chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 離職証明書の作成にあたり、気をつけなければならない点として、…

    離職証明書の作成にあたり、気をつけなければならない点として、通勤手当の取扱いがあります(以前もお話しましたが、ご相談が多いところなので)。 離職証明書の賃金欄には賞与や臨時の手当以外、すべて含めた金額を記載しなければなりませんが、通勤手当の金額を含め

  • 退職直前に…

    先日もお話しましたが、今回は働き方改革の一つ一定日数の年次有給休暇の確実な取得についてお話しましょう。 一定日数の年次有給休暇の確実な取得とは、ざっくり言うと… 全ての会社に、年間5日以上の年次有給休暇の取得が義務化(10日以上の年次有給休暇が付与され

  • 「自分は3割払ったのだから問題ない。」と思う方もいらっしゃいますが、…

    今回は、「労災保険」と「健康保険」について… 以前もお話しましたが、今一度復習しましょう… 仕事中や通勤中にケガをした場合は「労災保険」、それ以外の私的にケガをした場合は「健康保険」と頭ではわかっていても、実際にケガをした場合はパニック状態になることが多

  • 被保険者の負担はありません

    今回は、子ども・子育て拠出金についてお話しましょう。 子ども・子育て拠出金は、児童手当の支給に要する費用等の一部として、厚生年金保険に加入している事業主が負担します。 厚生年金保険に加入している事業主が負担するところがポイントです。 被保険者の負

  • 「暦日」で計算

    以前もご紹介しましたが、… 次の肢(社会保険労務士本試験)は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。D使用者は、労働者を解雇しようとする場合においては、少なくとも30日前にその予告をしなければならないが、予告期間の計算は労働日で計算されるので、休業日は当

  • つくづく…

    つくづく実感します… 「一寸先は闇」です… ちなみに、「ドジャーズ」ではなく、「ドジャース」です…応援お願い致します。

  • 女性労働者につき労働基準法第65条第3項に基づく妊娠中の軽易な業務への転換を契機として降格させる事業主の措置は、…

    次の肢(令和3年社会保険労務士本試験)は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。E女性労働者につき労働基準法第65条第3項に基づく妊娠中の軽易な業務への転換を契機として降格させる事業主の措置は、原則として男女雇用機会均等法第9条第3項の禁止する取扱いに当たるが

  • 1回ではなく、1月につきです

    以前もご紹介しましたが、… 次の肢は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。C保険者等は、被保険者が賞与を受けた月において、その月に当該被保険者が受けた賞与額に基づき、これに千円未満の端数を生じたときは、これを切り捨てて、その月における標準賞与額を決

  • 但し、1月1日以降に退職した場合は、原則として最後に支給される給与から一括して納めることになります

    今回は給与所得者の住民税について今一度復習しましょう(以前もお話しましたが)。 給与所得者の住民税は、原則として住民税の年税額を6月から翌年5月までの12回に分けて、給与支払者が給与から差し引いて納めることとされています(この納付を特別徴収といいます)。

  • 事前確定届出給与は、…

    今回は、役員報酬についてざっくり… 役員報酬は、文字通り社長さん等役員への報酬(給与)のことです。 従業員に支払う給与と異なり会社の利益調整に用いられることが多いことから、法人税法上のルールが設けられております。 そのルールを満たさない場合には、役

  • ほぼ全面安の展開…

    週明けの今日11日の東京株式市場は、ほぼ全面安の展開… 日経平均株価は一時、前週末終値比で1,100円超下落… 終値は、868円45銭安の38,820円49銭…応援お願い致します。

  • 法律に基づく最低賃金は、…

    次の肢は、過去のセンター試験(現在の共通テスト)で出題されたものです。 正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。 ・法律に基づく最低賃金は、地域や産業を問わず同じ額とされている。 誤っている肢です。 都道府県ごとに定められた「地域別最低賃金」と特

  • 最低賃金法の条文上、「試の使用期間中の者」は、都道府県労働局長の許可を受けたときは、…

    今回は最低賃金について… 現在の最低賃金額です。 東京都は、時間額1,113円。 埼玉県は、時間額1,028円。 千葉県は、時間額1,026円。 神奈川県は、時間額1,112円。 ちなみに、最低賃金額には次の賃金は算入されません。 (1) 精勤手当、皆勤手当、

  • 年5日以上の年次有給休暇を取得させていないと…

    以前もお話しましたが、今回は働き方改革の一つ一定日数の年次有給休暇の確実な取得についてお話しましょう。 一定日数の年次有給休暇の確実な取得とは、ざっくり言うと… 全ての会社に、年間5日以上の年次有給休暇の取得が義務化(10日以上の年次有給休暇が付与され

  • とある民間会社は昨日1日、妊活に対する…

    とある民間会社は昨日1日、妊活に対する意識調査「妊活白書」2023年度版を公表… 18歳から29歳の未婚男女400人のうち「将来、子どもをほしくない」と回答した割合は55.2%に上った… この設問を開始して以来上昇が続き、4年目となる今回初めて半数を超えたとのこと…

  • セカンドオピニオン

    以前もお話しましたが、… 労働保険・社会保険の手続き、労働相談、年金相談等で役所等に問い合わせるときは、セカンドオピニオンをおススメします… 役所等の担当者にもいろいろな方がいらっしゃいます(詳細は触れませんが)… できれば、直接役所等に行って、窓

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ピロさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ピロさん
ブログタイトル
ひとと人のつながりを大事にする
フォロー
ひとと人のつながりを大事にする

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用