正体のわからない木牛。有名なのは新潟小千谷の木牛だが、これはちょっと雰囲気が違う。どなたかご教示を。。。終活の一環。父の残したものの整理を始めている。母が一番気にしているのが、お気に入りだった郷土玩具のこと。父は積極的なコレクター、というわけではな
群馬の埋文・考古系ブログです。植物と食物を通じて、考古学、民俗学の裏通りを散策してます。
いつもの昼休み。マンホールの工事があったようだ。埋文事業団は渋川市北橘町、橘川を渡ると前橋市、旧富士見町。ところがどうしたことか?荒砥はまだわかるけれど、東松山市のカラフルな空気弁用蓋が。
群馬の埋文・考古系ブログです。植物と食物を中心に、考古学、民俗学の裏通りを散策してます
桜これ以上なさそうな満開
思いがけず寒くて、早々に退散。
群馬県立自然史博物館企画展「すき間片隅植物図鑑」家族で楽しみました。
群馬の埋文・考古系ブログです。植物と食物を中心に、考古学、民俗学の裏通りを散策してます
群馬の埋文・考古系ブログです。植物と食物を中心に、考古学、民俗学の裏通りを散策してます
群馬の埋文・考古系ブログです。植物と食物を中心に、考古学、民俗学の裏通りを散策してます
群馬の埋文・考古系ブログです。植物と食物を中心に、考古学、民俗学の裏通りを散策してます
群馬の埋文・考古系ブログです。植物と食物を中心に、考古学、民俗学の裏通りを散策してます
群馬の埋文・考古系ブログです。植物と食物を中心に、考古学、民俗学の裏通りを散策してます
これはクジャクチョウ??
帝塚山大学 令和2年度 科研費成果報告会 王様の食卓「帝塚山大学、国立民族学博物館、ウズベキスタン考古学研究所の発掘チームが、2019年9月、ウズベキスタン・サマルカンド市シルクロード都市カフィル・カラ城の調査において、玉座のある部屋に近い場所に高級飲食物の
群馬県立歴史博物館第17回テーマ展示『縄文の技』「国重要文化財の桐生市千網谷戸(ちあみがいと)遺跡の出土品から、耳飾と首飾などの垂飾品に焦点を当てて紹介します。」園田コレクションも展示されるらしい。あ、これも見学予約しなくちゃ!!
群馬県立自然史博物館63回企画展「すき間片隅植物図鑑」今日から始まった、楽しみな展示。見学予約しなくちゃ!
群馬の埋文・考古系ブログです。植物と食物を中心に、考古学、民俗学の裏通りを散策してます
群馬県埋蔵文化財調査事業団「研究紀要」39 2021.3小原俊行・鈴木茂・関口博幸「後期旧石器時代の古環境変遷とテフラ年代研究の現状-群馬県萩原遺跡の分析結果を中心に-」谷藤保彦「群馬県出土の縄文時代耳飾り-中期から後期前半-」友廣哲也「群馬県の墓制-弥生時代
ひょんなことで、検索エンジンの比較。甑つながりの話題。「瓦漏」という言葉に出っくわした。初見。完全に知識外の言葉。Wikipediaにも、いまのところ項目がない。たまたま開いていたBingで検索したところ、トップは前橋市で一番安い瓦業者、という広告。以後10ペー
ミツマタモクレン八重咲の椿アケビの新芽。
赤城山にレンズ雲。キランソウ見つけた。この紫の深さが好きだ。ジゴクノカマノフタっていう名前も。梅、満開。今年はどこのマンリョウも実付きが良い。アオキ
群馬の埋文・考古系ブログです。植物と食物を中心に、考古学、民俗学の裏通りを散策してます
カタクリセリバオウレンヤマシャクヤククサボケオオカメノキミズバショウ
先週の鉄腕ダッシュにはがっかりした。ダッシュ村も、福島も、ひとことも触れられなかったようだ。朝のNHK、震災関連死特番の冒頭で、ダッシュ村にかかわった方がなくなった、というエピソードが流れて、ムラの写真がうつった。当然、鉄腕ダッシュでも、何らかの言及はあ
ヤエムグラホトケノザナズナカラスノエンドウノゲシオオアラセイトウキヅタイヌコリヤナギ かな?
