金について解説してみたいと思います。 金の取引の税金は? 金の投資の方法はいくつかあります。投資手法によって税金の取り扱いも異なってきます。 投資信託やETFで投資をしている場合 投資信託やETFでの金へ投資している場合、これは金融商品と同様となるので株式投資信託などと同じく分離課税として取り扱われます。 現物の金を購入しているわけではなく、…

  • 現物の不動産投資とREIT(不動産投資信託)の税金はどちらが有利?

    FPの勉強会で講師をする、「投資や資産形成のための税金講座」の原稿を作っていますが、今回は不動産投資の税金についてです。 不動産所得と税金 総合課税は適用される税率によって有利不利が異なる 不動産賃貸収入は不動産所得で総合課税となり、売却時のキャピタルゲインは分離の譲渡所得となります。 不動産所得は総合課税の所得ですので、給与所得や事業所得などと合算されて総所得金額となります。総所得金額は超過累進税率ですから所得が大きくなるほど税率が高くなります。そのため、医者などの高所得者については現物の不動産投資は税制上不利になります。 赤字の場合の損益通算に制限がはいる また、不動産所得で赤字の場合は負…

  • 投資や資産形成を目指す人のための所得税の基本的な計算の骨組み

    税金計算の基本的な仕組み FPの勉強会で講師をする、「投資や資産形成のための税金講座」の原稿を作っていますが、まずは基本的な骨組みを理解してもらうところからスタートかな、という感じで考えています。 税金計算は段階的に計算を行うことが多いですが、所得税は概ね6つ段階で計算を行うことになります。 1. 各種所得の計算2. 損益通算3. 所得控除4. 税額計算5. 税額控除6. 源泉所得税と予定納税の精算 これらを個別に解説していきます。 1.各種所得の計算 1月1日から12月31日までの期間で所得とされるものを集計し、これを10種類の所得に分類する作業です。10種類の所得とは、利子所得、配当所得、…

  • 年末調整や確定申告ってなんのために行うのか

    確定申告が終了し、繁忙期モードが通常モードへと徐々に変わりつつある今日この頃です。久しぶりの三連休ですが、何となく落ち着かなくて、、休みって何やるのか??ということも忘れて戸惑っています。こんなにのんびりしていいのか、、というちょっとした罪悪間というか背徳感。 そんな中で近所の川沿いでは河津桜が見ごろを迎えて、季節感も感じたりもしています。いつもの街並みも桜の色合いでちょっと違ってみえます。 税理士の仕事って確定申告以外にも法人の決算や相続税の申告などがあり、常に締め切りとの闘いであるため、いつも心のどこかに宿題を抱えているような精神状態が続きます。 ゲームでもやろうかな、、、と思ってもみまし…

  • 今年のスタディグループの勉強会のテーマは「投資に関する税金」にします

    FPのスタディグループで税制改正の研修講師をやっていますが、税制改正とともにテーマを決めてお話をしています。 その税制改正以外のテーマを今年はどうしようかな、、というのが最近の悩みです。 おそらく4月くらいに話をする予定なのですが、昨年は住宅系の税金についてお話をしたので今回は投資全般についての話をしようかと思っています。 コロナでおうち時間が増えたことで投資や資産運用に積極的に時間を使っている人も増えていますから、これらに関する税金にも興味をもってもらえるはず・・ 投資のおける最大の節税方法は何? 投資生活で可能な最大の節税はなんでしょうか? いろいろな方法論はあると思いますが、自分が考える…

  • 米国株インデックス投資をスタートして3年目に突入しました

    過去のブログをみていたら2年前の夏くらいに米国株インデックス投資をスタートして2年ちょっと積立をしているようです。 www.sikakulife.com ネットの情報や書籍などを参考に最初はなんとなくはじめましたが、2年以上積み立てをしているとそれなりに成果はでてきています。 2021年11月3日現在の楽天証券での積立額は? コロナショックでも積立額を減らさずに、逆に追加で投入した部分もあります。 約340万円入金して、時価評価額は522万円となっています。約180万円の含み益です。 入金額の1.5倍超ですが、特に楽天全米株式インデックスファンドのリターンが高いようでした。 現在の毎月の積立額…

  • 遺贈寄付の法務・税務と財産別相続対策について

    弁護士さんと一緒に相続の仕事をするケースでは、おひとり様やご夫婦のみの相続の頻度が結構高い気がします。逆にいうとおひとり様やご夫婦のみの方は、法律専門家を利用されていることが多いのかもしれません。 そういったケースでは、遺贈寄付についても検討されているケースも多いようです。自分が担当した相続税の申告でも、お世話になった病院や施設などに寄付をするケースもいくつかありました。 遺贈寄付をした場合、実務的には意外と面倒な取り扱いになりますが、紹介している書籍なども少ないため手探りで処理をすることになります。 今回は、税理士法人タクトコンサルティング様より献本をいただきましたので、遺贈寄付について書き…

  • 資産所有方式型の管理会社を作るなら設立の目的と設立後の方針を明確にしましょう

    不動産オーナーや地主さんの相続税の対策として資産管理会社の提案をすることがあります。特に最近では資産所有方式の管理会社が増えています。 今回は、この資産所有型の管理会社を設立する趣旨と効果について解説をしたいと思います。 建物のみを法人所有とするのが一般的 資産所有型法人といっても、土地建物の両方を法人に移転するわけではありません。基本的には建物のみを法人所有とし、土地は個人所有のままとします。 土地まで移転しようとすると、初期費用だけで高額なコストがかかってしまいますし、費用対効果の観点ではマイナスになる可能性もあります。 そのため、まずは建物のみを法人所有とするのが一般的です。 この結果、…

