chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
スタバとモレスキン。 http://doubleworkjob.blog71.fc2.com/

『オンリーワンのセラピストになる!』著者が、カフェでふと浮かんだ言葉を手帳に書き留める様な…

谷口晋一
フォロー
住所
東郷町
出身
東郷町
ブログ村参加

2008/03/29

arrow_drop_down
  • 【あなたにできることをしなさい。今あるもので、今いる場所で。】

    【あなたにできることをしなさい。今あるもので、今いる場所で。】〜セオドア・ルーズベルト(米国第26代大統領)できることしかできないのだから。今あるものや今いる場所で精一杯すればいい。なぜそんな簡単なことができなくなるのか?と言えば。大抵僕の場合、自分の足元が微妙にぼやけて見えるからです。そんな絶妙なタイミングで。自分になく、別の場所にあるものにピントが合っちゃうわけです。今自分にできることがぼやけて...

  • たぶん。僕の習性なのかなぁ。

    たぶん。僕の習性なのかなぁ。複数人が一緒のご飯だったりしますと“全体の盛り上がり”につい意識がいきますが。一対一となりますと。“その人との本質的なやりとり”になることが多くって。ただ。眉間にシワ寄せての雰囲気にもならず、それもまた爽快そのものなんですが。たぶんそれも会話の階段を行ったり来たてして楽しんでいるのかもしれません。昨日は東京エリアでのお仕事を終え。仲間と久しぶりにご飯でも一緒に食べましょ!と...

  • 時代や社会から求められる姿を想像できているか?

    僕の周囲だけなのか?社会全体的な流れなのか?今、自らの職能をもって活動の幅を広げる人が増えてきているような気がします。全体的な流れかどうかはわからないのですが。やはり自分が携わる世界(セラピスト)においては間違いなくその流れとなっています。個人セラピストたちが医療、福祉分野にて。企業分野にて。地域、地方分野にて。海外、観光などの分野で活動の幅を広げていく。もともと以前からそういった存在はいたにはい...

  • あるべき発見をないものとしてしまうのは。

    昨晩近所のスタバでデザイナーの人と。『なんで子どもの時に。一日一日がすごく長く感じるか?』そんな話をしてました。たぶんそれは毎日毎日何かしらの発見があって、一日の中で感動や好奇心に触れる機会が多いから。(と聞いたことが)逆にオトナになればなるほど。日々の発見は経験となり、すでに感じたことの繰り返しが増える。そこで日々あるはずの発見に対しては鈍感になってしまうのでは?とも。経験の積み上げは素晴らしい...

  • それでいいのだ。

    週末。妻がいなかったこともあり。『男三人今晩何食べる?』から始まり。→やっぱ肉か→どうせなら焼きたい→どうせならプチ非日常で→どうせなら庭で焼肉すっか。長男に鬼の様に玉ねぎや茄子を切ってもらい。こっちはやっすい肉をどっさり買い。次男には白米は5合ほど炊いておいてもらい。蚊取り線香2つ置いて。家から机と椅子を出し。延長コードを引っ張ってホットプレートを出し。その辺はスピード感がある男たち。ものの10分で準備...

  • 第一人者とやりとりするなら。

    僕の周りにはフロントランナーと言われる人や第一人者と言われる人たちがいます。先週末。介護アロマという分野の中で活動されてる浅井さんからふと連絡をいただき。名古屋駅で小一時間のお茶タイム。元々浅井さんは今から30年以上前にアロマという分野を日本に取り入れたお一人。僕自身30年以上前。この世界との接点がまったくなかったので随分当時のことを聞かせていただきました。今回も色んな話を。落語やヨット。ほんのちょっ...

  • スタバ探訪記〜鎌倉店

    スタバ探訪記〜鎌倉店夏休みラストスパート中の鎌倉駅は家族づれから学生さんまで元気な人が多いです。いつものコーヒーを頂こうとレジカウンターに立ったら。なんだかスタッフが大騒ぎしてます。というのも大きなトンボ(オニヤンマ)が店内に入ってきて飛び回ってます。そして二階に上がるエレベーターに乗ったら今度はセミが先にいました。セミまでエレベーターを利用する世の中になったのでしょうか、、と言っても。二階に上が...

  • 【成果が出ないときこそ、不安がらずに、恐れずに、迷わずに】

    【成果が出ないときこそ、不安がらずに、恐れずに、迷わずに一歩一歩進めるかどうかが、成長の分岐点であると考えています。】〜羽生善治(プロ棋士)成長の分岐点。決して一本道でない日々の道のりの中で。その分かれ目に立った時に僕はどういった道を選ぶのだろう?自然と不安がらず。恐れず。迷わず。、、なわけがなく。たぶんそれは分かれ道の時点では成果というゴールが見えないからでもあって。見通せる道ではなく先が見えな...

