渓谷に涼を求めて - 醒ヶ井渓谷 ●● 8月13日、チョツト遠出しました。 永源寺、湖東三山飛ばして、芹川渓谷も横目に醒ヶ井渓谷 迄足を伸ばしました。 ● 醒ヶ井養鱒所 は流石に盆休みとあって家族ずれが賑やか でした。無論今回
渓谷に涼を求めて - 醒ヶ井渓谷 ●● 8月13日、チョツト遠出しました。 永源寺、湖東三山飛ばして、芹川渓谷も横目に醒ヶ井渓谷 迄足を伸ばしました。 ● 醒ヶ井養鱒所 は流石に盆休みとあって家族ずれが賑やか でした。無論今回
貴船・鞍馬・黒田・京北・大森 涼を探して ●● 8月8日、多賀の芹川上流から醒ヶ井渓谷に行くつもりが 朝、出遅れて、近場・貴船に向かって出掛けました。 ● 間違いでした。貴船は人が一杯、車が一杯、車の離合も大変 引き返すのも・・・芦生越え
久多の友禅菊 - 7月31日、暑さしのぎに思い立ち・・・ ●● 市内よりは矢張り涼しく、暑さを一時忘れていました。 友禅菊はビークを少し過ぎた感じでしたが綺麗でした。 何年か前良かった中の町の田んぼには友禅菊の姿はありません でした。
桔梗を見に谷性寺に - 7月16日 ●● 暫く行ってなかったので思い立って行ってみました。 参道の花壇には以前と変わらず咲いていましたヶ、 寺の内部は以前より狭くなった様な印象で、光秀の 首塚の周りに白の桔梗が数本見られただけで
時季外れの平池と突然の母校訪問 - 6月20日 ●● フラッと高島に行って、特に目当てが無かったので 何もない平池を覗いて見ました。 杜若は無論、黄色いサワオグルマ??も何もなし。 人陰一つない静かな静かな平池!! それなりに癒や
天竜寺界隈散策 - 7月3日 ●● 嵐山天竜寺の蓮田が気になってのぞきに行きました。 早かったのか遅かったのか良く分かりませんが少しだけ 咲いていましたが駄目でした。 嵐山川沿いに桔梗が咲いてました、。谷性寺が気になります。 1. 2. 3
貴重な蓮2題 - 近江妙蓮と大賀蓮 ●● 6月29日、守山の近江妙蓮を訪ねた後、近くの野洲は 銅鐸博物館の大賀蓮を見に行きました。 銅鐸博物館は初めて入館、勉強してきました。大賀蓮 と同じく2000年前の地層から24基の銅鐸が発掘され、 展示され
福井県新緑の名所巡り - 6月13日 ●● ニッコールクラブ京都支部の撮影ツアーに飛び入り 参加させていただき久しぶりに新緑を楽しんで来ました。 ⑴ 千古の家・坪川家住宅 庭の花菖蒲が見事でした。 ⑵ 竜双の滝 ずぼらして三脚持たずに
守山「芦刈園」紫陽花(6/17)-満開でした。 ● 6月5日、下見に行ったとき、10日後頃が見頃になるとの 情報を貰ったので行ってみました。まさに見頃でした。 シルバーセンターの運営ですので駐車料こみで100円と どこかとは大違い、日陰用の樹木も大き
三室戸寺の紫陽花 - 6月7日・チョットがっかり ●● チョツト行くのが早かった事もありますが、余りにも 見応えがなくガッカリでした。 紫陽花園、上の入り口を入ると右斜面杉林の下一面に ブルーの紫陽花が広がっていて感動したのですが
芦刈園の紫陽花-下見に行きました(6月5日) ●● 入り口付近は殆ど咲いているなかったので、 受付で聞いてみたら、今年は10日ほど後の方が良いのではないか、 でも「今は今で趣があって良いと思いますヨ!」 との事でした。 チョット慌てすぎた
平安神宮神苑 - 睡蓮が咲いています ●● 5月26日、花菖蒲を期待して行ってみましたが、、チョット 早かった様で、睡蓮がほぼ見頃を迎えて居ました。観光客は 外人さんばかりでした。 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9
勧修寺(5/24)-睡蓮・花菖蒲・紫陽花 どうかな?? ●● 思いついて様子見に行ってきました。 ⑴ 睡蓮はほとんど白ばかり、どうして???黄色い水草が池 全体に広がって睡蓮がかすんでしまいました。 ⑵ 花菖蒲、数年前、外来種の黄菖
クリンソウを探して(その2) - 朽木・能家(のうげ) ●● 5月17日、大原古知谷の阿弥陀寺の後、朽木能家に足を延ばしました。 庭とは違って少しは自然に近い佇まいを期待してゆきました。 この道は初めてではありませんが、朽木本陣から結構距離があり
クリンソウを探して(その1) - 古知谷阿弥陀寺 ●● 5月17日、山道を登らなくても見られる所を探して 出掛けて見ました。 (その1)古知谷・阿弥陀寺 (その2)朽木・能家集落 ・・・後日報告します。 ● 過日、京都北山と聞いて「大
太田神社の杜若 ー タイミング合わず ●● 4月30日、出掛けたのに雨が本降りになり帰って仕舞いました。 出直すつもりがタイミング合わせられず、5月6日に再度出掛け ましたが又もや雲が厚く残念でした。 5月2日に近くの平安神宮を覗きま
まだ!間に合うかナー - 三大神社のすなずりの藤 ●● 私は4月25日、藤祭り初日の頃に行きました。山藤に見せられて こちらは暫くご無沙汰してました。 藤祭りは今日まででしたか?申し訳ありません。 1.三大神社のすなずりの藤です。花房が伸びき