  • 相場の乱高下で気がついた資産運用における現金管理の重要性

    9月初めの政治がらみでの日本株の急上昇から、中国の恒大グループのデフォルト危機により、世界の株式相場が振り回された1週間でしたが、上がってたのが急に下がって、また上がって・・・というジェットコースターのような感じで、、結果もとに戻るというところです。 株式投資や資産運用をしている方たちは少なからず影響を受けたと思いますが、皆さんはどんなことを考えながらシルバーウイークを過ごしたのか、、ちょっと気になります。 自分はこんなことを考えたり、戦略の練り直しを行いました、、という報告になります。 投資家は暴落相場で鍛えられる この1週間はいったいなんだったのでしょう。相場がさがって、資産が目減りしてい…

  • こんなケースでは贈与税に注意が必要!子や孫への上手な住宅資金贈与の方法とは?

    人生の三大支出の一つに数えられる住宅購入ですが、マイホームの購入は人生で一番高額の買い物かもしれません。 はじめてマイホームを購入するのは結婚して数年を経た20歳後半から30歳代が中心になると思います。 学食で数百円の定食を食べるかどうかで迷っていた学生時代の貧乏生活からわずか数年で、数千万円もする買い物の決断をしないといけないのですから、お金の感覚もおかしくなりそうですよね。 住宅の購入は、それまで生きてきた中で最大の出費、大きな決断になります。 そんな中で資産家のお客様のなかには、相続税対策を兼ねて子供や孫の住宅取得資金の援助をしたいという方もいらっしゃいます。 でも、間違った方法で援助を…

  • 賃貸不動産経営管理士の業務管理者移行講習eラーニングを受講しました

    業務管理者移行講習の感想 3週間くらい前に7,700円を支払って、受講申し込みをしていたのですが、本人確認書類だったので、週末に配達してもらって手元に届きました。 内容はこのちょっと薄めのテキストと、eラーニングの受講コードが入っていました。 テキストを一読してから1時間×2コマのeラーニングを受講して、確認問題を解くことで講習の受講が完了します。 受講期限はまだまだ先なので急いではいないし、暇なときでもやろうかな・・と思っていましたが、緊急事態宣言だし暇なので、速攻でやっちゃいました。 1時間のeラーニングは早送りできないので、とりあえず視聴するしかないです。別に見はられているわけではないの…

  • 所得税と相続税の障害者控除の違いと留意点とは?

    最近、弁護士さんの紹介などで障害がある方のご家族の税務申告を依頼を受けることが増えています。そこで今回は所得税と相続税の障害者控除について解説してみます。 所得税の障害者控除(所得控除) 本人か扶養親族に障害がある場合には、所得税では障害者控除という所得控除が適用できます。一般の障害者(特別障害者に該当しない障害者)の場合には27万円、特別障害者は40万円、同居特別障害者なら75万円の控除を受けることができます。 この場合にどのくらいの金額が節税になるのかというと、所得金額に応じて異なります。所得税の場合には所得控除であって、税額控除ではないため、同じ控除額でも税率によって節税額が異なることに…

  • 株主優待にも税金がかかるの?ということを検証してみた

    株主優待は日本株投資の魅力 日本株投資の魅力の一つに株主優待の制度があります。 株主優待制度は、配当金の代わりだったり、プラスアルファとして株主に対して自社商品やサービスを提供するものです。 自分も投資をする際の判断材料として配当利回りを重視していて、判断にあたっては金銭での配当以外に株主優待も加えて計算しています。 例えばオリックスの株主優待でもらったベアレンビールの12本セットは、公式サイトでは約5,500円となっていました。 オリックスの株式を僕が購入したのは149,600円で、配当がこのほかに年間7,800円ですから、株主優待をあわせた実質配当利回り(還元率)は8.9%となります。 こ…

  • 実務で相続対策に取り組む前に取得しておきたい資格とは?

    相続対策の領域とは? 税理士の仕事のなかには資産税という領域があります。誰が言い出したのかは知りませんが、資産関連の税金ということで「資産」税なのでしょうね。 中小企業などの会計中心の仕事とは異なり、民法や不動産関係などの税法以外の法律の知識も必要になります。 その資産税の中でも、さらに細かく分けると、相続対策や相続税対策という分野もあります。 税務申告や各種手続きをするのは亡くなってからですが、その前に事前対策をしておきましょう、というものです。 税金については相続税対策がメインとなりますが、こういった対策は税金だけをみて進めてはいけない、、というのが鉄則です。 税金だけの対策では部分の対策…

  • 消費税インボイス制度の準備前に見ておきたい国税庁の動画を紹介します

    消費税10%への増税と軽減税率が導入されたのは令和元年の10月です。 なんとかやっと定着してきたばかりですが、令和5年10月からはいよいよ適格請求書等保存方式、いわゆる(日本版)インボイス制度が導入されることになります。 このインボイス制度の導入に先立って、適格請求書発行事業者の登録が令和3年10月から開始されます。 10月というとあと数か月ですから、まさに登録申請開始が目前に迫っています。 最近では税務雑誌などで直前対策の特集が組まれています。 インボイス制度は予定通り実施されるのか? そうはいっても令和5年はまだまだ先の話ということで、税理士業界ではそれほどの焦りや緊急性は感じられないと思…