  • 時代や社会から求められる姿を新たに創り上げていく

    セラピストの学校のオープンキャンパスではスペシャル講座を提供しています。9月25日の札幌から始まる第6クールでのテーマは『活動の幅を広げる個人セラピスト~その実際と取り組み』なるもの。https://www.relax-d.com/contents_1696.html今まで個人セラピストたちはサロンなど“来店いただくスタイル”がメインの活動スタイルでしたが、ここ数年活動の幅が確実に広がっています。医療や介護分野、オフィスやBtoCの企業、地域や自治...

  • 偏るプレゼントの選定基準。

    家族や友人へのお土産とかプレゼントの選定基準ってありますか?この前鎌倉に行ったときの妻へのお土産はコレだったのですが。なぜか喜んで使ってくれてます。電車と定規。彼女にとってこういう組み合わせがたまらないらしい。たしかカバンに常備しているのは新幹線の駅名が入ったミニ巻尺だったような。つい最近は息子たちに誕生日祝いの物のリクエストを聞かれ、『京都大学の生協で売ってる素数定規。』と即答。(なんじゃそりゃ...

  • 始めるときより終わるときの方が勇気がいる。

    今までは前へ、上へと歩みをしていたものを徐々にフェードアウトさせていくとき。その人の本当の姿が見えてくるなと思っています。ここ数年。僕の携わる業界でも一線から少し下がった位置にいったり、すっぱりと身を引くなど、方向転換や卒業、引退の決断をされる人と接することが増えてきました。僕自身振り返るとなぜかその時「まだまだ頑張れるのに(もったいない)」とか「えー。まだやれるのに(やめないで)」と引き止めるよ...

  • 【人の世に道は一つということはない。道は百も千も万もある。】

    【人の世に道は一つということはない。道は百も千も万もある。】〜坂本龍馬(土佐藩郷士)その人の中にある軸というのは。どの道を歩いているか?ではなく、どこを見て歩いているのか?ということだと思うので。進むべき道はこれしかない!と強い想いでいくことも大切ですが、それ以外の道も沢山あるのだという感覚はいつも大切にしたいものです。つい、やり方や手法などといった道にこだわりがちですが、目指すべき先が明確だから...

  • 緩やかながらも集まりたくなる場をこれからも。

    昔から僕は“ハコ”を作るのが苦手。(ハコといってもいわゆるお店ですね)内外装含めカタチから始まり、人や流れなど。ハコを作ることが大前提であったセラピストの世界に入った当時。それがなければプロじゃない!くらいな空気感でした。2002年ころまで大小7店舗ほどやりましたが。いゃぁなにかとしんどかった、、でも。それから時が過ぎて。様々なスタイルが生まれてホントに業界も様変わりしました。僕はと言いますと。偶然が重...

  • スタバ探訪記〜JR東京駅 八重洲北口店

    スタバ探訪記〜JR東京駅 八重洲北口店早朝の東京駅構内。週末も平日もやはり混んでます。とっても沢山の人が行き来してる中。八重洲北口の改札出てすぐにあるお店。周辺のお店はまだ開店していない所もありましたが、ここだけ人が溢れる様に人が並んでます。これはお店の構造上仕方なくて、レジから出口まで距離が短いから。それにしてもこの時期は家族連れと観光客とでいっぱいです。そんな中、カウンターには時間調整なのかお一...

  • “いい時間を過ごす”ことへのそれ。

    『お盆休みなんだしさ。蕎麦なんてどう?』はい。お盆休みが“こじつけ”なのはわかっております。お蕎麦をズズっと、なんでしょ?数度行った城下町にある蕎麦屋に、と彼女と高速乗って向かったのですが。まさかの、この先大雨通行止めで無理矢理途中のインターで降ろされまして。そっからしばらく下道トコトコ走って、たまたま見つけた蕎麦屋さんへ。ざる蕎麦、もり蕎麦の違いもわからなかったくらいに無知で舌バカな私なので、蘊蓄...

  • 知らないことを知れる喜びとするために。

    しかし。ニンゲンいくつになっても知らないことがたくさんありますよね。最近取り組み始めたことで“知らないことすら知らなかった”事実を知り。なんとなくはわかってはいたけど、なかなかどうして自分の無知さに赤面してばかりです。年齢重ねただけでない、キャリアや経験が積み重なってる日々の自分は。なにかと頭でっかちになってきます。知らないことを知ってしまった恐怖心の方が先にきそうになる、余裕の無さがなせるわざなの...