今年の京都の桜 最初の開花が遅くれてました。 ●● 最初、4月7日に八瀬~哲学の道に行きましたが、今となっては既に 1ヶ月前の事で過去の記録となりました。最後の纏めに投稿します。 ⑴ 八瀬は霊園の上が綺麗でした、以前は比叡山麓が良かったのですが
今年の桜は思い出に - 今回は南禅寺界隈から円山公園まで ●● 桜の写真は4月中にと思いながら、オーバーしそうです。 ● 4月10日、ご近所の野村別邸~南禅寺~インクライン~ 知恩院~円山公園~最後に平安神宮前の疎水でバスを 降りてブラリ、歩
今年、京都の桜は駆け足で - 今回は京都御苑(4月11日) ●● ゆっくり写真に取り組む余裕がありませんでした。 近場でほんのわずかでした。 ⑴ 4月 7日 八瀬~哲学の道 ⑵ 4月10日 南禅寺インクライン~円山公園 ⑶
最後の桜とノウルシと ー 4月15日 ●● 今年の桜はアッという間に終わって終いそうだす。 梅の後、近場中心に駆け足で廻りましたが、写真の 整理が間に合わず・・・時効になる前に、一番新し い物から逆にご報告します。 ● 一昨日、ここなら間に合
今年の梅(2)- 月ヶ瀬梅林 ●● 3月22日、月ヶ瀬は標高が少し高いので、間に合うか? 出掛けて見ました。 見頃は少し過ぎていましたが、白梅はまだ綺麗でした。 私はいつも ロマントピア駐車場に車を停めて、月ヶ瀬 梅渓、天神梅林か
今年の梅(1) - 山科・随心院 ● 3月19日、ギリギリ間に合ったか!!! 蕾はまだ沢山有りましたが、でも花の密度が 例年より寂しく感じました。 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12.「見
冬の丹後半島・間人の荒波 - 思い出の風景 ●● 2月24日、AMSのバスツアーで丹後半島を訪ねた時、 余りにも天気が良くて、冬の厳しい日本海の風景が 見られず、昔、行った時の荒れた海を思い出し、懐かしい 写真を探してみました。 ● デ
冬の丹後半島一周(その3) 間人・立岩 ●● 2月24日、AMSの撮影ツアーで冬景色を期待して出掛けました。 最後の立岩も春のような穏やかな様子で、、荒々しい海や荒波は 見られませんでした。 1. 2. 3. 4. 5.「見たよ!!!」の印にポチッとして
冬の丹後半島一周(その2) - ウラニシ 新井崎か~経ヶ岬~丹後松島~屏風岩 と 海岸線沿いに間人を目指して走りました。 ●● 2月24日 AMSの撮影ツアーで「冬の丹後半島一周」 に参加して冬の荒波を期待してゆきました。
冬の丹後半島一周(その1) - 伊根の舟屋 ●● 2月24日、AMSの撮影ツアーで「冬の丹後半島一周」 に参加して行ってきました。 ● 雪景色や日本海の荒波を期待していましたが、「雪無し」 「荒波なし」・・・春の様な穏やかな風景にガッカリでし
冬の朽木~長浜~守山 - 撮影会 ●● 2月6日、ニッコールクラブの撮影会にお誘いを頂き 飛び込み参加させいて頂きました。 ① 朽木、生杉集落の雪景色 数日前、大雪だったはずなのに、森のの樹木に 雪は残っていませんでした、時
植物園(1月22日) - 垂れエンジュ他 ●● 被写体を探しに植物園を覗いて見ました。 でも、めぼしいものは葉を全て落として骸骨だけの シダレエンジュしか見当たりませんでした。 そのまま帰るのもと・・・久しぶりに温室を覗きました。
カンザキハナナ - 満開(1/23) ●● 9日に行って早すぎて、一昨日再度行って来ました。 カンザキハナナは満開!期待してた比良山系の雪は 全く駄目でした。ハナナだけでは上手く纏める事が 出来ませんでした。今日の寒波を待てば良かった
ミニ植物園 - 梅の季節がもう其処まで ●● 昨年末から咲き始めた「梅」、今は満開です!! 季節を先取りして教えてくれるミニ植物園です。 梅が咲き出すと忙しくなります、 ① 昔、良かった生駒の「追分梅林」、土地改良の爲全部移植され もう元
もう水仙の時季か? 宇治・恵心院他 ●● 春が待ちきれず宇治恵心院に出掛けて見ました。 今年は水仙は不作の年なのでょうか?? 一昨年の記録を 遡って調べましたが、この時期既に可成り咲いていました。 蝋梅、ミツマタ、椿が寂しく咲いて
守山のカンザキハナナ(1月9日) - 見頃は来週か? ●● 元日以来、カメラを持ち出す事も無く、気分転換したくて 昨日ヤット腰を上げ、守山ナギサ公園に出掛けました。 比良山はさぞかし雪で真っ白かと期待してましたが期待外れ でした。ハナ
24年「初日の出」 - ギリギリ迎える事が出来ました ●● 毎年 琵琶湖畔坂本城址公園に出掛けています。 晦日が天気良くなかったのですが、元旦朝五時半頃 外に出て空を見上げたら、月が煌々と輝いていたので 期待して出発しましたが、山科辺りから雨
明けましてお目出度う御座います 本年も宜しくお願い申し上げます 「早春賦」湖北高島から冠雪の伊吹山を望む「見たよ!!!」の印にポチッとしてください↓ ↓ ↓にほんブログ村又は下のいずれかにポチットしてください↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村に
年末は葉牡丹 - 亀岡余部・藤村種苗園 ●● 気がつくのがチョツト遅かった・・・でも無性に 行きたくなって12月13日、「今は昔」思い出に浸り ながら出掛けて見ました。 ここは葉牡丹を畑で栽培されているところで、今と なっては大
