chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
一歩いっぽ…前に前に! https://blog.goo.ne.jp/inocch2007-/

小学生バレーボールに脳科学を活用することで練習効果をあげる指導について公開していきます。

トニー・ブザン氏が開発した「マインドマップ」を日本の教育にも活用できるようにするというミッションを持って活動しています。 諸外国に比べて日本の国内ではマインドマップが普及していません。このマインドマップを教育に活用すると、脳の可能性・パワーを大きく開いていけます。 また、監督をしている小学生バレーボールの活動も同時並行で記事にしています。

イノッチ1000世
フォロー
住所
品川区
出身
品川区
ブログ村参加

2008/04/29

arrow_drop_down
  • まだ練習を休んでいない子は

    夏季猛練習の8日目となりました。三分の一が終わり、次のステージへ進みます。全21回の練習を行う中で、例年通り、参加数上位3人までに監督賞をプレゼントすることにしています。今のところ、休みなしの子たちが10人もいます。来週は8月になりますから、この10人から少しずつ人数が減り、たぶん3人にしぼられると予想しています。しかし、この予想がはずれて、たくさんの全出席の子が出れば、その子たち全員に監督証をあげます。今日も新しい練習を入れました。チャンスボールをセッターポジションにいる子にパスして、その子がレフトやライトに固定したボールかごの中にトスを入れるという練習です。少しずつバレーボールのラリーの中のプレーを練習に入れているつもりです。まだまだプレーがあまい子供たちですが、8月中には見ちがえるくらいに育てるつも...まだ練習を休んでいない子は

  • 実は超多忙なわけで

    午前3時間練習の後、午後は校内の研究に関する教員の理論研修講演会を、大学の先生に来ていただき2時間、直後に区内企業の方々と、5年生の新授業開発の打ち合わせで1時間半、練習内容をふり返る余裕がありません。今日も練習のしあげに試合をさせました。3、4年生チーム(24対2219対21)5,6年生中心チーム大接戦でした。実は超多忙なわけで

  • ★女子バレーアテネ五輪世界最終予選 日本vs.イタリア 運命の第5セット 2004 Women's World Olympic Qualification Tournament JPN×ITA 栗原恵

    ★女子バレーアテネ五輪世界最終予選日本vs.イタリア運命の第5セット2004Women'sWorldOlympicQualificationTournamentJPN×ITA栗原恵いろいろな動画をあげているのは、子供たちの勉強のためです。知識量が多ければ多いほど、子供たちの可能性は広がります。★女子バレーアテネ五輪世界最終予選日本vs.イタリア運命の第5セット2004Women'sWorldOlympicQualificationTournamentJPN×ITA栗原恵

  • 確かに練習の成果は出ている

    夏休み猛練習の6日目となりました。なんらかの理由で休んでいる子はいますが、参加する子は毎回20名を超えています。みんな頑張っています。特に自主的に練習ノートを書いてくる子たちの伸びは著しく、今日も、「一人アンダーハンド100回できました。」と報告に来たのは3年生で、練習ノートを毎回びっしり1ページ書いてくる子でした。ただ与えられた練習をしているのではなく、練習したことをふりかえって自己評価し、私が教えたことはきちんとメモし、その上で次の練習目標を立ててくる。自分の練習計画がすでにある状態で、練習スタートしましから、そのぶん他の子よりも進んでいることになります。つまりこれが予習というものです。また、学校での練習時間以外に、公園で練習している5年生がいます。今日、対人パス練習を観察していると、指に湿布をしてい...確かに練習の成果は出ている

  • 鬼と東洋の魔女たちの栄光!「大松博文」驚き★ももの木20世紀 河西昌枝 1993年

    鬼と東洋の魔女たちの栄光!「大松博文」驚き★ももの木20世紀河西昌枝1993年今の時代とはちがいますが、夢に向かう「情熱」は同じだと思います。練習のやり方は時代遅れでしょうが、「なんとかせねばならん」という思いは変わりません。日本のバレーボールの歴史を学ぶことも夏休みの学習でしょう。こんな時代が日本のバレーボールにはあったのです。鬼と東洋の魔女たちの栄光!「大松博文」驚き★ももの木20世紀河西昌枝1993年

  • ねらいを明確に育てる!

