chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
生きること:過去と未来とエスペラント https://blog.goo.ne.jp/glimi/

主にエスペラント・福祉・平和・子育てについて日々の雑感を綴っています。

 2月エスペラントアジア大会に出席してインドに行ってきました。7月はロッテルダムで行われる世界大会に参加します。その時、ドイツにある公的にエスペラント市を名乗るヘルツグベルグという町で行われる行事に参加する予定です。  現在青春時代に果たせなかった夢を果たしつつあります。

glimi
フォロー
住所
栄区
出身
秋田県
ブログ村参加

2008/04/12

arrow_drop_down
  • サバを読む

    正確に言うと私がサバを読んだのではなく読まれた話です。今日は荒天と聞き昨日は急ぎ買いもに行きました。最近、燻製を作りたいと思っている。魚屋の店先に鯖があった。三崎(神奈川県三浦半島)朝どりとあり、2枚におろしてあった近海もの。鮮度は問題ないだろう、燻製の本には3枚おろしとあったけれどと2枚おろしで試してみようと買うことにしました。パックには3枚(300円)と4枚(400円)とマジックで書かれた2種類があった。4枚400円のものを2パック買いました。家に帰ってさっそく下ごしらえしようとパックを開けたら2つとも3枚しかいませんでした。元気良く売っていた若い女性。彼女にサバを読まれてしまった!最近この言葉を使う人がいるのかわかりません。語源は沢山鯖が取れた時に一尾づつ数えず、魚屋が数尾持ちながら数え、数をゴマ化...サバを読む

  • おお!納豆

    先月のことですが、初めて糸のひかない納豆を作ってしまった。悔しい、原因なんだろう?ユーチューブで納豆を作っている人の作業をいくつか見て考えました。ある人が、気温が25℃以上の時は保温はいらない、発布七ロールの箱に入れると言っていました。失敗の原因は温度でしょう。納豆菌は麹菌より高温に弱いと聞いています。いつも納豆を作る器が入る発泡スチロールの箱をホームセンターなどで捜したけれど見つからない。考えついたのは段ポールを横にし器を替えて引き出し式にしてみるること。段ボールの底に手元にあった発泡スチロールを敷き、ステンレスのパットに50℃に冷ました大豆に市販の納豆混ぜてを入れ、空間を作って発砲スチロール被せて、段ボールを蓋しました。24時間後、段ボールに手を入れると中はまだ暖かでした。そのまま、12時間、結果の写...おお!納豆

  • 畑へ:’24-5-26

    草刈りのつもりで行ったのだけれど、ニンニクの茎が枯れていました。今年は芽も出なかったのです。枯れ切ってしまうとその存在自体がわからなくなります。草を刈りながらニンニクも収穫しました。肥料はやらない。草を刈るだけの世話です。小粒でした。昨年、ユーチューブでニンニクご飯なるのを見て試しました。新ニンニクに塩だけとあったようでしたが、昆布を10センチほど入れて炊いたところ、ニンニクの香りがかすかにしましたが、とても美味しかったので2~3日中に炊こうと思っています。とても元気になるような(錯覚かな‼?)ご飯でした。お試しください。今日も風があり快適でした。いつものように蕗を一握り採ってきました。隣の土地を借りていた方が耕作をやめてしまったら、イネ科の雑草が増え、蕗が少なくなりました。草たちも陣取り合戦をしているの...畑へ:’24-5-26

  • 皮無し餃子

    先日、NPO法人のハコベからネギや大根など野菜を頂いた。大量(?数束分)のニラが入っていました。餃子でもと思ったけれど皮で包むのも面倒です。偶然皮無し餃子なるものをユーチューブで見つけた。相撲を見ながら取り組みの間に台所に立って野菜を刻んだり混ぜたり、餃子の具を同じ大きさに丸めたり。皮の替わりに米粉と片栗粉を同量混ぜた粉をつけ、水にくぐらせ、また粉をつける。これを餃子の要領で焼くだけなのです。皮で包んだ餃子の大きさに具を丸めたので、大きな肉団子か小型ハンバーグのようになりました。皮が無いのであっさりしていて食べやすいし、作るのがとても楽でした。食事作りを楽したい方、一度真似てみる価値はあると思います。私の説明が簡単すぎてわかりにくい方、皮無し餃子で検索すると出てくると思います。皮無し餃子