晩秋の気配を見つけに(12/10) - 深泥池 ●● 都会の中にあって手の入ってない自然は貴重です。 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8.「見たよ!!!」の印にポチッとしてください↓ ↓ ↓にほんブログ村又は下のいずれかにポチットしてく
永観堂の紅葉 - まだイケル(一昨日) ⚫⚫ 一昨日(12月7日)午前中の雨がやっと上がったので、我が家の 庭の様なご近所さん、永観堂さんに行って見ました。 夜のライトアップは既に終わっているので、紅葉は大半終わって いるだ
花脊に行こう! - 11月22日 ●● 急に思い立って出掛けました。 途中、貴船の入り口付近は紅葉が綺麗でした。でも 大変混雑の様でしたのでパスしました。 花脊峠越は結構道のりが有ること再認識しました。 「トンネル早期着工を!!」
朽木経由高島に - 秋の風情を求めて(11月14日) ●● 前回11日、高島に行くつもりで出掛けながら、比良山登山口で ドボンして終いました。そのリベンジをと今回は「朽木経由~ マキノ・メタセコイア並木~ガリバー村」と駆け足で巡って 来ま
秋の空気を吸いに - 比良登山口・イン谷へ ●● 一昨日(11日)、高島に行くつもりで出掛けましたが、 途中、比良登山口に・・寄り道のつもりが下山してくる 元気な若者の姿にうらやましくなり、つい声をかけたり、 頑張って坂道をウロウロ
被写体を求めて - 小野郷大森 ●● 昨日(25日)急に思い立って小野郷大森に行って見ました。 取り立てて目的はありませんでしたが、一番奥のキャンプ地まで 行き、引き返しながら何枚かシャッタ切手見ました。 この時期、被写体探しは難しいですネ。
秋色を探しに昨日、マキノ高原に行って見ました ●● ヤット猛暑から解放され、法事や溜まっていた所用も 一段落、秋一番を探しに出掛けました。 亀岡の鍬山神社は?比叡山・比良山は?、色々考え ましたが取りあえずマキノ高原に向かいました。 マ
亀岡穴太寺周辺の彼岸花 - 10月1日 ●● 矢張り気になってぎりぎりのタイミングで行って見ました。 9月末に法事があったり、2,3日が車検で車使えない事も あって・・・今年は猛暑の関係で彼岸花も開花の時季が 読めませんでした。でも行くのがチョッ
猛暑で季節を忘れたか??彼岸花(桂浜) ●● 開花の時期が全般的に遅れている彼岸花、少しでも早く 涼しくなる北の方が良いのではないかと勝手に想像して 昨日(9月27日)、湖北高島の桂浜に彼岸花の様子を見に 出掛けました。 見頃と
古知谷・秋海棠 - 雨に濡れて(9月11日) ●● 土日を避けて昨日、古知谷阿弥陀寺に秋海棠を見に 出掛けました。 天気予報、午前中は大丈夫??と思って大原まで行った ところで、財布も免許証も忘れてきた事に気がつき・・・ 空模様もチョット怪
暑さしのぎに亀岡に - 8月27日 ●● 家の中も猛暑で身の置き場がなく、外に居場所を探して 取りあえず出掛けました。 ① 最初、深泥池に食虫植物のタヌキモの様子を見に行きました。 今年は期待外れ、ほんのバラバラで駄目でした。ならば! ② 亀岡の鬼
精霊送り - 広沢の池(コロナ以前) ●● 今年の五山送り火は綺麗に点火され良かったです。 例年ならお気に入りの鳥居形見に広沢池に出掛けるのですが、 夕刻の天候急変を懸念してテレビ鑑賞でした。 来年は出来たら是非行きたいと思っています。
初夏の勧修寺 - 睡蓮も蓮も余り良くなかった?j●● ボツにするのも???見直してみました!!! 1. 2. 3. 4. 5. 6.HDRデータです「見たよ!!!」の印にポチッとしてください↓ ↓ ↓にほんブログ村又は下のいずれかにポチットしてくだ
久しぶりに久多 - 思い出の「虫送り」 ●● 無性に「久多」に行きたくなって出かけました。 友禅菊は既に終わっている筈、でもそれなりの今が知りたい!! そんなことって有りませんか? 暫く行ってなかったので、久多に入って「も少し広い道・・」と
京都写真サロン展 - 美術館別館 ●● 本日午後、作品搬入が終わりました。 明日午後2時から13日まで美術館別館で開催されます。 ※ 特にお知り合いが居られるとか、スナップ的な写真に ご興味が御座いましたらご来場戴だければと思います が、連日の
湖東の蓮(7月23日)- その2 近江妙蓮 ●● 野洲の大賀蓮見た後、守山の近江妙蓮に廻りました。 咲き始めと言うか、まだまだ蕾も多くしばらくは楽しめそう でした。 ● この蓮は古くインドから中国を経由して日本にもたらされた もので、
湖東の蓮(7月23日)-その1 古代蓮 ●● 今年は湖北の蓮が今イチだったのでチョット行き先を 変えて見ました。 ① 野洲市の弥生の森歴史公園の「大賀蓮」と ② 守山市の「近江妙蓮」 両方とも現地に電話問い合わせしてから出かけました。 先ずは野
湖北の蓮(7月20日) - あいのたに ●● 7月6日、、醒ヶ井渓谷の後立ち寄りましたが白い蓮 以外は殆ど咲いていなかったのですが、その後投稿 された写真をみて20日に再度出かけました。芹川渓谷 に寄ってから・・・とも考えましたが早朝は無理!!!