    矢口タートルズの練習を、ただ楽しいだけの練習にするつもりはありません。ねらいを明確にして、ターゲットをしぼって指導しています。(1年生)他学年以上に個人差が大きいのが1年生です。トップを走っているスーパー1年生は、今日の練習でとうとう一人アンダー100回落とさずにできました。私から練習ノートに「7月中に100回をできそうだね」というコメントを、今日の練習前に書いたばかりで、すぐにできてしまうところが驚きです。この子は特別。他の1年生は、元気に練習に参加するだけでねらいを達成しています。たくさんボールにさわれれば、それでよいのです。(2年生)2年生は今のところ1人しか部員がいません。私は今の2年生こそ、親子でバレーボールをするべきだ、担任の指導だけでなく、私の指導を受けるべきだと思っているのですが、このねら...ねらいを明確に育てる!

  • モントリオール・女子バレー 金メダルをもたらした3大改革

    モントリオール・女子バレー金メダルをもたらした3大改革モントリオール・女子バレー金メダルをもたらした3大改革

  • ブロック練習開始

    夏休み猛練習2日目。練習前の午前中には、理科の教材会社「(株)ケニス」の学習単元開発担当課長であるシンガポール人のA氏と、自校の授業開発について語り合うという営業活動をしていました。我が校の味方(協力者)をたくさん作るのも、私の仕事なのです。A氏は、私の話をたくさん理解してくれて、次に連絡する時には、本校に合ったプ授業プログラムを提案してくれることになりました。(今日の練習参加者)1年2名、2年1名、3年5名、4年4名、5年7名、6年2名、合計21名。夏休みの子供たちの頑張りに対して、保護者の皆様の「お褒めの企画」が進行しており、とてもありがたいと思っております。私が願っていますのは、出席数の多い子供たちだけではなく、全員に公平に「お褒め企画」の恩恵が行きわたるようにしてほしいということです。「夏休み井上...ブロック練習開始

  • 夏休み練習開始

    矢口タートルズはすでに7月18日(月)海の日を夏休みのスタートにしていますが、世の中的には今日の7月21日が夏休みのスタートになります。いよいよ始まりました。楽しい夏休み。そしてダラダラと毎日を過ごすのではなく、バレーボールに明け暮れる充実した夏休みを過ごす子供たち。それがどれほど有意義なことなのか、成人したら分かることでしょう。しかも、校長自ら指導をしているという事実が加わっています。日本全国の公立私立合わせた小学校数は約20000校です。そのうち、校長自ら何らかの指導を子供たちにしている学校は、おそらく100校もないでしょう。東京都の小学生バレーボールチームでも、校長が指導をしているチームは私が知る限り、たったの3チームです。だから何なんだと言ってしまえば、それはそうなのですが・・・・・今の時代は「働...夏休み練習開始

  • 5年生を中心とする4,5年生女子チームでゲーム練習させたところ

    今日は平日の短い時間の練習。参加者は、男子7名、女子13名。女子を2チームに分けて、男子を加えて3チームで回す、短いスリーミスゲーム練習をさせました。女子チームの編成をいじって、どう動きが変わるか見てみたかったのです。一つは6年生と1〜3年生のチーム。一つは4,5年生に、3年生を一人入れたチーム。その結果としては、まず5年生女子の二人がチームリーダーとして、よく動きましたね。いつもの遠りょめな動きではなく、「私がボールをつなぐ」という気持ちが表にあらわれていました。そしてこのチームメンバーのすごかったところは、バレーボールを始めてまだ2か月もたっていない3,4年生の3人がサーブをミスしないで、しかも日に日に強いサーブを打てていることです。さらにはレシーブの要にまでなっている。今日も私が見ていて、(これはす...5年生を中心とする4,5年生女子チームでゲーム練習させたところ

  • PTA親子バレーボール同好会 矢口タートルズVC もうひとつの良さ

    このブログは子供の指導記録として使うことが多く、子供たちの成長は著しいのです。バレーボール技術だけでなく、心の成長も伴っています。バレーボール練習を通して、自分のことを見つめる機会にもなっています。今回の新しい活動形態は、子供だけではなく、大人にも良い影響を見せていると感じます。今日、ある新聞にあった家庭教育についての記事によると、令和2年度の文部科学省調査で、「地域の中に子育ての悩みを相談できる人がいる」との質問に、「いる」回答した人は約28%しかいないという結果だったようです。このことから、親同士のコミュニケーションが減って、子供に関する悩みを家庭だけで抱えてしまう、さらには親子のコミュニケーションもうまく取れない家庭が少なくないのではという意見が書かれていました。親子バレーボール同好会という活動形態...PTA親子バレーボール同好会矢口タートルズVCもうひとつの良さ