  • 岩手からベアレンの地ビールと宮古の生うにが届きました

    オリンピック東京2020の関係で4連休になっています。 なんだかんだ言っても連休は嬉しい。 税理士法人の社員税理士にはなぜか有給休暇がない・・・ので、祝日は胸をはって休めます。 さて、連休初日の今日は家で勉強しておりました。 前回のブログでは、ファミレスで朝活する風なことを書いていましたが、感染拡大の最中ではありますので、ちょっとだけ外出を控えております。 そんな中で岩手から荷物が2つ届きました!! 岩手を代表する地ビールのベアレンビール 1つはオリックスの株主優待のベアレンビール。 3種類4本ずつの12缶セットで届きました。 ベアレンビールは岩手を代表する地ビールです。 オリックスの株主優待…

  • 週末の勉強日記ー消費税実務

    週末の朝はファミレスでモーニングを頼んで、読書や勉強をする、、というのを習慣化させようと取り組んでいます。 せっかくなので、このブログでも週末の勉強の振り返りをやっていこうと思います。 社会人には土日の勉強の習慣化が大事 コロナの前は大学の図書館など、自宅以外の場所で勉強をしたり、、していたのですが、コロナで何となくモチベーションがあがらない日々でした。 そうはいっても昨年は情報セキュリティマネジメント試験を受けていますが、やはり何か目的がないと勉強の習慣化は難しい。 習慣化できればペースがつかめるのですが、何となくだらけてしまいます。 まずは土曜日の朝、早起きして勉強をスタートするのが有意義…

  • 税法条文の読み方を1からやり直すための本の紹介

    なんだか税法条文というのは読みにくい法律です。 税法を読みなさい・・・とは言われてたけど・・ 昔の税理士予備校の先生とかは条文をきちんと読みなさい、、と言っていましたが、結局はほとんどの人は理論マスターとか、理論サブノートとかのまとめ教材を使って試験勉強をしていたと思います。 実務に入ってもなかなか税法をきちんと読むことはなく、うちの事務所でもいつの間にか税法六法すら購入しないようになってしまっています。 まあ、ネットの法令データベースとかがあるので、あの分厚い条文集を購入する必要はなくなっています。 そうなると、実務でも通常使うのは質疑応答集やら解説本が中心になってしまって、ますます条文から…

  • 税金には時効の制度はないの??税務上の除斥期間とは?

    最近、民法債権法の改正の研修を受講しました。 弁護士さんに講師をしていただき、相続法の改正とセットでお話を伺いました。 債権法の改正の話の中では特に時効制度の改正が大きなテーマとなっています。 その時効制度ですが、税務上は除斥期間をいう言い方をします。 税法上の時効は通常は5年なのですが、法律的には除斥期間、、正確にはちょっと違っています。 お客さんに伝えるときは意味が通じるように「時効」と言ってしまっていましたが、今まで嘘をついておりました・・ 時効と除斥期間の違いは何? 時効と除斥期間は何が違うの??って思いますよね。 今までは思っていたけど、特に調べていなかったのでスルーしていたのですが…

  • 遺産取得課税方式への変更か?今後の相続税の抜本改正の方向性はどうなる?

    前回のブログでは、「資産移転の時期の選択に中立な相続税・贈与税に向けた検討」について紹介しました。 www.sikakulife.com 今回は、税制調査会で比較している諸外国の相続税の課税方式について紹介したいと思います。 諸外国の相続税の比較 海外ではどうなっているか、、というと、相続税の計算方式には3つあるといわれています。 米国式の遺産税方式、ドイツやフランスといった大陸式の遺産取得課税方式、日本の法定相続分課税方式です。 遺産税方式(米) 米国は遺産税方式なので亡くなった人、被相続人の遺産総額ベースでの計算です。 亡くなった人単位で相続税を計算して、税引き後の財産をわけるという方式で…

  • 暦年課税潰しか?令和3年度税制改正で暦年課税廃止説の浮上と相続税の大改正の予告がされています

    税制改正大綱で予告!相続税大改正があるかも?? 昨年末の税制改正大綱では相続税の改正に関する予告ともとれる文章が掲載されました。 事前に政府税調の議論などをHPでみていたため、予告ではなく本編でいれてくるのかな、、と思っていたのですが、今回はあくまでも予告で取り入れられています。 www.cao.go.jp あくまでも予告ですし、検討中ですよ、、、ということなのですが、資産税界隈を中心とする税理士業界ではいろいろな憶測が飛び交っています。 資産移転の時期の選択に中立的な相続税・贈与税に向けた検討 高齢化等に伴い、高齢世代に資産が偏在するとともに、相続による資産の世代間移転の時期がより高齢期にシ…

  • 令和3年度税制改正、FPのSG勉強会講師の準備を開始しました

    ここ数年、毎年講師をつとめている所属するFPのスタディグループ(SG)の勉強会の準備を開始しました。 内輪ですが、勉強会の講師をします! 一般向けのセミナーではなくてあくまでも内輪の勉強会の講師なので、それほど緊張する必要はなく、和気あいあいとできればいいかなと思っています。 外部向けのセミナー講師は、コロナウイルスの収束後もまだまだ厳しいと思うので、貴重な講師経験の場でもあります。 緊急事態宣言中ということもあって、リアルとリモートのどちらでもできるような準備を考えていますが、どうなることやら。 とりあえずWEBカメラとUSBマイクを購入しました。 WEBカメラ eMeet C960 ウェブ…

  • クライアントからのいい節税方法はないですか?という質問への対処方法を考えてみた

    確定申告時期に税金のことを考えよう!? 確定申告の時期は1年間で最も税金のことを考えるタイミングだと思います。 個人事業主や不動産投資家などは自分の確定申告書をみて、こんなに税金払っているんだ、、、と思うこともあるかもしれません。 サラリーマンは年末調整で完結しているので、あまり考えることはないかもしれませんが、マスコミが取り上げる機会も多いため普段よりも税金という単語が日常生活に入りこんでいるでしょう。 確かに、この時期に税金のことを考えるのはいいと思います。 税理士の仕事をしていると、よく言われるのがこの言葉・・・ 「何かいい節税方法ってないですか?」 ・・・・ まあ、、あるけどさ・・・ …

  • 税理士事務所、確定申告の繫忙期に忙しすぎてパニックになったときはどうしているの?