暑中お見舞い申し上げます。 ●● 猛暑!猛暑!の天気予報、何とか頑張って乗り切りましょう。 今年は是非行きたいと思いながら朝早く!!とか、腰が上がりません。 これは数年前の7月17日に撮影したものです。殆ど人陰もなく静かな 佇まいでした
暑さしのぎに湖東え(その3) - 大蛇が淵 ●● 米原のあいの谷のあと、多賀の大滝神社「大蛇が淵」 え行ってみました。昨年、一昨年と今回は3回目です。 神社境内に入った途端、「ゴーーー」 と響くような音が 聞こえて来ました。初めてです
暑さしのぎに湖東へ(その2) - あいの谷の蓮 ●● 醒ヶ井渓谷の後,駅前の梅花藻覗いて見ましたが 今年は駄目な様でした。観光で来られていた女性 のグループがガッカリと言ってました。 米原の「あいの谷」に蓮の様子を見に行きました。
暑さしのぎに湖東へ - 醒ヶ井渓谷 ●● 水辺を求めて一昨日(7月6日)湖東に出かけました。 高速は走らないと決めているので時間がかかって大変です。 ① 一番の目的は「醒ヶ井渓谷」です。 一昨年の7月29日、川面に光芒が出て素晴らし
みちくさ(7/4) - 松尾大社 ●● 所用でAMS(写真ラボ)に行った帰り、チョットみちくさ して松尾大社に寄ってみました。特に目的無しで、得るもの も無しでした。でも、久しぶりでした。 七夕の飾り付けがありました。風鈴は風無し・音色
岩船寺の紫陽花 - 6月23日 ●● 大和郡山にヤボ用事があって、往路に寄ってみました。 毎年、ここは咲くのが遅いのですが、もう終盤でした。 今回は本堂にも上がらせて貰い、家族安全やらお参り させて貰いました。 1. 2. 3. 4
京都あじさい巡り(6/15) - ③華観音寺・東光院 ●● AMS撮影ツアー「京都あじさい巡り」は、三室戸寺、舞鶴自然文化園 の後、綾部の華観音寺と東光院に行きました。 ● 観音寺は紫陽花見頃でしたが参拝客も多かったです。 庭側のガラス戸に写る紫陽
京都あじさい巡り(6/15)-②舞鶴自然文化園 ●● 今回の撮影ツアー、三室戸寺の後、舞鶴自然文化園に行きました。 今回の撮影で唯一期待してた所でした。ところが京都縦貫自動車道で 緊急工事で通行止め!!八木~丹波間を一般道に迂回したため、30分
京都あじさい巡り(6/15)- ①三室戸寺 ●● AMS撮影ツアーに参加 ①三室戸寺 ②舞鶴自然文化園 ③華観音寺・東光院(福知山) と盛り沢山でした。 只、当初の計画が6月21日だったこともあり、三室戸寺などはもう 終わっている???
芦刈園 - 樹木も紫陽花も生長して大人の風格 ●● 一昨日(6/12)雨の合間を狙っていってみました/ 8分咲きとの情報でしたがまさに見頃でした 日よけ用の樹木がからり生長して、良い雰囲気でした。 75歳以上100円
蔓紫陽花19年もので思い出し - 6月7日 ●● 今年も咲いていると聞き出かけました。 針畑川沿いに小入谷まで一気に入りました。 4年前と同じ場所に同じように咲いてました。でも巻き付かれた 親木が幾分やつれたのか隙間が広くなったのか、後ろの林が
19年ものが- 今年は行けてない!!! ●● 過去の今日を探していたら19年ものが見つかりました。 小入谷の蔓紫陽花です。山法師も有りました。 時間見つけて行ってみます。 1.杉?の木に巻き付いたツルアジサイ 2.蔓紫陽花ってこのとき初めて見ました 3
チョット外の空気を吸いに - 広沢池(5/28) ●● 特に何もなかったです。外の空気はスーットしますネ 1. 2. 3. 4. 5. 6.「見たよ!!!」の印にポチッとしてください↓ ↓ ↓にほんブログ村又は下のいずれかにポチットしてくだ
京都目抜き通り - 紫陽花満開 ●● 昨日 車の中から丸太町通りで綺麗なアジサイを見て 改めて徒歩で探しに行きましたが、目に残る素敵な 一株が見つけられず、やむなく毎年早く咲く御池通 まで行ってみました。 咲いてました・・・お
徳山湖(22.12.6) ●● 救いようのない撮影ツアーでした。 苦し紛れの1枚です 1. 2.3.「見たよ!!!」の印にポチッとしてください↓ ↓ ↓にほんブログ村又は下のいずれかにポチットしてください↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村
畑の棚田(5月22日) 田植えも進んでいました。 ●● 棚田の上の方は田植えがほぼ終わっていました。 マーガレット?が満開 脊椎管狭窄症で残念ながら細い坂道が苦手で、思うようには 探索出来ませんでした。 ※ 車を停めた駐車スベース
勧修寺は今 - 白い睡蓮が咲いてます。 ●● 出かけた動機は全く別の所にありました。 山藤など天気が良いと明るいところが白く転々と目立ち 肝心の薄紫の美しい色合いが写し取れない・・・ 濃中淡の3段階~5段階で連写してHDR合成する機能が カメ
