南国土佐・高知の魅力と見所を歴史や史跡等の観光地を含めて御紹介
記憶から忘れ去られ行く数々の史跡・遺跡・記念碑に偉人達の墓碑。全ては土佐を育んだ歴史の痕跡
浜口雄幸旧邸 - ライオン宰相と呼ばれ第27代内閣総理大臣を務める
[ 高知県安芸郡田野町 ... ]簡単に、浜口雄幸に関する記事は、これまでにも何度か掲載しちょりますが、大蔵大臣や内務大臣を務め、第27代内閣総理大臣にもなりその風貌から「ライオン宰相」と呼ばれた郷土の偉人ながです。昭和5年(1930)11月14日、岡山県浅口市で行われる陸軍の演習の視察と、昭和天皇の行幸への付き添いの為列車に乗車しようとした東京駅のホームにて、至近距離から銃撃されるも一命を取り留めるが、翌年、退...
別府安宜 - 武市瑞山の叔母婿・国学者の鹿持雅澄の鹿門十晢の一人
[ 高知県高知市 ]別府と書いて、普通は「べっぷ」と読むろーけんど、土佐の姓の読みは「べふ」と読みます。別府安宜(べふ やすのぶ)、通称・隆平は寛政3年(1791)御小姓格・別府文五郎信胤の長男に生まれ、家督を継いで文化12年に土佐藩第9代藩主・山内豊雍の三男・西邸山内家初代・山内豊敬(登三郎)付きを務め、その後、藩の勘定奉行や御軍備御用等をも務め、大阪詰や江戸にも赴いちょります。書字に優れ、顔真卿(がんしん...
若一王子宮 - 鎌倉時代に紀州の熊野大社から勧請されたと伝わる
[ 高知県高知県高知市山ノ端町 ]高知市小高坂地区の鎮守産土神になる若一王子宮さんです。 御祭神は天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)。 沿革(省略)・・・勧請の年月等は神社明細帳では不詳としてありますが、鎌倉時代に紀州の熊野大社から勧請されたものと云われています。本殿には若一王子宮の本来の姿である「天照皇大神」御一神を祭祀し、一般の神社のように、外の神様は合祀してないのが特色です。「古事記は日本、世...
[ 高知県高岡郡越知町浅尾・鎌井田本村鎌井田 ... ]写真の県道18号・伊野仁淀線の右方面が高知市内、左は越知町から仁淀川村方面になるがですが、仁淀川に架かる橋の手前を右折して鎌井田へ。此処までのアクセスとしたら、高知道を経由して県外から来られる場合は、伊野ICからじゃと約30km程。また、列車じゃと土讃線のJR佐川駅から、車で20分前後じゃないかと思いますが・・・・・。 橋の手前を右折して約0.4Km辺りから見た浅尾...
「ブログリーダー」を活用して、オンチャンさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。