  • 自分の思いをどう伝えるか

    先ほどスマホがうるさく鳴った。開くと突然、本の表紙が現れた。’17年に私が翻訳した本の表紙でした。フェースブックなのですが、実は全くその使用方法を知らないのです。カナダに住んでいた2歳上の姉は週に数回市民講座に参加してパソコンの活用法を並んでいた。例えば、ナイアガラフォールスのネーチャークラブのホームページを作り運用したりしていて、私にブログを勧めたのも、フェースブック参加を勧めたのも彼女でした。その後、写真のアップを教えてくださる方などがいて、なんとかかんとか過ごし、もしかして来年は20周年になるのかも。子どもの頃発電所の近くに住んでいました。電気を流すのに銅線と鉄線では流れやすさが違うのだそうです。山の上住む我が家に行かれていたケーブルは鉄。遠くへ運ぶのは銅線。日中は電気の使用者が少ないので電気は使え...自分の思いをどう伝えるか

  • 遊びは続く!

    先日、オーブンでベーコン作りをしたことは載せましたが香りが弱かった。オーブンに入れる前に先に香りをつけるという人がいたので、それを試みようと用意したのがバーペキューの器具。台所のガスコンロは空だきすると自動的に止まってしまうのでカセットコンロを使用することにした。我が家は風当たりが強い。そよ風であっても火が消えてしまう可能性がある。室内から火を見張りながら、ネットでいろいろな方の作り方を見ました。まさに10人10様と言うか少しづつ違っている。ノットを見ながらオーブンを使わないで仕上げた。表面にザラメを塗ると色よく仕上がるということ話していた方とがいた。煙に掛ける前に5分間茹でると全体が加熱されそのまま切って食べても安心と話していた方もいました。今度はこの二つを取り入れたいと思う。遊びは続く!

  • 昨日は孫の誕生日:写真追加

    一番目の孫の誕生日が昨日でした。小さい頃は日本に馴染ませようと誕生日前に着くように贈り物を送っていましたがコロナ以来そんな習慣は無くなってしまいました。7月に来日すると言うので高い郵送料をかけて送らなくても良いかなと思っているうちに誕生日も忘れていました。こちらの3時ころ、ベルリン時間は朝7時ごろでしょうか、18歳になりましたと、向こうから電話をかけて寄こしました。おめでとうと言わってほしかったようです。2年前の10月来た時、最後の日にさようならと帰っていったと思ったら戻ってきました。ハグのないさようならは本当のさようならではないとバス停で泣きだしたのだそうです。ハグするために戻ってきて、ハグのあと機嫌よく帰ってゆきました。面白い子です。孫というのは観察するととても面白いですね。無理に仲良くしようと努力は...昨日は孫の誕生日:写真追加

  • 何事も区切りをつけないと!

    2017年8月、いぬいとみこさんの’くらやみの谷の小人たち’をエスペラントに翻訳し始めた。翻訳の権利は1993年に彼女の友人の紹介でいただいていたのですが、なかなか取りかかれませんでした。フレーズの長い文章・彼女特有の言い回し、それに日本特有の擬音表現。幾度もやめようと思った。時には作業を数カ月休むことがあった。この物語は長くて約400ページあるのです。’22年だったでしょうか、姉の友人で私とは面識がある程度の知人からメールを頂いた。’あなたは自分が思うように書き進めればが良い’という内容でした。私のことを心に掛けていてくださると方もいると嬉しかった。が、その知人が数週間後に突然逝ってしまった。がんばれと遺言を頂いたような気がしてまた奮起!なぜか迷いが吹き飛んでしまい、翻訳が楽しくなりました。エスペラント...何事も区切りをつけないと!

  • ドライブと言うほどではないが!

    先日、Mように靴の袋を作っておいたのに、息子が来た際にメモに気付かないで持ち帰らなかった。昨日は午前中に孫たちの好きなパンを焼き、それもも持って留守とは聞いたけれど届けに行った。息子の家まではちょうど20キロ。往復40キロ。自室でひとりでいるのと車にひとり乗っているのとでは気分が違う。運転は緊張感が伴う。視覚神経は前方・側方、特には後方へと向いている。ところがその他の感覚はなぜか解放されていて、不思議な忘れていたことを思い出したり、予想できないことを思いついたりする。そんな思い付きの一つ。昨日はハマロンド(横浜のエスペラント会の略称)会報を受け取った。ハマロンドには会報が2種類あることをご存じの方もおられるでしょうが、日本語版とエスペラント版です。先日の総会の報告書を見ると、他地方の方の購読会員が少なくな...ドライブと言うほどではないが!

