chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
一歩いっぽ…前に前に! https://blog.goo.ne.jp/inocch2007-/

小学生バレーボールに脳科学を活用することで練習効果をあげる指導について公開していきます。

トニー・ブザン氏が開発した「マインドマップ」を日本の教育にも活用できるようにするというミッションを持って活動しています。 諸外国に比べて日本の国内ではマインドマップが普及していません。このマインドマップを教育に活用すると、脳の可能性・パワーを大きく開いていけます。 また、監督をしている小学生バレーボールの活動も同時並行で記事にしています。

イノッチ1000世
フォロー
住所
品川区
出身
品川区
ブログ村参加

2008/04/29

arrow_drop_down
  • 恐ろしきビールの影響

    夏休みも残り1週間になりました。バレーボールの練習も休みに入らせ、2学期のスタートにむけて、子供たちには準備をする余裕を与えました。バレー部各家庭の保護者の皆様は、お子様が2学期の学習に向けて、順調にスタートを切れるようにご配慮くださいませ。昨日、夏休み猛練習と命名した連続練習のしめくくりをしました。当然、私は無欠席で全日程の指導をし続けましたので、自分自身にご褒美を与えようと、「糖質制限」「血液改善」にチャレンジしていた象徴としてのビール制限を、8か月ぶりに破りました。500ml缶で2本だけです。ところがビールを飲み始めると、それだけに終わらず、いろいろなものを食べたくなるのですね。まさしく食前酒。「とりあえずビール」という合い言葉は、どうやら人類共通言語のようです。これによって、私の今朝の体調調査は、...恐ろしきビールの影響

  • 夏休み猛練習、打ち上げ

    今日の練習で夏休みの猛練習を打ち上げました。夏休みのちょうど半分、全部で21回の練習を予定しておりましたが、途中で感染症対策のため4回休みにしました。そのため、全17回の練習となりました。今年は、1日も休まなかった子が4名いました。この4名には「夏休み監督賞」を私からプレゼントしました。子供たち全員には、保護者会より“ご褒美”として、写真にあるようにお菓子のプレゼントがありました。小学生の子供にとっては、なんでもよいから「もらえる」ということは喜びとなります。きっと家に帰ってから中身ひとつひとつをよく見てから、どれから食べようかなと考えるだけでも楽しめることでしょう。さて、今日はスパイクスイングの「0ポジション」という考え方をスローモーションで指導しました。ちょうど男子バレーボール経験者のSさんが来ていま...夏休み猛練習、打ち上げ

  • ある意味、子供たちは、大人にとって「アイドル」と言ってもよい

    私がHelloProjectの人材育成がとても組織的に行われていることに気付いてから2年がたちます。きっかけは、コロナ禍が始まった2020年に、誰もが「配信」という方法に逃げる中で、真っ先にコンサートを開始したのがHelloProjectであり、学芸会をしたいと計画していた私としては、どのように観客対応策を講じているのか勉強しようと思って、コンサートに初参加したことでした。【2020年9月20日会場:大田区蒲田アプリコでの自分の日記より】地元のホールで開催することになったハロプロバラードコンサートに来ている。検温、消毒だけでなく、くつ裏のクリーニングまで行う入念さ。さすがハロプロといえるが、ここまでやるのは、世の中やはりどうかしている。会場も異様な静けさだ。私が子供の頃は、「スター誕生」をはじめとするオー...ある意味、子供たちは、大人にとって「アイドル」と言ってもよい

  • スーパー1年生が目標を達成

    夏休み猛練習も今日がラスト2回目となりました。みんなよく練習してきました。3年ぶりの行動制限のない夏休みとはいえ、途中、新型コロナ感染拡大防止のために学級閉鎖にならって。チーム閉鎖もしました。様々なことを乗り越えながら、子供たちはみんな、このひと夏、バレーボールに根中できたことと思います。今日はスーパー1年生部員がとうとう目標の「一人アンダー」「一人オーバー」の両方で100回連続を達成しました。昨日のバレーボール日記には次のように書いてあります。こうちょうせんせいへきょうおしえてもらったこと。サーブはかおがうごかない。てはまっすぐうしろからまえにうごく。すこしひじをまげないとはいらない。オーバーは、きょうには100かいいかせる。サーブのうちかたをおしえてもらったから、つよくなりました。おしえてくれてありが...スーパー1年生が目標を達成

  • 3年生チームスタート!

