ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【高級武家・連歌の会 in 伊予松山「湯築城」-4】
日本史を見渡していて、言語文化コミュニケーションという領域での進化・変容が果たしてきた役割というものは必ずし
2024/03/31 06:32
【豪族支配下のものづくり経済 in 伊予松山「湯築城」-3】
さて1日、友人の葬儀の話題になりましたが、本日から中世の伊予松山城塞の話題に復帰。 この湯築城は豊臣政権成
2024/03/30 06:14
【高校同期友人の突然の訃報、わかれ】
人間70の坂を越えてくれば、お互いにいつなんどき消息が途絶えることは、この暗夜行路での自明のこととして受け入
2024/03/29 07:01
【中世の武家住宅 in 伊予松山「湯築城」-2】
きのうの続編であります。伊予という地域は古来から日本の支配構造の中でも重要な地域とされてきた。律令制の地域区
2024/03/28 06:16
【伊予松山「湯築城」と河野一族の残照】
本日は正月の夫婦旅・松山歴史篇。わたしの家系伝承では、兵庫県姫路市の「英賀城」に存在した武家・三木家というの
2024/03/27 06:00
【日本人ネイティブな踊り・体動感覚】
洛中洛外図・岩佐又兵衛作品からの詳細画像から。 現代日本人の大人は街頭で踊ったりすることは稀でしょう。阿波
2024/03/26 05:40
【江戸初期京都の街角・男女「ナンパ」模様】
この図は、岩佐又兵衛作「洛中洛外図・舟木本」のひとこま。 高精細な画像解析で、そのディテールがクッキリと浮
2024/03/25 06:23
【風神雷神〜アジア世界の宗教と神格】
きのう、出張からようやく帰還。この時期の移動では服装がまったく予測できませんね。札幌から関東へ行ったわけです
2024/03/24 05:59
【人の心、その表現である美術と宗教の関わり】
加齢してきて、自分自身をテーマにして少しは「いのち」というものと向き合うような気分に納得感が生まれ出てくるよ
2024/03/23 07:01
【健康維持には適正な「運動歩数」が最適か?】
ここ数日、日中に歩きまわるようになっています。 わたしはだいたい、1日7-8000歩程度を目安にして,主に
2024/03/22 05:19
【日本「若衆宿」とパプアニューギニア「精霊小屋」】
わたしは少年期の最後に政治少年化していた時期がありました。ちょうど70年安保闘争期だったので、そういう時代の
2024/03/21 06:01
【雪への造形心理 in 札幌円山】
どうも最近、「やさしさ」パワーに弱くなっている(笑)。 街を歩いている子どもたちと会話する機会など、メロメ
2024/03/20 06:02
【散歩道の水辺、春を待つカモ夫婦 in 札幌円山】
わたしは自然の動物たちに無用にエサを与えることは自重しております。 以前、自宅兼用事務所を建てた時期、それ
2024/03/19 05:10
【晩冬・早春の自然アート「雪の断層」 in札幌】
関東以南地域ではもうサクラが開花している様子が伝わってくる。まことに愛でたい限り。 一方当地札幌でも、それ
2024/03/18 05:12
【新住協の「個人会員」登録完了】
わたしの立場の変更更新があってこれまでのReplan誌編集発行の(株)札促社からは退職して、いまわたしは「ミ
2024/03/17 06:08
【PV設置困難な「多雪区域」での活用チャレンジ】
きのう太陽光発電の「壁面設置」についての北海道でのさまざまなチャレンジをご紹介したけれど、エネルギー危機対応
2024/03/16 06:21
【課題の先進地・北海道はPV壁面化をクリアするか?】
「北海道は課題の先進地」というやや自虐感のあるコトバを北海道の住宅研究機関である「北総研」からの情報発信でよ
2024/03/15 06:05
【ゼロエネ住宅へのPV利用・北海道スタイル】
北海道の住宅施策で温暖地域とのいちばんの「条件」の違いとは積雪という風土条件。 住宅のエネルギーについて最
2024/03/14 06:01
【2024イマドキ北海道住宅の目標・可視化 in南幌】
コロナによる社会閉塞からの停滞を経験して、その間に水面下で動き続けてきていたさまざまな社会の動向を反映した「
2024/03/13 06:11
【個人主義中心マーケットから多世代型住宅需要へ】
写真は広島空港にほど近い先祖伝承の土地「入野」を探訪したときの様子。 北海道人というのは本州の「出身地域」
2024/03/12 05:58
【一進一退の春、除排雪一転21cm積雪】
きのうのブログで「スッキリ雪山」と歓喜の記事を書きましたが、その記述中に不気味に積雪が進行しておりました(泣)
2024/03/11 05:45
【やってきた集中除排雪! in わが家周辺】
0960-4-2 さて3月も中旬に差し掛かる時期になってきましたが、ことしは積雪が例年よりも多めで推移してい
2024/03/10 06:07
【16世紀初頭 ニッポン「食の世界」と料理人たち】
このやまと絵はきのうに引き続き、四国愛媛松山・湯築城資料館展示パネルより。 調べてみると原点資料は、16世
2024/03/09 06:21
【日本人の食卓〜「銘々膳」食風景】
先日来「食卓テーブル」のことが気になっているのですが、歴史的には日本人の元々の食卓習慣は、「銘々膳」というの
2024/03/08 06:09
【クリエイティブということの実質って?】
気持ちと年齢の関係にはあまり相関関係はないのだろうか(笑)。 環境が変わってきて、本来であれば徐々にフェイ
2024/03/07 05:57
【アップル、EVから撤退。市場がNO-EVの意思表示】
どうもEVにとって決定的な一撃のような気がする。 あのAppleが自動運転車・EV開発から撤退する決定をし
2024/03/06 06:00
2024/03/06 05:41
【北海道から廃れた「雪下ろし」文化と再会】
3月にようやく入って数日。いまのところ大雪はしばらく遠ざかっている。不気味な沈黙だけれど、さてこのまま、冬将
2024/03/05 05:34
【無垢材テーブルという「好み文化」の由来は?】
先日、温泉山安楽寺の宿泊体験、それもエントランス空間に置かれていた「無垢材テーブル」のことを書いたのですが、
2024/03/04 06:12
【温泉山・お寺の宿坊ってどんなのかなぁ・・・】
っていうことでおそるおそる(笑)ドアを開けたらごらんの室内。そこそこの広さのビジネスホテルと同様の雰囲気。ベ
2024/03/03 05:38
【聖徳太子「駒つなぎ石」 in 四国・温泉山安楽寺】
さて、なし崩し的に温泉山安楽寺探訪篇であります(笑)。特段、四国八十八箇所めぐりを志向しているのではないのです
2024/03/02 06:12
【無垢材テーブルが醸し出す「癒し感」】
写真は、ことし1月の夫婦旅・四国で最初に宿泊した四国八十八箇所第6番札所、安楽寺の宿坊に置かれていた無垢テー
2024/03/01 06:07
2024年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、こちら発行人さんをフォローしませんか?