  • 畑へ:’24-5-12

    今日は明け方から激しい風雨でした。昨日は涼しくて用焼け草刈りが終わりました。でも、この雨で草はすぐに成長するでしょうね。8日間で3回の作業は少々きつかったようです。初めてのことですが左ひざの内側が今朝は痛みます。しゃがみこんだ格好で作業をするときの姿勢に無理があったのかもしれません。卯の花がきれいでした。数家族が作業に励んでいました。曇り空。暑くなくてよかった!先日、塩麹を使ったベーコンの作り方を見つけた。燻製は好きで、いつか作りたいと数10年前に本も買った。いつか庭の隅でのんびりと燻製作りができたら嬉しいだろうと思っていたけれど、引っ越したのでそのスーペースはもうない。オーブンでできると言うので試し、連休にジャガイモと炒めてみんなで試食。それなりに美味しかった。でも香りが足りない。オーブンに入れる前に香...畑へ:’24-5-12

  • 畑へ:’24-5-10

    午後からハコベ畑へ。先日の草の生え具合から見て作業はきついだろうと考えた。帰ってからの夕食の支度は大変だろうと思うと午前中はとても忙しかった。中浴の支度の他に夕食分にカレーを作り、サラダ用の野菜を洗っておいた。カレーにセロリを入れるのが好きですが、量が多かったのでニンジンとセロリのピックルスも作った。少し早目に出かけて、息子の畑の草刈りも少ししました。他の仲間が来たところでハコベの畑に移動し、またまた草刈り。ハコベの畑は3週間ぶりでした。草丈が50㎝を超えていました。気温が高かったけれど、空気が乾燥していて、また風が強く吹いてくるので心地よく、全く汗をかかない。いつもこんな天気なら玉の草刈りはとても健康的なのだけれど。作業は2時間。もう限界なので終わりにして、また、蕗を一握り採って帰宅しました。蕗が生える...畑へ:’24-5-10

  • 畑へ;’24-5-6

    6日午後畑へ。連休もあったので2週間も畑へは行かなかった。草が生い茂りまるで草の海!幸いだったのは寒いくらいの気温だったので、体力は保てた。1時間ほどひたすら草を刈り、雨が降ってきたので一握りほど蕗を取って帰宅した。5日の夜のことでした。寝る前に古いパソコンから新しいパソコンに送った文を確認しようとしたらファイルが開かないのです。開こうとすると身元確認を求められる。パニック状態になり試行錯誤を繰り返していたら午前一時を過ぎていました。6日の午前中もいろいろ試して、ドキュメントに入れることに成功しました。パソコンの知識がないので、想像力で解決しようとし、いろいろ試してしまう。良いことなのが悪いことなのか!?でも、いつも何とかなっているのが不思議です。畑へ;’24-5-6

  • ああ、いつも泥縄式!

    5月2日は孫Tの9歳の誕生日です。3日に遊びに来ると言う。Tは外が好きで一人でも公園に出かけては虫を捜している。持ち運びに良い持ち手を伸縮可能な捕虫網と魚取り用網にも交換できるものを見つけて購入した。髪の袋に入れて渡そうと思ったけれど布製だと持ち運びに便利かと2日になってからありあわせの布で袋を縫った。2日の真夜中、ただの袋ではなく、ナップザック型にする方が良いと気が付く。Tの弟Sは好き嫌いが激しい。夜はおすしの予定なので彼の大好きなパンを焼くことにした。ケーキは母親の作ってくると言うけれど、みんなで分けると育ち盛りの子ども達には物足りないだろうとクッキーを焼くことにした。パンを焼き、クッキーを焼き、袋をナップザック型に縫い直すなど、バタバタと来客前の時間を過ごした。アイデアとしては良かったけ、仕上げのア...ああ、いつも泥縄式!

  • ごめんねパソコン

    夕べは老いぼれパソコンと書いたけれど本当ご苦労さまと言わなければならなかったと反省。老いぼれは私も同じ。ちょっと苦労しているが、新しいパソコンは結構文が読みやすい。本当は古いパソコンで仕上げる分をすべて仕上げたかったのでした。このパソコンが動いているうちにある程度けじめをつけたいと頑張っていたのでした。新しいパソコンに文章を送っても記録できなくて何度も試した。幾度か試すうちにパソコンの働きを理解できました。一人で試行錯誤していると時間はかかるけれど、これもボケ対策としては必要かなと思っている。話は変わりますが4月22日ポットに播いたゴーヤが芽をだしました。昔、モロッコインゲンを朝顔と一緒に植えたら、突然訪ねてきた弟が、お宅の朝顔にはモロッコインゲンがなるの?と驚いていました。我が家には土地がないけれどゴー...ごめんねパソコン

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、glimiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
glimiさん
ブログタイトル
生きること:過去と未来とエスペラント
フォロー
生きること:過去と未来とエスペラント

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用