北海道旅行15日から北海道旅行に行ってきます念願の北海道車で出かけるのは三度目になります楽しんできます暫くブログupできませんがよろしくお願いしますお天気が心配です...
趣味の山登りを記録したい 季節の花を写真に撮ります 特に山野草 山で出会った花 自然が大好きです
水上小川城小川城の看板を見て寄ってみることに~~堀の方へ まだアジサイの花が~この先が小川城祉跡のようだ傍に会った東屋小川城を出てソバ畑が綺麗ですこの先 道の駅月夜野矢瀬親水公園があったので寄ってみます公園の中を歩いてみます矢瀬遺跡縄文時代のもので河岸段丘で発掘されたものだそうです紅葉が少し始まっています水力発電所じゃぶじゃぶ池マルバルコウの花輝いてました矢の...
福島会津若松市にある会津武家屋敷に行ってきました 妹夫婦と一泊で東山温泉に行ってきました 会津武家屋敷に寄ってみました 江戸時代中期の和様建築の粋を集めた豪華な家老屋敷 西郷頼母邸を復元した 表門 ...
尾瀬へ 鳩待峠から行きます 小屋はまだ建設中です ユウチューブのジャパニースポーター の五十嵐さんがいたので写真撮ってもらいました 木道は昨夜の雨で滑るのでゆっくり歩きます クマよけの鐘...
日光へドライブ 家を出るときは曇っていたのですが 進むにつれ雨が~ いろは坂から中禅寺湖から湯ノ湖まで土砂降りでした 湯ノ湖で小休止 少し小降りになってきたので湯ノ湖を散策します ...
今年の彼岸花は咲くのが遅かった 丁度いいタイミングで彼岸花咲き始めていました 吉見町 さくら堤公園 さくら堤の土手に真っ赤に染まって美しい 白の彼岸花も美しい 雑草に埋もれて咲いてる彼岸花2024年10月8日...
飯盛山へ 野辺山駅から平沢峠へ 小雨が降り始めています 平沢峠に着きました ここから八ヶ岳が見えるのですが何も見えません 前回の平沢峠 八ヶ岳がこんな風に見えるはずでした ...
「ブログリーダー」を活用して、きみちゃんさんをフォローしませんか?
北海道旅行15日から北海道旅行に行ってきます念願の北海道車で出かけるのは三度目になります楽しんできます暫くブログupできませんがよろしくお願いしますお天気が心配です...
赤城長七郎山へ今日も暑いです涼むのもかねて赤城に向かっています小沼の駐車場いっぱいでしたその先八丁峠の先 木陰に車を止めて出発です今日はいつもの逆の方向から登ってみます小沼から黒檜山の景色ウツギの花でしょうか?青空と小沼 沼を過ぎて~木が倒れてました 進みます小さなお子さん 登ってました先の賽の河原までリュックをもってやりますよと 声を掛けたら来月立山...
榛名 ゆうすげの道榛名湖畔で涼んだ後 ゆうすげの道に寄ってみました今日も暑いです誰も散策する人はいませんでしたヒオウギアヤメが沢山咲いていました暑いですノイバラ咲いてます残り花のレンゲツツジあまりの暑さに引き上げますゆうすげの花やマツムシソウはこれから咲くのでしょう2025年6月22日ぽちっと応援お願いします にほんブログ村...
赤城のひまわり畑期間限定のひまわり畑が誕生赤城公民館の傍に咲いていました遠くの山とひまわりひまわりが同じ方向に咲いて綺麗でしたニコニコ顔のひまわりほっこりします可愛い女の子がママとおそろいの服を着て可愛かった!写真撮らせてもらえばよかった!2025年6月22日ぽちっと応援お願いします にほんブログ村...
渋川市のあじさい公園に行ってきました梅雨時にリフレッシュできます早朝でしたのでじっくり見れました綺麗です色鮮やかな紫陽花風鈴が沢山下がっています小野池まで上ってきました水面に写る紫陽花咲き始めたばかりで綺麗です沢山撮ってきましたそろそろ人が多くなってきたので公園を後にします沢山の種類の紫陽花 彩られてます2025年6月22日ぽちっと応援お願いします にほんブログ村...
