今日の写真は、昨日7月19日に文珠山に登った際に出会った野鳥たちです。この日にはいつになく多種類、多数の野鳥たちに出会うことができ、その中で、昨日このブ...
海外で撮影。1日1枚、オリジナル写真を撮影に使ったカメラの解説を交えて紹介。
こだわりの写真が満載。写真一枚一枚、工夫しながら撮ってます。今のところ数台のデジカメを使い比べてみてます。毎日撮っていて気づいた裏技なども紹介してますよ。 カメラ大好き、写真を楽しみたい人たちにぜひ見てもらいたいです。もちろん話はカメラのことだけではなく、風景や、自然についても語らせてもらってます。 熱帯雨林特有の自然、時にはポートレイトも。
今日の写真はカリブ海の島国セントルシアの、この国一番の観光スポットであるロドニーベイの、その端っこにあるピジョンアイランド国立公園が舞台になっています。...
今日の写真は三重県伊勢市の伊勢神宮内宮前のおかげ横丁が舞台です。私たちは1月20日に訪れたのですが、当時多くの参拝客、人出がありました。おかげ横丁の伝統...
今日の写真は3月に訪れた岐阜県中津川市の馬籠宿です。最近は外国人に人気で、長野県の妻籠とこの馬籠宿の間を彼らは侍ロードと呼んで歩きを楽しんでいるようです...
中米の国ベリーズに住んでいた間の自宅は、この国最大の都市であるベリーーズシティ市街地中心部から車で15分ほどの住宅地にありました。ベリーズシティはカリブ...
今日の写真は岐阜市近郊にある自宅近くの文殊の森公園に生えていたキノコです。この写真のキノコの名前をウエブサイトで調べたのですが見つかりませんでした。鮮や...
2023年9月25日の今日、秋晴れの素晴らしいお天気に恵まれて琵琶湖畔で過ごした一時は思い出深いものとなりました。午前の時間に湖畔を歩きながら探鳥しまし...
岐阜市近郊にある自宅の周辺の2㎞程のコースを散歩するのが日課になっていますが、真夏には野鳥に出会う機会が激減することから行かなくなります。でも冬にはその...
岐阜市近郊にある自宅の近くに、西国33番札所として有名な谷汲山華厳寺があり、春の桜と秋の紅葉の季節は多くの人出でにぎわいます。その参道入り口の信号から更...
中米の国ベリーズの、この国最大の都市ベリーズシティから、車で1時間ほどの距離に古代マヤ遺跡アルツンハ公園があります。この場所はベリーズシティ市に最も近く...
今日は中米の国ベリーズの、この国最大の都市ベリーズシティから車で2.5時間ほどの距離にあるリゾートホテルに宿泊した際に見かけた野鳥の紹介です。ベリーズに...
今日の写真は中米の国ベリーズの、この国最大の都市であるベリーズシティから内陸部方向に車で1時間ほどの距離にある、この国唯一の動物園ベリーズズーが舞台とな...
岐阜市近郊にある自宅の隣は栗畑ですが、最近手入れがされなくなり雑草が茂っています。とりあえず我が家の部屋から見て目立つ部分は自分で刈るようにしていますが...
セントルシア 背景はピジョンアイランド国立公園の散った火炎樹の花
カリブ海の島国セントルシアは、日本の琵琶湖ほどの大きさの小さな国土ですが、欧米での人気は高く、シーズンには多くの観光客が訪れます。この島の魅力は多いので...
今日の写真は中米の国ベリーズの、この国最大の都市ベリーズシティから西に車で30分ほどの郊外にあるリゾートホテルの敷地で撮影した野鳥たちです。このホテルは...
カリブ海の島国セントルシアは、国土面積が日本の淡路島ほどの大きさで、人口は17万人ほどと小さな国です。しかしカリブ海という絶好の場所にあること、美しい海...
夏から秋に変わるこの時期に、野山のキノコが顔を出すのは多いのか少ないのか分かりませんが、岐阜市近郊にある自宅に近い文殊の森公園の文殊山登山道を、道端に注...
今日の写真は、岐阜市近郊にある自宅の周辺を散歩した際に出会ったモズです。ここは根尾川沿いの農道ですが、モズはいつもこの辺りに巣をかけるのか、毎年この時期...
今日の写真は中米の国ベリーズの、当時住んでいたこの国最大の都市ベリーズシティの、市街地中心部から車で15分ほどの距離にあった自宅周辺の様子です。ベリーズ...
中米の国ベリーズはユカタン半島の付け根に位置し、東側はカリブ海に面しています。国土面積は日本の四国ほどですが、人口は少なく23万人ほどしかありません。四...
今日の写真は、岐阜市近郊にある自宅から、車で10分ほどの距離にある谷汲山華厳寺を舞台にしています。このお寺は西国三十三番満願霊場 ( 西国第三十三満願霊...