京都の杜若はもう終わりだが - 昨日(5月16日) ●● 太田神社の杜若は見頃は過ぎているものの、未だ見られる と聞いて行ってみる事にしました。 葵祭が雨で順延、昨日に行われるとか、上賀茂神社近辺も 何かと混雑するだろうと思って、深泥池
朽木雲洞谷探索 - 5月9日 ●● 数年前、生杉か小入谷からの帰り、針畑を通らずチョット遠回り してこちらの道を通った事があります。その時途中の集落に降りる 坂道で道ばたのコンモリした木に山藤が巻きついて見事だったのを 思い出し行ってみたく
近くで山藤を見つけました - 5月2日 ●● 昨年見つけた佐々里の山藤は、峠道の通行止めで行けそうにない との情報貰ってたので、美山経由では余りにも遠いと躊躇・・・ 八瀬~大原を探索してみました。道中でチラホラ見かけましたが 車の駐車が思うよ
藤が気になって - 草津・志那(4月24日) ●● 今年は何もかも早くて、気ばかり焦つて終います。 思いついてすぐ出かけられる所を選んで、草津の志賀郷に 行ってみました。 三大神社、駐車場満杯!!!大勢の人が来ておられました。 でも少し早か
山藤に出会いに?植物園? - 4月23日 ●● 今年は何もかも早くてモタモタしていると藤やツツジも 見ずに終わって終いそう!! 取りあえず植物園にどう言う訳か山藤が咲いていると聞いて 出かけて見ました。 大きな背の高い木に巻き付い
●● 吹雪から新緑の季節に - 小野郷大森地区(参考) 前回の吹雪く大森地区(2月14日) http://blog.livedoor.jp/ken3m_kyoto/archives/18957296.html ●● 初めてこの地を訪ねた今年2月14日から2ヶ月がたちました。 北区出張所の職員が「春には又お越しください」
黒田百年桜 - 4月13日 ●● 「 週末がピーク!! 」との情報を貰って黄砂雨になる前に と思って地図を調べて出かけました。京北から花脊にかけては 桜満開の感じでした。 特に 百年桜は桜祭りが行われていて山村ながら人出が多かった
4月6日、桜が散った頃を狙って「三井寺」へ ●● 狙いは金堂前にある小さな池です。 花吹雪が終わって池一面に桜の花びらが浮かんでいる時 池の鯉がそれを食べる爲に水面に顔を出して掻き混ぜるので ミニ花筏が見られます。 でも今年は既に腹
高島に桜とノウルシを求めて - 4月4日 ●● 京都の桜はアッという間に終わって終いました。しからば未だ 間に合う所を求めで出かけて見る事にしました。 ● 4日、八瀬の比叡山山麓は素晴らしかったが通過。大原も綺麗、 朽木も綺麗でした。 ● マキ
[梅めぐり]3月12日(その3-2)-鈴鹿の森ライトアップ ●● AMS撮影ツアーに参加して名古屋、三重県の梅を巡ってきました。 最終は鈴鹿の森のライトアップまで頑張りました。PM6:30までいて 帰途につきましたので帰宅は皆さんそれぞれに可成り遅くなりまし
[梅めぐり]3月12日(その3-2)-鈴鹿の森ライトアップ ●● AMS撮影ツアーに参加して名古屋、三重県の梅を巡ってきました。 最終は鈴鹿の森のライトアップまで頑張りました。PM6:30までいて 帰途につきましたので帰宅は皆さんそれぞれに可成り遅くなりまし
[梅めぐり]3月12日(その3-1) - 鈴鹿の森 ●● AMS撮影ツアーに参加して、名古屋から三重県の梅を巡ってきました。 ① 名古屋市農業センター ② いなべ梅林 ③ 鈴鹿の森(ライトアップまで) ● 今回は鈴鹿の森を昼間と夜間(ライトアップ)
(復活)[梅めぐり]3月12日(その1)- 名古屋農業センター ●● AMS撮影ツアーに参加して、名古屋から三重県の梅を巡って きました。全て満開で見応えがありました。 道中、時雨に出会い、まさか??と傘を持ってこなかったので 心配して
[梅めぐり]3月12日(その2)- いなべ梅林 ●● AMSの撮影ツアーに参加して、名古屋から三重県の梅を 巡ってきました。全て満開で見応えがありました。道中、時雨 に出会い、まさかと傘を持ってこなかったので心配しましたが 撮影場所では止
北野天満宮梅園-2 御土居の梅 ●● 3月1日、満開情報をみて出かけました。 入園料1200円は高い思いましたが入って見ました・ 梅園の方は満開でしたが、御土居の梅は未だ少し早い様でした。 1. 2. 3. 4 5. 6
北野天満宮梅園-1 ●● 3月1日、満開情報をみて出かけました。 入園料1200円は高い思いましたが入って見ました・ 梅園の方は満開でしたが、御土居の梅は未だ少し早い様でした。 ● そう広くないので変化がなく、平凡になり勝ちですが、まずは 梅
淀の河津桜ボツボツかな??? ●● 水路の一番京阪電車線路に近いところは咲いているのでは?? の期待を持って、昨日(2月28日)昼前から出かけて見ました。 淀駅から何組かの人達が歩いて行くので・・・期待は全く外れ でした。全く一つも咲いていませ
