chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
witch
フォロー
住所
鹿児島県
出身
未設定
ブログ村参加

2008/03/01

arrow_drop_down
  • 「ツアーコースにない所」 マラケシュのユダヤ人居住区1

    モロッコのマラケシュで自由時間があったのでメラー(ユダヤ人居住区)に出かけました。同行の1人が付き合ってくれたのでタクシーで出かけました。タクシーを降りるとき運転手がポン引きガイドを紹介してくれました。lonelyplanetにはシナゴーグに行くには現地ガイドが必要と書いてあったので好都合でした。現地ガイドが私に”JapaneseJew?”(日系ユダヤ人か?)と尋ねました。多分メラーやシナゴーグを訪ねる日本人は珍しいのでしょう。さてシナゴーグに到着したのですが入口には閉まっていて入れません。ごたごたしていると人が出てきて今日は「シャバト」(土曜日でユダヤ教徒の安息日)で見学はできないとのことです。あなたはユダヤ人ですかと尋ねるとそうだとの返事です。そういえば「キッパ」を被っていました。(キッパについては2...「ツアーコースにない所」マラケシュのユダヤ人居住区1

  • 「ツアーコースにない所」ビーラー・ホラ(白山)の戦い

    2001年チェコを訪れた時、首都プラハの旧市街にフスの像がある広場でビーラー・ホラ(白山)の戦い(1620年11月)で破れ処刑された27人のプロテスタント貴族の碑銘を探しました。1人の自由時間での行動で現地ガイドも、添乗員もいなく(あとで聞くと添乗員も知りませんでした)よくわかりません。近くの高校生らしき集団に尋ねました。知りませんでした。あきらめて引き返そうとした時、引率の先生らしき人が慌てたようにやってきて、「ここです」と教えてくれたのが、冒頭の写真です。27個の十字架の石碑が写真のように埋められていました。ビーラー・ホラの戦いは1618年に勃発した30年戦争(1618~1648)の初期に起き、チェコ(当時ボヘミアと呼ばれた)が完全にオーストリアハプスブルグ家の直轄支配に組み込まれることになる事件です...「ツアーコースにない所」ビーラー・ホラ(白山)の戦い

  • 「ツアーコースにない所」 ユダヤ人のお墓

    ヨーロッパの小国アンドラ公国にあるこの国で一番古いサンタ・コロマ教会を訪れた時の話です。教会内部の観光をして、外に出てキョロキョロしていると、このようなもの(写真)に出会いました。現地ガイドも添乗員からも案内がないので尋ねました。現地ガイドの返事はナチに追われてここに落ち延びてきたユダヤ人女性のお墓という説明でした。詳しく聞きたかったのですが時間がなく残念でした。帰国して何かの本でこの地に落ち延びたユダヤ人の話を読んだような気がして私の貧弱な書棚を探しても見つかりません。図書館から借りた本からかと思い幾冊かの本を再度借り出してもよくわかりませんでした。ご承知の方がいれば教えてください。「地球の歩き方」にはこの教会の紹介はありません。Lonelyplanetにはこの教会の紹介はあるのですが、このお墓の話はあ...「ツアーコースにない所」ユダヤ人のお墓

  • 「ツアーコースにない所」 サヴォナローラ追悼碑

    1996年5月フィレンツェのシニョーリア広場で私はサヴォナローラが火刑された場所を探していました。なかなか見つかりません。団体旅行ですから時間制限があります。慌てて現地ガイドをつかまえてその場所を聞きました。その円形の石版は雑踏の観光客の足元にありました。ドメニコ派の修道士であったサヴォナローラは15世紀後半フィレンツェの享楽と堕落を非難し、その中心であったロレンツォ・ディ・メディチや時の教皇を罵倒しました。そのため1498年この広場で彼は火刑に処せられました。この有様をボッティチェリ、マキャベリー、ミケランジェロが見ていました。フィレンツェへ旅行の機会があればイタリア・ルネサンスの別の一面に想いをめぐらし、観光客の足元で今では殆ど振り返られることもないこの石版をご覧になることをお勧めします。「ツアーコースにない所」サヴォナローラ追悼碑

  • 「ツアーコースにない所」キューバでのシナゴーグ

    ガイドブックlonelyplanet(p79)を見てみるとシナゴーグがハバナにあるということなのでツアーコンダクター(添乗員)の東山さんに頼んで現地会社と交渉してもらい、行くことになりました。Lonelyplanetによればキューバには約1500人のユダヤ人がいてシナゴーグは3つあり、ハバナのシナゴーグが一番大きく図書館などもあるという記載もされていました。そしてフレンドリーなスタッフがキューバでのユダヤ人の興味ある歴史を説明してくれると書かれおり非常に楽しみにしていました。ところが直前になってなぜか訪問が中止になりました。旅行4日目サンティアゴ・デ・クーパでこの地にもシナゴーグがあるということで訪問しました。冒頭写真は入り口のプレートで非常に見難いですが5689-5760という数字は聖書の神の天地創造の...「ツアーコースにない所」キューバでのシナゴーグ

