ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【広島県福山市今津の縁故の寺院から「記念誌」】
わたしの家系は、明治の末頃に広島県福山市の西側近郊、尾道との中間のような位置にある「今津」周辺から北海道に移
2024/02/29 05:57
【四国での一宿一飯の宿泊縁所・古民家デザイン】
昨日紹介した正月休暇での四国行脚での1宿泊箇所・古民家であります。反応を見ていると本州地域の読者のみなさんが
2024/02/28 06:38
【温暖地の風情ある古民家in真冬「局所暖房」居住実験】
いきなりなにこれの写真であります(笑)。 年末や年始時期にはわが家は本州地域を旅することが多い。たぶん北海
2024/02/27 06:25
【連休シメは「手握り」寿司142コ満艦飾】
きのうは身内の誕生日祝いにお昼に手握り寿司パーティ。 前日夜までにネタを捌いて、容器に入れて水分を「飛ばし
2024/02/26 05:24
【札幌・2日間50cm以上積雪&iPhone行方不明事件】
連休直前からきのう土曜日まで一時中断をはさんで降り続いていた大雪。いま、2/25午前4時の時点でもまだ、断続
2024/02/25 05:49
【縄文期・三内丸山の海岸線変動 ムラと住みごこち-9】
ここ2日ほどはわたしの「新建ハウジングDIGITAL」での新連載記事の紹介というニュースや、すっかり居座った
2024/02/24 07:09
【3連休初日 札幌はかなりの豪雪かなぁ・・・】
さていろいろ住宅業界関係の情報交流が盛り上がっていた週も終わって、本日から3連休ということですが、札幌は昨日
2024/02/23 05:33
【住宅業界誌「新建ハウジングDIGITAL」に連載記事】
かねてから準備していた表題の連載執筆、きのう2/21に掲載開始されました。 https://www.s-h
2024/02/22 06:06
【5-6千年前「縄文のランドマーク」 ムラと住みごこち-8】
人類と集住的共同体「ムラ」的生き方について考えて見ています。人口減少局面でこれまでのような新築住宅建設にどっ
2024/02/21 05:40
【集住環境の始原「世界と日本」 ムラと住みごこち-7】
世界での人間の集住「ムラ」初源期の痕跡はユダヤ、パレスチナといった中東地域の町・エリコの名が挙げられる。以下W
2024/02/20 06:31
【街イメージを規定する公共・利便② ムラと住みごこち-6】
人間が「住む」ということは、第1に「どこに」であり、「どのように」ということはそれとの関係性において相対的に
2024/02/19 05:40
【現代街区=ムラと公共空間・利便性① ムラと住みごこち-5】
住宅建築の内部的な「住みごこち」についてはかなり科学的なメスが入れられて、居住性能が可視化されてきていると思わ
2024/02/18 05:06
【大自然・北海道へ海外の視線 ムラと住みごこち選び-4】
現代ではひとが住む「都市」や「街区」選択は一応,自由選択であり実際にそのように「好きな場所に住む」という選択
2024/02/17 06:09
【日本語の歴史的変遷を証言する「やまとことば」人名】
図は皇統初源期の系図。古事記・日本書紀の編纂にあたって天武天皇の御子である舎人親王とその編纂チームが国家プロ
2024/02/16 05:29
【2月なのに・・・札幌の高温・雪の異変がヤバい】
きのうの札幌の最高気温は10度くらいまで上昇していました。つい先日には30cmほどの大雪で、道路上には固い岩
2024/02/15 06:02
【身近なタイムトンネル59年前・地図「歴史」感】
ふとしたことから昭和40年に制作された「高校生向けの地図」と対面してしまっていた。知人からなにげに貸し出されて
2024/02/14 05:52
【資料類・本棚の断捨離と数寄傾向の再認識】
みなさんはどうであるかよくわかりませんが、わたしの場合、常備的で毎日参照する書斎の本棚はおおむねの趣味傾向や
2024/02/13 06:21
【大雪30cm日本人的「共助」 ムラと住みごこち選び-3】
昨日ブログを午前6時前にアップさせて、気になっていた降雪具合を確認したら、マジでやばいレベルの降り方。2枚目の
2024/02/12 06:38
【現代人の生き方選択 ムラと住みごこち選び-2】
写真は京都の先斗町を賀茂川越に見たものと、栃木県足利市の古建築景観。 江戸期までの日本社会は基本的には農業
2024/02/11 05:51
【帰属する「立地・ムラ」選びと「住みごこち」選択-1】
写真は四国松山の高台からの「都市市街地」と東北津軽の古民家、そして古民家での家族の「だんらん」の様子です。
2024/02/10 06:25
【ひと区切りには「にぎり寿司」 総数180くらいかなぁ】
いろいろとプロジェクトが始動し始めてきています。環境変化の整理整頓段階から新環境での行動半径の様子が「見える
2024/02/09 06:21
【橿原に宮を建て「即位」紀元 皇統神話と熊野の旅-33】
いま奈良県橿原市に広大な敷地をもって建てられている「橿原神宮」は、創建としては明治になってからで1890年4
2024/02/08 06:49
【大和平定・長髄彦との戦い 皇統神話と熊野の旅-32】
熊野を出立して八咫烏に先導されながら、神武帝の軍は大和平野の南端の吉野にいたる。そこから軍はいったん「東遷」す
2024/02/07 06:54
【熊野から大和・吉野へ 皇統神話と熊野の旅-31】
さて神武帝の「大和入り」についての上陸地・熊野からの道探訪篇の最後のルート。神話としては八咫烏に先導させると
2024/02/06 05:56
【1週間の出張から帰還、暖房ボイラーの不調?】
先週は月曜日から土曜日の日程で東北出張。久しぶりの遠征出張でしたのでカラダは疲れているハズだけれど、心理的に
2024/02/05 06:13
【神武帝の二木島上陸と神剣 皇統神話と熊野の旅-30】
熊野地域という存在には北海道人であるわたしはほとんど知識がなかったのですが、実際に探訪してみてふとその「再生
2024/02/04 07:49
【空と水平線・地平線をたゆとう旅路】
わたしは仕事人生で新規開拓型の「営業」を主たる行動スタイルにしてきました。 いまは、そういう仕事的スタンス
2024/02/03 05:51
【海と川の要衝・速玉大社 皇統神話と熊野の旅-29】
日本史の中の経済的・軍事的勢力として「水軍」という存在は大きい。東アジアの漢字文化圏における伝統的な水上兵力
2024/02/02 05:40
【神倉に対する新宮「速玉大社」 皇統神話と熊野の旅-28】
わたし自身の環境変化があってはじめて徐々に惹かれてきた流れがあったのですが、北海道に住む人間からすると「熊野」
2024/02/01 05:44
2024年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、こちら発行人さんをフォローしませんか?