比良山にとりつかれ - 2月23日 ●● 湖西から比良山がよく見える所を探してウロウロ7しています・ 前回行ってみた「妹子の郷」近辺で障害物のない場所を探そう 思って出かけましたが、カーナビで探索してたらJR比良近くに 「ビレッジビュー比良
吹雪に出会った2日間で悪夢は吹っ飛びました 2月14日・・小野郷大森地区 2月15日・・広沢池 ●● 15日は嵯峨野に冬の風景を探しに出かけました。 山の木々に残雪がある事を期待してましたが、バスの車窓 から見る限り残念ながら無理だと分かりました
吹雪に出会った2日間で悪夢は吹っ飛びました 2月14日・・小野郷大森地区 2月15日・・広沢池 ●● 忘れかけていた不愉快な思い出を呼び戻され、悪夢に振り回され た数日でした。早く抜け出そうと出かけた先で思わぬ吹雪に出会い 真っ白に洗礼されました。矢張
下鴨神社・糺の森・河合神社 - 2月11日 ●● 本当は今日(2月12日)が所属するA〇〇本部の撮影会ですが 事情があって参加しませんでした。 以前ここの委員長とトラブルあり、人格を疑う事態にあります。 ● 今は下鴨神社は特別な行事はありませんのでパ
雪の比良山系 - どこから写すのが良いか ●● 比良山を出来る丈近くで迫力のある写真を写せないか。 昨年来アチコチ探して見ました。近づきすぎると前の 山が邪魔になって駄目なことも分かりました。 雪があるときが見つけやすいと
今年最初の大雪(2)-1月24日永観堂~南禅寺 ●● 翌朝、天気が良くなったので近くの永観堂と南禅寺を のぞきに行きました。 永観堂は前回報告の残りで樹木に残った雪ど南禅寺は 山門と水路閣で変わり映えしませんが行った印です。[永観堂・庭
今年最初の大雪(1)- 1月24日永観堂 ●● 翌朝、町内の永観堂を覗いて見ました。 入り口近くで様子を見るつもりでしたが、受付の女性が 「本堂の拝観は出来ませんが今日は庭は無料ですからどうぞ」 と・・・いつもは特に高い拝観料を払わない
冠雪の比良 - 仰木の里より ●● 昨年からチョット比良山に惹かれています。 17日、下見と言うことで久しぶりに仰木の里に出かけて見ました。 「千野の里」からカーナビに助けて貰って「仰木の里」、「伊香立」 へと・・・・ 「千野の里」から「
早咲き梅を探して - 北野天満宮 ●● 自宅裏庭の梅が満開に近いので、京都北野天満宮を のぞきに行きました。 未だ全然咲いてませんでした。でも2,3カ所探して ・・・・・ 1. 2. 3. 4. 5. 6.手水舎の餅花は満開です。 7
2023年-初日の出 ●● 明けましておめでとう御座います 今年は琵琶湖畔・坂本城址で初日の出を迎える事が出来ました。 皆さん!!今年はきっといい年になるでしょう。 今年は大勢の人が来て有られました。 1. 2. 3. 4. 5. 6.「
明けましておめでとう御座います 本年も宜しくお願い致します「見たよ!!!」の印にポチッとしてください↓ ↓ ↓にほんブログ村又は下のいずれかにポチットしてください↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村風景・自然ランキング
守山の湖岸探索 - 木浜~なぎさ公園 ●● 昨日(12月27日)気になっていた守山の2カ所を探索 しました。 ① 飛沫氷で知られる木浜 昨年、撮影に誘われたのですが、私の車は暫くしか乗らない つもりで買ったのでスタットレスがありません。特
「ブログリーダー」を活用して、ken3m_kyotoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
渓谷に涼を求めて - 醒ヶ井渓谷 ●● 8月13日、チョツト遠出しました。 永源寺、湖東三山飛ばして、芹川渓谷も横目に醒ヶ井渓谷 迄足を伸ばしました。 ● 醒ヶ井養鱒所 は流石に盆休みとあって家族ずれが賑やか でした。無論今回
貴船・鞍馬・黒田・京北・大森 涼を探して ●● 8月8日、多賀の芹川上流から醒ヶ井渓谷に行くつもりが 朝、出遅れて、近場・貴船に向かって出掛けました。 ● 間違いでした。貴船は人が一杯、車が一杯、車の離合も大変 引き返すのも・・・芦生越え
久多の友禅菊 - 7月31日、暑さしのぎに思い立ち・・・ ●● 市内よりは矢張り涼しく、暑さを一時忘れていました。 友禅菊はビークを少し過ぎた感じでしたが綺麗でした。 何年か前良かった中の町の田んぼには友禅菊の姿はありません でした。
桔梗を見に谷性寺に - 7月16日 ●● 暫く行ってなかったので思い立って行ってみました。 参道の花壇には以前と変わらず咲いていましたヶ、 寺の内部は以前より狭くなった様な印象で、光秀の 首塚の周りに白の桔梗が数本見られただけで
時季外れの平池と突然の母校訪問 - 6月20日 ●● フラッと高島に行って、特に目当てが無かったので 何もない平池を覗いて見ました。 杜若は無論、黄色いサワオグルマ??も何もなし。 人陰一つない静かな静かな平池!! それなりに癒や