小浅間山山頂から~ガレ場を登っていくと小浅間山山頂に着きました1655m残念です浅間山が雲の中です 遠くに浅間隠山鼻曲山山頂にはこんなものがありました西峰に行ってみますイワカガミが沢山咲いてました色が濃いです小浅間山西峰に着きました先の方に歩いていくと強風でした鬼押し出し方面満開のミツバツツジ人気の山らしく次から次へと登ってきます1時間くらいで登れる山です雲のな...
小浅間山へ峰の茶屋前の空き地に車を止めて出発です東大火山観測所前の脇道を進みますマイズルソウ咲いてますなだらかな登り シダが生い茂っていますレンゲツツジ咲き始めています曇っていたのですが少し青空が~白樺の木ツマトリソウ レンゲツツジ下を見るとイワカガミ可愛い花です小浅間山の看板が~~この上のようですガレ場を進みますズミの花満開です滑らないように進み...
渡良瀬遊水地を歩く中央エントランスにある駐車場に車を止めて歩き始めます広いです 渡良瀬遊水地 面積約33K平方メートル遠くに北水門が見えます西橋を渡ったところです分岐 中の橋 子供広場ゾーンに向かいますなんだろう?ガサガサと音がして~見るとイノシシでした写真に撮れなくて残念!親子で散歩中のようでした今渡った方向桑の実がいっぱい子供広場からカヌーが~楽しそうです緑...
赤城 鳥居峠今日は快晴です赤城のアカヤシオはどうだろうと思い出掛けてみました途中から雲行きはが怪しい鳥居峠に着いたら強風 寒いアカヤシオは咲いてるのが見えるが~~強風なのであきらめて榛名に向かいます榛名方面はお天気よさそうです榛名 臥牛山へヤセオネ峠まで行ったらこの先 榛名ヒルクライムのイベントで交通規制が~ここに駐車して臥牛山へ真新しい山の看板 初めて登る山ですフモトスミレミツバツツジが綺麗です...
冬が終わりやっと春が来た日光戦場ヶ原GW3日目です日光は多くの人で賑わってました町の中渋滞でした中禅寺湖畔は桜が咲いてました三本松の駐車場に車を止めて出発です奥日光は寒いです上着を着ても寒い光徳入り口先から戦場ヶ原を歩こうと思いますタチツボスミレ咲いてますヤマエンゴサク木道を歩くのが気持ちいい男体山 大真名子山 小真名子山赤い川 鉄分を成分とする膜で油ではないヒメイチ...
大子ぶんぬき祭り大子の道の駅にお祭りのチラシがあったので行ってみることに~早朝でしたが町の中で屋台見つけましたまだ布がかぶってる屋台もありました大子駅前のSL大子駅駅前の駐車場はお祭りのため利用できませんでした水郡線 下小川駅に寄ってみました前にイワウチワの山に来た時駅に車を置かせてもらいました丁度電車が来ました駅前に咲いてた花 カキドオシ?道の駅 かつらで休憩那...
宝篋山へ筑波山の南東 461mの山地元では小田山呼ばれている登山口の小田休憩所は駐車場がいっぱいでした離れた場所の駐車場に案内され出発です登り始めるとお地蔵さんが~小田城コースです展望の良い場所へ 偽アカシヤの花が咲いてました牛久大仏が見えます 壊れそうな展望台富岡山山頂へ標高100m 5分で着きました案内板があるので迷わないです 七曲硯石 大きな岩...
ヤマツツジ咲く鐘撞堂山我が家から一番近く一人でも登れる山です駐車場には多くの車が止まっており人気の山です新緑の季節ですヤマツツジが綺麗です登山道の階段 大分古くなってきましたヤマツツジ満開ですヤマフジが咲いてますジュウニヒトエツツジのトンネルヤマフジが綺麗ヤマハハコタチツボスミレも咲いてました鐘撞堂山山頂です330.2mレンゲツツジも咲いてました 登山口方面...
