限りある地球に住む一市民として、微力ながら持続可能な世界実現に向けて情報や意見発信を試みています。
持続可能な世界実現には、地球の生態系が提供してくれる自然の恵みの範囲内で暮らしてゆくことが必要です(http://blog.goo.ne.jp/coccolith/e/e042d593d1a64caabaad4515e8d8c1ed)。2008年3月で私大非常勤講師の任用期間を終えましたが、一自然科学者として、平等で戦争のない平和な世界の実現に向けて、情報や意見の発信を続けたいと思います。
3月27日(日)05:00-06:00NHKEテレこころの時代~宗教・人生~この一人からあの一人へ災害ボランティア村井雅清。阪神・淡路大震災を機に災害ボランティアという生き方を選んだ村井雅清さん。70歳を過ぎた今も被災地に通い続けている。27年前の神戸、村井さんは全国から駆けつけた若者たちと目の前の被災者に向き合い、自分たちに出来ることをやった。その後、経験を積んだボランティアは被災地に欠かせない存在となった。毎年のように続く豪雨災害、そしてコロナ禍。そんな危機の時代に“たった一人に寄り添う”という支援の心に迫る。07:45-08:00NHK総合さわやか自然百景「宮城志津川湾」。宮城県南三陸町の志津川湾。三陸地方では有数の冬鳥の越冬地で、ガンやカモの仲間が10種以上も訪れる。絶滅が心配されているコクガンもその一...3月27日~3月29日のテレビ番組情報
3月20日(日)05:00-06:00NHKEテレこころの時代~宗教・人生~それでも生きる~旧約聖書・コヘレトの言葉(6)。「コヘレトの言葉」の終盤に登場する「朝に種を蒔(ま)け」というメッセージ。この言葉の意味を「空」「時」というキーワードを手掛かりに読み解く。小友さんは、これを「どんなに苦しくとも、与えられた命がある限り、今この時を生きよ」という建設的な励ましと考える。種が芽を出すかわからずとも、耕す手を休めるなと説くコヘレト。身近な病や死が世界を覆う現代、コヘレトの死生観から私たちは何を得ることが出来るのか考える。07:45-08:00NHK総合さわやか自然百景「長崎野母崎」。東シナ海に突き出た半島の先端、長崎県の野母崎。冬、岬の周辺や近くに浮かぶ樺島は多くの鳥たちでにぎわう。海岸の崖で羽を休めるのはカツ...3月20日~3月22日のテレビ番組情報
3月14日(月)00:00-00:45NHKEテレ地球ドラマチック「神秘の都市マチュピチュ~インカ帝国のミステリー~」。南米ぺルー、アンデス山脈の標高2400メートルの尾根に位置する、マチュピチュ遺跡。毎年80万人もの観光客が訪れる、世界でも屈指の人気を誇る世界遺産だ。マチュピチュは、15世紀インカ帝国時代の絶頂期に造られ、これまで豪雨や大地震などの厳しい自然環境を耐え抜いてきた。その驚異の建築技術とは!?自然と共存するために、インカの人々が用いた高度な建築技術の、最新調査報告!08:00-08:50BS1キャッチ!世界のトップニュース。【ブラジル貧困地区の宅配サービス】ブラジルに約6000か所あるとされる“ファべーラ”と呼ばれる貧困地区。治安が悪いことなどを理由に宅配業者が敬遠、これまで郵便物はほとんど届かな...3月13日~3月15日のテレビ番組情報
3月6日(日)05:00-06:00NHKEテレこころの時代~宗教・人生~「アーカイブ私にとっての3.11「フクシマを歩いて」。2011年、東京経済大学名誉教授徐京植さんは原発事故直後の福島県南相馬市を訪ねた。そこで徐さんは、耕作禁止になりながらも田の手入れをしている人、介護する妻を抱えて避難せず留まり続けた人と出会い、福島の在日朝鮮人の被災現場などを訪ねる。福島で出会った彼らの言葉や生き方を通し、アウシュビッツや広島など、人類がかつて経験した「破局」に際して遺された言葉を手がかりに思索を深め、今、何が私たちに問われているのかを探ってゆく。07:45-08:00NHK総合さわやか自然百景「鶴見川秋から冬」。東京都と神奈川県をまたがって流れる鶴見川。流域のほとんどは市街地であるが、水辺には緑が広がり、多くの生きも...3月6日~3月8日のテレビ番組情報
「ブログリーダー」を活用して、coccolithさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。