天竜寺界隈散策 - 7月3日 ●● 嵐山天竜寺の蓮田が気になってのぞきに行きました。 早かったのか遅かったのか良く分かりませんが少しだけ 咲いていましたが駄目でした。 嵐山川沿いに桔梗が咲いてました、。谷性寺が気になります。 1. 2. 3
貴重な蓮2題 - 近江妙蓮と大賀蓮 ●● 6月29日、守山の近江妙蓮を訪ねた後、近くの野洲は 銅鐸博物館の大賀蓮を見に行きました。 銅鐸博物館は初めて入館、勉強してきました。大賀蓮 と同じく2000年前の地層から24基の銅鐸が発掘され、 展示され
福井県新緑の名所巡り - 6月13日 ●● ニッコールクラブ京都支部の撮影ツアーに飛び入り 参加させていただき久しぶりに新緑を楽しんで来ました。 ⑴ 千古の家・坪川家住宅 庭の花菖蒲が見事でした。 ⑵ 竜双の滝 ずぼらして三脚持たずに
守山「芦刈園」紫陽花(6/17)-満開でした。 ● 6月5日、下見に行ったとき、10日後頃が見頃になるとの 情報を貰ったので行ってみました。まさに見頃でした。 シルバーセンターの運営ですので駐車料こみで100円と どこかとは大違い、日陰用の樹木も大き
三室戸寺の紫陽花 - 6月7日・チョットがっかり ●● チョツト行くのが早かった事もありますが、余りにも 見応えがなくガッカリでした。 紫陽花園、上の入り口を入ると右斜面杉林の下一面に ブルーの紫陽花が広がっていて感動したのですが
芦刈園の紫陽花-下見に行きました(6月5日) ●● 入り口付近は殆ど咲いているなかったので、 受付で聞いてみたら、今年は10日ほど後の方が良いのではないか、 でも「今は今で趣があって良いと思いますヨ!」 との事でした。 チョット慌てすぎた
平安神宮神苑 - 睡蓮が咲いています ●● 5月26日、花菖蒲を期待して行ってみましたが、、チョット 早かった様で、睡蓮がほぼ見頃を迎えて居ました。観光客は 外人さんばかりでした。 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9
勧修寺(5/24)-睡蓮・花菖蒲・紫陽花 どうかな?? ●● 思いついて様子見に行ってきました。 ⑴ 睡蓮はほとんど白ばかり、どうして???黄色い水草が池 全体に広がって睡蓮がかすんでしまいました。 ⑵ 花菖蒲、数年前、外来種の黄菖
クリンソウを探して(その2) - 朽木・能家(のうげ) ●● 5月17日、大原古知谷の阿弥陀寺の後、朽木能家に足を延ばしました。 庭とは違って少しは自然に近い佇まいを期待してゆきました。 この道は初めてではありませんが、朽木本陣から結構距離があり
クリンソウを探して(その1) - 古知谷阿弥陀寺 ●● 5月17日、山道を登らなくても見られる所を探して 出掛けて見ました。 (その1)古知谷・阿弥陀寺 (その2)朽木・能家集落 ・・・後日報告します。 ● 過日、京都北山と聞いて「大
太田神社の杜若 ー タイミング合わず ●● 4月30日、出掛けたのに雨が本降りになり帰って仕舞いました。 出直すつもりがタイミング合わせられず、5月6日に再度出掛け ましたが又もや雲が厚く残念でした。 5月2日に近くの平安神宮を覗きま
まだ!間に合うかナー - 三大神社のすなずりの藤 ●● 私は4月25日、藤祭り初日の頃に行きました。山藤に見せられて こちらは暫くご無沙汰してました。 藤祭りは今日まででしたか?申し訳ありません。 1.三大神社のすなずりの藤です。花房が伸びき
今年の京都の桜 最初の開花が遅くれてました。 ●● 最初、4月7日に八瀬~哲学の道に行きましたが、今となっては既に 1ヶ月前の事で過去の記録となりました。最後の纏めに投稿します。 ⑴ 八瀬は霊園の上が綺麗でした、以前は比叡山麓が良かったのですが
今年の桜は思い出に - 今回は南禅寺界隈から円山公園まで ●● 桜の写真は4月中にと思いながら、オーバーしそうです。 ● 4月10日、ご近所の野村別邸~南禅寺~インクライン~ 知恩院~円山公園~最後に平安神宮前の疎水でバスを 降りてブラリ、歩
今年、京都の桜は駆け足で - 今回は京都御苑(4月11日) ●● ゆっくり写真に取り組む余裕がありませんでした。 近場でほんのわずかでした。 ⑴ 4月 7日 八瀬~哲学の道 ⑵ 4月10日 南禅寺インクライン~円山公園 ⑶
冬の丹後半島・間人の荒波 - 思い出の風景 ●● 2月24日、AMSのバスツアーで丹後半島を訪ねた時、 余りにも天気が良くて、冬の厳しい日本海の風景が 見られず、昔、行った時の荒れた海を思い出し、懐かしい 写真を探してみました。 ● デ
冬の丹後半島一周(その3) 間人・立岩 ●● 2月24日、AMSの撮影ツアーで冬景色を期待して出掛けました。 最後の立岩も春のような穏やかな様子で、、荒々しい海や荒波は 見られませんでした。 1. 2. 3. 4. 5.「見たよ!!!」の印にポチッとして
