chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
一歩いっぽ…前に前に! https://blog.goo.ne.jp/inocch2007-/

小学生バレーボールに脳科学を活用することで練習効果をあげる指導について公開していきます。

トニー・ブザン氏が開発した「マインドマップ」を日本の教育にも活用できるようにするというミッションを持って活動しています。 諸外国に比べて日本の国内ではマインドマップが普及していません。このマインドマップを教育に活用すると、脳の可能性・パワーを大きく開いていけます。 また、監督をしている小学生バレーボールの活動も同時並行で記事にしています。

イノッチ1000世
フォロー
住所
品川区
出身
品川区
ブログ村参加

2008/04/29

arrow_drop_down
  • 細板上サーブ練習の効果

    最近、毎日気温が上がっていることを身体が感じます。気温が高いと、私が校内の池の裏側に作った「ふれあいビオトープ」にいるメダカたちは、次々と卵を産み、急速に数を増やしています。そうです。私、お魚のブリーダーとしても技術をもっています。自宅ではミナミヌマエビが大繁殖しています。さて、昨日から一部の子供にやらせている細板上サーブ練習は、早くも成果を出し始め、キャプテンとライトアタッカーのサーブは別次元に成長しました。ネットギリギリを変化しながら飛んでいく、小学生バレーボール独特のサーブ弾道になってきました。このサーブになってくると、大人でも取れないことが増えていきます。なぜなら、小学生バレーボールのネットの高さが2メートルと低く、大人のバレーボールではありえない球筋で飛んで来るからです。その上、ボールが軽いため...細板上サーブ練習の効果

  • 小学生バレーボール定番のサーブ練習法

    昨日に増して暑い1日でした。それでも参加部員は19名であり、さらには1年生の体験参加もありました。盛り上がりますね!土曜日に江東区のなじみのチームにお邪魔して練習試合をさせていただきましたが、7連敗と残念な結果に終わりました。その原因は、(1)サーブが入らない(2)レセプションが上がらないこの2点が最大のウイークポイントだったわけです。それはAチーム、Bチーム、さほど差はなく、あるときはAチームが試合するよりも、Bチームが試合した方が点を取れたということもあったのです。子供たちも、勝てなくて反省しているに違いないと、今回は、こちらで勝手に決めつけ、基礎練習の繰り返しを指示しました。高学年は、ランニングパスを100回できるまで、他の練習に行かない。Bチームは、さらに基本的な練習ばかりをすることにしました。完...小学生バレーボール定番のサーブ練習法

  • 熱中症はあとからくることもあるようだ

    金曜日の鎌倉実地学習。炎天下で、鎌倉市内を自転車で4時間移動し続けた結果、腕に軽度火傷を負いました。その火傷の影響で夜には熱をもち、冷やしても冷やしてもなかなか治まらず、厳しい体調にて、土曜日の練習試合に行きました。腕の発熱をしていたため、土曜日はかなり朝早く、抗原検査をして陰性確認し、間違いなく火傷だなと確信して出発した次第です。火傷で体調がおかしいのに、指導者魂は抑えを知らず、結局4時間の休みなき指導を続けていた自分がいました。帰宅後は氷嚢や氷枕で体を冷やしたことが功を奏し、日曜朝には体力回復しましたのでご安心ください。日曜日は、ぼろぼろに壊れていたスマホを買い換える手続きをしました。本当は最新鋭の折りたたみスマホにすることを決めていたのですが、店にはなかったため、ならばつなぎのスマホでよいだろうと、...熱中症はあとからくることもあるようだ

  • 江東区で練習試合

    練習試合の個人成績です。【Aチームサーブ成功率】64.5%1位O.T92.3%2位K.S72.7%3位A.R、M.Y66.7%5位M.Y50%6位H.K25%【Bチームサーブ成功率】77.8%1位T.A100%2位F.Y83.3%3位N.S、M.A80%5位I.H50%6位S.Y0%【Aチームサービスエース率】32.3%1位M.Y50%2位O.T38.5%3位M.Y33.3%4位K.S27.3%5位A.R22.2%6位K.H12.5%【Bチームサービスエース率】37.1%1位M.A60%2位T.A57.1%3位F.Y50%4位N.S、S.Y、I.H0.0%【チームスパイク成功率】61.1%1位O.T77.8%2位F.Y75%3位H.K33.3%4位A.R0【チームスパイク決定数】11本1位O.T7本2位F...江東区で練習試合

  • トスとスパイクのレベルを少し上げる

    月曜練習。参加者1年1名、2年1名、3年5名、4年4名、5年6名、6年2名、計19名。大人3名。私が練習後半、会議に出席するため、前半でトスとスパイクの指導をしました。Bチームのセッターのアンダーハンドトスを安定させることを目的として、足の運び方、トスの高さや位置という基本的な技術を上げる練習を繰り返しました。そのトスをアタッカー陣で打っていくのですが、まずはスタンディングのつなぎのスパイクから始め、徐々にジャンプを入れる練習。反対コートはレシーブを身に付けることが課題のメンバーを入れて、スパイクを決めるのではなく、誰か1人をねらって取らせるスパイクコントロールの練習に終始しました。ここまでが私の指導で、この後は大人メンバーによる指導となります。明日も会議と大事な面談が続くため、練習スタートの20分間しか...トスとスパイクのレベルを少し上げる