今日の写真は中米の国ベリーズの、この国最大の都市であるベリーズシティの自宅周辺で見かけた野鳥たちです。当時の自宅はベリーズシティ市街地中心部から車で15...
今日の写真は岐阜市近郊にある自宅近周辺の散歩の際に、根尾川沿いで見かけた野鳥たちです。根尾川は能郷白山を水源として、上流域ではオオサンショウウオが住み、...
中米コスタリカの首都サンホセ市は起伏の多い土地で、首都では珍しいのではないかと思います。でもその起伏のおかげで景観に変化が生まれ、週末の日課にしていた散...
岐阜市近郊にある自宅は濃尾平野から山間部に入る変わり目の地点にあり、周辺は変化に富んだ自然が広がっています。近くには東海の三大河川の一つ、根尾川(揖斐川...
岐阜市近郊にある自宅の周辺を散歩すると、様々な野鳥に出会うことができますが、特に冬の時期にはその機会が多くなります。1枚目は凍えるような寒い朝のカワラヒ...
中米の国ベリーズの、この国最大の都市であるベリーズシティから西の方向に車で30分ほどの場所にブラックオーキッド リゾートホテルがあります。このホテルに宿...
2023年9月2日も午前中、雲は多かったものの気温は道路端の温度計で35度を示していました。加えて湿度は高く蒸し暑い一日となりました。9月になってもこの...
岐阜市近郊にある自宅の周辺は濃尾平野から山間部に変わる入り口に当たり、地形が変化に富んでいることから多様な自然を見ることができます。その豊か自然の中で一...
「ブログリーダー」を活用して、野牛 トウ兵衛さんをフォローしませんか?
今日の写真は、昨日7月19日に文珠山に登った際に出会った野鳥たちです。この日にはいつになく多種類、多数の野鳥たちに出会うことができ、その中で、昨日このブ...
2025年7月19日は、これまで4日続いた雨が上がり青空が戻りました。そのため気温が上がりましたが、ひどい暑さではなく夏にしては過ごしやすい日となりまし...
カリブ海の島国セントルシアは、東カリブ諸島に位置し、国土面積は日本の淡路島ほどで人口は約16万人と小さな国です。しかし貿易風が吹き付ける気候温暖な熱帯地...
2025年7月16日の今日、前日からの強い雨が降ったり止んだりの湿度の高い不安定なお天気でした。よって山に出かけることができず家の中の用事を済ませていま...
中米の国ベリーズの、この国唯一の動物園はベリーズズーと言って、この国最大の都市であるベリーズシティから車で1時間ほどの内陸部にあります。この動物園は国内...
2025年7月13日は、気温は34度まで上がり連日の真夏日で暑かったものの、比較的湿度が低かったことから幾分過ごしやすかったような気がします。今日も自宅...
今日の写真は、今年の1月にシンガポールを訪れた際に出会った当地で出会った野鳥たちです。シンガポールは日本の東京都より少し大きな国土を持つ島国で、熱帯地方...
今日の写真は、今年1月8日に自宅周辺を散歩した際に出会った野鳥たちです。自宅の周辺の地形は濃尾平野から山間部に変わる入り口にあたるために変化に富んだ自然...
今日の写真は岐阜県美濃市を訪れた時のものです。美濃市は岐阜県の中央部にあり、美濃市の観光協会にでは次のように紹介されています。(【公式】美濃市観光協会|...
昨日7月7日のこのブログ上で自宅隣の栗畑に、その日に来たアオジらしき鳥の写真をご紹介しました。8日の今日もそれらしき鳥が来ていたのですが、何者かを確認で...
2025年7月7日の七夕日は、この夏一番の暑さとなり、外の日陰にいても風がなかったことから汗が出るような日となりました。今日は自宅近くの文殊の森公園には...
2025年7月6日は、昨日に続いて猛暑日となり厳しいに日が続いています。今からこんなに暑くて8月はどうなるのでしょうか。その暑さの中、自宅近くの文殊の森...
2025年7月5日の今日は相変わらず暑い日で真夏の陽気が続いておりますが、例年よりだいぶ早く東海地方の梅雨明けが今日発表されました。これからさらに厚くな...
岐阜市近郊にある自宅の近くを根尾川が流れており、その堤防に柳の並木があります。その柳の木にたくさんのヤドリギが寄生しており、その様はこれまで見た中で最も...
2025年7月2日の今日は、午前中は厚い雲に覆われて蒸し暑く、午後には雷と共に強い雨が降りました。でもその雨のおかげで夜は少し涼しくなりました。今日も自...
