chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 合理的な経路とは、…

    次の肢は、正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。Dマイカー通勤の労働者が、経路上の道路工事のためにやむを得ず通常の経路を迂回して取った経路は、ふだんの通勤経路を外れた部分についても、通勤災害における合理的な経路と認められる。 正しい肢です。 合

  • 長時間労働等の法令違反があるとして、…

    日本相撲協会は本日27日、労働基準監督署から事務職員の労務管理について是正勧告を受けたことを明らかにしたとのこと… 長時間労働等の法令違反があるとして、6月から10月まで5回に及ぶ立ち入り検査と指導を受けたが、正常化に至っていないと判断… 是正勧告書は26

  • 給与や賞与を支払うごとに、所得税を引くことになっております

    給与や賞与を支払うごとに、所得税を引くことになっております。 このときに使用するのが、原則、源泉徴収税額表です。 源泉徴収税額表には、月額表と日額表があります。 日額表は「労働した日ごとに支払われる給与等」に適用されるので、通常の給与計算では月額表

  • 就業規則等で事前に周知しておくことも一つの方法です…

    今回は給与所得者の住民税について今一度復習しましょう(以前もお話しましたが)。 給与所得者の住民税は、原則として住民税の年税額を6月から翌年5月までの12回に分けて、給与支払者が給与から差し引いて納めることとされています(この納付を特別徴収といいます)。

  • 合理的な理由がないのに反省文の提出を指示されたりする…

    中国家電大手の日本法人に勤務していたの30代女性が休職期間満了による退職扱いの無効等を求めていた裁判で東京地方裁判所は12月7日、退職を無効とし、会社側に慰謝料など約50万円とバックペイ(解雇期間中の賃金相当額)1800万円弱の支払いを命じる判決を言い渡したとのこと

  • 労使協定で定められた範囲を超える時間外労働…

    某病院の専攻医が過労自殺した問題で、労働基準監督署は今日19日にも、運営法人と院長、直属の上司だった医師を労働基準法違反容疑で書類送検する方針を固めたとのこと… 病院は勤務医の労働時間を適切に把握しておらず、労働基準監督署は不十分な管理体制が、長時間労

  • みんなで楽しく修業規則第267回…私法…

    以前もお話しましたが、… 就業規則はあくまでも私法です… 「私法」とは私人と私人の関係を規律する法… 国等の公の権力と私人の関係を規律する法である「公法」とは異なります… 労働基準法は「公法」ですが労働契約法は「私法」です… 詳細は触れません

  • 解雇予告手当は、退職所得であって、…

    以前もご紹介しましたが、… 次の肢(社会保険労務士本試験)は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。D使用者は、労働者を解雇しようとする場合においては、少なくとも30日前にその予告をしなければならないが、予告期間の計算は労働日で計算されるので、休業日は当

  • 年次有給休暇管理簿

    以前もお話しましたが、今回は働き方改革の一つ一定日数の年次有給休暇の確実な取得についてお話しましょう。 一定日数の年次有給休暇の確実な取得とは、ざっくり言うと… 全ての会社に、年間5日以上の年次有給休暇の取得が義務化(10日以上の年次有給休暇が付与され

  • 療養のため・労務不能であること・継続する3日間の待期期間が必要

    今日は傷病手当金についてです。 以前もお話しましたが、ご相談の多いところなので。 傷病手当金は私傷病による療養のための生活保障として支給されます(療養のため・労務不能であること・継続する3日間の待期期間が必要)。 傷病手当金は報酬が支払われていれば支

  • 健康保険法第161条

    健康保険の保険料は労使折半ですが、納付義務は使用者にあります(健康保険法第161条)。 休業中の保険料については、事業主が被保険者の分もあわせて納付し、その後、被保険者から徴収する形になります(育児休業等は免除となります)。 病気休職中でも、保険料の納付

  • パートやアルバイトの方に対して日給や時間給で支払う給与でかつ、予め雇用契約の期間が2か月以内と決められている場合等は、…

    給与や賞与を支払うごとに、所得税を引くことになっております。 このときに使用するのが、原則、源泉徴収税額表です。 源泉徴収税額表には、月額表と日額表があります。 日額表は「労働した日ごとに支払われる給与等」に適用されるので、通常の給与計算では月額表

  • ちなみに就業規則等に試用期間を定めていないと採用日初日であっても、…

    試用期間の途中に会社の一方的な意思表示で労働契約を解約すれば、当然解雇に当たります。 また、試用期間満了後の本採用拒否も解雇に当たります。 労働基準法第20条では、会社は解雇する場合は、少なくとも30日前の予告をするか、又は30日分以上の平均賃金(解雇予

  • 40歳に到達した月から、

    40歳に到達した月から、介護保険料の徴収対象となります。 実務上は、翌月給与より保険料の徴収を開始します。 例えば、12月24日が誕生日だとすると、1月給与より介護保険料を控除します。 一方、賞与は毎月の給与と異なり、12月に支払われた賞与から控除すること

  • 残業時間

    以前もお話しましたが、今回は残業時間(割増賃金)の端数処理についてです。 日々の労働時間の算定において、30分未満の残業時間をカットし、その時間外労働手当を支払わないことは、労働基準法で定めている割増賃金をきちんと支払っていないこととなり、労働基準法違

  • 本日12月1日から事業所における飲酒運転根絶の取り組みとして、…

    本日12月1日から事業所における飲酒運転根絶の取り組みとして、アルコール検知器を用いて運転者の酒気帯びの有無を確認することが義務化されます… 従来からバスやタクシー、トラック等緑ナンバーの自動車を保有する事業者には義務付けられていましたが、新たに社用車等

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ピロさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ピロさん
ブログタイトル
ひとと人のつながりを大事にする
フォロー
ひとと人のつながりを大事にする

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用