このブログの引っ越し先のURLです。https://ameblo.jp/inocch21c2000/まだ完全に引っ越し作業は終わっていませんが、新しい情報はこちらに書いていきます。新ブログのURL
小学生バレーボールに脳科学を活用することで練習効果をあげる指導について公開していきます。
トニー・ブザン氏が開発した「マインドマップ」を日本の教育にも活用できるようにするというミッションを持って活動しています。 諸外国に比べて日本の国内ではマインドマップが普及していません。このマインドマップを教育に活用すると、脳の可能性・パワーを大きく開いていけます。 また、監督をしている小学生バレーボールの活動も同時並行で記事にしています。
夏季猛練習の8日目となりました。三分の一が終わり、次のステージへ進みます。全21回の練習を行う中で、例年通り、参加数上位3人までに監督賞をプレゼントすることにしています。今のところ、休みなしの子たちが10人もいます。来週は8月になりますから、この10人から少しずつ人数が減り、たぶん3人にしぼられると予想しています。しかし、この予想がはずれて、たくさんの全出席の子が出れば、その子たち全員に監督証をあげます。今日も新しい練習を入れました。チャンスボールをセッターポジションにいる子にパスして、その子がレフトやライトに固定したボールかごの中にトスを入れるという練習です。少しずつバレーボールのラリーの中のプレーを練習に入れているつもりです。まだまだプレーがあまい子供たちですが、8月中には見ちがえるくらいに育てるつも...まだ練習を休んでいない子は
午前3時間練習の後、午後は校内の研究に関する教員の理論研修講演会を、大学の先生に来ていただき2時間、直後に区内企業の方々と、5年生の新授業開発の打ち合わせで1時間半、練習内容をふり返る余裕がありません。今日も練習のしあげに試合をさせました。3、4年生チーム(24対2219対21)5,6年生中心チーム大接戦でした。実は超多忙なわけで
★女子バレーアテネ五輪世界最終予選 日本vs.イタリア 運命の第5セット 2004 Women's World Olympic Qualification Tournament JPN×ITA 栗原恵
★女子バレーアテネ五輪世界最終予選日本vs.イタリア運命の第5セット2004Women'sWorldOlympicQualificationTournamentJPN×ITA栗原恵いろいろな動画をあげているのは、子供たちの勉強のためです。知識量が多ければ多いほど、子供たちの可能性は広がります。★女子バレーアテネ五輪世界最終予選日本vs.イタリア運命の第5セット2004Women'sWorldOlympicQualificationTournamentJPN×ITA栗原恵
夏休み猛練習の6日目となりました。なんらかの理由で休んでいる子はいますが、参加する子は毎回20名を超えています。みんな頑張っています。特に自主的に練習ノートを書いてくる子たちの伸びは著しく、今日も、「一人アンダーハンド100回できました。」と報告に来たのは3年生で、練習ノートを毎回びっしり1ページ書いてくる子でした。ただ与えられた練習をしているのではなく、練習したことをふりかえって自己評価し、私が教えたことはきちんとメモし、その上で次の練習目標を立ててくる。自分の練習計画がすでにある状態で、練習スタートしましから、そのぶん他の子よりも進んでいることになります。つまりこれが予習というものです。また、学校での練習時間以外に、公園で練習している5年生がいます。今日、対人パス練習を観察していると、指に湿布をしてい...確かに練習の成果は出ている
鬼と東洋の魔女たちの栄光!「大松博文」驚き★ももの木20世紀 河西昌枝 1993年
鬼と東洋の魔女たちの栄光!「大松博文」驚き★ももの木20世紀河西昌枝1993年今の時代とはちがいますが、夢に向かう「情熱」は同じだと思います。練習のやり方は時代遅れでしょうが、「なんとかせねばならん」という思いは変わりません。日本のバレーボールの歴史を学ぶことも夏休みの学習でしょう。こんな時代が日本のバレーボールにはあったのです。鬼と東洋の魔女たちの栄光!「大松博文」驚き★ももの木20世紀河西昌枝1993年
矢口タートルズの練習を、ただ楽しいだけの練習にするつもりはありません。ねらいを明確にして、ターゲットをしぼって指導しています。(1年生)他学年以上に個人差が大きいのが1年生です。トップを走っているスーパー1年生は、今日の練習でとうとう一人アンダー100回落とさずにできました。私から練習ノートに「7月中に100回をできそうだね」というコメントを、今日の練習前に書いたばかりで、すぐにできてしまうところが驚きです。この子は特別。他の1年生は、元気に練習に参加するだけでねらいを達成しています。たくさんボールにさわれれば、それでよいのです。(2年生)2年生は今のところ1人しか部員がいません。私は今の2年生こそ、親子でバレーボールをするべきだ、担任の指導だけでなく、私の指導を受けるべきだと思っているのですが、このねら...ねらいを明確に育てる!