八高線の旅我が街熊谷駅久しぶりに駅に来ました熊谷次郎直実の像駅の階段ラグビーワイルドナイツの階段秩父線に乗ります何年振りかです明戸駅線路は続くよどこまでも~~寄居駅に~八高線に乗り換えまで45分あるので降りてみます駅前を散策修復中の蔵八高線が来ました単線です高崎駅に着きました丁度SLが出発するところでした黒い煙が凄い!駅員の方に写真撮らせていただきました高崎...
ネモフィラ満開ですネモフィラが綺麗です花畑を空色に染め春風に揺れてます白色のネモフィラ休憩所に咲くハンチングフラワーちゅうりっぷのようなユリノキレモンイエローが可愛いタンポポの綿毛 朝は寒かったのですが午後になってこの時間汗が出ました2025年4月30日ぽちっと応援お願いします にほんブログ村...
行田丸墓山古墳桜満開でした 上に上がってきました忍城が見えます裏側に降りてきました丸墓山古墳 直径105mあり円墳では日本最大墳丘は埼玉古墳群の中では一番高く約18mあります墳丘に使われた土の量は二子山古墳より多かったと言われてます1590年に石田三成が忍城を水攻めにしたときに築いた堤防 石田堤古墳の頂上に陣が張られたそうです今日は鉄拳マラソンの日でここを沢山...
桜咲く行田忍城と丸墓山古墳難攻不落の城忍城桜満開です忍城と花手水堀を回って 次はさきたま古墳 丸墓山古墳に行ってみます続きます2025年4月6日ぽちっと応援お願いします にほんブログ村...
カタクリ咲く小串の里神成山の帰り 国道沿いのカタクリの群生地に寄ってみました五万株のカタクリが咲いて可憐な薄紫のカタクリで彩ってます午後だったので風が吹いてきましたゆらゆらと揺れて良く撮れませんでした八月にはキツネノカミソリが咲くそうです2025年3月30日ぽちっと応援お願いします にほんブログ村...
神成山ハイキング その2続きですミツバツツジが綺麗ですここから妙義山が見えます四峰山ツツジも咲いていました五峰ミツバツツジ満開です六峰山ツツジ七峰八峰 可愛い休み処 山カフェがありました後から撮らせていただきました少し休み~上信電鉄の電車が通ります九峰最後の山頂です下山します登山口に下山すぐ下の畑にオキナグサが沢山咲いてました綺麗です久しぶりにオキナグサに会えま...
神成山九連峰ハイキングコース富岡アルプスとも呼ばれるそうです宮崎公園の駐車場 やっと一台停められました遠くに見える山稲含山ハイキングコース 看板があって歩きやすいです中学校の脇道が登山口です可愛い菫の花お地蔵さんの脇道を歩きます右手に不動様傍に春蘭が咲いてました大きな石碑歩きやすいですわ~ ミツバツツジが咲いてました一峰に到着 展望がいいですミツバツツジあちこち...
赤城地蔵岳へ涼みに来ました ここのところ暑さが凄い 山でゆったり休もうと 赤城にやってきました 八丁峠の木の木陰に一台車止まれました とりあえず地蔵岳に登ってから ゆっくり休もうと ...
山中湖 帰りは奥多摩へ 天気予報は今日は晴れマーク 明日は曇りマークでした 午後から出発し途中渋滞 山中湖に着いたときは 何も見えず 白鳥だけが静かに湖面を漂ってました 今日は富士吉田の道の駅で車中泊です 早朝 起きたら富士山は見えませ...
野反湖 八間山に咲いてた花 高山植物の女王 コマクサ 今年も会えました 八間山登山口 野反湖が美しい イワカガミ ウラジロヨウラク ...
レンゲツツジ咲く野反湖 野反湖に向かっています 浅間山が見えます 8時に野反湖 富士見峠に着きました 真っ赤なレンゲツツジ見えます 弁天山方面 ...