  • 「ツアーコースにない所」モラエスの生家

    ツアー客もめったに訪れないというポルトガルのリスボンにあるモラエスの生家を自由時間に訪れました。モラエス(1854~1929)はポルトガルの海軍士官、外交官で小泉八雲と共に日本文化をヨーロッパに紹介した人として知られています。1898年神戸総領事になり日本人と結婚しそのまま日本にとどまり徳島で亡くなります。彼の総領事中にポルトガル植民地東チモールの反乱鎮圧に日本から鉄砲を調達したことがありました。歴史の皮肉ですね。100年前にポルトガルから鉄砲を学んだ日本がその鉄砲をポルトガルに輸出するとは。「ツアーコースにない所」モラエスの生家

  • 「ツアーコースにない所」プラハのシナゴーグ

    2004年、ウズベキスタンのブハラにユダヤ教の教会シナゴーグあるというガイドブック・ロンリープラネットの指摘で自由時間を利用して出かけて見ました。ユダヤ人は12,3世紀からブハラに住むようになりヘブライ語を話さないディアスポラ(離散民)ということです。根深い制度的な差別を受けながらブハラでは商業面で重要な役割を果たしてきました。ソビエト連邦崩壊後、イスラエル、アメリカ合州国に移住する人たちが急速に増えブハラの人口の7%を占めていたものが現在2%以下になっています。そして100年前までは七つあったシナゴーグは1920年以降一つになりました。(以上ロンリープラネットCentralAsiap60,314による)人口数の実際は2%(5000人)よりももっと減少して600人になっているとはこのシナゴーグでの話です。...「ツアーコースにない所」プラハのシナゴーグ

  • 「ツアーコースにない所」燻製ビール

    ドイツのバンベルクでの一番忘れられないものは、燻製ビールです。ツアーコースにない所でしたが、自由時間に一人で出かけて燻製ビールの操業1678年の醸造元の酒場でいただきました燻製の香りがするRauchbier(燻製ビール)です。写真の1678年創業シュレンケラ燻製ビール醸造所居酒屋(AechtShlenkerlaRauchbierBrauerei–Ausschankseit1678)で味わいました。1998年のことなのでその味を忘れました。そこで相原恭子氏の「もっと知りたい!ドイツビールの愉しみ」の以下の一文を紹介しておきます。「シュレンケラで2種類を味わった。ラオホメルチェンは樫の木の樽から注がれた。まず感じるのはスモークの香り、口に含むと苦味とかすかな酸味がモルトのコクのあるわずかな甘みと調和して、不思...「ツアーコースにない所」燻製ビール

  • 「ツアーコースにない所」マサイ人のエシラレイ村

    マサイ人はアフリカのケニア南部からタンザニア南部に居住する遊牧民族で人口約50万人と推定されています。身体能力は抜群でマラソンでの活躍は有名です。タンザニアをバスで移動中マサイ人の村(エシラレイ)に出会いましたが観光コースにはありませんでした。そこで私が発案して皆さんの同意を得てこの村への訪問をしました。そのため各人10ドルの特別出費でした。冒頭写真は歓迎の皆さんです。家屋です。ちょっと失礼して家の中をのぞかせていただきました。子供たちですね。首にワッカのようなものをつけていますが、何ですかね。尋ねたような気がしますが忘れました。村長のロモニさんと私です。村長さんには2人の奥さんと10人の子供さんがいるそうです。帰国後、永松真紀著「私の夫はマサイ戦士」という本を読みました。彼女はマサイ人ジャクソンのもとへ...「ツアーコースにない所」マサイ人のエシラレイ村

  • 「ツアーコースにない所」韓国7 仏教伝来謝恩碑

    1972年に日本の仏教徒によって扶余の地に建てられた「仏教伝来謝恩碑」をツアーコースにはなかったので特別に頼んで訪問しました。逆光だったので正面の文字がよくわかりませんが、裏面に由来が書いてありました。「ツアーコースにない所」韓国7仏教伝来謝恩碑

  • 「ツアーコースにない所」韓国6 西大門刑務所歴史館

    日本敗戦(韓国では光復日)の翌日1945年8月16日にここ西大門刑務所から多くの反日、独立運動をした囚人たちが出獄しました。ここ西大門は植民地時代(韓国では日帝時代)多くの政治犯が収容されていました。4月30日に紹介した柳寛順ユガンスンもここに収容され拷問で死亡しました。その後普通の刑務所になりましたが、1998年歴史館になり一般公開されています。冒頭写真は入り口です。博物館内は薄暗くノーフラッシュのカメラで腕も悪く、日本語の説明文も少なく良い写真は有りませんが、以下4点を紹介します。皇国教育。獄中で皇国教育がなされていたのですね。蛇足ながら戦後教育の皆さんに「皇国」とは「天皇の統治する国」という意味であることを注にしておきます。担当者も本気で彼らに皇国教育ができると思っていたのでしょうかね。朝鮮語学会事...「ツアーコースにない所」韓国6西大門刑務所歴史館

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、witchさんをフォローしませんか?

ハンドル名
witchさん
ブログタイトル
100倍楽しむ海外旅行
フォロー
100倍楽しむ海外旅行

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用