モントリオール・女子バレー金メダルをもたらした3大改革モントリオール・女子バレー金メダルをもたらした3大改革
夏休み猛練習2日目。練習前の午前中には、理科の教材会社「(株)ケニス」の学習単元開発担当課長であるシンガポール人のA氏と、自校の授業開発について語り合うという営業活動をしていました。我が校の味方(協力者)をたくさん作るのも、私の仕事なのです。A氏は、私の話をたくさん理解してくれて、次に連絡する時には、本校に合ったプ授業プログラムを提案してくれることになりました。(今日の練習参加者)1年2名、2年1名、3年5名、4年4名、5年7名、6年2名、合計21名。夏休みの子供たちの頑張りに対して、保護者の皆様の「お褒めの企画」が進行しており、とてもありがたいと思っております。私が願っていますのは、出席数の多い子供たちだけではなく、全員に公平に「お褒め企画」の恩恵が行きわたるようにしてほしいということです。「夏休み井上...ブロック練習開始
矢口タートルズはすでに7月18日(月)海の日を夏休みのスタートにしていますが、世の中的には今日の7月21日が夏休みのスタートになります。いよいよ始まりました。楽しい夏休み。そしてダラダラと毎日を過ごすのではなく、バレーボールに明け暮れる充実した夏休みを過ごす子供たち。それがどれほど有意義なことなのか、成人したら分かることでしょう。しかも、校長自ら指導をしているという事実が加わっています。日本全国の公立私立合わせた小学校数は約20000校です。そのうち、校長自ら何らかの指導を子供たちにしている学校は、おそらく100校もないでしょう。東京都の小学生バレーボールチームでも、校長が指導をしているチームは私が知る限り、たったの3チームです。だから何なんだと言ってしまえば、それはそうなのですが・・・・・今の時代は「働...夏休み練習開始
5年生を中心とする4,5年生女子チームでゲーム練習させたところ
今日は平日の短い時間の練習。参加者は、男子7名、女子13名。女子を2チームに分けて、男子を加えて3チームで回す、短いスリーミスゲーム練習をさせました。女子チームの編成をいじって、どう動きが変わるか見てみたかったのです。一つは6年生と1〜3年生のチーム。一つは4,5年生に、3年生を一人入れたチーム。その結果としては、まず5年生女子の二人がチームリーダーとして、よく動きましたね。いつもの遠りょめな動きではなく、「私がボールをつなぐ」という気持ちが表にあらわれていました。そしてこのチームメンバーのすごかったところは、バレーボールを始めてまだ2か月もたっていない3,4年生の3人がサーブをミスしないで、しかも日に日に強いサーブを打てていることです。さらにはレシーブの要にまでなっている。今日も私が見ていて、(これはす...5年生を中心とする4,5年生女子チームでゲーム練習させたところ
PTA親子バレーボール同好会 矢口タートルズVC もうひとつの良さ
このブログは子供の指導記録として使うことが多く、子供たちの成長は著しいのです。バレーボール技術だけでなく、心の成長も伴っています。バレーボール練習を通して、自分のことを見つめる機会にもなっています。今回の新しい活動形態は、子供だけではなく、大人にも良い影響を見せていると感じます。今日、ある新聞にあった家庭教育についての記事によると、令和2年度の文部科学省調査で、「地域の中に子育ての悩みを相談できる人がいる」との質問に、「いる」回答した人は約28%しかいないという結果だったようです。このことから、親同士のコミュニケーションが減って、子供に関する悩みを家庭だけで抱えてしまう、さらには親子のコミュニケーションもうまく取れない家庭が少なくないのではという意見が書かれていました。親子バレーボール同好会という活動形態...PTA親子バレーボール同好会矢口タートルズVCもうひとつの良さ
7月18日、海の日。今年も始まりました。夏季猛烈練習期間。今日を初日として夏休みの間、全部で21日間の練習を行います。保護者の皆様も、見守り体制を作っていただき、ありがとうございます。大変ですけれども、ひと夏を通して子供たちは確実に成長しますので、それを楽しみにしていただければ幸いです。この3連休のうち2日間、4時間練習をしましたが、着実に基礎技術のレベルアップをしております。親子バレーボール同好会という名目もあるチームですので、今日はF娘とF母のコンビが、対人オーバーハンドパスで900回続けるというチーム記録を達成しました。このほかにも目覚ましく成長している例を書いておきます。【スパイク編】・5年男子のK.SさんとM.Yさん、6年女子F.Yさんのスパイクがパワーアップしている。【サーブ編】・6年女子F....始まりました夏季猛烈練習
2018年 全小バレー女子決勝B5 第一セット 茨木JVC×はやぶさ
2018年全小バレー女子決勝B5第一セット茨木JVC×はやぶさこういうバレーボールができるようになると楽しいですね。2018年全小バレー女子決勝B5第一セット茨木JVC×はやぶさ
体育館使用の関係があり、矢口タートルズの練習は、月火土曜日というあまりない日程で取り組んでいます。水木金と練習できないのは残念なことですが、それでも子供がバレーボールに関わることはできるのです。今日は練習のない水曜日でしたが、私のところには、朝一番に1年生のS.Hさんがバレーボールノートを持って、「校長先生、お願いします。」と渡しにきました。昨日の練習のことを書いているノートです。朝のあいさつ指導をしている校門で渡されますから、すぐにはコメントを書けませんが、1時間目が始まる前までにはコメントを、書いて戻してあげます。この子は1年生ではありますが、すでにサーブが入るようになり、きっと本人の心の中では、アンダー10チームのレギュラーになりたいと思っているはずです。ものすごく高いモチベーションです。心の芯が強...メンタルもスーパー1年生