今日の写真は、今年の5月29日に、岐阜市近郊にある自宅に近い、文殊の森公園の文殊山で撮影した野鳥です。この公園は自宅に近いことから一年を通じて都合がつく...
2025年6月30日は、朝から強い日差しが照りつけ気温は36度と真夏日になり、湿度も高かったことから蒸し暑い一日となりました。午前中に自宅近くの文殊の森...
今日の写真は、岐阜市近郊にある自宅の周辺を、ある冬の日に散歩した際に出会った野鳥たちです。この辺りは濃尾平野から山間部に変わる入り口にあたり、変化に富ん...
今日の写真は中米の国ベリーズの、この国最大の都市であるベリーズシティで見かけた鳥たちです。ベリーズシティの市街地中心部から車で15分ほどの距離にある住宅...
今日の写真は、中米の国ベリーズのこの国最大の都市であるベリーズシティにある自宅バルコニーから捉えた野鳥たちです。これまで何度もご紹介の通りベリーズシティ...
中米の国ベリーズに滞在していた当時に住んでいたのは、この国最大の都市であるベリーズシティの市街地中心部から車で15分ほどの距離にある住宅地でした。ベリー...
中米の国ベリーズの、この国最大の都市はベリーズシティで、カリブ海に突き出た半島にあります。この半島は川が運んだ土砂でできた扇状地ですから市内の標高が低く...
岐阜市近郊にある自宅の周辺は、土地が変化に富み、また緑の自然が多いことから一年を通して様々な種類の野鳥を見ることができます。でも今日の写真は日本各地で見...
中米の国ベリーズの、この国最大の都市であるベリーズシティから西に車で30分ほど走ると、この国最大の河川であるベリーズ川を渡る橋があり、その辺りから道の両...
仕事をリタイヤしてから、岐阜市近郊にある自宅の周辺をカメラを持って散歩するのが日課になっています。この辺りは平野部から山間部に切り替わる地点に位置してい...
今日の写真は、昨日に続いて岐阜市近郊にある自宅周辺で出会った野鳥たちです。冬の時期になると、夏場に比べて野鳥の姿をよく見かけるようになるのですが、その代...
今日の写真は、岐阜市近郊にある自宅周辺で見かけた野鳥たちです。自宅が位置するのは濃尾平野から山間部に切り替わる場所であることから、平野だけが広がっている...
2024年7月13日は、久し振りに朝から晴れ上がり陽射しがありました。しかし気温は31度までで、それ以上は上がらず比較的過ごし易い日となりました。久し振...
岐阜市近郊にある自宅の周辺は、濃尾平野から山間部に入る境目にあり、多様な地形と緑豊かな自然に恵まれ、よって多くの種類の動物たちが生息しています。獣に関し...
中米の国ベリーズに滞在していた当時の自宅は、この国最大の都市であるベリーズシティ市街地中心部から車で15分ほどの住宅地にありました。ベリーズはユカタン半...
岐阜市近郊にある自宅の近くに文殊の森公園があります。ここは標高345mの文殊山を中心とした里山公園で、頂上に続く登山道、散策道がいくつも整備されています...
中米コスタリカはエコツーリズムで世界的に有名で、それを期待して世界中から観光客が集まります。コスタリカは周辺国と比べて治安が比較的良く、物価はそこそこで...
2024年7月8日の今日は、昨日に続いて猛暑日となり最高気温は36度まで上がり、湿度が高かったことから蒸し暑く不快な日となりました。午前中に自宅近くの文...
2024年7月7日の七夕の日、朝から太陽光線は強く気温は上がり、自宅周辺の最高気温は37度に達しました。静岡県では40度に達したとか。そんな暑い中、少し...
カリブ海の島国セントルシアは、日本の琵琶湖ほどの面積の小さな国ですが、ヨーロッパ、とくにイギリスではあこがれの観光地として有名です。観光ずれしていない素...
今日の写真は岐阜市近郊にある自宅に近い、根尾川の河原の柳の並木に来たレンジャクたちです。ここ根尾川の河原堤防には多くの大きな柳の木の並木があります。その...
今日の写真は自宅近くの文殊の森公園の文殊山に登った際に見かけた風景です。文殊山は標高が345mとそれほど高くない山ですが、登山道のところどころで中央アル...
2024年7月3日は晴れて気温が上がり、湿度も77%と蒸し暑い不快な一日となりました。自宅近くの文殊の森公園に行き、文殊山中腹の野鳥観察小屋まで登りまし...
岐阜市近郊にある自宅敷地の東隣が栗畑になっています。自宅の周辺は自然が豊かなことから多くの種類の野鳥が生息しており、それらが一年を通じてこの栗畑を訪れま...
カメラがフィルムからデジタルになったのは、カセットテープからCDになったように、或いはTVがブラウン管から液晶になったように、いやそれ以上にこれまでの常...