    夏休みの練習も終盤戦に入りました。今日時点で全出席の子は4名います。このまま4人が休まずに参加した場合は、井上賞は4人にプレゼントすることになります。さて、土曜日で長めの練習ができることもあり、今日は高学年チーム、4年生チーム、そしていよいよチーム作りに入った3年生チームに分けて、練習試合をさせました。3年生チームは、ほとんどがバレーボール経験3か月というメンバーなので、当然、試合にはならないのですが、自分たちの学年でチームを組むんだという気持ちになってもらい、キャプテンもたてて練習をすることで、意欲を高めてくれたらよいと思います。土曜日の練習は、午後の4時間という長丁場。15時半くらいになってくると、指導者の私自身、体力に影響しているなと感じます。体育館とは恐ろしい場所で、10分間ほど完全に休憩をとって...3年生チームスタート!

  • 「氷点」内藤洋子 卒業式のシーン 1966年

    「氷点」内藤洋子卒業式のシーン1966年1966年。昭和41年。戦後たった20年。昭和30年代は日本教育界の新時代であり、様々な授業改革が進められていたという時代背景がある。実は、この時代に開発された授業方法が今でも引き継がれ、しかも20代の若手教員ですら、ほおっておけば無意識のうちに、この時代の授業方法をしてしまうということを私は感じている。しかし、この動画に出てくる中学3年生、陽子さんの卒業式答辞場面のスピーチは、このくらいのスピーチができる中学生が日本には普通にいたことを象徴しているように思う。くだらない娯楽のなかった時代のドラマである。今の町会長さんや商店街長さんという世代の方々が、青春時代を過ごしていた時代のドラマである。このような答辞スピーチに現代の私たちも学ぶ点はたくさんあるはずである。その...「氷点」内藤洋子卒業式のシーン1966年

  • 子供たち全員のモチベーションを保つための指導は、とても難しいものなのです

    夏休み猛練習の後半2日目。参加児童数は24名と、夏休み中の最高人数となりました。嬉しいことです。9月上旬の「大田区小学生秋季バレーボール大会」に向けて、チームフォーメーションを作る練習に入っています。基本的な技術が不十分なので、フォーメーションで欠点を補おうという試みです。残念ですが、それも大会までには間に合いません。ということは秋季大会は通過点として、試合の結果を求めるよりも、練習したことを出せるかどうかで評価すべきだと思っています。フォーメーション練習に入るということは、6名のレギュラーを固定させなくてはなりません。5,6年生で男子5名、女子4名、計9名いるチームですから、3名はレギュラーから外れます。実はその子たちのモチベーションをどう保っていくかということで、今日の私の指導の半分のエネルギーが費や...子供たち全員のモチベーションを保つための指導は、とても難しいものなのです

  • 小学校と高等学校の教育連携の証

    新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、夏休み前半練習のうち最後の4回を中止し、感染拡大を抑えるように配慮した我がチームでした。そのかいあってか、練習再開した今日参加した子供たちは、新型コロナウイルス感染症の影響を受けることなく、元気に練習参加できました。練習を中止していた期間に、小学校と高等学校の教育連携の象徴として、地元の東京都立六郷工科高等学校に作成していただいた「応援横断幕」ができあがりましたので、今日はそのお披露目となりました。写真のような応援横断幕となりました。子供たちの試合出場のたびに、この横断幕の下で戦うことになります。下の部分には、「矢口小PTA親子バレーボール同好会」と「制作協力/東京都立六郷工科高等学校」という文字が入っていますので、他チームでも気付く方々は「小学生バレーボールの横断...小学校と高等学校の教育連携の証