「今日の話は、なぜ大会に出るのかということです。大会に出れば、勝ち負けがついてきます。当然、うちのチームも勝つことを目標にしているし、さらに優勝もねらおうとしている。でも、それ以上に大事なことがあります。優勝したいという目標をもつと、苦しくても練習を頑張れる。もっとうまくなりたい、もっと強くなりたいと、目標に向かって努力するようになる。君たちも今、目標を意識して練習しているから、この3週間でどんどんうまくなった。今日も昨日よりも強いサーブを打てるようになった。大会で勝ちたいという目標は、自分たちをいっきに成長させてくれる。このことが一番大事なのです。」これが今日の練習最後にした話でした。今日もアンダー10大会に向けて練習しました。とにかくサーブで点を取ることばかり考えて指導しています。おそらく矢口が点を連...大会に出るのは大きな成長のためです
2022.05.20 恋文 [ May 20, 2022 ]
2022.05.20恋文[May20,2022]なんとこの会場に私いました(笑)2022.05.20恋文[May20,2022]
今日の練習は、たくさんの成果があらわれました。その成果についてはのちほど書きます。その成果を受けて、練習最後のミーティングでこう話しました。「今、島崎藤村原作の『破戒』という映画がやっています。この映画に登場する小学校の先生が学校をやめなくてはならなくなり、泣きながら別れを惜しむ子供たちに、こう言います。『どんなに苦しくても、勉強することから逃げてはならない。逃げなければ、必ず良いことはある。忍耐強く勉強しなさい。』バレーボールならば、この勉強という言葉を、練習に変えて考えるとよい。『どんなに苦しくても、練習することから逃げてはならない。逃げなければ、必ず良いことはある。忍耐強く練習しなさい。』」名言というものは、このように自分自身の取組に活かしていけば、とても大きな支えになります。さて、練習の成果を書き...どんなに苦しくても練習から逃げてはならない
土曜練習日。アンダー10の試合が2週間後に近づく中、チーム内はみんな、その目標に向けて動いている感じがします。写真画像は保護者の皆さんが用意してくださっている横断幕です。PTAバレーボール部で使っていたものですが、残念なことにPTAバレーボール部は廃部になってしまいましたので、横断幕をお借りして、大会の盛り上げに使わせてもらうことになりました。今日はアンダー10大会に向けて、部内練習試合を行いました。基礎練習が大事な子供たちなのは明らかですが、試合経験を積むこともまた大事なことなので、せっかくたくさんの部員と大人部員がいるのですから、せめぎ合いになるようなチーム分けをして、アンダー10チームが練習試合を5セット経験できました。試合経験数が予定していたよりちょっと少なかったです。来週土曜日の練習では、四角リ...目標に向かう組織
先週、1年生の練習ノートに書かれたことを紹介しました。それ以来、私が持ってきなさいと一言も言っていないのに、「練習ノートを見てください。」とノートを持ってくる子が増えています。保護者の皆様、このブログをよく読んでくださっており、ありがとうございます。練習ノートという取組は、子供たちの思考を確実に高めていきますね。教室での机上の学びでは絶対にできない、自分の体験したことや、自分のなりたい姿をイメージしながらの子供の思いを表現する文章行為は、自ら成長していくブラスのスパイラルに入っていく効果があります。学校現場の校長の特典としては、いつても子供たちの思いを受け止めてあげることができることです。なぜなら、私がいつでも校長室にいるから、「校長先生、失礼します。練習ノートを書いたので、見てください。」と、間をあけず...練習ノートの広がり
月曜、火曜、平日練習。大会に向けて、サーブ練習に力を入れています。アンダー10の試合はサーブの良し悪しで、80%が決まります。4年生以下のアンダー10チームに限らず、5,6年生も次々とサーブの打ち方を身に付けつつあります。まず始めにサーブ開眼したのはAチームキャプテンのKさんでした。6月28日のブログ記事に以下のように書いた通りです。「今日、キャプテンがラリー練習で打っていたサーブの中で、「一番良いサーブ」を、試合中にノーミスで打ち続けられたら、それだけで都大会予選を勝ち上がり、最後の予選決勝大会で勝負できるくらいのサーブレベルでした。」その後、1週間たちました。一、高学年の子供たちの意識が変わった今、私はアンダー10チームの指導に、ほぼ全力を注いでいる状態ですが、それなのに5,6年生の子供たちの意識レベ...次々とサーブ開眼
【ライブ版】令和4年度 東京都高校総体兼全国高校総体予選兼国体予選バレーボール女子 決勝リーグ戦【東京動画スペシャル番組】
【ライブ版】令和4年度東京都高校総体兼全国高校総体予選兼国体予選バレーボール女子決勝リーグ戦【東京動画スペシャル番組】時間があるときに、この動画を見て、自分のバレーボールの参考にしましょう。【ライブ版】令和4年度東京都高校総体兼全国高校総体予選兼国体予選バレーボール女子決勝リーグ戦【東京動画スペシャル番組】
まずは1年生が書いてきたバレーボール日記を紹介します。私が指導するチームには、このような意識高いスーパー1年生が必ず現れます。この子は、年長時代から練習に参加している子ですから、言葉を超えた井上イズムを身に付けているのかもしれません。こうちょうせんせいへバレーボールがたのしいです。どうしてかというと、しあいでじぶんのチームがかつとうれしいからです。それにじぶんのところにボールがくると、とってセッターにかえして、さいごのひとにボールをあげます。そうやって、みんなでボールをつなげあうのがたのしいからです。あと、こうちょうせんせいがおしえるときに、おもしろいからすきです。おおきいこがやさしくしてくれるのもうれしいです。れんしゅうすればするほど、うまくなるのもうれしいです。つぎのれんしゅうがたのしみです。これから...大切なのはポジティブ思考
「ブログリーダー」を活用して、イノッチ1000世さんをフォローしませんか?
このブログの引っ越し先のURLです。https://ameblo.jp/inocch21c2000/まだ完全に引っ越し作業は終わっていませんが、新しい情報はこちらに書いていきます。新ブログのURL
青春の影チューリップ東亜樹路上ライブコンサートAzumaAki高校一年生4KHDR収録東あき才能見ぃつけた!