  • キャプテンはつらいよ😢

    土曜練習日。参加者は、子供部員1年3名、2年1名、3年6名、4年7名、5年4名、6年2名の計23名。大人部員6名。練習終了後に、最も厳しい指導をキャプテンにしなくてはならなくなりました。来週、練習試合に行くために、チームの荷物を井上車に乗せるように指示をしておいたのにもかかわらず、ボールかごがポツンと体育館に置かれていた。このへんの手配をするのがキャプテンの責任であり、荷物が残っていれば、誰かに持っていくように指示を出すことが、試合での的確な指示を出すための訓練になります。確かに一番重い薬バックを持ってキャプテンが行動したことは認めます。最後の詰めが甘かった。そして経験不足もある、いたしかたない面はありますが、キャプテンとしてひとつステージを上げるチャンスでもありましたので、かわいそうですが圧迫注意をしま...キャプテンはつらいよ😢

  • 仕事は忙しい人に頼むのが一番の法則

    矢口タートルズは、今日も練習日でしたが、井上不在となりました。お隣の学校で特別な打ち合わせがあったからです。そのことは後で書きます。今日は4年生の遠足。葛西臨海水族館に電車で行きました。結論から言うと、子供たちの行動はとてもお上品でした。朝の東京駅方面に乗るという、かなりのチャレンジ(間違いなくラッシュアワー)でしたが、ラッキーなことに蒲田駅発の始発電車に乗ることができたため、すでに乗っている小学生団体を避けて、大人の乗車客が他の車輌に乗ってくれたのです。それでも教員から事前指導を受けたことを真面目に守り、人に迷惑をかけないように整然と行動できた4年生でした。今回は、都内フリーパスという切符を使うという利点を生かして、葛西臨海公園のみではなく、帰りの東京駅でも下車することができ、レンガ造りの駅舎を正面から...仕事は忙しい人に頼むのが一番の法則

  • アンダー10チームの出場基準

    月曜練習日。参加者、6年2名、5年7名、4年4名、3年5名、2年1名、1年2名、子供合計21名。大人3名。今年度は、東京都小学生バレーボール連盟の支部予選会には出場せず、新らしいPTA親子活動形態の組織作りをメインに取り組んでいます。そのため、子供チームの目の前の目標としては、「アンダー10交流会」となります。矢口タートルズのアンダー10チームの試合出場基準は簡単で、サーブが入るかどうかです。今日もアンダー10チームの練習ばかり入れましたが、昨年からバレーボールをしている3人は当然サーブは入りますのでレギュラーに入ってもらわないとなりません。そこに最近入部したばかりの3名を入れているのですが、この子たちがすごい。1人は1か月ほどの経験、2人はたしか4回しか練習していないのに、早くもサーブが入ります。その上...アンダー10チームの出場基準

  • 過去の自分と今の自分をくらべてみる

    昨日の段階では、今日の行動計画を「千葉県の印旛沼を一周歩く」と考えていました。しかし、昨日の練習後、「あれ、どうしてこんなに足が疲れているんだろう」というくらいに足にきていました。なぜだと考えてみると、下の学年の指導をずっと続けていたことが考えられました。そもそも子供たちの身長が低いため、私自身の姿勢も低くしなくてはなりません。そのため、無意識にずっとひざを曲げていたようです。想定外の足へのダメージに、今日は3~4回半身浴してメンテナンスしようと予定変更しました。さて、このブログで20年間以上も自分自身の指導記録や行動記録をつづってきたことは、私にとっては何よりの財産となっています。そして、たまに過去を振り返ることで、今の自分を奮い立たせることもあります。今日は20年前、10年前の記録をコピーしてみます。...過去の自分と今の自分をくらべてみる

  • 横断幕の作成活動

    新入部員の練習参加が止まりません。今日も4名の初参加者がいました。【今日の参加者数】1年生3名2年生1名3年生6名4年生5名5年生6名6年生1名大人8名合計30名とてもにぎやかだなと思いました。「矢口タートルズにはどうして横断幕がないの?」この子供たちの疑問に応えるべく、保護者の皆さんが横断幕作成の活動を熱心にしてくださっています。確かに応援横断幕があるとないとでは、子供たちのモチベーションも違うと思います。こうして保護者の皆様が、子供たちのために力を合わせる組織ができあがりつつあります。その保護者連携こそ、PTA活動の模範だと思うのです。そして、それが義務でなく、楽しさであり、喜びてあることが大切です。横断幕、満足できるものが完成するとよいですね。今日の練習は、アンダー10チームの新入部員が4名もいまし...横断幕の作成活動

  • 明日にアタック!