群馬の埋文・考古系ブログです。植物と食物を中心に、考古学、民俗学の裏通りを散策してます
アオキノイバラキヅタ
群馬の埋文・考古系ブログです。植物と食物を中心に、考古学、民俗学の裏通りを散策してます
定点観測の梅。見ごろ。今年初めてかな、Lタテハ。今年はツクシが少ない気がする。
群馬の埋文・考古系ブログです。植物と食物を中心に、考古学、民俗学の裏通りを散策してます
富士見峠愛宕神社露頭。牛王頭川上流。イノシシらしきうなり声がしたので、深追いせず退散。ミツマタ思いがけないところで見つけた、ツノハシバミ。雌花の赤が鮮烈。キブシ沼の原からで、今日の書斎はここ。
榛名も赤城も雲。テイカカズラムラサキケマン強風続きのせいか?なんだかここは大変なことになっている。シュールなダイコンの群舞
クヌギケヤキシラカシスダジイ
診察、検査で時間がかかることがわかっていたから、年休を一日取得。午後からの予約で群馬県立歴史博物館春の特別展示「すばらしき群馬の埴輪」を見学。考えてみたら、下手をすると、即入院、手術っていう可能性もあったのに、まぁのんきなことだ。不動山の円筒舞台1
ちょっと暖かい。慌て者の蝶が飛び始めている。さすがに動きが鈍いようだが。
雨含み。気温は高いんだけど、日射しがない。午後から荒天。春の嵐のち冬に逆戻り。
ちょっと早く出勤して寄り道。敷島公園の河津桜を見物。
今日は赤城も榛名も春霞。アオキシロダモ 小児医療センターから飛んできたらしいマテバシイミズキの枝先が赤いタンポポの花も目立ってきた。カラスノエンドウ
「ブログリーダー」を活用して、orbitさんをフォローしませんか?
正体のわからない木牛。有名なのは新潟小千谷の木牛だが、これはちょっと雰囲気が違う。どなたかご教示を。。。終活の一環。父の残したものの整理を始めている。母が一番気にしているのが、お気に入りだった郷土玩具のこと。父は積極的なコレクター、というわけではな
群馬じゃなかなか見られないので。
ちょっと強行軍だけれど、日帰り見学。
上毛新聞の「信州だより」というコーナー信濃毎日新聞からの引用記事。南牧村美術民俗資料館で新たに作られた志なの入遺跡の縄文人骨から復元された女性像の紹介記事。堤先生が解説されています。
今日もスローペースで、汗をかかない散歩。 こちらの田んぼは、オタマジャクシだけがうじゃうじゃと。
熱いので、そろりそろりと瓜山橋往復。 田んぼの中に見慣れない生き物が・・・ カブトエビらしい。 ここいらの田んぼでは、今まで見かけたことがないような。。 外来生物といっても、移植栽培の日本の田んぼでは害をなすことがなく、 かえって雑草を防いでくれた
足立区伊興遺跡公園展示館 あまりにも著名な遺跡なのだけれど、初めての見学。 遺物のバリエーションが豊富なのに驚かされる。 しかし、「祭祀」を展示するというのは難しいね。
関東も梅雨入りしたのだそうだ。平年より3日遅く、去年より11日早いとのこと。せっかくなので、クリの花を見に行くことにしたが、昼休みも雨模様。傘をさしての今日のみちばた。「つゆり」は「栗花落」または「五月七日」と書く。クリの花が落ちるころ、旧暦の五月七
梅雨に向かって、天気は下り坂。赤城山、雲に隠れて見えず。アオツヅラフジ、アマチャヅル、エビズル、カナムグラ、クズ、スイカズラ、トキリマメ、ノブドウ
上毛新聞 三山春秋 2025/6/8 天然染料アカネで真っ赤に染まった…高崎市染料植物園の紅板締め技術の継承への取り組みが紹介されています。館の特性を活かした取り組みですね。
全くの門外漢なのだけれど、闖入。 秋山郷の生活がテーマ、ということだけでも興味をひかれたのに加えて、 静岡県富士山世界遺産センターの井上卓哉さんが大阪大学に提出した博士論文「山村の複合的な生業と資源利用の動態に関する研究」にともなう 論文の公開審査
秋山郷の入り口、見玉のお不動さん。ここも30年数年ぶり。眼病治癒のお願い。お守りをお土産に。
なじょもん、何年ぶりだろうか? トチノキ、クリ、オニグルミ 縄文三種、みんな大きくなった。 竪穴住居の放置実験、 18年たっても、まぁしっかりしていること。 熱いと思ったら、30度超え!