これまで20年間使ってきた、このGooブログのサービスが終了するということで、過去の記事をすべて他のブログに引っ越す作業を進めています。Gooブログはとても使いやすかったので残念ですが、これまで25年間も記録してきた教育実践が消えてしまうことは防がなくてはなりませんので、お引越しします。ブログの引っ越しをします
矢口タートルズはこれまで、PTA親子バレーボール同好会というPTA組織の所属ということを意識して、他校の入部希望者を拒んできました。都内の他のチームは複数校の部員を入部させ、豊富な選手層を確保しているのですが、矢口タートルズのように単独校で小学生バレーボールチームを保持し、さらには都大会を目指せる(2024年度は東京都夏季大会優勝)レベルまで行っていることは、子供たちも保護者の皆さんも本当に頑張っている証拠だと思っています。今年度から、さらに上を目指すためにチーム規約を変更しました。どの学校の子供たちでも、矢口タートルズに入部できるように、新チームの保護者会の皆さんで体制を整えてくれました。矢口タートルズ、矢口小学校以外の子供たちも入部できます!さっそく今度の土曜練習には、お隣の小学校の子供たちが体験練習...チーム新時代
ATARASHIIGAKKO!LIVE20demayo2022ZeppDiverCitySubtituladoEspañol私、このライブに参加していたので、記録のために残しておきます。ATARASHIIGAKKO!LIVE20demayo2022ZeppDiverCitySubtituladoEspañol
4月に勤務校が変わり、それに伴い利用する電車の駅も変わりました。これまでの自宅から駅まで3分、駅から学校まで3分という、極めて便利な環境だったことに慣れてしまい、駅まで歩く距離が伸びたことが苦痛になっています。加えて、出張関係も調べてみると交通の便が良くないということが分かり、これは何とかせんといかんなと思ったわけです。これを解決するために、「折りたたみ式自転車」の購入をすることにしました。しかも重量は6キログラム台。自宅から駅まで自転車で行き、折りたたんで携帯バッグに入れ、そのまま電車に乗る。電車は行きも帰りもガラガラにすいているので、大荷物も迷惑にはならない感じ。下車駅でカチカチと組み立て、それに乗って職場へ行く。出張へ行くときも、この自転車に乗って行けば、たいがいの場所は10分程度で着くみたい。こん...ちょっと変わった自転車通勤を試す予定
昨日、校歌などの動画をあげましたが、ふと考えると、今の自分の仕事状況だと、著作権問題になりかねないと思い。いったん公開停止しました。校歌などの記事について
今日は校長権限で、「バレー部で体育館を使うから」と強引に押し切って、6年生の卒業記念イベントを行いました。今日のスペシャルゲストは、中学生の矢口タートルズ卒部生たちです。とくに中学校3年生は、中学を卒業し、高校生になるということもありましたので、ぜひとも呼びたいと思っていました。10人も部員がいた中3生のうち6人が来てくれました。これは嬉しかったですね。1期生はたった1人だったのですが、2期生の中3生は、仲間意識が強く、バレーボールに本当に完全にはまってくれて、練習のない日には、公園や多摩川土手で仲良く自主練習をしていたくらい。小学生バレーボール指導者として復活した私にとっても大切な大切な子供たちだったのです。この子たちが矢口タートルズの基礎を作ってくれて、この子たちの思いを大切にしながら3年間引継ぎ、今...6年生卒業イベント・・・皆さん、集合していただいてありがとうございました
母親が亡くなり、今後、必要だと思われる手続きを列挙してみました。(これは自分の身内に流した内容ですが、読者の参考にもなるかもしれないので記録しておきます)・墓苑予約、埋葬手続き・戸籍、住民票手続き・保険証手続き・年金停止手続き・信用金庫、相続関係手続き・電話停止手続き・電気停止手続き・ガス停止手続き・新聞解約・部屋の全片付け・住宅解約・自治会への連絡・自転車譲渡手続きまだありそうですが、地元にいる私がやります。これだけでは終わらないはずなので、人の人生は簡単ではないのだなと感じます。逝去後の手続き
3月20日、平和島の大森スポーツセンターで、大田区卒業記念つばさカップがあり、混合の部で矢口タートルズも出場しました。結果はあまり良いとは言えませんでしたが、練習をまったくできなかったので、子どもたちの責任ではありません。練習を確保できなかった私の責任です。試合後は、子どもたちに、これまで頑張ってきてくれて本当にありがとうと伝えました。大会が終わり、今、ほぼ毎日、夜に介護に行っていた母親のところに行きました。途中、たくさんの食材を買って、かけつけました。室内の電気はついていたので、合鍵で部屋に入りました。しかし、母親が部屋にいる感じがしません。つばさカップ中も、妹からのラインで、電話に出ないと入っていたので心配していたのです。風呂の電気もついていたので確認すると、湯船の中で亡くなっている状況でした。すぐに...大田区つばさカップと母親の逝去
児玉源太郎〜2階級下の参謀次長に志願して国難に向かう児玉源太郎〜日本を勝利に導いた後、すぐに世を去った(GoogleGeminiの回答)日本の学校教育で児玉源太郎が十分に教えられていない理由については、いくつかの要因が考えられます。1.学習指導要領における歴史教育の焦点日本の歴史教育は、時代ごとの主要な出来事や人物に焦点を当てています。児玉源太郎は、日露戦争における活躍や台湾総督としての業績など、重要な役割を果たしましたが、教科書で詳細に扱うには、他の多くの歴史的出来事や人物との兼ね合いがあります。近現代史においては、戦争の悲惨さや平和の重要性を学ぶことが重視される傾向があり、児玉源太郎のような軍事的側面が強調される人物は、扱いが慎重になることがあります。2.歴史観の多様性児玉源太郎の評価は、歴史観によっ...「児玉源太郎」という人を知らなくてはならない
