限りある地球に住む一市民として、微力ながら持続可能な世界実現に向けて情報や意見発信を試みています。
持続可能な世界実現には、地球の生態系が提供してくれる自然の恵みの範囲内で暮らしてゆくことが必要です(http://blog.goo.ne.jp/coccolith/e/e042d593d1a64caabaad4515e8d8c1ed)。2008年3月で私大非常勤講師の任用期間を終えましたが、一自然科学者として、平等で戦争のない平和な世界の実現に向けて、情報や意見の発信を続けたいと思います。
2月27日(日)05:00-06:00NHKEテレこころの時代~宗教・人生~選「ほほえみの秘密―円空とともに歩んで―」。長谷川公茂さんは、全国におびただしい数の仏像を残した江戸時代の僧侶・円空の研究に生涯を捧げてきた。きっかけは悩み多き若き日、偶然目にした円空仏のほほえみに心が救われたからだという。このほほえみはどんな精神によって生み出されたのか。時には修行にも身を投じ、円空の人物像と境地を追い求めてきた日々を振り返りながら、ようやく見えてきたという円空仏のほほえみが生まれた秘密について語っていただく。07:45-08:00NHK総合さわやか自然百景「厳冬北海道斜里川」。北海道、知床半島の付け根を流れる斜里川。冬、最低気温は-20℃近くにまで冷え込むが、豊富な湧き水のおかげで完全には凍らない。この川の最大の特徴...2月27日~3月1日のテレビ番組情報
2月20日(日)05:00-06:00NHKEテレこころの時代~宗教・人生~選それでも生きる~旧約聖書・コヘレトの言葉(5)。この世の終わりを説く終末論は、日本で流行した「ノストラダムスの大予言」など古今東西にあり、時として恐怖や現世への絶望を生んだ。しかし、小友さんは「コヘレトの言葉」が黙示的終末論を批判する立場から書かれたと考える。人類社会の破局は人知の及ばぬこと、与えられた束の間の今をいかに生きるかが問われていると。現代社会への批判も交え、小友さんの視点からコヘレトの生への肯定主義、今をみつめる意味を語り合う。07:45-08:00NHK総合さわやか自然百景「宮城金華山秋から冬」。宮城県北東部、太平洋に浮かぶ金華山。周囲26キロの小さな島だ。広葉樹と針葉樹が混じる森が広がり、たくさんのニホンザルとニホンジ...2月20日~2月22日のテレビ番組情報
2月13日(日)05:00-06:00NHKEテレこころの時代~宗教・人生~「“ほんとう”を探して」。小野和子さん、87歳。半世紀以上、東北の村々で昔話や言い伝えなどの「民話」を聞き歩いてきた。「昔話を聞かせて下さい」とこうて、思い出や生活の話にまで耳を傾けるうち、小野さんは民話には語り手一人ひとりの人生が映しだされていること、そして先祖の切実な現実と生きる知恵が蓄積されてきたことに気づく。1000本の録音テープに残された民話を織り交ぜながら、そこに潜む“ほんとう”に手をのばし続けた人生を伺う。07:45-08:00NHK総合さわやか自然百景「長野戸隠高原秋から冬」。長野県北部の戸隠高原は、落葉広葉樹の森と針葉樹の森が入り組むように広がる。秋、森はたくさんの生きものたちでにぎわう。木の実をついばむヤマガラ。幹や...2月13日~2月15日のテレビ番組情報
2月6日(日)05:00-06:00NHKEテレこころの時代~宗教・人生~アーカイブス▽衆縁に生かされて~民藝(げい)100年。島根県出雲にある出西窯。戦後まもなく、多々納弘光さんら5人の若者が新しい時代を夢見てやきものの窯を開いた。彼らは当時、民藝(みんげい)運動を推進していた柳宗悦、河井寛次郎、濱田庄司、バーナード・リーチらから直接教えを受けた。繰り返し繰り返し鍛錬した技。土、水、火など自然の恵みによって自ずから生まれる美にひれ伏すように日常の器を作り続けた日々。民藝運動が目指した真ずいとは、大いなるいのちの世界とは。07:45-08:00NHK総合さわやか自然百景「紀伊半島大塔山系」。紀伊半島南部、和歌山県の大塔山系。場所によっては年間降水量が4000ミリ近くにも達する日本有数の雨の多い地域だ。山からは幾...2月6日~2月8日のテレビ番組情報
「ブログリーダー」を活用して、coccolithさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。