    確定申告の繁忙期です。国税庁のHPで自分でできたり、スマホで申告書ができる時代ですが、やっぱり繁忙期になってしまいます。 繁忙期襲来 税理士事務所の繁忙期は未だに、確定申告時期から3月決算法人までの数か月間です。 締め切りがありますからやらなきゃいけないことが盛りだくさんですよね。 やらなきゃいけないことでいっぱいいっぱいになると、それだけでストレスです。 自分なんていまだに忙しすぎてパニックになってしまいます。 お客様にとっては自分が依頼したことだけしか見えていませんから、すぐに対応してもらえると勘違いをしてしまいます。 でも実際には同時進行で数件、数十件を進めていますから、依頼してすぐに申…

  • 税理士や会計事務所職員が実務でストレスを溜めない唯一の方法は何?

    確定申告の繁忙期真っ只中ですが、仕事をやっているとストレスが溜まることも多いと思います。 弁護士の先生の仕事を手伝うことも多いのですが、弁護士の仕事も結構ストレスフルだな・・・とは思います。争いごとや交渉ごとの渦中に入って行う仕事ですから、普通の人なら巻き込まれるだけで疲れますよね。 それに比べれば税理士はまだまし、、かもしれません。 でも、確定申告の繁忙期は夜は遅いし、休みもとりづらいし、人と会うことも多いし、業務のスケジュール調整も大変。。。 あ~ストレスたまるわ・・・・という日もあります。 税理士の仕事をしていて感じる最大のストレスは? あくまでも自分の感覚なのかもしれませんが、最大のス…

  • 勉強のベースを作る!専門誌、税務雑誌を読むことを習慣化するにはどうする

    各業界で専門誌があると思います。専門分野の雑誌ですから他業界の人たちは普通に読みこなしているのでしょうか? 読んでいますか?業界雑誌 税理士業界でもいろいろと専門誌があります。 週刊誌、月刊誌とあるのですが・・・自分はほとんど読んでいません。 積読、、、というか、さらっと斜め読みすればいいほうです。 専門書、単行本で勉強するのと、雑誌を購読して読むのと実務家としてどちらがいいのかな?と、、実は思っています。 インデックスの積立と個別株のスポット投資のどちらがお好み? 専門書と専門誌のどちらがいいかではなく、臨機応変に読めばいいじゃん・・・と思うかもしれません。 そうではなくて、どちらがコアやベ…

  • 20代で税理士登録をしてから振り返ると今年は税理士登録20年イヤーでした

    そういえば今年の秋で税理士登録して丸20年を迎えます。 デビュー20年、、で全国ツアーでもやりたいところですが、、そういうニーズはないもので、全国津々浦々を回ることはなさそうです。 月日の経つのは早いものですが、言ってみても20年選手となったという実感のない状況です。ちょっとだけ振り返ってみると・・ 祝登録20年! 振り返ってみると、あまり税務の勉強してこなかったな・・・という感覚はあります。 勉強をしてこなかった、、というわけではなく、あくまでも「税務の勉強」はしてこなかった、、という感覚ですよ。 いやいや、税理士だから税務の勉強しているでしょ・・・と思うかもしれませんが、実際にはそれほどで…

  • 情報セキュリティマネジメント試験の合格証書が届きました

    昨年12月にコンピューター試験で受験していた情報セキュリティマネジメント試験の合格証書が書留で到着しました。 事前にIPAのホームページで合否を確認できていたのですが、合格証書が届くとやはりホッとするものです。 コロナの影響でほぼ1年間勉強することになってしまいましたが、終わり良ければ総て良しということで。 合格証書が届いたのでせっかくだからと勉強部屋の模様替えをしつつ、過去の合格証書などを整理していましたが、ITパスポートと基本情報技術者試験の合格証書が綴じられていないことに気がつきました。 うーーん。。どこいったのか??? と思って本棚のこちゃこちゃしたあたりを探っていたら封筒のままでてき…

  • CBTで情報セキュリティマネジメント試験を受験してきました。受験当日を振り返ってみます!