💥二百三高地💖愛は死にますか💖ドラマ版『予告総集編(後半)』防人の詩🎤さだまさし✨ナレーター:小林清志『StandAlone』NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」三宅由佳莉海上自衛隊東京音楽隊司馬遼太郎著「坂の上の雲」は必ず呼んでほしい一書だと紹介しておきたい。私が勤務し、私が学校経営する小学校は、1991年(明治24年)に開校した。1904年(明治27年)の日露戦争の3年前である。大日本帝国憲法が発布され、本格的に世界に通用する国家となろうとした日本の節目の時代がこの1991年にある。いろいろな情報から学んでみると、日露戦争は日本の節目と言ってよいのではないだろうかとも思える。この戦争で亡くなった日本の方々は8万5千人。それまでの国内戦争(西南戦争で約1万3千人)や日清戦争(約1万8千人)ではあり得ない...日露戦争を学ぶことは、今の日本に必要なことなのではないだろうか
TBS日曜ドラマ「御上先生」からの言葉が私の心にピタリと合った。「人の記憶力は若い時がピークと言われているし、実際そうなんだけど、実は年をとればとるほど頭って良くなるんだよ。知識がたまっていって、あるときシナプスが伸びて、脳細胞どうしがつながる。それが理解したってことで、この理解力は30才を超えて深くなっていくと言われているんだ。そのかわり若いうちにたくさん努力する必要があるらしいけどね。僕が読んだ本には30才をどう迎えるかが大切だと書いてあったけどね。たとえばその時期、本を読んで過ごした人には、一生言葉とよい関係を築けるし、深く読めるようになります。僕は職場で国会答弁書きながら、気付いたら日付変わってたね。僕以外みんな帰って、だれもいない職場で、30才を迎えながら国会答弁を考える。官僚としてこれ以外ない...ドラマ「御上先生」からの教え「人間は30歳までが勝負」
母親の状況は良くはなく、悪くはなく、しかし介護は間違いなく必要という状況。今日は弟が仕事途中に駆けつけてくれたので任せましたが、明日からは私が行くことになる。この状況を想定していたから、私は実家近くの今の住居から離れなかった。多くの人が心配してくれているのが、我が母親の人徳といえるのかと思う。子供の我々としてはありがたい限りである。学校俳句指導の先輩先生に、認知症になっても、その人のそれまでの人生に、感謝の心があるかないかで、介護する方の対応が違ってくると教えられた。すごいなと思うことに、我が母親も、どう見ても認知症なのに、「ありがとう」の言葉を忘れない。長男の私に対しても、「ありがとうね。」という言葉をかけてもらえる。母親のご近所の方からは、「これまでたくさん支えてきてくれたから、本当に心配しているんで...介護
今日は支部卒業記念大会でした。6年生たちはよく頑張ったと思います。大会後すぐに、母親の介護のため、買い物や安否確認に動いていました。ここのところ、毎日世話しに行っていることと、様々な手続きに動いていること。学校の仕事のことなど、正直、バレーボールどころではないのですが、これまで頑張ってきた6年生のためには、無理を押してでも、頑張るしかありません。大会中も、疲労感から記憶が飛びそうになっていた感覚がありますが、休める時にしっかり休んで、明日からまたチャレンジです。支部卒業記念大会
プラスティック・ラブ(Acousticver.)段原瑠々今日の夕方もバレーボールの練習に参加していましたが、練習終わりにキャプテンに「これから江戸川区に行かなくてはならないから、これで帰るよ。」と伝え、このようなライブに行きました。ハロプロ段原瑠々さんの「ルルウタアンコール」のチケットを早くから取っていたので、久々に参列させていただきました。コロナ禍があけて、各種のライブが元通りになったので、体力的についていけないだろうと参加しなかったのですが、ほぼバラードライブに近い形の段原瑠々ライブは、心の癒しになると思って無理にでも行くことにしました。というのも、私自身に息抜きが必要だったからです。母親の介護。これが喫緊の課題となってきました。2月下旬より、実家のご近所の方々から、母親の状況が芳しくなく、とても心配...プラスティック・ラブ(Acousticver.)段原瑠々
6年生がどうしてもやりたいと希望していた、矢口ティーチャーズ(教員チーム)との第4回定期戦を今日の練習で行いました。結果タートルズ3{21ー8、21ー13、15ー13}0ティーチャーズ私から教員の代表には、「今年の子供チームは強いから、練習していない教員チームには危険だよ。怪我するのが怖いからやめてもいいんだよ。」と伝えてありました。しかし、大人の意地もあってか、「勝負します!」ということで、今日の試合にあい成りました。1セット目は6年生チーム、2セット目は5年生と3年生中心のチーム。結果、どちらも子供が圧勝してしまったので、3セット目は2、3年生を4人出して競り合いにしました。最後は6年生だけにして勝負にこだわり3セット連取。タートルズ的には予定通りの試合内容。教員からは、「あのサーブは取れない。」と、...矢口タートルズVS矢口ティーチャーズ第4回魂の決戦
今日、日テレで放送された、ぐるナイのゴチバトルのお店、我が家から徒歩1分の場所だったので驚きました。1度も行ったことがない店でしたが、まあまあ値の張るイタリアンだったのですね。おしゃれな店であることは間違いありません。今日放送のゴチバトル、うちの近所でした
江東区の中村高校で行われたアンダー10大会に出場した今日でした。アンダー10といっても、矢口タートルズは4年生がいないアンダー9であり、先発メンバーで試合に出る6人を見たら、アンダー8と言ってもおかしくないほどのミニミニチームです。メンバーから考えたら、次のことが今日の指導のねらいでした。(1)本番の試合の緊張感を味わってほしい。(2)自分たちの試合や練習を大人の力を借りずに、子供だけの力で運営してほしい。(3)今日のメンバーが、未来の矢口タートルズのメンバーになるので、チームで仲良くバレーをしてほしい。(4)負けてもいいから、全力投球してほしい。(5)大きな声を出して、一生懸命バレーボールをしてほしい。試合をする前から、相手にサーブを入れられたら何もできないということは分かっていたので、そのことは予想通...アンダー10の次はアンダー8だ!