  • 【卵を割らなければ、オムレツは作れない。】

    【卵を割らなければ、オムレツは作れない。】〜オール・ザ・キングスメン(アメリカ映画)殻を破る、とは言いますが。なるほど上手いこと言うなぁ。オムレツを作る!といくら完璧に準備をしても。実際に卵の殻を破らなければ。オムレツは作れません。沢山の準備よりも今まさに一つの卵を割ることの方が大切だったりするんですよねぇ。つい、準備を一生懸命しすぎてそれだけでヘトヘトになっていないかと思うのです。卵を割るという...

  • 「初めに気合いを込めたから」ではない。

    世間はお盆休み。僕はいつもはっきりと区切った休みを取りませんのでいつもとほぼ同じ日々。今朝も。行き始めて12年目のスタバでいつもの珈琲を飲んでおりました。そこにいながら。『なんだかんだと本当によく続いてるなぁ』と振り返ってて。それは。スタバ通いだけでなく関わるプロジェクトや人との関係、SNSみたいなものも。実はその何倍もサジ投げたり飽きたり、逃げ出したりしてますので、『こんな性格なのによく続いてるのが...

  • スタバ探訪記〜京都二寧坂ヤサカ茶屋店

    スタバ探訪記〜京都二寧坂ヤサカ茶屋店世界初の畳敷スタバ。なんて触れ込みのお店。世界初というのは大げさですが、それでも古民家を店舗にしているという点で新しく懐かしい、ステキな雰囲気です。僕は2回目の利用ですが、幸い二階の一番奥まった奥座敷?で時間を過ごせました。所々残されている柱などは当時のものをならべく残していてそういったものを見ているだけで楽しめます。ちなみに写真ですと落ち着いた雰囲気ですが。や...

  • 灼熱の名古屋から灼熱の京都へ。

    今朝。京都祇園にあるサウナで汗流してます。灼熱の名古屋から灼熱の京都へ。暑いのは、、どっちも変わりません。今回は一つもお仕事のカケラもなく。完全プライベートで京都まで。気分転換にちょっと行ってきます!と。夕暮れ時の鴨川と朝の花見小路をテクテク。新幹線で30分ちょっとの距離なのに名古屋と京都はまったく雰囲気が違います。オッさんが必死に自撮りしたりすることはありませんが、つい撮りたくなります。たまにはこ...

  • スタバ探訪記〜日本橋高島屋S. C店

    スタバ探訪記〜日本橋高島屋S. C店東京メトロの日本橋駅改札から直結してる高島屋新館。そのままエレベーターに乗って5階までいけばそこにあるお店。ここもまた穴場的な場所かもしれません。10時半開店の高島屋なのに朝の7時半からやってます。5階にだけエレベーターが止まってはまた一階に降り。そこを出ればすぐに絨毯生地の床。そのあたりはやはり百貨店です。店内はとっても広く、特に大きな柱二つの間にあるスペースはくつろ...

  • 【風向きは変えられないけど、進みたい方向に帆を調整することはできわ。】

    【風向きは変えられないけど、進みたい方向に帆を調整することはできわ。】〜ドリー・パートン(米国のシンガーソングライター)どうしようもなく不条理な出来事が起こったり。しかもそれらが重なったり終わりが見えないなんてことになると。そのまま倒れそうになったり、その場から逃げ出しなくなるものです。その中で。逆風を全身で真正面から受けるのではない、進みたい方向に向かうエネルギーとする。そんな帆を僕は持っていた...

  • 褒めてくれるのは君だけだよ。

    この前。Apple Watchに教えてもらった7月の月間歩行距離180キロ。ちょっと自慢したくなるわけですよ。で、たまたま隣にいた妻に「ねぇ。先月さ、何キロ歩いたと思う?」〜ここからは希望的会話〜『えー?50キロくらい?』(あまり興味示さない妻)『ま、これ見てよ』(何気にApple Watchを掲げる夫)『ひゃ、ひゃくはちじゅっきろ?よく歩いたねぇ、おつかれさま!』(驚きと尊敬の表情の妻)〜ここからは現実的会話〜『たしか一日...