    令和2年、コロナウイルスの影響で延期、中止で年末まで引き伸ばしになっていましたが、情報セキュリティマネジメント試験の受験が終了しました。 情報セキュリティマネジメント試験はIPAの情報処理技術者試験の区分ではレベル2に該当します。決して難しい試験ではないですが、技術者ではないユーザー系ではここまで頑張ればいいんじゃない、、という感じだと思います。 自分もさすがにここから応用技術者を目指すつもりはなく、同じレベル2の基本技術者は既に合格しているので、情報処理技術者試験はとりあえずはこれで完結です。 受験までの日々 受験については、実際に勉強を始めたのは、、、300日以上前でした。 概ね1年越しの…

  • 情報セキュリティマネジメント試験まであと1週間・・

    情報セキュリティマネジメント試験がいよいよ来週に迫っています。 今回はコンピューター試験なので、あくまでも自分の申し込んだ日程によると、、です。 どこまで試験対策、受験準備が進んでいるのか・・・というと、さすがにやりつくしたというか、苦手な分野は捨てているので、それ以外はやり切ったという感じはしています。 試験申し込みをしてからの日々 申込をしてから東北に行ったり、PS5を購入したりして、、結構怠けていました。 さすがに1月から勉強していますし、もう準備することはなくなってきています。 PS5、、買うつもりはなかったのですが、転売屋さんで値段が吊り上がっていたし、試しにヨドバシカメラの抽選申し…

  • 情報セキュリティマネジメント試験のCBT試験申込時の注意点の報告

    情報セキュリティマネジメント試験(SG)がプロメトリックによるCBT(コンピューター)試験になって、今回はネットで試験会場の予約が必要になりました。 自分は10月予定の試験の申込をしていたので、優先申込の対象でした。 優先予約が完了したので、感想というか気づいたことを書いておきます。 予約だけでも、結構大変でした・・・ 下記にもありますが、二重ログインのペナルティがあるのでログインする前に会場検索(予約状況確認)で空いている日時に目安をつけてからログインしたほうが良さそうです。 申込画面からはちょっと検索しにくい仕様になっています。 www.prometric-jp.com www.sikak…

  • 情報セキュリティマネジメント試験がCBT(コンピューター方式)で開催されます

    11月13日、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)から1通のメールが届きました。 このメールは、延期となった令和2年度10月情報セキュリティマネジメント試験(SG)、基本情報技術者試験(FE)に受験申込みをした方にお送りしています。 10月試験の申込をしていたけど、延期になって一度払い戻しをしている人に向けて、受験の再募集のメールです。 情報セキュリティマネジメント試験につきましては、11月16日(月)10時からの優先申込受付開始に向け、詳細情報を公表しました。 再申し込みをする人については優先して申し込みを受け付ける、、ということになったようです。 www.jitec.ipa.go.jp …

  • 地域創生の切り札か?官製ブームか?ビヨンド副業って何だろう?2021年ヒット予測3位

    日経トレンディの今年の顔が発表され、田中みな実さんが選出されていたようです。 日経トレンディでは2020年のヒットランキング、来年2021年の予測ヒットランキングも発表されています。 日経トレンディヒットランキング 2020年のヒットランキングは・・ 1位…鬼滅の刃 2位…マスク消費 3位…あつまれ どうぶつの森 4位…Zoom 5位…檸檬堂 という感じです。さすが鬼滅の刃、、強いです。 2021年ヒット予測ベスト30は・・・ 1位…無人駅&辺境グランピング 2位…多視点スポーツ観戦 3位…ビヨンド副業 4位…Loop 5位…コオロギフード どうなんでしょう、、なんだろこれ?という感じがします…

  • おひとり様でも参加可能?神奈川県内でのGo To Eatキャンペーンの話

    コロナウイルスで売り上げが下がっている飲食店を応援するためのキャンペーンであるGo To Eatキャンペーンが始まりました。 Go Toトラベルもそうですが、おひとり様にはなかなか参加が難しいキャンペーンになっているような気がします。 実際、9月にはGo Toトラベルで秋田に行ってきましたが、1人では絶対にいかないような気がします。 1人旅もいいものかもしれませんが、なかなか・・・ GoToEatキャンペーンのほうが参加はしやすい気がしますが、おひとり様はこれらのキャンペーンでは肩身が狭いような気がしてなりません。 Go To Eatキャンペーンとは? さて、Go To Eatキャンペーンにつ…

  • 地方移住や副業で地域に貢献することについて

    コロナの影響で、東京から地方へと人の流れが変わってきているそうです。 住まいを選ぶときの基準が、通勤時間ではなく、住みやすさや暮らしやすさを重視するように変わってきている、、とのことでした。 また、最近ではANAなどが解禁を宣言していますが、副業を認める会社が今後も増えてくると予想されます。 アフターコロナの働き方として、地方に移住する、、という選択肢だけではなく、都会に住みながらリモートワークなどで地方の仕事をするという選択肢もあるように思います。 地方に移住する選択肢をどう思う? 地域おこし協力隊などを利用して地域に移住するという人も増えていると思います。 価値観は人それぞれだと思いますが…

  • 投資と税金-貸株料と確定申告

    欧州ではコロナウイルスの第2波が襲ってきているようですが、日本はなんとなく抑えられていて、日経平均も徐々に安定した形で推移してきています。 経済と感染予防はなかなか難しい課題ですが、GOTOキャンペーンの効果もあってか、週末に横浜や川崎にでかけると人が結構多いな、、という印象もあります。 貸株料って何? 株式をもっていると、自分の持ち株を証券会社に貸すことができたりします。 もちろん無料で貸すわけではなく貸し賃をしっかりもらえます。 auカブコム証券の場合は基本的には年利で0.02%が原則のようですが、銘柄によっては10%を超えるようなものもあります。 僕がもっている銘柄でも現在4.0%で貸し…

  • こんな士業やフリーランスの確定申告は税務調査で狙われる?