  • この夏に虜になったドラマ「氷点」

    「氷点」第1回1966年(昭和41年)にテレビドラマとなった、三浦綾子さん原作の「氷点」に、この夏は完全にはまっていました。本も読みました。このような現実は、身近には起きないと思いながらも、様々な葛藤場面に、共感なのか、反論なのか、自分でも分からないような感覚をもちながら、キリスト教的な人間の心の底にある「原罪」がもたらす苦しみと、それを乗り越えていくことの難しさを見つめる機会となりました。この半年ほど、三浦綾子さんの著作を続けて読んでいます。ごく普通の生活を表現していく登場人物を表現していく中で、突如としてふりかかる自然災害や人的災害に、いっぺんに振り回される人の人生というものを考えさせられる作品が多いのです。この夏に虜になったドラマ「氷点」

  • [アイドル]『ようこそ新宿』フルバージョン ステージショー 古川琴音×山崎育三郎×愛希れいか×田村芽実 ほかメインキャスト総出演 特集ドラマ NHK

    [アイドル]『ようこそ新宿』フルバージョンステージショー古川琴音×山崎育三郎×愛希れいか×田村芽実ほかメインキャスト総出演 特集ドラマ NHK※リンクをクリックすれば見ることができます。[アイドル]古川琴音×田村芽実×つばきファクトリー×BEYOOOOONDS×山崎育三郎『風車の歌』ステージショー NHK※リンクをクリックすれば見ることができます。この夏休み、NHKで太平洋戦争の知られざる民衆の歴史を表現した「アイドル」というドラマが放映された。こと太平洋戦争当時というと、教育界では政治や軍部の考え方、軍事教育云々という話題が先行していき、私も同じように戦争の是非を問うような論調に終始していた。ところが庶民の感覚はどうだったのかという視点はあまり考えられない。このドラマは、そうした若い庶民の心を表現したも...[アイドル]『ようこそ新宿』フルバージョンステージショー古川琴音×山崎育三郎×愛希れいか×田村芽実ほかメインキャスト総出演 特集ドラマ NHK

  • 子供時代の記憶は消えないのか? 「ピンク・レディー フリツケ完全マスター [2004] (ALL SHOW Ver.) (4K)」

    ピンク・レディーフリツケ完全マスター[2004](ALLSHOWVer.)(4K)もはや私の半世紀近く前になるできごとです。今でも、この動画にある歌もダンスもすべて覚えています。自分で考えてもすごく恐ろしいことだと思います。いまだに記憶が消えることがありません。おそらく一生消えないのでしょう。エピソード記憶とは、それほどの強さをもつのです。これを学習指導に用いれば、まちがいなく学習は強化されるのです。さて・・・・私が中学校1年生の移動教室。キャンプファイヤーの各学級の出し物をするイベントがありました。なぜかまったく覚えていませんが、私の学級は、私がたった一人で、この動画の中にある「ペッパー警備」を踊るということになったのです。おそらく小学校5年生頃から、なにかと目立ちたがっていた私だったため、みんなの前で...子供時代の記憶は消えないのか?「ピンク・レディーフリツケ完全マスター[2004](ALLSHOWVer.)(4K)」

  • 小学校と高等学校の連携はあまりないことです

    写真画像は、今日、東京都立六郷工科高等学校からいただいた子供たちの応援用の横断幕です。業者に注文するのではなく、このように地元の都立工科高校と協働して、「地元の子供のために」できることをする。この小学校と高等学校の連携は、これまでの教育界にはなかった、新しい可能性の扉を開いたと確信しています。この後、我が校は5年生が社会科見学の位置づけで、六郷工科高等学校の学校見学を行う予定です。私はこの見学については、キャリア教育としても大変重要な意味があると思っています。こうした教育マネジメントをすることは、世間的には行き詰った感のある教育界に、一石を投じていく意味合いがあると思っています。「目の前の壁は、避けるのではなく、破るためにある」・・・これが私自身の高校生時代からの信念です。なぜ、六郷工科高等学校が我がチー...小学校と高等学校の連携はあまりないことです