イワカガミとイワナシの花 群生してました 昨年10月草津から志賀高原方面に行き シャクナゲの木を沢山見かけたのを 行ってみることに~ 午後になってしまい 曇ってます 草津から志賀高原に抜ける...
遊歩道の先にクリンソウ群生地があり 色鮮やかな クリンソウが 咲いていました 今年は花が多いような気がします 清らかな水辺に咲くクリンソウ ...
菖蒲ヶ浜から中禅寺湖左回りで千手ヶ浜へ クリンソウ咲いてました 日光に来ました 竜頭の滝Pから歩きます カキドウシ咲いてます 大きな岩の脇を歩きます 赤岩...
星野富弘美術館 日光に行くときに必ずっていいほど寄って 前の公園を歩く 今回も草木ダムを見渡せる場所で休憩 何回か美術館に来て 作品に感動した 早朝なので今度はゆっくり来...
所沢航空公園 発祥記念館へ 日本で初めて飛行場ができた場所 公園の中央に飛行機✈と放送塔が見えます 所沢市のビル群 所沢航空発祥記念館に入ってみます 会式一号機グライダーが展示されていました ...
所沢航空公園 日本庭園へ くちなしの花 我が家のくちなしはまだ蕾です 彩翔亭の庭に~ アナベル咲いてます ホタルブクロ スイレンの...
ユキノシタ 咲きました 妖精のような小さな白い花 可憐な花にうっとりです ウマノアシガタ アリンコが~~ 前の家に燕が巣を作ってます 曇ってる日に ...
赤城荒山へ 午前中用事があり 忙しく赤城に向かいます 今年はどうだろうか? シロヤシオ咲いてるかな? 白樺牧場のツツジはまだまだのようです 見晴山のツツジは日当たりが良いせいか 咲いて...
満開のポピー 吹上のポピーが満開の情報に出掛けてきました 100万本のポピー コスモスアリーナ吹上付近は満開です 一面のポピー畑 荒川河川敷の広大な花畑 ...
小諸城址 懐古園へ 小諸懐古園入り口の三の門から入ります 中側から 高い石垣 黒門橋を渡り 懐古神社へ シャクヤクが綺麗です ...
東吾妻町にある岩櫃山へ 平沢登山口から~ 歩き始めてすぐに ユキザサ エンレイソウ チゴユリ ...
早朝の景色 道の駅中山盆地 青い空 八重桜があまりにも綺麗でした 散歩してみます 道の駅中山盆地 八重桜満開です 遠くに十二ヶ岳 車いっぱいです ...
庭に咲く花 カルミヤ GWは出かける予定でしたが 用事が出来 中止になってしまいました 又次の機会に出かけたいです カルミヤの花が咲きだしました 二日前 今朝 ...
満開のツツジ咲く鐘撞堂山 唯一一人で行ける山です 登り始めはツツジの花が落ちていたので もう終わりかと~~ 咲いています 今日は暑い 階段を登ると汗が出てきます 綺麗です 谷津池が見える地点に~ ここからは山頂までずっと咲いてます 寄居の街が見えます 青空に映えます ...
アカヤシオ咲き始めました赤城鍋割山へ久しぶりに赤城に向かいます姫百合駐車場登山口まだ冬のようです登っていくと右側アカヤシオの花が見えてきました咲いてます 嬉しいですカタクリ蕾でした荒山高原見晴らしのベンチに座っています今日は曇っています火起山方面展望の場所へ晴れていたら火起山竈山方面竈山鍋割山山頂に着きました 1332m帰り道荒山に向かう場所へ 近くでアカヤシオを~~カタクリ咲いてました下山して鳥...
ラグビー場の桜とネモフィラ6日後のラグビー場 今日は東側のネモフィラを見に行きます咲いてるかな?ネモフィラ咲いてますパンジーと桜今が一番大満足の桜今年も桜とネモフィラ楽しめました2024年4月12日...