    士業やフリーランスの税金相談を受けると、規模が小さいから税務調査とか来ないようね・・なんて言われることがあります。 そういえば確かに相続以外の自分の担当先で税務調査の立ち合いをしたのは、、思い出せないくらい過去の話です。 少なくてもこの10年くらいはほとんど税務調査の記憶がない。 手前みそですが、税務調査が来ないのは僕がつくる申告書の記載レベルが高いからで、決して規模が小さいからではないように内心では思っています。 確定申告は見た目が9割? 中小企業や個人事業主で税務調査がくるかどうかは、担当する税理士の腕というか、申告書のまとめ方による部分も大きいと思います。 事業主が作っている申告書と税理…

  • 被相続人の土地がタダで使用されている場合の土地の評価方法とは

    今回は、相続税での土地の評価方法について。 被相続人の土地を他の人がタダで使用している場合、いわゆる使用貸借のケースと、無断利用のケースが考えられます。 使用貸借なのか賃貸借なのか? 使用貸借とは土地をタダで使用させるという契約であり、税務の世界では無償で返還することを約束して、親族に土地を無償で使わせることが多いです。 お父さんの所有地に息子がマイホームを建てるケースなどよくある話です。 税務で使用貸借が頻繁に登場するのは、賃貸借との比較があるからです。 賃貸借になると借地権の論点が生じますから、借地権が存在するのかどうなのか、借地権相当の金銭の授受があったのかどうかで、贈与税や譲渡所得税が…

  • ポイ活やってみました!ふるさと納税やらGOTOトラベルやらで先月は楽天ポイントがザクザク溜まった、という話

    昨日に引き続き今日も税金の話を書こうと思いますが、先月申し込みをしていたふるさと納税の返礼品が届きました。 コスパがよかったのでアイスコーヒーを選択 今年はこれが最初の返礼品なのですが、アイスコーヒーが届きました。 5,000円の寄付で12本もらえます。これは結構コスパがいいのでは・・? 1人暮らしだとお肉とか魚介類はなかなか消費できないので、アイスコーヒーなら一人でも飲み切れていい感じです。 1人暮らしだと生ものは宅配ボックスにいれてくれないし、結構大変です。 お米とか飲料などの保存のきくものか、家電系のものになってしまいます。 お米、、去年はたしか返礼品祭りで一気に体重が増えたので、姉に1…

  • 令和2年から年末調整や確定申告がちょっと複雑に変わります

    確定申告を制する者が蓄財を制する、、、と、最近見たYouTubeでリベラルアーツ大学の両学長も言っていました。 税理士のお客さんは基本的には社長とか事業主などですが、本当は普通の会社員の人たちにも税金のことを知って欲しいとは思います。 ふるさと納税やGOTOキャンペーンなども、お金持ちやある程度余裕のある人が得をするような制度になっていますから、税制改正や税金の使われ方についても国民としてある程度のチェックが必要ではないかと思っています。 タックスリテラシーの向上 マネーリテラシーとか、ITリテラシーという言葉がありますが、タックスリテラシーも実は大事だと思います。 令和2年から所得税が変わり…

  • コロナの状況なので、自宅で集中できるお勧めの勉強方法は?

    資格と投資を中心にブログを書いていますが、今回は最近自分でもとりいれている勉強法についてです。 2つの方法を紹介しますが、社会人の一人暮らしの自宅でできる方法になっています。 参考になれば幸いです。 「一緒に勉強」「作業系」動画を見ながら・・・ 最近YouTubeでは一緒に勉強動画や作業動画を目にすることが多いと思います。 若者が机に向かって30分とか1時間とかの時間を計って一緒に勉強した感覚を共有することができます。 コロナの影響で図書館とか自習室は入室できなかったり、行くのを控えたりして、ステイホームで資格の勉強をしている人も多いと思います。 そういった人にはお勧めできます。 自分は自宅よ…

  • 税法を学ぶのに憲法の知識は必要か?

    情報セキュリティマネジメント試験が中止になったので、税金の勉強に戻ろう・・・と思っている今日この頃です。 税金、税法、租税法・・・何から勉強し直せばよかったっけ???と、疑問に思ってしまいました。 憲法を読んだことはありますか? 改憲や護憲、憲法改正の話って総理大臣が変わったらもういいのかな?安倍政権の終焉とともにその話題は終了なのか・・・。 憲法ね、、、 そういえば税理士になるのに憲法って学んだことはありません。 税理士試験には憲法の勉強は一切必要がないのです。 思えば大学生のときに選択教科で憲法の単位をとったような気がしますが、イマイチ記憶はあいまいです。 商学部ですから、法律科目はおまけ…

  • 米国株インデックス投資を1年ちょっと続けた振り返りの結果を報告します

    投資関係のブログは更新されていなかったり、そっち系のネタが少なくなってくるとなんとなく損してやめちゃったかな・・・と思ってしまいますよね。 このブログでも時々書いていますが、途中で挫折したかなと思われる前にインデックス投資の中間報告的なものをのせておきますね。 ちょうど1年前に・・・ ちょうど1年ほど前にインデックス投資はじめました・・的なものを書いているので、1年経過してどうなの?というのはいい頃あいですね。 www.sikakulife.com 現状ではこの4つの投資信託に25,000円ずつ合計10万円を積立しています。 5万円までは楽天カードでポイントがついて積み立てることができるので、…

  • 2020年秋の情報セキュリティマネジメント試験は中止・・・

    まさか、、とは思っておりましたが、春に続いて秋の試験も中止の連絡がきました。 情報セキュリティマネジメント試験はCBT方式へ コロナの影響ではありますが、今後はCBTでの受験に切り替えるようです。 CBTだとITパスポートが現行で運営していますが、通年で受験が可能になるということなのでしょうか・・。 いずれにしても、しばらく受験はなしになりました。 損保募集人の更新試験がありますが、それ以外はしばらく資格試験の受験予定もなし。 www.jitec.ipa.go.jp 1か月をきっていましたし、それなりに準備はしていたのですが、残念です。 www.sikakulife.com 今後は少し本業周り…

