地下鉄中央線・長田駅より南へこの神社も式内社です。立派な木製の鳥居、でも注連縄は...
八戸ノ里駅の北側、暗越奈良街道にあった神社です。唐臼の支柱石、旧街道沿いなんで古...
古地図で見ると河内街道沿いにある神社です。街道沿いにあるってことは、比較的安定し...
八尾市越境の2つめの神社です。西郡神社、お寺の跡地に建てられた神社です。これは、...
ちょっとだけ八尾市に越境します。まずは三十八神社~社名に由来に納得であります!一...
昔、昔、大和川は、このあたり流れ淀川に合流したので明治の地形図を見るとその川の痕...
9年前にぶらっと行って撮ったので場所がよくわからない?そんな路地の点描をピックア...
高架になるまえの花園駅前の写真が出てきた。もうない地上駅の風情、真夏の暑さをもい...
石切界隈の神社をば・・・東高野街道の石切神社参道入り口今回は、石切神社はスルーし...
鎮宅霊符神社は「ちんたくれいふ」神社と読みます。検索すると奈良に本社があるようで...
小さな鳥居マークが額田の街中に???行ってみたら、えべっさんでした真っ新?って感...
瓢箪山稲荷神社、社額は瓢山稲荷神社商店街にどーんと一之鳥居石柱の裏にこの大鳥居を...
古い地図に瓢箪山という地名はありません。四条、五条、客坊など休村は山の麓ぎりぎに...
では・・・しっくりとお参りを~まずは本殿周りから~石灯篭チェック!手前:牛頭天王...
池島、恩智川が氾濫すると水に浸かって、池に浮かぶように見えるのでこの地名になった...
【東大阪徘徊/1】前回の続きをば~方盛神社(横小路)~2008年の風景
前回の続きはないかと過去の徘徊写真群を調べたら・・・あったけども~2008年かぁ...
そろそろエンドの時刻であります~!!駆け足で参ります~ 急げ~...
農道をひいひいと登って着の式内社・玉祖神社(高安明神)「たまそ」と読む?思ったら...
改めて調べたら、ここも式内社でした!!余談ですが~実家の近所に山畑古墳群がありま...
古くから集落があった山麓部分へ~こんな感じで、神社仏閣史跡が点在しています。まず...
【信貴山口徘徊/3】御野縣主神社御旅所と賀茂神社跡(上尾町)
恩智川を越え、幼馴染の元自宅横をかすめて御旅所へ再訪ん?ヌートリアだわ!前回は、...
駅周辺を神社を巡ります。線路を越えた場所にある阪合神社なんと式内社でした!!歪ん...
河内山本駅周辺〜高校の学区だったもんでよもや同級生に逢うかもしれないなぁ〜となん...
六角堂であるんですが境内地図に名称もなくところが・・・このお堂の細工瓦が素晴らし...
さて、本堂脇を通って山門に戻ろうと・・・ん?なんだろか、コレは???石の水槽?水...
本堂のさらに上、参拝客もなく・・・大師堂横にお稲荷様 お稲荷さんの奥に横穴、古墳...
本堂へ〜有名なエレベーターがありますが、当然、使いまへん!エレベーターの脇に本堂...
「ブログリーダー」を活用して、路爺さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。