  • 黒部ダムと諏訪湖

    黒部ダムと諏訪湖黒部ダムと諏訪湖

  • 夏休み猛練習の成果は出ているよ!

    今日の練習をしてきた午前中の外の天候は、子供たちにとって恐ろしいものでした。なぜなら雷の音がたびたび轟き、そのたびに苦手な子供たちは、心をドキドキさせ、バレーボールどころではなくなる様子だったからです。我ながら笑ってしまったのは、部内練習試合をしていた時に、私が、「試合を始める前に言っておくけど、これからものすごい雷が鳴ります。でも体育館は安全です。危険はないから安心してね。」と言った直後に、ものすごい雷がドドーンと鳴った場面でした。たまたまタイミングがあっただけだと思いますが、我ながらあまりにもタイミングが良すぎたので、(ほぉ、雷まであやつれるようになったか。)と自画自賛していました。新型コロナ感染対応などにより、練習参加者が15名と、いつもより少なかったこともあり、今日の練習メニューを大きく変えました...夏休み猛練習の成果は出ているよ!

  • 夏休み第2ステップに入りました

    昨日のバレーボール教室はお楽しみ会的イメージで、楽しさ優先で活動しました。子供たちの話によると、3年生の女子が「バレーボール部に入りたい」と言っていたようです。3年生チームが増えてきそうですね。さて、今日から猛練習第2ステップに入りました。第1ステップとは練習内容が変わっています。4年生以上は私が指導を担当し、少し強めのボールを出すようにしています。このチームではあまり指導しなかった「ディグレシーブ」の練習にも入りました。今日のような練習がお盆前まで続きます。強いボール、速いボールに慣れていくことで、公式戦に出た時の粘り強さがちがってきます。今日、大会開催の調整連絡があり、9月中に大田区秋季大会を行うことになりそうなので、この大会のまずは1勝を目指して練習しましょう。私からきびしい言葉かけをされている子が...夏休み第2ステップに入りました

  • 第35回全日本バレーボール小学生大会(混合)決勝戦

    第35回全日本バレーボール小学生大会(混合)決勝戦ピンクのユニホーム、京都の陵ヶ岡チームは全国大会の常連です。YouTubeで見るをクリックするとみることができます。第35回全日本バレーボール小学生大会(混合)決勝戦

  • 39人のたくさんの子供たちでバレーボール教室

    写真をご覧ください。体育館、所せましとたくさんの子供たちがバレーボールを楽しみました。その人数39人。今の時代、こんなに大人数の練習場面を見ることができる小学生バレーボーチームがどこにあるでしょうか。私が校長を務める学校は、夏休み中に「サマーワークショップ」という、地域のボランティアの方々による体験学習が行われています。ワークショップの例をいくつかあげれば、ドミノ倒し、麦茶作り、茶道教室、ファイナンシャル教室、読書教室、科学教室、タイル細工教室、ドッジボール教室、野球教室、サッカー教室、バスケットボール教室など、30ショップを超えるにぎわいを見せています。どのショップも申し込みが多く、定員オーバーして、抽選の末、子供たちが参加しているくらいに活発に取り組んでいます。このような流れを創設してくださったのは、...39人のたくさんの子供たちでバレーボール教室

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、イノッチ1000世さんをフォローしませんか?

ハンドル名
イノッチ1000世さん
ブログタイトル
一歩いっぽ…前に前に!
フォロー
一歩いっぽ…前に前に!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用