  • FIREを果たした個人投資家さんと話して感じたこと

    FPのスタディグループで、個人投資家の方のお話を聞く機会がありました。 とはいえ、年に1度くらいは来てくれるので、何度かお話をしています。 今回は、コロナの状況下で懇親会ができないので、勉強会と移動の時間でいろいろと話を聞けました。 憧れのFIRE 今は個人投資家の傍らで、FPとしての活動や大学の講師などの活動をし、それ以外の時間は国内外に旅行にでかけて、あまり家にはいない、、というような生活のようです。 ということで、FIREという言葉を使ってみましたが、「Financial Independence Retire Early」の頭文字をとって言われていて、アメリカでブームになって日本でも最…

  • 2020秋の情報セキュリティマネジメント試験の勉強を再開しました

    8月もあと数日、夏の終わりがなんとなく切ない気分にさせる今日この頃です。 そんな中で、秋の情報処理試験の情報セキュリティマネジメントの勉強を再開しました。 なんで「再開」なのか? 不合格だったとか、途中で挫折したわけではありません。 前回は試験じたいがなかったのです。 2020春の試験は?? 春試験はコロナウイルスの影響で中止となり、数か月あいてしまっていましたが、何とか週末は復習しながら準備をすすめるという形でとりかかっております。 www.sikakulife.com www.sikakulife.com www.sikakulife.com 2020秋試験に向けて 前回予定していたスケジ…

  • 小さな会社や士業事務所が緊急時に行うべき資金繰り対策とは

    東京都の感染者は再び増加傾向にあり、東京都や政府は否定していますが第2波では?という感じは誰しも考えていると思います。 でも、再開しはじめた経済に対して再び自粛要請をするといよいよ日本経済も厳しい状況になるかもしれません。 感染予防と経済優先のギリギリのラインで踏みとどまれるかどうか、まさに土俵際の状況になってきました。 緊急時に必要なお金の知識 ここからはより実践的というか実務的な資金繰り対策で、中小企業向けではありますが、家計でも同様のことはあてはまると思います。 家計にも置き換えて考えてもらえるといいかと思います。 大事なポイントは1つだけですが、 「キャッシュポジションをあげる」、 と…

  • 小さな会社や1人士業の事務所こそ経営計画、じぶん計画をつくるべき

    会計事務所の仕事として経営計画作成の支援というのがあり、今後はさらに重要になるということで商品化にむけていろいろと調べているところです。 調べているなかで気がついたのが会社の経営計画よりも個人の経営計画のほうがわかりやすいし大事なのではないかということです。 -皆さんは自分の経営計画をもっていますか?- 中小企業でも規模感で全然違う話 中小企業でも実は規模はかなり異なっています。1人会社、一人事務所から社員100人くらいでもまだまだ中小企業に入ってきます。 収入も1000万円を目標にするところから5億円、10億円を目標とするところまで様々で、一律に経営計画といっても内容がかなり違うように思いま…

  • 令和2年度税制改正-新NISAとロールオーバーの関係

    FPのSGで勉強会の講師ををやるので今週もレジュメの準備を行っていました。 令和2年度税制改正がテーマですが、FPとして関心が高いのはやはりNISAの改正ではないかと思っています。 そのためNISA関係を少し厚めに解説していこうと思って準備をしています。NISAの制度もちょっとわかりづらい部分もありますが、自分がやっているのは積立NISAなので実際のところ一般NISAはきちんと理解はできていないところでした。 とはいえ食わず嫌いにならないように今回しっかりと勉強して臨みたいと思っております。 令和2年度税制改正でNISAは変わります NISA制度には3つの制度があります。 積立NISA、一般N…

  • 今さら他人に聞けない「自利利他」と「担雪埋井」の意味

    最近、割と時間があるので自宅にあるTKC関連の書籍をまとめて読んでいます。 そんな中で気になる言葉がこの2つ。 「自利利他(じりりた)」と「担雪埋井(たんせつまいせい)」 どちらも仏教や禅に由来する言葉のようですが、自分には正直よくわからない言葉です。自利利他なんてTKCに入会してから何度も聞かされていることなのに、何となく腑に落ちない言葉の一つです。 いろいろなサイトで解説されているけど、結局何がいいたいのかわからんから自分なりに勝手に解釈してみました。 自利利他っていったい何なの? 自利利他(じりりた)というのはTKCの創業者である故、飯塚毅氏の言葉で、TKCの理念ともいうべき4文字です。…

  • 次の経済危機に備えて平時に行っておくべきこと

    来月行う予定のFPのスタディグループの勉強会のレジュメ作成を今週は行っています。 しかし、今のところはあくまでも予定。本当は2月に行う予定がコロナの影響で延期になって、さらにテーマも変わったために資料の作り直しの作業です。 今回は緊急経済対策の内容について紹介する、、という企画です。 緊急資金繰り対策支援でみえる会計事務所の未来 税理士法人で行っている仕事のはずですが、自分はあまり関わっていないため実際には調べるところからスタートになっています。 それでも会計事務所って何のために存在するのか、こんな支援ニーズがある、、、というところから「会計事務所の未来像」がなんとなく見え隠れするような気もし…

  • 新型コロナの給付金や補助金はもらうべき?辞退すべき?