7月21日(日)のアンダー10大会に向けて、昨日、決勝戦を戦った大田区のチームに来ていただき、アンダー10が5セット、オーバー10も5セットの、午後10セットの練習試合をすることができました。今日は主にアンダー10チームの経験値を高めることを目標にして指導していきました。対外試合は今日が初めてということになります。3年生2人と2年生4人のチームなので、4年生がいるチームを相手にすると、かなり苦しい試合になります。そこで、目先の勝利を取るための「爆弾大作戦」に出ました。「いいかい、ボールを爆弾だと思ってバレーボールをするんだよ。自分のところに落ちたらドカーンと爆発すると思って、少しでも早く相手のコートに返してしまいな。相手のコートに落として、爆弾を爆発させれば勝てるよ。」長い育成の目で見たら、この指導はあま...アンダー10大会に向けて
今日の記事は、後半で過去ログからコピペをとても多くしますので長文になります。ご注意ください。今日の大田区混合大会は、5月の全日本予選、6月の夏季大会予選をふまえて、子供たちが今日まで練習を重ね、練習の中で気付いたことをたくさん試みて素晴らしい試合をしていました。私個人としても感慨深い1日となりました。校長という激務の中で5月に体調も崩し、それでも練習を休まずに自分のイメージするチームになるように指導をしてきたことが、やっと実現の方向へ一歩ふみ出した感じがしました。3試合戦ったうちの2試合は、全日本予選の都大会に出場したチームとの対戦。どちらもフルセットの接戦でしたが、勝敗よりも内容が良かった。その結果、チーム初の区大会決勝戦へ勝ち進み、惜しくも準優勝でしたが、チームの新しい歴史を作ることができました。矢口...大田区混合大会準優勝
7月6日のセッターの練習日記を紹介します。試合でのサーブ(フローター)で、ナイスサーブがあった。それは他チームの人のトスの投げ方を学んだからだと思う。その人のサーブは、いつも続いている。それはなぜかというと、無回転で変化がかかっているからだと思う。だからエースをとるために、今後もその投げ方をしようと思った。試合があった時に、いつもサーブ、スパイク。ブロックの通算成績がある。それでチームのスパイク成功率は、セッターにかかっていると言われた。だから、過去のチーム全体の通算成績表を見たら、チームのスパイク成功率はだいたい60%だった。これだと5本に3本しか入っていないことになる。それぞれのアタッカーによって、打ちやすいトスというのがちがう。F.Kは2番の位置、I.Hは高くてネットに近めのトス。N.AとI.Aは、...セッターの評価基準はチームのスパイク成功率です
小学校教育には独特の言い回しがいくつもあります。たとえば、低学年の教室は、たいがい横二人が並んでいる縦列が4列あり、列ごとに「1号車」「2号車」「3号車」「4号車」と呼ばれます。こんな感じ。1号車2号車3号車4号車これが学級内に定着すると、「1号車の人、プリントを取りに来て」と担任が指示をすれば、1号車列の子供たちが一斉に動き出すということになります。これを高学年でやると、高学年の子たちはドン引きになります。ほぼ「大人感覚」の高学年ですから、「1号車」という電車ごっこなんて無意味になるのですね。私は教員生活の8割は高学年担任だったため、「何号車」という言い回しは1度も使ったことがありません。そうそう、私のような高学年ばかり任される教員のことを、5,6年担任ばかりやっているという言い回しで、「ゴロゴロ(56...小学校教育界あるあるサンドイッチ
先週の土曜日から、本腰を入れて、アンダー10チームのチームづくりを始めました。ほぼ2年生が中心になるチームなので、試合経験が足りず、このまま出場したら他チームに迷惑がかかることもあるため、次の基本から指導しました。(1)キャプテンを中心に、集合やあいさつの時に、大きな声を出せるようにすること。(2)0.1秒でも早く集合すること。ならびかたや気をつけ、休めのしかたをおぼえて、できるようにすること。(3)ボールがころがったら、自分たちでひろいにいくこと。試合ではボールを自分たちでひろって、相手にわたさなくてはならないのだから、まわりの大人にひろってもらえるなどという、あまえた考えはなくすこと。(4)「ぜったい勝つぞ!」「ヨーッシャ」「ドンマイ」「こい!」など、試合中に出す声のパターンをおぼえること。(5)ゆう...アンダー10大会に向けてのチームづくり
写真は帰宅途中て出会った、東急線から6月23日にデビューしたばかりの「いけたまハッピートレイン」です。そして今、矢口タートルズからも7月のデビューに向けて準備を進めているチームがあります。アンダー10チームです。その練習に入ったタイミングで、「いけたまハッピートレイン」に出会うということは、アンダー10チームも、きっとハッピーな兆候であるのでしょうね。今、アンダー10大会に向けて、2年生がとても熱心に練習しています。今日の練習のはじめは、下級生が基本を身につけるために、高学年も含めて全員が、一人アンダーハンド直上パス100回を課題とし、できた人から壁打ちスパイクに進むことにしました。ここで表題の通り、2年生から建設的意見が出てきました。「先生、わたしたちはまだ100回できるほどじょうずじゃないから、10回...2年生の建設的な意見