  • 海と扇風機とワタシ。

    江ノ電乗ってやってきました。えー。夏だから来たのではありません。海が見たいから来たのでもありません。しかし。朝4時半に起きて予定より1時間早く着いたのは。やはり。こうしたかったから。海風気持ちいー。◇◆トピックス◇◆【書籍ご紹介】『セラピストは一生の仕事~心づよいミカタとなる、セラピスト・シェルパ30』『セラピストの手帖』『即実行! オンリーワンのセラピストになる!』資格だけのセラピストから職業としてのセ...

  • ワタシはプロです。と名札つけられるワケでもなく。

    おそらくどの世界であっても。プロというのは1日1夜でなれるものではないよなぁと思うこと日々然りで。ワタシはプロです。と名札つけられるワケでもありませんし、職業能力としてのそれだけでない、その世界にいるものとしての佇まい(たたずまい)はすぐに身につくものでもないでしょうし。ましてや成功という切り口ならば捉え方もその姿も多種多様です。人が何かのプロフェッショナルになっていくにはいくつかのポイントやプロセ...

  • 【人生は、後ろ向きにしか理解できないが、前を向いてしか生きられない。】

    【人生は、後ろ向きにしか理解できないが、前を向いてしか生きられない。】〜キルケゴール(哲学者)言われてみれば。今まで歩んでいた人生(過去)を振り返るってのは、身体をひねって後ろ側を見てるようなもんです。たぶん頭で理解しようしようと思えば。そんな向きに必死にしてるのでしょう。でも前を向いているのがより自然なカタチ。前を向いた先に見えるものもまた自分の人生の道筋ですから、たまに振り返ることはあっても基...

  • 絡まった頭の中がいい具合にほつれていく。

    かれこれ7.8年続けている朝の散歩。この季節は朝日に照らされた稲穂がとっても綺麗なんですよねぇ。わずか小一時間ですが深く何も考えずに一人テクテクと。大切にしてるのは誰かと一緒にとか、◯キロダイエットとか。鼓舞し合ったりしっかりとした目標を“掲げないこと”ですかねぇ。眠たきゃ二度寝しますし、気分が乗らなきゃすぐに帰る。できない罪悪感との戦いになっちゃうのは、ねぇ。ただ。意外といいのがそんな時に頭の中も整理...

  • スタバ探訪記〜ルミネ大宮 LUMINE1店

    スタバ探訪記〜ルミネ大宮 LUMINE1店実はここのルミネは10時までは空いていません。ですので7時からオープンしているこのお店に行くには“秘密通路”みたいな感じの道のりを歩きます。ま、秘密でもなんでもないのですが。ちょっと奥まった階段に小さくオープンのお知らせがあり、そこを降りてドアを開けてやっと入れます。その秘密通路をくぐり抜けて?きた人たちだけがこの静かな店内を過ごせます。昼間は常に満席状態ですがこの時...

  • ノー。今一番涼しいのは、

    今、浜名湖にあるビジネスホテルの少し広めの部屋にいます。というのも息子たちがそれぞれ用事でおらず今日(土曜)は二人とも休みときてて。こんな時は彼女からたいてい急遽の提案があるのです。「暑いのでどこかにいきませんか?」きたっ!うーん。海か山か?「ノー。今一番涼しいのは建物内です」一時間ちょっとでいけるエリアでチェックアウトが遅いホテルをサイトで見つけ、金曜夕方から出発。到着後すぐに地元居酒屋で『半日...

  • 【天から役目なしに降ろされたものは1つもない】

    【天から役目なしに降ろされたものは1つもない】〜アイヌの諺ずっとなんとなくこのままいくんだろうな。そんな想いから。思いがけず転機が訪れたとき。やっぱり様々な感情がうずまきます。実は引き上げられる時だけじやなく。何かの場から降りる時もまた、自らの意思だけではない何かがあって。何かをし続けるときも。そこから降りるのもまた。各々与えられた役目があるんだと。◇◆トピックス◇◆【書籍ご紹介】『セラピストは一生の...

  • 『信じられません!』言われて。

    Apple Watchが急に『信じられません!』と。まぁいつも大げさなんですよ、コイツは。よく見てみますと。歩いた距離が月180キロ。電車とか飛行機とかに乗っての距離は入らないので純粋に歩いた距離ということみたいですし。うーん。そう思うと。よく歩きました。しかし。これだけ歩いてもプニョプニョ体型なままなのはなぜなのでしょう?それこそ。『信じられません!』と言われそうですが。◇◆トピックス◇◆【書籍ご紹介】『セラピス...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、谷口晋一さんをフォローしませんか?

ハンドル名
谷口晋一さん
ブログタイトル
スタバとモレスキン。
フォロー
スタバとモレスキン。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用