冬の丹後半島一周(その2) - ウラニシ 新井崎か~経ヶ岬~丹後松島~屏風岩 と 海岸線沿いに間人を目指して走りました。 ●● 2月24日 AMSの撮影ツアーで「冬の丹後半島一周」 に参加して冬の荒波を期待してゆきました。
冬の丹後半島一周(その1) - 伊根の舟屋 ●● 2月24日、AMSの撮影ツアーで「冬の丹後半島一周」 に参加して行ってきました。 ● 雪景色や日本海の荒波を期待していましたが、「雪無し」 「荒波なし」・・・春の様な穏やかな風景にガッカリでし
冬の朽木~長浜~守山 - 撮影会 ●● 2月6日、ニッコールクラブの撮影会にお誘いを頂き 飛び込み参加させいて頂きました。 ① 朽木、生杉集落の雪景色 数日前、大雪だったはずなのに、森のの樹木に 雪は残っていませんでした、時
植物園(1月22日) - 垂れエンジュ他 ●● 被写体を探しに植物園を覗いて見ました。 でも、めぼしいものは葉を全て落として骸骨だけの シダレエンジュしか見当たりませんでした。 そのまま帰るのもと・・・久しぶりに温室を覗きました。
カンザキハナナ - 満開(1/23) ●● 9日に行って早すぎて、一昨日再度行って来ました。 カンザキハナナは満開!期待してた比良山系の雪は 全く駄目でした。ハナナだけでは上手く纏める事が 出来ませんでした。今日の寒波を待てば良かった
ミニ植物園 - 梅の季節がもう其処まで ●● 昨年末から咲き始めた「梅」、今は満開です!! 季節を先取りして教えてくれるミニ植物園です。 梅が咲き出すと忙しくなります、 ① 昔、良かった生駒の「追分梅林」、土地改良の爲全部移植され もう元
もう水仙の時季か? 宇治・恵心院他 ●● 春が待ちきれず宇治恵心院に出掛けて見ました。 今年は水仙は不作の年なのでょうか?? 一昨年の記録を 遡って調べましたが、この時期既に可成り咲いていました。 蝋梅、ミツマタ、椿が寂しく咲いて
守山のカンザキハナナ(1月9日) - 見頃は来週か? ●● 元日以来、カメラを持ち出す事も無く、気分転換したくて 昨日ヤット腰を上げ、守山ナギサ公園に出掛けました。 比良山はさぞかし雪で真っ白かと期待してましたが期待外れ でした。ハナ
24年「初日の出」 - ギリギリ迎える事が出来ました ●● 毎年 琵琶湖畔坂本城址公園に出掛けています。 晦日が天気良くなかったのですが、元旦朝五時半頃 外に出て空を見上げたら、月が煌々と輝いていたので 期待して出発しましたが、山科辺りから雨
明けましてお目出度う御座います 本年も宜しくお願い申し上げます 「早春賦」湖北高島から冠雪の伊吹山を望む「見たよ!!!」の印にポチッとしてください↓ ↓ ↓にほんブログ村又は下のいずれかにポチットしてください↓ ↓ ↓にほんブログ村にほんブログ村に
年末は葉牡丹 - 亀岡余部・藤村種苗園 ●● 気がつくのがチョツト遅かった・・・でも無性に 行きたくなって12月13日、「今は昔」思い出に浸り ながら出掛けて見ました。 ここは葉牡丹を畑で栽培されているところで、今と なっては大
晩秋の気配を見つけに(12/10) - 深泥池 ●● 都会の中にあって手の入ってない自然は貴重です。 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8.「見たよ!!!」の印にポチッとしてください↓ ↓ ↓にほんブログ村又は下のいずれかにポチットしてく
永観堂の紅葉 - まだイケル(一昨日) ⚫⚫ 一昨日(12月7日)午前中の雨がやっと上がったので、我が家の 庭の様なご近所さん、永観堂さんに行って見ました。 夜のライトアップは既に終わっているので、紅葉は大半終わって いるだ
花脊に行こう! - 11月22日 ●● 急に思い立って出掛けました。 途中、貴船の入り口付近は紅葉が綺麗でした。でも 大変混雑の様でしたのでパスしました。 花脊峠越は結構道のりが有ること再認識しました。 「トンネル早期着工を!!」
朽木経由高島に - 秋の風情を求めて(11月14日) ●● 前回11日、高島に行くつもりで出掛けながら、比良山登山口で ドボンして終いました。そのリベンジをと今回は「朽木経由~ マキノ・メタセコイア並木~ガリバー村」と駆け足で巡って 来ま
秋の空気を吸いに - 比良登山口・イン谷へ ●● 一昨日(11日)、高島に行くつもりで出掛けましたが、 途中、比良登山口に・・寄り道のつもりが下山してくる 元気な若者の姿にうらやましくなり、つい声をかけたり、 頑張って坂道をウロウロ
被写体を求めて - 小野郷大森 ●● 昨日(25日)急に思い立って小野郷大森に行って見ました。 取り立てて目的はありませんでしたが、一番奥のキャンプ地まで 行き、引き返しながら何枚かシャッタ切手見ました。 この時期、被写体探しは難しいですネ。
秋色を探しに昨日、マキノ高原に行って見ました ●● ヤット猛暑から解放され、法事や溜まっていた所用も 一段落、秋一番を探しに出掛けました。 亀岡の鍬山神社は?比叡山・比良山は?、色々考え ましたが取りあえずマキノ高原に向かいました。 マ