「せっかくネーションズリーグがテレビ放映されているのだから、全日本チームが試合の中でどんな話をしているか、記録しておくとよい。」ということを私から指導したことに応じて、5,6年のエースアタッカー2人がノートに書いてきたことを、矢口タートルズのチーム財産となるように、ここに紹介します。(6年生エース)・古賀選手がスパイクのコースについて、みんなに伝えている。・点が決まったら、みんな笑顔で声をかけ合っている。・言葉だけで伝えるのではなくて、ジェスチャーや手を使って分かりやすく伝えている。・気持ちに関する言葉を言っていた。古賀選手が「バタバタしないでいこう」と言っていた。・自分たちに点が入っても、相手に点が入っても、絶対に誰かが声を出していたり、声をかけていたりしていた。・声と足を止めずに試合をしていた。・手拍...子供たちがネーションズリーグから学んだこと
今日は支部内の混合チームに胸を借りる練習試合。高学年全員参加(1名は負傷欠場)ということで、「勝敗をあまり気にしなくていいから、自分の技術を上げるための1日にしなさい。」という指示を与えて指導をしました。練習試合に行くと、試合の合間に各チーム様々な練習をしている場面を見ると思いますが、試合間はせいぜい3~5分程度しかないことが多いので、それほど効果的な練習をすることができません。我がチームの今日の指導目標は、「スパイク力を上げること」に焦点化しました。レシーブやパスは毎日の地道な努力を積み重ねないと伸びません。しかしスパイクやブロックは、短時間の練習でも突然打てるようになることがあります。今日のセット間は3分間で、12セット行いましたから、合間の練習時間は3分×12回=36分間。大した練習時間ではありませ...チーム初のサーブ成績全合格
夏季大会出場決定戦が終わり、チームは秋の大会に向けての基礎鍛錬期に戻ります。今週から取り組みはじめたのがクイック練習。ブロッカーがブロックに飛ぶだけでなく、その後にクイックが打てればバレーボールが楽しくなる。その1本を打つことがてきたら、他のアタッカーが楽になる。子供たちもやってみたいだろう。そんなことを考えて、練習時間が少ないのにやらせているのです。週に4回練習しているなら別てすが、うちくらいの練習量のチームは普通はやりません。クイック練習をすると良くなる点もあります。1本目のセッターに入れるパスがAパスでないとクイックにもっていけないため、レシーブの意識は自然に上がります。また、セッターとアタッカーのコンビネーションを合わせないとならないため、これまで以上にコミュニケーションが増え、深まることも期待し...いろんなことをやらせる時間はないが、いろんなことをやってみるのは楽しいはずだ
これは2011年に指導していた辰巳ジャンプ5年生のアタッカーの子が自主的に調べてきた名言集です。(1)大丈夫。私たちは絶対に負けない。(2)みんながいるから、私はこんなに頑張れるんだよ。(3)あと少し、あと一歩。最大限の力をふりしぼれ。(4)ふりむくな。ふりむくな。後ろには夢がない。(5)未来は自分の夢の素晴らしさを信じる人のものである。(6)夢は現実の苗木である。(7)夢は見るもの。希望はかなえるもの。(8)弱気は最大の敵(9)夢は逃げない。逃げるのは自分だ。(10)あきらめるな。一度あきらめたら、それが習慣となる。(11)才能とは夢を見続ける力のことである。(12)夢が見られるなら実現できます。(13)あきらめない奴には勝てないよ。(14)自分自身を説得できるかどうかが成功の第一条件(15)成功したら...優秀な小学生バレーボーラーとして思考力を高めよう
子供たちには誠に申し訳なかったことですが、全日本三次予選直後に私の体調が悪い方に急変し、最悪の場合は命を落とす危険もあったため、最低限度以下の指導しかできなかった。練習試合もあえて組まなかった(組めなかった)。そのため、1か月ぶりの対外試合になった夏季大会出場決定戦だったのです。私が球出しをできるようになったのも最近のこと。それでもチームの保護者の皆さんの協力と子供たちの努力のおかげで、「最低でも出場権は取る」と目標を決めて挑んだ今日の試合は、ギリギリでなんとか出場権を勝ち取ることができました。矢口2{21-9,21-15}0S・Gチーム矢口0{13-21、17-21}2O・Eチーム矢口2{15-21、21-11、15-4}1S・Dチーム今日の最高殊勲選手賞は、試合には出られませんでしたが、チームの勝利に...生みの苦しみを経験したが夏季大会の出場が決定した
学校の地元にあるギャラリーです。私もよくお邪魔しています。今年はどんな風鈴が展示されるか楽しみです。<svgwidth="50px"height="50px"viewBox="006060"version="1.1"xmlns="https://www.w3.org/2000/svg"xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><gstroke="none"stroke-width="1"fill="none"fill-rule="evenodd"><gtransform="translate(-511.000000,-20.000000)"fill="#000000"><g><pathd="M556.869,30.41C554.814,30.41553.148...おすすめ風鈴の展示会
いよいよ今週末は夏季大会出場決定戦になります。なんとしても出場権を獲得することで、9月1日の夏季大会に向けて、優勝ねらいで練習していく権利を得られます。この優勝するという目標をもち、夏の練習で一気に成長していくためのモチベーションがほしいから、この出場決定戦が大事なのです。もしここで負けるようなことになれば、今年の6年生はここまでが限界だと言わざるをえません。それほど意味のある出場決定戦なのです。小学生バレーボール東京都大会の歴史がそれを裏付けています。夏季大会で優勝したチームは、秋の東京新聞杯で予選を勝ち抜き、東京都大会に出場することが数多くあったからです。幸いなことに、私の体調も好転してきました。2週間の運動禁止期間でいろいろな痛みが減り、今日も球出しをすることができました。そこで少しだけ厳しい態度で...週末は夏季大会出場決定戦