  • 始まりました 夏季猛烈練習

    7月18日、海の日。今年も始まりました。夏季猛烈練習期間。今日を初日として夏休みの間、全部で21日間の練習を行います。保護者の皆様も、見守り体制を作っていただき、ありがとうございます。大変ですけれども、ひと夏を通して子供たちは確実に成長しますので、それを楽しみにしていただければ幸いです。この3連休のうち2日間、4時間練習をしましたが、着実に基礎技術のレベルアップをしております。親子バレーボール同好会という名目もあるチームですので、今日はF娘とF母のコンビが、対人オーバーハンドパスで900回続けるというチーム記録を達成しました。このほかにも目覚ましく成長している例を書いておきます。【スパイク編】・5年男子のK.SさんとM.Yさん、6年女子F.Yさんのスパイクがパワーアップしている。【サーブ編】・6年女子F....始まりました夏季猛烈練習

  • 2018年 全小バレー女子決勝B5 第一セット 茨木JVC×はやぶさ

    2018年全小バレー女子決勝B5第一セット茨木JVC×はやぶさこういうバレーボールができるようになると楽しいですね。2018年全小バレー女子決勝B5第一セット茨木JVC×はやぶさ

  • メンタルもスーパー1年生

    体育館使用の関係があり、矢口タートルズの練習は、月火土曜日というあまりない日程で取り組んでいます。水木金と練習できないのは残念なことですが、それでも子供がバレーボールに関わることはできるのです。今日は練習のない水曜日でしたが、私のところには、朝一番に1年生のS.Hさんがバレーボールノートを持って、「校長先生、お願いします。」と渡しにきました。昨日の練習のことを書いているノートです。朝のあいさつ指導をしている校門で渡されますから、すぐにはコメントを書けませんが、1時間目が始まる前までにはコメントを、書いて戻してあげます。この子は1年生ではありますが、すでにサーブが入るようになり、きっと本人の心の中では、アンダー10チームのレギュラーになりたいと思っているはずです。ものすごく高いモチベーションです。心の芯が強...メンタルもスーパー1年生

  • 大会に出るのは大きな成長のためです

    「今日の話は、なぜ大会に出るのかということです。大会に出れば、勝ち負けがついてきます。当然、うちのチームも勝つことを目標にしているし、さらに優勝もねらおうとしている。でも、それ以上に大事なことがあります。優勝したいという目標をもつと、苦しくても練習を頑張れる。もっとうまくなりたい、もっと強くなりたいと、目標に向かって努力するようになる。君たちも今、目標を意識して練習しているから、この3週間でどんどんうまくなった。今日も昨日よりも強いサーブを打てるようになった。大会で勝ちたいという目標は、自分たちをいっきに成長させてくれる。このことが一番大事なのです。」これが今日の練習最後にした話でした。今日もアンダー10大会に向けて練習しました。とにかくサーブで点を取ることばかり考えて指導しています。おそらく矢口が点を連...大会に出るのは大きな成長のためです

  • 2022.05.20 恋文 [ May 20, 2022 ]

    2022.05.20恋文[May20,2022]なんとこの会場に私いました(笑)2022.05.20恋文[May20,2022]

  • どんなに苦しくても練習から逃げてはならない

    今日の練習は、たくさんの成果があらわれました。その成果についてはのちほど書きます。その成果を受けて、練習最後のミーティングでこう話しました。「今、島崎藤村原作の『破戒』という映画がやっています。この映画に登場する小学校の先生が学校をやめなくてはならなくなり、泣きながら別れを惜しむ子供たちに、こう言います。『どんなに苦しくても、勉強することから逃げてはならない。逃げなければ、必ず良いことはある。忍耐強く勉強しなさい。』バレーボールならば、この勉強という言葉を、練習に変えて考えるとよい。『どんなに苦しくても、練習することから逃げてはならない。逃げなければ、必ず良いことはある。忍耐強く練習しなさい。』」名言というものは、このように自分自身の取組に活かしていけば、とても大きな支えになります。さて、練習の成果を書き...どんなに苦しくても練習から逃げてはならない