    FPの勉強会の講師に向けて新型コロナウイルス緊急経済対策について調べているところですが、FPとしては給付金や補助金についての情報は知っておきたいところだと思います。 テーマとして給付金や補助金を取り扱うのはいいと思うのですが、結論というか構成として単純に給付金や補助金に頼るべきかどうかは個人的に迷う部分ではあります。 顧問先に制度の紹介をしているながらも、自分の中でも結論はでていない部分で、給付金や補助金はあくまでも副次的なものだと含ませながら伝えているというところではあります。 自助努力を怠らないのか? 東日本大震災で東北などの被災地に多くの予算が落ちていますが、有効に活用できているのか、被…

  • SG勉強会講師の準備-再始動

    2月に実施予定だったFPのスタディグループの勉強会講師の依頼が再始動しました。 緊急事態宣言も解除され、まだちょっと怖いですが、勉強会やセミナーなども徐々に解禁されてくると思います。 勉強会当日は三密をさけるために大きめの会場に間をあけて座れるようにしましょう、、ということになっていますが、まだ1か月以上先の予定なのでどうなるのかはまだまだわかりません。 今年の勉強会のテーマは・・ 当初の予定は自宅と実家など居住用不動産に関する税制と令和2年度税制改正についての勉強会でした。 年末年始からかけて準備をしてレジュメと台本も準備してあとは本番、、というところでしたが、コロナの話題がではじめた2月の…

  • 会計事務所の新人職員は知識をつけるより前に基礎スペックをあげるべき

    緊急事態宣言も解除され、新入社員も社会にでて実際に配属されて仕事をはじめてくるのではないでしょうか。 税理士や会計事務所の入社時期は税理士試験後の9月からというところも多いと思いますが、新卒採用に力をいれている事務所も最近は増えていると思います。 税理士、会計事務所での新人育成については当社でも悩みどころではあり、いつも正解を探しているのが実際です。 会計事務所でどうすればうまく育ってくれるのだろう??? 新人の頃、、、なんてうまく思い出せないくらい昔のことですが、駆け出しのころについついハマってしまうのが、知識をつけなきゃいけないという焦りです。 先輩や上司はいろいろな知識をもっているし、お…

  • 手続き型の会計事務所が提案型を推進する方向性とは

    士業の事務所で常にテーマとしてあるのが手続き型か、提案型かという業務スタイルの違いです。 基本的には士業の仕事は何らかの手続きですから、手続き業務が仕事の中心になっていると思います。 一方で、提案型、コンサル型に軸足を移していかないとじり貧になる、という危機感をもっている事務所も多いのではないでしょうか。 単なるコンサルは銭にならない覚悟でやる では明日からコンサル業務をやってみるか・・・なんて言ったところでそんなノウハウあるはずがありません。高額なセミナーを受講したところでなかなか取り入れるのは厳しい。もう何度も挑戦したけど結果はでていない。そんなところではないかと思います。 コロナショック…

  • 一般社団法人の監事としての活動

    5月のこの時期は会社の決算、申告が集中する時期です。 5月末は法人の決算ラッシュの時期 日本の会社は3月決算が多いのですが、税務申告は原則として決算終了後2か月以内に行わなければならないため5月が申告期限となる会社が多いためです。 別に会社の決算は3月にしなければならないわけではなく任意ですが、役所や大企業にあわせて3月決算にしている会社が多いということだと思います。 だから会計事務所もこの時期は繁忙期なのです。 一般の会社だけでなく公益法人なども3月決算がほとんどです。いわゆる公益財団法人や公益社団法人だけでなく、宗教法人や学校法人、社会福祉法人なども基本的には3月決算にしています。 なぜそ…

  • 消費税還付スキームで荒稼ぎした元税理士を脱税で告発?

    ネットニュースを見ていると元税理士が脱税で告発されたという記事が流れてきました。8億の所得を隠して2億円超の税金を脱税していたとのことでした。 ちょっと興味があったので名前+税理士でググってみるとまだ事務所のHPが普通に残っていました。「元」税理士なのにね。 記事によると金の売買を使った消費税の還付スキームのコンサルティングをして稼いだ収入を自分が経営する株式会社2社に架空の外注費を払ったことにして所得税を圧縮し、なおかつその法人の売上の計上も漏れていた、、というような内容でした。 そもそも消費税の還付スキームとは?? 金の売買を使った消費税の還付スキームというのは、今年の税制改正で封じられた…

  • 富裕層の顧客との関係性を築く-リレーションシップマネジメント

    最近富裕層や資産家向けの仕事をしていると感じるのは、知識や能力と同等かそれ以上に顧客との関係性が大事だなあ、、ということです。 これは年齢を重ねるごとに強く感じることで、多少とんがっていた若いうちであれば逆に感じることも多かったように思います。「中身がよければお客様は喜んでくれるはず」と思っていましたが、実際は中身よりも提案に魂が感じられるかではないかと最近感じます。 コミュニケーションスキルというか、ある程度の年齢のお客様にとってはどんな提案かどうかよりも、誰の提案なのかということが意外に重要だと思います。 日本証券アナリスト協会のPB資格では、リレーションシップマネジメントというのを学びま…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、夢をかなえる税理士さんをフォローしませんか?

ハンドル名
夢をかなえる税理士さん
ブログタイトル
相続税と相続対策に強い税理士事務所のつくり方
フォロー
相続税と相続対策に強い税理士事務所のつくり方

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用