バレーボールのメンタルレベルを示す意味でも、これまで指導してきた小学生の中で、高いレベルの子供たちを紹介します。以下に書いているくらい努力して、はじめて都大会に出る実力がついていったのです。今の矢口タートルズのメンバーの中で、ここまでバレーボールをつきつめられる子がいるでしょうか。現れてほしいと期待しています。【2022年1年生女子8月に1人アンダーを100回できるようになったスーパー1年生(矢口タートルズ)】こうちょうせんせいへバレーボールがたのしいです。どうしてかというと、しあいでじぶんのチームがかつとうれしいからです。それにじぶんのところにボールがくると、とってセッターにかえして、さいごのひとにボールをあげます。そうやって、みんなでボールをつなげあうのがたのしいからです。あと、こうちょうせんせいがお...かつて矢口タートルズにはスーパー1年生がいた
今日は練習前に嬉しい報告が入りました。矢口タートルズの子供たちのあこがれでもあり、辰巳ジャンプVCの卒業生で、ビーチバレーボール日本ランカーの沢目繭選手から、ジャパンツアー平塚大会で優勝したという報告です。卒業生の活躍は、指導者としては最高のプレゼントです。ペアを組んでいる坂本選手とともに、今年はこれまで以上に活躍が期待できそうです。さて、昨日に大会がなかったこともあり、私自身は病院1日がかりで検査を受けました。10年以上前に受けたことのある内視鏡検査の苦しさがトラウマとなっていて、必ず受ける必要のあった検査から逃げていたのが今回の失敗でした。驚いたことに、今回受けた内視鏡検査は、消化器官を通す苦しさが全くなく、(あれ?もう終わったんだ!)と感じるくらいに楽な検査でした。医療の進歩を感じるとともに、受診し...ビーチバレーボールジャパンツアー優勝
12月に東京都アンダー8の大会が予定されています。これは8歳以下のメンバーで試合をする大会です。当然、サーブがネットまで届かない子も試合に出ます。前から打たせてもらうことになります。ということは、6人全員がエンドラインからサーブを打てるなら、かなりの確率で勝てる大会となります。今現在、アンダー8メンバーは5人いて、さらに部員増加を見込めますので、今から12月を目標に育てていけば、応援していて楽しいチームになることでしょう。また、アンダー10大会が7月にありますが、ここにはアンダー9チームを出場させる予定です。フローターを打てる3年生の活躍の場となるでしょう。来年度の新チームもスタートしました。身長が伸びそうですし、さらに高身長の子も入部しそうですので、これも面白いチームになるでしょう。アンダー8の初出場に向けてスタート
今日も出張に行くために、学校の自転車を引き出そうとして動かした際に、背中の筋肉に痛みが走った。「危ない!」と感じた瞬間に、自転車から手を離したので、重症のギックリ腰は避けることができた。経験からなる保身術と言えようか。しかし、これまでとは別の場所を負傷してしまった。出張に行かないことはできないため、本当にゆっくりと自転車を走らせ、隣の学校に行った。いつもなら歩いていくのだが、歩くことが難しいため、歩くスピードと変わらない自転車の速さで出張に行った。次々と襲いかかる体調不良になすすべなしという状態である。そんな状態でも、新しい体験入部の子供たちがたくさん練習参加してくれる。ここは親子バレーボール同好会という珍しい組織として、大人部員の皆さんに頑張ってもらうしかない。よろしくお願いします体験入部がたくさんあるようです
全日本予選の最中、軽いギックリ腰からの坐骨神経痛を発症していました。かなりひどくて、動いている時はまだよいのですが、夜寝て静止状態になると激痛が襲ってくる始末。よく球出しをしていたと、その無茶さにあきれてしまいます。さらには1年生で流行っていた細菌性結膜炎も発症。ほかにも頭の先から足の先まで、まともなところはないと言って良い状態。血液調整の投薬もあり、ここ数週間、自分はこんなに薬を使って大丈夫なのかと不安に思いながらの監督業でした。薬は使いすぎると劇薬です。そしてその不安は予想通りになり、今日、学校に着いたとたん、体の内部がおかしい。朝の挨拶にも立てず、校長室の椅子で回復を待ちましたが、脂汗も出てきて、とうとう限界を超え、人の来ないトイレに駆け込むと、なんとけっこう吐血してしまいました。ということで、最終...子供たちには悪いけど、このまま勝ち抜いていたら、自分の命が危なかったかも
心の問題なのでしょうか。3月から今までのこのチームは、最後の2点差で負けた試合。なんと10連敗なのです。ここまで接戦をものにできないチームも、指導者経験30年にして初めてです。「逆転の徳持」とか「接戦に負けない辰巳」と自称していた過去のチームとは違う。(今の自分の指導が良くないのか?)都大会初出場を目の前にして、最後の最後でサーブミス、スパイクミスをして負けてしまう。相手が点を取っているのではない。自分たちのミスで負けてしまう。こんなに残念なことってないと思いませんか。今日の2点差負けをした大切な3セットすべて、サーブミスで負けました。21-20でサーブミス。18-18でサーブミス。19-20でサーブミス。もっとふりかえれば、一次予選の時の1セット目も勝っていたのに、18-13でサーブミス、20-17でス...2点差に勝てない・・・・・