  • 目標に向かう組織

    土曜練習日。アンダー10の試合が2週間後に近づく中、チーム内はみんな、その目標に向けて動いている感じがします。写真画像は保護者の皆さんが用意してくださっている横断幕です。PTAバレーボール部で使っていたものですが、残念なことにPTAバレーボール部は廃部になってしまいましたので、横断幕をお借りして、大会の盛り上げに使わせてもらうことになりました。今日はアンダー10大会に向けて、部内練習試合を行いました。基礎練習が大事な子供たちなのは明らかですが、試合経験を積むこともまた大事なことなので、せっかくたくさんの部員と大人部員がいるのですから、せめぎ合いになるようなチーム分けをして、アンダー10チームが練習試合を5セット経験できました。試合経験数が予定していたよりちょっと少なかったです。来週土曜日の練習では、四角リ...目標に向かう組織

  • 練習ノートの広がり

    先週、1年生の練習ノートに書かれたことを紹介しました。それ以来、私が持ってきなさいと一言も言っていないのに、「練習ノートを見てください。」とノートを持ってくる子が増えています。保護者の皆様、このブログをよく読んでくださっており、ありがとうございます。練習ノートという取組は、子供たちの思考を確実に高めていきますね。教室での机上の学びでは絶対にできない、自分の体験したことや、自分のなりたい姿をイメージしながらの子供の思いを表現する文章行為は、自ら成長していくブラスのスパイラルに入っていく効果があります。学校現場の校長の特典としては、いつても子供たちの思いを受け止めてあげることができることです。なぜなら、私がいつでも校長室にいるから、「校長先生、失礼します。練習ノートを書いたので、見てください。」と、間をあけず...練習ノートの広がり

  • 次々とサーブ開眼

    月曜、火曜、平日練習。大会に向けて、サーブ練習に力を入れています。アンダー10の試合はサーブの良し悪しで、80%が決まります。4年生以下のアンダー10チームに限らず、5,6年生も次々とサーブの打ち方を身に付けつつあります。まず始めにサーブ開眼したのはAチームキャプテンのKさんでした。6月28日のブログ記事に以下のように書いた通りです。「今日、キャプテンがラリー練習で打っていたサーブの中で、「一番良いサーブ」を、試合中にノーミスで打ち続けられたら、それだけで都大会予選を勝ち上がり、最後の予選決勝大会で勝負できるくらいのサーブレベルでした。」その後、1週間たちました。一、高学年の子供たちの意識が変わった今、私はアンダー10チームの指導に、ほぼ全力を注いでいる状態ですが、それなのに5,6年生の子供たちの意識レベ...次々とサーブ開眼

  • 【ライブ版】令和4年度 東京都高校総体兼全国高校総体予選兼国体予選バレーボール女子 決勝リーグ戦【東京動画スペシャル番組】

    【ライブ版】令和4年度東京都高校総体兼全国高校総体予選兼国体予選バレーボール女子決勝リーグ戦【東京動画スペシャル番組】時間があるときに、この動画を見て、自分のバレーボールの参考にしましょう。【ライブ版】令和4年度東京都高校総体兼全国高校総体予選兼国体予選バレーボール女子決勝リーグ戦【東京動画スペシャル番組】

  • 大切なのはポジティブ思考

    まずは1年生が書いてきたバレーボール日記を紹介します。私が指導するチームには、このような意識高いスーパー1年生が必ず現れます。この子は、年長時代から練習に参加している子ですから、言葉を超えた井上イズムを身に付けているのかもしれません。こうちょうせんせいへバレーボールがたのしいです。どうしてかというと、しあいでじぶんのチームがかつとうれしいからです。それにじぶんのところにボールがくると、とってセッターにかえして、さいごのひとにボールをあげます。そうやって、みんなでボールをつなげあうのがたのしいからです。あと、こうちょうせんせいがおしえるときに、おもしろいからすきです。おおきいこがやさしくしてくれるのもうれしいです。れんしゅうすればするほど、うまくなるのもうれしいです。つぎのれんしゅうがたのしみです。これから...大切なのはポジティブ思考

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、イノッチ1000世さんをフォローしませんか?

ハンドル名
イノッチ1000世さん
ブログタイトル
一歩いっぽ…前に前に!
フォロー
一歩いっぽ…前に前に!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用