花博通に戻り、帰ろう〜と思ったら、コレがあった!古宮神社跡あとで古地図で確認する...
住吉さんちゅーたら海運の関連の神さんってイメージで〜小さな神社です。昔の地図を見...
ぐるぐるの高速門真JCTの越えて・・・地名にあの堤と同じ「茨田」再登場です。茨田...
さて・・・もうひとつの堤根神社へ〜その前に、ひとやすみ、一休み〜[E:#x266...
樹齢1000年の薫蓋樟(くんがいくす)で有名な神社です。三島神社の扁額境内中がク...
【立寄徘徊/60】大阪遍9:堤根神社御旅所と水郷跡(北島町)
古川橋と言えば運転免許試験場でお馴染みの場所でさらに南へ行くとあります小さな鳥居...
この神社、入り口がわかりにくかったですね~ぐるぐる回って~白山神社~でした~[E...
【立寄徘徊/58】大阪遍7:佐太天満宮旧御旅所 飛来神社(佐太中町)
天社宮から北上、淀川の根気に佐太って場所があります。この佐太地区、京都・大阪間の...
【立寄徘徊/57】大阪遍6:天社宮と弥治右衛門碑(大和田駅)
大和田駅の北側をちょいウロウロ〜 藤田公園脇に天社宮というお宮...
堤根は「つつみね」と読み、そのまま変換してくれますね。初めての地名なんで検索・・...
【立寄徘徊/55】大阪遍4:住吉さん、えべっさん(寝屋川駅)
寝屋川の駅に戻り・・・すぐ近所にも神社が!!お参りして・・・脇から境内に入るとい...
【立寄徘徊/54】大阪遍3:菅原神社/天満宮(寝屋川市池田中町)
駅から寝屋川沿いに歩くこと30分ほど・・・「野神さま」~ABC公園の傍にあります...
大阪遍、枚方スタートだったので京阪沿線をば~寝屋川市駅前のごちゃごちゃ感の中に鳥...
今回からは大阪遍をば・・・東西南北ランダムにアップ~ まずは枚...
いかにも「尼のえべっさん!」と言いたくなる神社です。なんでもありのお参りパラダイ...
明石城に続き、徳川方遺構噺をば~尼崎は、幕府直轄地やったそうで最近、尼崎城が復元...
【立寄徘徊/49】明石編8妙見社と明石神社・〜山側をウロウロ5
明石遍、最終噺であります~伝武蔵作庭の本松寺のすぐ上にあります。本松寺の守護神・...
宮本武蔵の庭を二か所・・・まず本松寺(上ノ丸)の庭園を~山門を入るとすぐに大きな...
では、では、境内へ~本殿は木造ままです~ あ、お祀りされている...
山麓にそって・・・横移動です。再び天文台ではなく明石市立天文科学館 でん???徳...
再び国道を渡って山側へ〜鉄道を跨ぐ道路の脇にある小さな神社ですが・・・鳥居、壊れ...
【立寄徘徊/44】明石編3・腕塚、休天、稲爪神社〜山側をウロウロ1
この時は所用が昼からだったので・・・朝からブラブラ〜今回の起点は人丸前駅下車スタ...
「ブログリーダー」を活用して、路爺さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。