    これは小学生バレーボールのテーマソングです。全国大会の入場行進曲になっています。私もこの曲を聴いて、力をふりしぼったこと、数々あります。監督業を引き受けた20代の頃、夏休みにある全国大会を見に行って、小学生バレーボールのレベルの高さにカルチャーショックを受けたことが最高のモチベーションとなって、人生をかけてしまったというわけです。この曲を聴くと、これまでの小学生バレーボール指導の数々の場面を思い出して、涙があふれてしまいます。ここからは2014年2月16日に書いた記事を、そのままコピーしました。全日本小学生バレーボール大会テーマソング「明日にアタック!」ミカサ杯教育大会の東京都大会を前にして、辰巳ジャンプの子供たちにこの歌を聴かせながら行進練習をしました。私はこの「明日にアタック!」という曲が大好きで、聴...明日にアタック!

  • 11点マッチで鍛える

    毎日、新入部員が練習参加している今、普通に考えたら、基礎の基礎を練習していくのが当たり前かもしれませんが、そこは私の練習方法も日々更新のイノベーション意識で、いろいろと考えています。昨日、今日と2日間は、チームを3つに分けて、11点マッチで勝ち抜き戦をやらせました。Aチームは5、6年生。Bチームはアンダー10出場予定チーム。あと一つは、大人メンバープラス初心者チーム。ゲームを楽しむことで、新入部員にバレーボールの楽しさをたっぷり味わってもらうことがねらいです。このねらいがバッチリ当たり、みんな家に帰ってから、家族に「すごく楽しかった」と報告しているようですね。よかったよかった。11点マッチで鍛えることで、まず試合感覚を育てようと思いました。試合をすることで、きっとたくさんの気づきがあるだろう。・点を取るた...11点マッチで鍛える

  • 急増する新入部員

    何が良かったのでしょうか?運動会を無事に開催できた直後のタイミングで「PTA親子バレーボール同好会」の新入部員募集チラシを配布しました。それを受けて、新入部員の申込書が毎日、私のところに届いています。一番うれしいのは、「親子で参加します」というご家庭が多いことです。そもそも論からすれば、このバレーボール活動については、PTA組織から、「PTAバレーボール部に入ってくれる人がいなくて困っている。PTA卓球部は子供もいっしょに練習できるから、たくさんのメンバーが練習参加できている。バレーボールもそのようにならないでしょうか。」という相談を私が受けました。それならば、私が小学生バレーボール指導の資格も持っているし、大人も子供も一緒に活動できる方法もあるから指導しましょうか、と提案して始まった活動なのです。子供た...急増する新入部員

  • 大人側から見ても革新的なバレーボール活動 10の利点(矢口タートルズVC)

    「矢口タートルズ」の活動は、私のバレーボール指導者経験が小学生指導の28年間に特化されているため、どうしても子供の活動目線に行ってしまいがちですが、大人目線で考えても革新的な活動となっています。(1)競技志向の練習ではないため、久しぶりにバレーボールをする方や、初心者で軽い運動をしてみたいという方にも参加しやすい活動となっている。(2)歴史的にPTAのバレーボール部というのは、女性中心の活動になってしまっていたが、性別の壁を乗り越え、男性でも参加しやすい活動となっている。(3)さらには、教職員の参加も可能にしている。実際は、今の教員はなかなか余裕がなく、練習参加しにくい・・・ん???それならなんで私が毎回参加しているの?(笑)・・・それは、「私、仕事処理、異常に早いので」・・・なぜ早いかは、そのうち仕事術...大人側から見ても革新的なバレーボール活動10の利点(矢口タートルズVC)

  • たくさんの新入部員を迎えて

    土曜練習日。5月31日(火)に新入部員募集チラシを配りましたので、今日はたくさんの新しいメンバーが練習参加しました。1年生4名、3年生2名、4年生1名、大人4名の合計11名の新メンバー。そのほか、いつも参加しているメンバーが、1年生1名、3年生3名、4年生3名、5年生5名、6年生1名、大人5名の18名。全部で29名という大所帯になりました。たくさんの新入部員が参加した時には、チーム全員が名前を覚えられるように、「てんか」というボールゲームをすることが、井上流です。このゲームをすると、子供の運動能力、性格、視野など、様々なことを把握できるため、指導にはとても役立っています。子供たちも、ドキドキワクワクしながらチームに溶け込んでくれますから、一石二鳥です。さて、7月下旬には、東京都小学生バレーボール連盟第4支...たくさんの新入部員を迎えて

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、イノッチ1000世さんをフォローしませんか?

ハンドル名
イノッチ1000世さん
ブログタイトル
一歩いっぽ…前に前に!
フォロー
一歩いっぽ…前に前に!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用