ナツツバキのつぼみネムノキもつぼみ刈られても伸びてくる、ウドの葉ビョウヤナギの花今年も見つけた、ラミーカミキリ
群馬県立土屋文明記念文学館第123回企画展「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂へようこそ」令和6年7月6日(土)~9月30日(月)
一株だけ、ひときわ目立つこの葉先、正真正銘アカソだと思うんだこちらはヤブマオアカソがこれと混じってしまうと、あの葉先は見られなくなる梅林先のクリ
雨やら体調不良やらで、ちょっと散歩をさぼったら風景がずいぶん変わっていた。エビヅル、オモダカ、カラムシ、キクイモ、メヤブマオ何とかヤンマにアオスジアゲハ
雨を押して、小諸旅行に出かけた女房殿のお土産何年ぶりだろうな峠の釜めし
安中市学習の森ふるさと学習館で発掘調査速報展「発掘された安中の遺跡2024」を見学小さなホール展示ですが、遺跡も遺物もなかなか面白い。常設で展示されていた二軒在家原田遺跡とともに、加賀塚遺跡の栗林相当期の土器が興味深い圧痕から見ると、雑穀と稲とが調理さ
今年も美味しい桃をいただいたこれもなかなかの希少品種、アルプス美人大玉で、糖度が高い。果肉のしっかりした、美味しい桃だ。桃品種も世代交代。水蜜桃といわれたような、果肉がとろけるような桃は流通に向かないというので、淘汰されてしまったようだ慣れ親しん
連休前、ちょっと帰り時間が遅くなる。カラスの群れがけたたましい
梅雨らしい空の赤城山。雨を含んだ天狗巣病の竹が、大きくたわんでトンネルをつくっている。このエビヅル。今年は実がたくさん。ヘクソカヅラ、ノブドウアオツヅラフジ、クサギカナムグラとクズに取り囲まれたヤブカンゾウ
小菊の畑の向こうに霞んだ榛名山枝豆の畑の中のイチビ。上のトウモロコシ畑で、ようやく絶えたと思ったら、種が下に広がってしまったようだとなりはゴボウと里芋。ヤブマオキクイモとヤブカンゾウ一株だけ、これはアカソ!と思えるのがあるのだけれど、虫食いがひどくて、
エビヅルの実が膨らんできた今年は種が採取できるかな?
柳沢遺跡(東吾妻町)・森下宮原遺跡(昭和村)多田山東遺跡(伊勢崎市)南蛇井北原田遺跡・蚊沼大神分遺跡(富岡市)報告をした発掘や整理の担当者が担当遺跡を理解していないことに驚かされる参加者からの質問に、まともな答えができない司会のI課長の助け舟で何
遺跡報告会が終わって、車に乗り込む。窓を少し開けておいたのだけれどこれじゃぁ効果なし。まだ梅雨が明けていないのだが、、、
猛暑日!汗をかきたくないからアップダウンの少ない循環器病院コースを歩くことにしたのだがこのコースには木陰がないアスファルトの照り返しも強くて、結局汗がにじむこれはハゼノキかなぁ?
梅林の先の小さな栗林 雄花はすっかり枯れてしまって 果実が膨らんできている 隣の見慣れないネギ坊主 ジャンボニンニクかなぁ?
陽射しもないし、体調も少しばかり回復してきたので、中の尾根に挑戦。 ヤブマオ、イタドリ ウコギの実と厄介者集団(クズ・アレチウリ・カナムグラ・センダングサ)
日テレ 所さんの目がテン!今朝の放送は暮らしをワンランク上げてくれる? 自然素材の生活用具奥会津三島町の、マタタビ、ヒロロ、ヤマブドウなどを使った編組製品と愛知岡崎の和蝋燭づくりヤマブドウの樹皮採取の適期が、年に10日くらいしかないとか蝋燭の燈心の作
嬬恋と赤城を見てきたので、今週はホームグラウンドの榛名山林道は1000m以下だから標高が低い分、ターゲットはそこここに見られる基本的な分布傾向は同じだな帰り道でウフフなアクシデントもありつつ